JPS63172231A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS63172231A
JPS63172231A JP62004576A JP457687A JPS63172231A JP S63172231 A JPS63172231 A JP S63172231A JP 62004576 A JP62004576 A JP 62004576A JP 457687 A JP457687 A JP 457687A JP S63172231 A JPS63172231 A JP S63172231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
flag
subroutine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004576A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004576A priority Critical patent/JPS63172231A/ja
Priority to US07/138,969 priority patent/US4786932A/en
Publication of JPS63172231A publication Critical patent/JPS63172231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ等の焦点調節装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点調節装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を2つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する2つの被写
体像を、光電変換素子列(例えば、CCDセンサ列)で
受光し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出し、
その検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する、という
ような方法が知られている。
上記焦点検出動作において、被写体像のコントラストが
充分にあれば、精度の高い焦点検出が可能であるが、コ
ントラストが低いときには、焦点検出が不能となってし
まうため、その対策として、検出結果とは無関係に撮影
レンズを駆動させながら被写体のコントラストが上昇す
ることを期待した、いわゆる「サーチ動作」を行うこと
が多い。
これは、コントラストが低い原因としては、被写体のコ
ントラストが本質的に低い場合と、撮影レンズのデフォ
ーカス量が太き(て低コントラストとなる場合があるか
らである。
上記サーチ動作は、通常撮影レンズの距離環上の至近端
から無限端までの一往復を駆動させるので、望遠系レン
ズではかなりの時間を要するため、一旦サーチ動作を終
了すると、レリーズ・ボタンを押し直すなどしなければ
、低コントラストになっても再びサーチ動作を行わない
ようにしている。
ところが、上記焦点調節を繰り返し行うような焦点調節
装置で、一旦合焦した後に、別のコントラストの低い被
写体に合焦を合わせようと思っても、サーチ動作を行わ
ないため、焦点調節に手間取る、という不都合があった
〔目的〕 本発明は、上記した問題点の解消を目的とし、その要旨
は、焦点検出結果が合焦あるいは合焦近傍になると、再
びサーチ動作を可能とすることによって、操作性を向上
させた焦点調節を可能とするものである。
〔実施例〕
先ず初めに、本発明における焦点検出原理を第1図を用
いて説明する。焦点検出されるべき撮影レンズL N 
Sと光軸と同じくしてフィールドレンズFLDが配置さ
れる。その後方の光軸に関して対称な位置に2個の2次
結像しンズFCLA、FCLBが配置される。さらにそ
の後方にセンサ列SAA、SABが配置される。2次結
像しンズFCLA、FCLBの近傍には絞りDIA、 
DIBが設けられる。フィールドレンズFLDは撮影レ
ンズT−N Sの射出瞳を2個の2次結像しンズFCL
A、FCLBの瞳面にほぼ結像する。その結果、2次結
像しンズFCLA、FCLBにそれぞれ入射する光線束
は撮影レンズL N Sの射出瞳面上において各2次結
像レンズFCLA、FCLBに対応する互いに重なり合
うことのない等面積の領域から射出されたものとなる。
フィールドレンズF L Dの近傍に形成された空中像
が2次結像しンズFCLA、FCLBによりセンサ列S
AA、SABの面上に再結像されると、光軸方向の空中
像位置の変位に基づいて、センサ列SAA、SAE上の
2像はその位置を考えることになる。従ってセンサ列上
の2像の相対位置の変位(ずれ)量を検出すれば、撮影
レンズLNSの焦点状態を知ることができる。
第2図にセンサ列SAA、SAB上に形成された2像の
光電変換出力の例を示す。SAAの出力をA (i)、
SABの出力をB (i)とする。尚、この例ではセン
サの画素数を40画素(i = O、・・・、39)と
