JPS63175816A - 自動焦点調節方法 - Google Patents

自動焦点調節方法

Info

Publication number
JPS63175816A
JPS63175816A JP767787A JP767787A JPS63175816A JP S63175816 A JPS63175816 A JP S63175816A JP 767787 A JP767787 A JP 767787A JP 767787 A JP767787 A JP 767787A JP S63175816 A JPS63175816 A JP S63175816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
contrast signal
limit
limit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP767787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Yamamoto
弘治 山本
Kenji Sugino
健二 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP767787A priority Critical patent/JPS63175816A/ja
Publication of JPS63175816A publication Critical patent/JPS63175816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラから出力される映像信号を処理して得
られるコントラスト信号を用いて、被写体の焦点を自動
的に調節するようにした自動焦点調節方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、テレビカメラ等において、映像信号を処理して得
たコントラスト信号の値が極大値となるレンズの位置を
検出して焦点が合った状態(以下、「合焦」という)と
判断し、その位置でレンズを固定する自動焦点調節方法
は種々提供されている。
然るに、この方式においては、レンズを一方向に回転移
動させて焦点を検出する際に、レンズの初期位置によっ
てコントラスト信号の値が極大となる位置を探索する前
にレンズがその移動可能領域の限界に達してしまう場合
があり、その場合には人為的なスイッチ操作によってレ
ンズの回転移動方向を逆転させる等の煩雑な処理が必要
であった。
また、極度な低コントラスト時や低光量時のように撮像
環境が悪く焦点の検出が不可能であるにも拘らず、無駄
な検出動作を続行している場合があり、極めて効率が悪
いものであった。
本発明は上記の問題点を解決するべく提案されたもので
、その目的とするところは、レンズの移動可能領域の両
端に設けたリミットスイッチの出力信号によってレンズ
を駆動制御することにより。
レンズの初期位置や被写体の焦点の位置に拘らず自動的
かつ正確に焦点の検出を可能とし、しかも検出不能時の
無駄な動作を解消して調節効率の向上を図った自動焦点
調節方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、被写体のコントラ
スト信号が極大値となる合焦位置を検出してこの合焦位
置にレンズを移動させる自動焦点調整方法において、レ
ンズの移動可能領域の両端にレンズにてオン・オフ可能
なリミットスイッチをそれぞれ設け、これらのリミット
スイッチの出力信号を検出してレンズを駆動することを
特徴とする。
また、本発明においては、例えば低光量、低コントラス
ト時のようにコントラスト信号の極大値が検出されない
場合には、焦点検出不可能としてリミットスイッチのオ
ンによってレンズの駆動を停止させ、検出動作を終了さ
せることも可能である。
(作用) 本発明では、レンズの初期位置に拘らず、一定方向にレ
ンズを移動させてコントラスト信号の変化を逐次検出し
、コントラスト信号が極大値となったレンズの位置を検
出してその位置でレンズを固定する。この間、レンズの
初期位置により、レンズが移動可能領域の限界に達した
場合にはリミットスイッチがこれを検出してレンズを逆
方向に移動させる等の駆動制御を行い、また、焦点が前
記移動可能領域の外部または付近にある場合には、リミ
ットスイッチがオンした時点で合焦状態とみなし、レン
ズを固定する。
更に、コントラスト信号の変化が少なく焦点検出が不可
能な場合には、リミットスイッチがオンした時点で検出
不可能としてレンズの駆動を中止する。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
この実施例は、本発明をテレビカメラに適用した場合の
もので、まず、第1図はカメラのレンズ部を示している
。この第1図において、1はレンズであり、このレンズ
1は第1図の矢印a方向に回転するに伴って第2図の矢
印す方向(軸方向)に移動可能である。また第1図にお
いて、レンズ1の上端部には操作子1aが取付けられて
いると共に、レンズ1のb方向の移動可能範囲に対応す
るa方向の移動可能領域Aの両端には一対のリミットス
イッチlla、llbがレンズ1と隔離されて配設され
ている。すなわち、レンズ1はその移動可能領域Aの両
端においてリミットスイッチlla、llbをそれぞれ
オンさせるものである。
第2図は、上述したレンズ1等からなる光学系を駆動し
て焦点を自動的に検出するための回路構成を示すブロッ
ク図であり1図において2はレンズ1を介した被写体の
光学像を映像信号4に変換するテレビカメラ本体で、映
像信号4は時定数の大きいバイパスフィルタ5及びピー
クホールド回路6の直列回路、または時定数の小さいバ
イパスフィルタ7及びピークホールド回路8の直列回路
を介してワンチップマイクロコンピュータ(以下、単に
「マイコン」という)9に入力される。このマイコン9
からの出力信号はモータ駆動回i10に加えられ、モー
タ3によりレンズ1を所定変位だけ移動させるようにな
っている。更に、前記各リミットスイッチlla、ll
bの出力信号はマイコン9に入力されている。
ここで、各フィルタ5,7及びピークホールド回路6,
8の各直列回路は、焦点検出動作の初期にレンズ1の移
動方向を何れかに仮定して数取えずレンズ1を駆動し、
コントラスト信号の変化を児ながら初期に設定した移動
方向が妥当かどうか(すなわち、コントラスト信号が増
加する傾向にあるか否か)を検知する場合(以下、この