している。
像信号A (i)、 B (i)から像ずれ量PRを検
出する信号処理方法としては特開昭58−14.230
6号公報、特開昭59−10731’3号公報、特開昭
60−101513号公報、あるいは特願昭61−16
0824号などが本出願人により開示されている。
これらの公報に示される方法により得られた像ずれ量に
基づいて撮影レンズの焦点調節を行うことによって、撮
影レンズを合焦状態にもってゆくことができる。
第3図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPH1はカメラの制御装置で、例えば、内部
にCPU (中央処理装置)、ROM、RAM。
EEPROM (電気的消去可能プログラムマブルRO
M)、A/D変換機能を持つlチップのマイクロ・コン
ピュータであり、ROMに格納されたカメラのシーケン
スプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点検
出機能、フィルムの巻上げ・巻戻し等のカメラの動作を
行っている。EEPROMは不揮発性メモリの一種で、
各種の調整データが工程において書き込まれている。
PH1は通信用信号S O、S I 、  S CL 
Kを用いて、周辺回路およびレンズと通信し、各々の回
路やレンズの動作を制御する。
SOはPH1から出力されるデータ信号、SIはPH1
に入力されるデータ信号、S CL Kは信号So、 
SIの同期信号である。
L CMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラの動
作中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、PH1
からの信号CL CMが高電位レベルのときは、カメラ
とレンズ間通信のバッファとなる。
PH1がCL CMをH’にして、SCI、Kに同期し
て所定のデータをSOから送出すると、LCMはカメラ
・レンズ間接点を介して、5CLK、Soの各々のバッ
ファ信号LCK、DCLをレンズへ出力する。
それと同時にレンズからの信号DLCのバッファ信号を
SIに出力し、PH1はS CL Kに同期してSlか
らレンズのデータを入力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRがH′のとき選択されて、So
、SI、5CLKを用いてPH1から制御される。
信号CKはCCD駆動用クロックφ1.φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφ1.φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO8としてPH8に出力される。PH1はAO
3をアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、内
部のA/D変換機能てA/D変換後RAMの所定のアド
レスに順次格納する。
同じ< SNSの出力信号であるAGCは、SNS内の
AGC制御用センサの出力であり、SDRに入力されて
、SNSの蓄積制御に用いられる、SDRの一連の動作
を後で詳述する。
SPCは撮影レンズを介した光を受光する露出制御用の
測光センサであり、その出力5spcはPH1のアナロ
グ入力端子に入力され、A/D変換後、自動露出制御(
AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、信
号CDDRがH′のとき選択されて、SO。
SI、5CLKを用いてPH1から制御される。即ち、
PH1から送られてくるデータに基づいてカメラの表示
部材DSPの表示を切り替えたり、不図示のレリーズボ
タン(スイッチSWI、SW2に連動)をはじめモード
設定ボタン等各種操作部材のオン・オフ状態をPH1に
連絡する。
MDRI、MDR2はフィルム給送、シャッターばね巻
き上げ用モーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信
号MIF、MIR,M2F、M2Rでモーターの正転・
逆転を実行する。
MCI、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI、5MG2.増幅トランジ
スタTRI、TR2で通電され、PH1によりシャッタ
ー制御が行われる。
尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR。
モーター駆動回路MDRI、MDR2,シャッター制御
は、本発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略
する。
LCKに同期してレンズ内制御回路LPR3に入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
LPR8は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デフォ
ーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRを信号LMF。
LMRによって駆動して、光学系を光軸方向移動させて
焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダ回路EN
Cのパルス信号5ENCでモニターして、LPR3内の
カウンタて係数しており、所定の移動が完了した時点て
、信号LMF、LMRをL″にしてモーターLMTRを
S制動する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
上記構成によるカメラの動作について第4図のフローに
従って説明する。
不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR8への給電が開始され、PH1はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
第4図(a)は上記プログラムの全体の流れを表わすフ
ローチャートである。上記操作にてプログラムの実行が
開始されると、ステップ(002)においてレリーズボ
タンの第1ストロークにてオンとなるスイッチSWIの
状態検知がなされスイッチSWIがオフのときは、ステ
ップ(003)において、レンズに対して「駆動停止命
令」を送出することによって、駆動停止の指示がなされ
る。次のステップ(004)でPR8内のRAMに設定
されている制御用のフラグがfp喝でクリアされる。上
記ステップ(002)、(003)、(004)スイッ
チSWIがオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフ
となるまでくり返し実行され、従って、レンズ駆動中で
あっても、SWIがオフするとレンズは駆動を停止する
ことになる。SWlがオンとなることによってステップ
(005)へ移行する。ステップ(005)は「AE副
制御のサブルーチンを意味している。このl’−AE副
制御サブルーチンでは測光演算処理、露光制御ならびに
露光後のシャッタチャージ、フィルム巻き上げ等の一連
のカメラ動作制御が行われる。なお、rAE制御」サブ
ルーチンは本発明とは直接間わりがないので詳細な説明
は省略するが、このサブルーチンの機能の概要は次の通
りである。
SWIがオン中はこの「AE副制御サブルーチンが実行
され、その度に測光および露光制御演算1表示が行われ
る。不図示のレリーズボタンの第2ストロークでスイッ
チSW2がオンになると、マイクロコンピュータPR3
の持つ割り込み処理機能によってレリーズ動作が開始さ
れ、上記露光制御演算で求められた露光量に基づいて絞
りあるいはシャツタ秒時の制御を行い、露光終了後には
シャッタ・チャージおよびフィルム給送動作を行うこと
によってフィルム1コマの撮影が完了する。
なお本発明の実施例のカメラはAFのモードとして、い
わゆる「ワンショット」「サーボ」という2つのモード
を有している。AFモードがワンショットのときには、
一旦合焦するとスイッチSWIをオフするまでは再び焦
点調節動作を行わず、また合焦するまではレリーズもで
きないようになっている。
サーボモードの場合には、合焦後も引き続き焦点調節を
行い、レリーズは焦点検出結果の如何に関わらずいつで
も可能である。従って、上記割り込み処理は、ワンショ
ットの場合には合焦すると許可され、サーボの場合では
いつでも許可であるが、レリーズ動作後は一旦禁止され
、次のステップ(006)のrAF制御」サブルーチン
実行後に再び許可される。ワンショットサーボの選択は
不図示のモード選択スイッチによってなされる。
先に述べたように、レリーズ動作はスイッチSW2オン
によって行われるが、フィルム1コマの撮影が完了した
後もSW2をオンさせたままの場合も、rAE制御」は
一旦終了されたものとしてリターンする。
従って、SW2をオンさせたままの動作を説明すると、
ワンショットの場合には、合焦するまではレリーズでき
ず、合焦すると初めてレリーズ可となり、1コマの撮影
を行う、その後はワンショットなので焦点調節は行わず
、同じレンズ位置のまま次のコマの撮影が行われ、スイ
ッチSW2がオンしている間は引き続いて撮影が実行さ
れる。
サーボの場合はいつでもレリーズ可であるから、SW2
がオンすると直ちに撮影が行われる。そして、rAF制
御」ルーチンで1同焦点調節が行われた後に再びレリー
ズ可になって撮影が行われ、結局SW2がオンしている
間は、「レリーズ動作j 「AF制御」「レリーズ動作
J 「AF制御」というように交互に(り返されること
になる。このような状況を「AF速写」と呼ぶことにし
、後で述べるrAF制御」ルーチン内で、この状況を認
識するために、rAE制御」サブルーチン内で、レリー
ズ動作後にRLSというフラグを1にセットしておく。
さて、以上述べたようにステップ(005)において「
AE副制御サブルーチンが終了すると、ステップ(00
6)の「AF制御」サブルーチンが実行される。
第4図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ー1・を示す。先ずステップ(102)において、AF
のモード状態を検知する。これはスイッチセンス用回路
DDRと通信することで不図示のAFモード設定スイッ