動作を「初期検知」という)と、その後の焦点検出動作
のためにレンズ1を駆動する場合とで使い分けるもので
ある。つまり、初期検知時には、映像信号4がバイパス
フィルタ5を通り、−垂直走査内のコントラスト信号の
ピーク値をピークホールド回路6にて保持してマイコン
9がモータ駆動回路10への指令信号を演算し、また、
初期検知以後の通常検知時には、映像信号4がバイパス
フィルタ7を通り、同じくコントラスト信号のピーク値
をピークホールド回路8にて保持してマイコン9がモー
タ駆動回路10への指令信号を演算する。
次に、焦点調節の具体的方法について、レンズ1の初期
位置がそれぞれ異なるものとして第3図ないし第11図
を参照しつつ詳述する。
まず、レンズ1の回転方向は例えば向かって左回りとい
うように予め設定されているが、第3図(イ)ではレン
ズ1がその初期位置において移動可能領域Aの限界にあ
り、操作子1aによって一方のリミットスイッチlla
がオンしている状態であるため、このリミットスイッチ
llaのオンを解除して他方のリミットスイッチllb
方向にレンズ1を回転させるべきであるから、リミット
スイッチ11aのオン信号をマイコン9が検出してモー
タ3の回転方向を決定する(第9図ステップSl)。
次いで、光量が焦点検出に十分か否かを適宜なセンサに
より判断しく同S2)、十分であればマイコン9による
駆動指令に基づいてモータ駆動回路10を介しモータ3
を前記の方向に回転させる(同S3)。そして、第3図
(ロ)に示すようにレンズ1の移動方向はコントラスト
信号を増加させる方向であるから、この段階で初期検知
を終了しく同S4)、以後、コントラスト信号Vcが極
大値か否かを逐次判断する(同S5)。この極大値の判
定は、例えばd Vc/ d D = Oか否かによっ
て行なうことができる。なお、第3図において、Aiは
初期検知状態を示している(以下、同じ)。
こうして、第3図(ロ)の移動距離d工においてVcが
極大値であることが検出された後、Vcの値及び光量に
対する割合が十分であるかどうかを判断すると共に(第
10図ステップS6)、現在のコントラスト信号Vcが
極大値より任意の一定値α1だけ低下したかどうかを判
定する(同37)。つまり、この例では点d工で合焦状
態になったわけであるが、点d1の位置を通過した後の
例えば点d2においてVcが一定値だけ低下すれば1点
d工におけるVcが極大値であることを確認できるため
、このような方法を採る。
そして、先のステップS7においてVcの低下が検出さ
れれば、合焦位置はその位置よりも若干戻った位置であ
るから、第3図(ロ)の点d2においてモータ3を逆転
させ、逐次検出したVcの値が極大値に等しくなった点
(第3図(ロ)の点cti)をもって合焦状態としく同
S9)、モータ3を停止させて焦点調節動作を終了する
(同SI0,11)。ここで、移動距離d工の点と同d
1の点とは同一の位置となる。なお、以上の一連の判定
動作やモータ3の駆動制御動作はすべてマイコン9によ
り行なわれるものである。
次に、第4図はレンズ1の初期位置がその移動可能領域
Aの限界近くにあり、初期検知の段階で一方のリミット
スイッチ11aがオンする場合である。この場合には、
第4図(ロ)の点d□でリミットスイッチllaがオン
し、モータ3が逆転すると共にVcの極大値を与えるd
2の点を通過した後、点d、でモータ3が再度逆転し、
d4の点で合焦状態となる。この場合の動作フローは、
第9図においてステップS1→S2→S3→S4→S4
1→S42→S43→S4→S5を経た後、第10図の
ステップS6以後は第3図の場合と同様である。
第5図はコントラスト信号Vcの変化が移動可能領域A
の全般にわたって少ない場合であり、初期検知時に双方
のリミットスイッチlla、llbがオンした後、第1
1図に示す別の手順に従って焦点を検出するものである
。すなわち、第5図(ロ)における点d工でリミットス
イッチllaがオンしてモータ3が逆転し、同じく点d
2でリミットスイッチ11bがオンしてモータ3が再度
逆転すると共に、この時点で初期検知を終了する。そし
て点d3に至るまで移動可能領域Aの全域をスキャンし
た後、d4の点で合焦状態とするものである。
この場合の動作フローは、第9図のステップS1→S 
2→S 3→S4→S41→S42→S43→S4→S
41→S42を経て、第11図のステップS44→S4
6→S44→S45→S47→S48→S50となる。
また、第6図は焦点がレンズ1の移動可能領域Aの外部
に存在する場合である。この場合、第6図(ロ)の点d
工においてモータ3が逆転し、レンズ1が逆方向に回転
移動することでコントラスト信号Vcが単調に増加して
いくが、vcが極大となる位置が存在せず移動可能領域
Aの外部にあることが明らかであるから、操作子1aが
リミットスイッチllbを点d3にてオンさせた時点で
合焦状態とみなし、焦点調節を終了する。    ゛こ
の時の動作フローは、ステップS1→S2→S3→S4
→S41→S4を経た後、図示されていないがモータ3
が逆転し、更にステップS5→S51→S5→551−
)S52→S53の順で終了する。
次いで、第7図はレンズ1の移動可能領域Aの限界付近
に合焦位置が存在する場合であり、この場合には初期検
知後のコントラスト信号Vcの増加が次第に飽和し、リ
ミットスイッチllaの近傍にて極大値に達する。この
ため、第7図(ロ)の点d工にてリミットスイッチll
aをオンさせた時点で合焦状態とみなすものである。
この時の動作フローは、ステップS1→S2→S3→S
4→S41→S4→S5→S51→S5→S6→S7→
571−+S7→S71→S72→S73→S74とな
る。なお、ステップS72においてコントラスト信号v
cと(極大値−α2)とが比較されるが、ここにおける
α2はα□よりも小さい任意の定数である。また、ステ
ップS72の判断結果が是であればリミットスイッチl
lbがオンされた位置よりも若干戻ったところに合焦位
置があるため、ステップS72以後、同88以下の動作
フローに移行し、第3図(ロ)のような移動軌跡となる
更に、第8図は撮像環境が悪く、低光量、低コントラス
ト時に焦点検出不可能として動作を終了させる場合を示
している。すなわち、第8図(ロ)の点d1にてリミッ
トスイッチllaがオンしてモータ3が逆転し、移動可
能領域Aの全領域をスキャンした後1点d2にて他方の
リミットスイッチllbがオンしてモータ3が再度逆転
し、先のリミットスイッチllaがオンした段階でコン
トラスト信号Vcの極大値検出不可能として検出動作を