チの状態を知ることによってなされる。
AFモードがワンショットならばステップ(103)へ
移行して、フラグJFの状態検知を行う。JFは後述す
るように、ステップ(130)の「判定」サブルーチン
内で設定される合焦状態を表わすフラグで、ステップ(
103)でフラグJFを調べるということは、前回の焦
点状態を調べることを意味する。ここでフラグJFが1
ならば前回合焦しているのでステップ(104)へ移行
してrAF制御サブルーチンをリターンする。即ち、ワ
ンショットモードでは一旦合焦するとスイッチSWIが
オフして、ステップ(004)で全フラグクリアされる
まで新たなAF制御を行わないことになる。スイッチS
WIオンから一回目のrAF制御」では当然フラグJF
はクリアされているのでステップ(108)へ移行する
ステップ(102)においてサーボモードならばステッ
プ(105)へ移行する。
ステップ(105)てはフラグRLSの状態検知を行っ
ている。RLSは前述したようにrAE制御」サブルー
チン内で設定される。フラグでレリーズ動作後に1セツ
トされる。ステップ(105)においてフラグRL S
が1にセットされているならば、サーボモードでのレリ
ーズ直後、すなわちrAF連写」であると認識して、ス
テップ(106)に移行する。
「AF連写」ならばステップ(106)において、先ず
全フラグをクリアし、次にステップ(1,07)でフラ
グFAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移
行する。サーボモードにおいてはいつでもレリーズ可と
いうことから、プログラムのどのステップにいても割り
込み処理でレリーズ動作ルーチンに移行することがあり
得るわけで、その場合レリーズ割り込みに分岐する直前
に実行していた処理の影響を受けないようにステップ(
106)のおいて全フラグをクリアするのである。FA
FはrAF制御」サブルーチン内で「速写AFJを認識
するフラグである。
ステップ(105)において、フラグRLSがOならば
、ステップ(108)へ移行する。
ステップ(108)ではフラグPRMVの状態判別を行
う。PRMVは後で述べるように、レンズ制御に関わる
フラグで、前回のrAF制御」においてレンズ駆動を行
ったときに1にセットされるフラグである。いまはスイ
ッチSWIオンから一回目のフローについて述べている
のでフラグPRMVは0であり、ステップ(112)に
移行する。
ステップ(112)ではフラグSRMVの状態を検知し
ているが、SRMVもレンズ制御に関わるフラグであり
、いまはSRMV=Oなのでステップ(129)へ移行
する。
ステップ(129)では、「焦点検出」サブルーチンを
実行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図
(c)に示しているが、このサブルーチン内で撮影レン
ズの焦点状態を検出する。
次のステップ(130)では「判定」サブルーチンを実
行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図(
e)に示している。「判定」サブルーチンは「焦点検出
」サブルーチンの結果に基づいて、合焦あるいは焦点検
出不能等の判定を行い、さらにレンズ駆動が必要ない場
合には、レンズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセット
する。
次のステップ(131)では、合焦または焦点検出不能
を表示するための「表示」サブルーチンを実行する。こ
れは表示用回路DDRに所定のデータを通信して、表示
装置DSPに表示せしめるわけであるが、この動作は本
発明とは直接間わりがないので、これ以」二の説明は省
略する。
ステップ(132)ではフラグLMVDIの状態を検知
する。先に述べたように、レンズ駆動が必要ない場合に
はLMVD’Iが1にセットされるので、ステップ(1
32)においてLMVDI=1ならばステップ(133
)へ移行して「AF制御」サブルーチンをリターンする
。フラグLMVDIがOならば、ステップ(134)へ
移行して、フラグI−CF I−Gの状態検知を行う。
L CF L Gは、ステップ(129)の「焦点検出
」サブルーチン内で設定される低コントラストフラグで
、像信号のコントラストが所定値より低い場合に1にセ
ットされている。ステップ(134)においてL CF
 L Gが0ならば、焦点検出するにコントラスト充分
てあったということになり、ステップ(135)におい
て後述の「レンズ駆動」を行うたのち、ステップ(13
6)でレンズ駆動フラグPRMVを1にセットし、ステ
ップ(137)てrAF制御」ザブルーチンをリターン
する。
ステップ(134)においてLCFLGが1ならば、低
コントラストであったとして、ステップ(138)へ移
行する。
ステップ(138)以降のステップは、いわゆる「サー
チ動作」の最初の制御フローである。
さて、ステラ(138)では、レンズと通信して、焦点
調節レンズの移動量をそれに連動したエンコーダの出力
パルスで計数する「距離環カウンタ」のカウント値FC
NTをレンズ内制御装置LPR5から入力する。このカ