終了する。
この場合の動作フローは、ステップS1→S2→S44
→S46→S44→S45→S47→S49→S48→
S50となる。従って、この動作フローを経た場合に適
宜な表示ないし警告等を行なうことにより、撮影者に対
して焦点検出が不可能であるのを告知することができる
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、レンズの移動可能
領域の両端に設けたリミットスイッチの出力信号によっ
てレンズを駆動制御するものであるから、レンズの初期
位置や被写体の焦点の位置がいかなる場合でも正確に焦
点を検出かつ調節して自動的に合焦状態とすることがで
きる。
また、低光量時や低コントラスト時の如く撮像環境が悪
い場合には、焦点検出不可能として自動的に動作を終了
するため、無駄な労力を解消し、調節効率の向上に寄与
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はレンズ部
の説明図、第2図は回路構成を示すブロック図、第3図
ないし第8図はそれぞれレンズの初期位置が異なる場合
を示し、各図(イ)はレンズ部の説明図、各図(ロ)は
レンズの移動距離に対するコントラスト信号の変化を示
すグラフ、第9図ないし第11図は動作を示すフローチ
ャートである。 J、・・・レンズ        1a・・・操作子2
・・・テレビカメラ本体   3・・・モータ4・・・
映像信号 9・・・ワンチップマイクロコンピュータ11a、11
b・・・リミットスイッチ第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 (イ)(O)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズを介して得た被写体のコントラスト信号が
    極大値となる合焦位置を検出してこの合焦位置に前記レ
    ンズを移動させる自動焦点調整方法において、 前記レンズの移動可能領域の両端に前記レンズにてオン
    ・オフ可能なリミットスイッチをそれぞれ設け、これら
    のリミットスイッチの出力信号を検出して前記レンズを
    駆動することを特徴とした自動焦点調節方法。
  2. (2)コントラスト信号の極大値が検出されない時に、
    リミットスイッチのオンによってレンズの駆動を停止し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節方法。
JP767787A 1987-01-16 1987-01-16 自動焦点調節方法 Pending JPS63175816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767787A JPS63175816A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767787A JPS63175816A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動焦点調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175816A true JPS63175816A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11672420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP767787A Pending JPS63175816A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184228A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2000214379A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184228A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2000214379A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113214A (en) Zoom lens system
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
US5802405A (en) Camera apparatus that can have the time for moving rear lens group reduced when powered
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JPH0313073A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04229846A (ja) ビデオカメラ
JPH0545569A (ja) レンズ制御装置
JPS63175816A (ja) 自動焦点調節方法
JP2001051183A (ja) レンズ装置
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JPS6126015A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP4355972B2 (ja) 撮像装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2979868B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JPH0237314A (ja) カメラシステム
JP2833129B2 (ja) カメラ
JP3060529B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPS6329717A (ja) 焦点調節装置
JP2535227B2 (ja) ズ―ム装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2639112B2 (ja) マクロ機構付テレビレンズ
JPH02118505A (ja) カメラのためのオートフォーカス装置
JPH02163715A (ja) 自動焦点調節装置
JP3348736B2 (ja) ビデオカメラ