ウンタはレンズ用の電源VLの給電開始時に0にリセッ
トされ、繰り出し方向はアップカウント、繰り込み方向
はダウンカウントというように決められている。
従って、距離環カウンタのカウント値FCNTによって
レンズ内の焦点調節レンズの光軸方向に対する相対位置
を知ることができる。
次のステップ(139)において、カウント値FCNT
をマイクロコンピュータPR3内部のRAM上の変換領
域LPO8に格納・記憶しておく。このカウント値はサ
ーチ動作を開始したときのレンズの相対位置を表わし、
後で述べるように、サーチ動作によってコントラスト充
分な被写体を検知できなかった場合に、このサーチ開始
レンズ位置にレンズを戻すために使われる。
続いてステップ(]、 40 )でレンズに対して「至
近方向駆動命令」を送出し、これによりサーチ動作が開
始される。レンズはこの命令を受けて、焦点調節レンズ
を至近方向へ駆動させる。この命令は駆動量は指定せず
に、単に駆動方向のみを指示する命令であり、焦点調節
レンズが至近端の機械的限界にくれば、レンズ内制御回
路LPR3がそれを検知してレンズ自身が駆動を停止す
る。なお、機械的限界位置の検知は、エンコーダパルス
5ENCの時間間隔によって認識することができる。ス
テップ(141) テは変数5RCNT、7ラグSRM
Vを1にセットする。5RCNTはサーチ動作の状態を
表わす変数で、サーチ動作を行っていないときには0、
レンズが至近方向へ駆動しているときには11無限方向
へ駆動しているときには2は、サーチ開始レンズ位置に
向って駆動しているときには3に設定される。いまここ
ではレンズを至近方向へ駆動させたので、変数5RCN
Tにはlを設定する。またSRMVはサーチ動作がレン
ズ駆動を行ったことを表わすフラグである。
ステップ(138)〜(14,1)にてサーチ動作の最
初の制御を行われ、ステップ(142)でrAF制御」
サブルーチンをリターンする。
第4図(a)にてステップ(006)のrAF制御」サ
ブルーチンが終了すると、再びステップ(002)でス
イッチSWIの状態判別を行っている。ここで、SWI
がオフされていればステップ(003)でレンズに対し
て駆動停止命令を送出する。すなわち、前回のrAF制
御」サブルーチンで何らかのレンズ駆動命令を出してい
たとしても、スイッチSWIがオフしたときにはレンズ
駆動を停止させる。そして、次のステップ(004)で
全フラグをクリアする。
ステップ(002)でスイッチSWIがオンのままなら
ば、ステップ(005)のrAF制御」サブルーチンを
実行後、ステップ(006)で再びj’−AF制御」サ
ブルーチンの実行を開始する。
スイッチSWIがオン中のrAF制御」サブルーチンの
流れを、場合分けして以下に説明してゆく。
先ず、過去のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
ストでなく(フラグLCFLGが0)、レンズ駆動が行
われた(フラグPRMVの1)場合について述べる。
rAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
1,08)にてフラグPRMVの状態判別を行い、ステ
ップ(109)へ移行する。ステップ(109)てはレ
ンズと通信して、レンズ内制御回路LPR3からレンズ
駆動状態の情報を入力する。ここで所定の駆動を完了し
レンズが既に停止していれば、ステップ(]10)へ移
行してフラグPRMVをクリアした後、ステップ(12
9)以降の新たな焦点調節動作を開始する。レンズが未
だ停止していなければステップ(111)へ移行して「
AF副制御サブルーチンをリターンする。即ち、過去の
rAF制御」のステップ(135)でレンズに対して指
示した量の駆動が終了するまでは、新たな焦点調節動作
は行わないことになる。
次に、前回の「AF副制御サブルーチンで、低コントラ
スト(フラグLCFLGが1)で、サーチ動作が行われ
た(フラグSRMVが1)場合について述べる。
rAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
112)にてフラグSRMVの状態検知を行い、ステッ
プ(113)へ移行する。
ステップ(113)ではレンズからレンズ順動状態の情
報を入力し、レンズが既に停止していればステップ(1
19)へ移行し、駆動中ならばステップ(114)へ移
行する。前述したようにサーチ動作は ■ レンズを至近方向へ駆動する(変数5RCNT=1
)。
■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見できず
に、焦点調節レンズが至近側機械的限界に達すれば、今
後はレンズを無限方向へ駆動する(変数5RCNT=2
) ■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見できず
に、焦点調節レンズが無限側機械的限界に達すれば、今
後はレンズをサーチ開始レンズ位置へ駆動する(変数5
RCNT=3)という制御を行っている。
レンズが駆動中の場合には、ステップ(114)にて「
焦点検出」サブルーチンを実行する。このサブルーチン
では被写体のデフォーカス量とコントタストを検出する
。次にステップ(115)において低コントラストフラ
グLCFLGの状態判定を行い、LCFLGが1で低コ
ントラストならばステップ(117)で[AF制御サブ
ルーチンをリターンする。すなわち、サーチ動作におい
て焦点検出を行なったとき、低コントラストならば何も
しないことになる。ここでフラグLCFLGがOて低コ
ントラストでないと判定されたときには、ステップ(1
16)へ移行し、レンズに対して「駆動停止命令」を送
出する。次にステップ(118)でフラグSRMVをク
リアした後、ステップ(129)で新たな焦点調節制御
を行うことになる。すなわち、サーチ動作中の焦点検出
で低コントラストでない、つまり焦点検出するに充分な
コントラストを検出した場合には、レンズを停止させて
サーチ動作を終了(SRMVを0とする)して、新たな
焦点調節を行うのである。
上述した■の動作でコントラストを検出できないときに
は、レンズの焦点調節レンズが至近側の機械的限界に達
するまで、「AF制御サブルーチンが実行される度にス
テップ(117)でrAF制御」サブルーチンをリター
ンすることになる。
レンズが至近端に達すると、ステップ(11,3)でレ
ンズ停止を検知してステップ(119)へ移行する。い
ま上記■の場合について述べているからス。
チップ(120)へ移行する。なお、■の場合ならばス
テップ(119)からステップ(123)へ移行し、こ
こでステップ(124)へ移行する。■の場合にはここ
でステップ(118)へ移行してサーチ動作を終了する
わけであるが、■■の場合については後述する。
さて、ステップ(120)では変数5RCNTに1を加
えている。これはレンズが至近端に達したので、次に無
限方向へ駆動させるためで、次のステップ(121)で
レンズに「無限方向駆動命令」を送出し、上記サーチ動
作■が開始される。そしてステップ(122)でrAF
制御」サブルーチンをリターンする。■の動作中にもコ
ントラストが得られない場合の制御は先に述べた■の場
合と同じく、1’−AF副制御サブルーチンが実行され
る度に、ステップ(11,7)でリターンし、コントラ
ストが検出された場合も■と同様である。
レンズの焦点調節レンズが無限側の機械的限界に達する
と、ステップ(113)でレンズ停止を検知し、ステッ
プ(119)を経てステップ(123)へ移行する。い
まサーチ動作は■であるから5RCNTは2てあり、ス
テップ(123)からステップ(124)へ移行する。
ステップ(124)では変数5RCNTに1を加えてお
り、これによりサーチ動作■の動作をなる。
ステップ(125)では前述した距離環カウンタ値FC
NTを入力し、ステップ(126)で変数FPにLP0
1−FCNTの値を格納する。変数LPO3はサーチ動
作をしたときの距離環カウンタの値が格納されており、
これから現在のカウンタ値を減算したFPは、現在のレ
ンズ位置からサーチ開始位置までの距離環カウンタ値を
表わしている。このFPをステップ(127)にてレン
ズへ送出して、距離環カウンタ値でFPなる量のレンズ
駆動を命令する。
すなわち、レンズをサーチ開始位置へ駆動するわけであ
る。そしてステップ(128)で1−AF副制御サブル
ーチンをリターンする。サーチ動作■の動作中の制御は
これまで述べた■■の場合と同様である。
焦点調節レンズがサーチ開始位置に達すると、ステップ
(113)でレンズ停止が検知され、ステップ(119
)、  (123)を経て、ステップ(118)でフラ
グSRMVをクリアしてサーチ動作を終了した後、ステ
ップ(129)以降で新たな焦点調節動作を開始する。
次にAFモードがサーホモードでスイッチSW2をオン
し続ける動作rAF連写」について述べる。
この場合、「AF副制御サブルーチン内でレリーズフラ
グRLSが1にセットされることは先に述べている。r
AF制御」サブルーチン内では、ステップ(105)に
てフラグRLSの状態検知を行い、ここでステップ(1
06)へ移行する。ステップ(106)では全フラグを
クリアして、過去のrAF制御」に関する状態を総て初
期化し、次のステップ(107)でAF連写フフラFA
Fを1にセットした後、ステップ(129)へ移行して
焦点調節動作を実行する。
AFF写時においては、レンズ駆動やサーチ動作に関す
るフラグPRMVやSRMVの状態判別は行わないわけ
であるが、その理由と、AF速速写性特有レンズ駆動に
ついては、「レンズ駆動」サブルーチンの奥で詳述する
以上述べたrAF制御」サブルーチンの流れをまとめる
と、カメラのメインルーチンからrAF制御」サブルー
チンが実行されると、焦点検出を行い、その結果が低コ
ントラストでなければ、デフォーカス量に基づいたレン
ズ駆動を行い、レンズが所定量の駆動を完了するまでは
新たな焦点調節動作を行わない。低コントラストの場合
には、サーチ動作を開始し、先ず至近方向へレンズ駆動
し、レンズ駆動中も焦点検出を行い、コントラストのあ
る被写体と検知すれば、そこでレンズ駆動を停止し、停
止した状態で改めて焦点調節動作を行う。コントラスト
が検知できずにレンズが至近端に達すると今度は無限方
向へ駆動し、無限端に達すれば、今度はサーチ開始位置
へレンズを駆動する。この間コントラストを検知すれば
、レンズを停止して新たな焦点調節動作を行い、コント
ラストが検知できないまま、レンズがサーチ開始位置に
達すると、そこでサーチ動作を終了する。
第4図(C)に「焦点検出」サブルーチンのフローチャ
ートを示している。
ステップ(202)において「像信号入力」サブルーチ
ンを実行し、センサ装置SNSからの像信号をマイクロ
コンピュータ内の所定の領域に格納する。「像信号入力
」サブルーチンのフローチャートは第4図(d)に示し
ており、これは後述する。
次にステップ(203)において、既に格納された像信
号から撮影レンズのデフォーカス量DEFとコントラス
トZDを計算する。具体的な方法は本出願人によって特
願昭61−160824号等に開示されているので、詳
細な説明は省略する。
ステップ(204)では3つのフラグJFFLG、CH
8FLG。
LCFLGをクリアしている。ステップ(205)にお
いて、コントラスト1lZDと所定量LCLVLを比較
し、ZD<LCLVLならばステップ(206)へ移行
して、フラグLCFLGを1にセットする。即ち、コン
トラスト量ZDが所定量LCLVLより小さければ、低
コン)・ラストフラグL CF L Gを1にセットす
る。そしてステップ(208)で「焦点検出」サブルー
チンをリターンする。
ステップ(205)においてZD≧LCLVLならばス
テップ(207)へ移行して、デフォーカス1DEF絶
対値と所定量CI−I S F L Dを比較し、ID
EFl〉CHS F L Dならばステップ(208)
へ移行して「焦点検出」サブルーチンをリターンする。
ステップ(207)のおいて1DEF 1≦CH3FL
Dならば、ステップ(209)においてフラグCH3F
LGを1にセットする。即ち、コントラストが充分あり
デフォーカス量が、CH3FLDで表わされる合焦近傍
範囲内にあれば、合焦近傍フラグCH3FLGを1にセ
ットする。
続いてステップ(210)において1DEF lと所定
量JFFLDを比較して、l DEF 1>JFFLD
ならばステップ(211)へ移行して「焦点検出」サブ
ルーチンをリターンし、1DEF l≦、IFSFLD
ならばステップ(212)にてフラグJFFLGを1に
セットした後、ステップ(213)で1焦点検出」サブ
ルーチンをリターンする。即ち、デフォーカス量が、J
FFLDで表わされる合焦範囲内にあれば、合焦域フラ
グJ F F L Gを1にセットする。
以上、「焦点検出」サブルーチンでは、撮影レンズのデ
フォーカス量とコントラストを検出して、低コントラス
トの場合には低コントラストフラグLCFLGを1にセ
ット、コントラスI・が充分ならば0にクリアする。さ
らにデフォーカス量が合焦近傍ならばフラグCH3FL
Gを、合焦域ならばフラグJFFLGを1にセットして
リターンする。
第4図(d)に「像信号入力」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
「像信号入力」サブルーチンが実行されると、ステップ
(302)においてAF連写フフラFAFの状態判別を
行い、FAFが1ならばステップ(304)にて、所定
位置MXITFを変数MAXINTに格納する。MAX
INTはセンサの最長蓄積時間を1ミリ秒単位で規定す
る変数であり、またMXITN > MXITFの関係
にある。従ってAF速写時間には最長蓄積時間が短く設
定されることになる。
次のステップ(305)でセンサ装置SNSに光像の蓄
積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュータPR
3がセンサ駆動回路SDRに「蓄積開始コマンド」を送
出し、SDRはセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号CLRをL′にして電荷の蓄積を開始させる。
ステップ(306)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタINTCNTを0に初期化する。
ステップ(307)では、1ミリ秒計時タイマをリセッ
トする。なおこの1ミリ秒計時タイマはマイクロコンピ
ュータPR8が有するタイマ機能を利用している。
ステップ(308)ではPH1の入力INTEND端子
の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セン
サ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTEND
をL′にし、SNSからのAGC信号5AGCをモニタ
ーし、5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDをH′にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間′
H′にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送さ
せる構造を有している。
ステップ(308)でINTEND端子がH′ならば、
蓄積が終了したということでステップ(313)へ移行
し、L′ならば未だ蓄積が終了していないということで
ステップ(309)へ移行する。終了していない場合、
ステップ(309)で先にリセットした1ミリ秒タイマ
が1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1ミリ秒経過し
ていなければステップ(308)へ移行し、蓄積終了あ
るいは1ミ秒の経過を待つ、蓄積終了前に1ミリ秒経過
するとステップ(310)へ移行する。ステップ(31
0)で蓄積時間カウンタINTCNTを1つカウントア
ツプし、ステップ(311)へ進む、ステップ(311
)ではカウンタINTCNTと変数MAXINTを比較
しテイルが、MAXINTは前述したように1ミリ秒単
位で表わされる最長蓄積時間であり、INTCNTがM
AXINT未満ならば、ステップ(307)へ戻り、再
び蓄積終了待ちとなる。INTCNTがMAXTNTに
一致するとステップ(312)へ移行し、強制的に蓄積
終了させる。強制蓄積終了はマイクロコンピュータPR
8からセンサ駆動回路SDRへ「蓄積終了コマンド」を
送出することで実行される。SDRはPH1から「蓄積
終了コマンド」が送られると、電荷転送信号SHを所定
時間゛H′にして光電変換部の電荷をCCD部へ転送さ
せる。ステップ(312)までのフローでセンサの蓄積
は終了することになる。
ステップ(313)ではセンサ装置SNSの像信号O8
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AO3のA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPH1からのクロック
CKに同期してCCD駆動用クロックφ1.φ2を生成
してSNS内部の制御回路5SCNTへ与え、SNSは
φ1.φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電
荷は、像信号として出力O8から時系列的に出力される
。この信号はSDR内部の増巾器で増巾された後に、A
O3としてPH1のアナログ入力端子へ入力される。P
H1は自らが出力しているクロックCKに同期してA/
D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順次
RAMの所定アドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(3
14)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
第4図(e)に「判定」サブルーチンのフローチャート
を示す。
ステップ(402)では3つのフラグJF、 AFNG
L M V D Tをクリアする。後述するが、JFは
合焦状態を表わすフラグ、AFNGは焦点検出が不能で
あることを表わすフラグ、LMVDIはレンズ駆動を禁
止するフラグである。
ステップ(403)では、「焦点検出」サブルーチン内
で、設定される合焦域フラグJFFLGの状態判別を行
い、】ならば合焦であるとしてステップ(4,04,)
へ移行し、合焦状態の制御を行う。ステップ(404)
では合焦フラグJFと、レンズ駆動禁止フラグLMVD
Iを共に1にセットする。次にステップ(405)では
定数5RCNTをクリアする。前述したように5RCN
Tはサーチ動作の状態を表わす変数であり、5RCNT
−0とはサーチ動作が行われていない状態を意味してい
る。即ち、合焦すればサーチ動作が行われていない場合
と同じようになり、低コントラストになれば再びサーチ
動作を実行する。続いてステップ(406)ではフラグ
TMACTを1にセットする。
TMACTは後述する。レンズ駆動規制タイマが動作中
であることを表わすフラグである。ステップ(407)
でそのタイマをリスク−1・させ、ステップ(408)
で「判定」サブルーチンをリターンする。
レンズ駆動規制タイマはマイクロコンピュータPR3の
内部タイマを利用したタイマで、リスタートした時点か
ら計時を開始し、任意にその内容を読むことが可能であ
る。
ステップ(403)において合焦域フラグJFFLGが
0ならばステップ(409)へ移行し、「焦点検出」サ
ブルーチン内で設定される低コントラストフラグLCF
LGの状態判別を行う。ステップ(409)においてフ
ラグL CF L Gが1ならば、焦点検出結果が低コ
ントラストであったとして、ステップ(410)へ移行
する。
ステップ(410)ではサーチ動作状態変数5RCNT
の状態を検知し、0でなければステップ(411)へ移
行する。変数5RCNTがOでないということは即ち、
スイッチSWIがオンとなって以降サーチ動作が行われ
たこと、あるいは前述したように合焦によって強制的に
そのように設定されたことを表わし、この場合再びサー
チ動作を行わないように、ステップ(411)で焦点検
出不能フラグAFNGを1にセツトシ、次のステップ(
412)でレンズ駆動禁止フラグL M V D Iを
1にセットする。フラグI−M V D Iが1ならば
、第4図(b)のrAF制御」サブルーチンのステップ
(132)においてステップ(133)へ移行してrA
F制御」サブルーチンをリターンするため、ステップ(
138)以降のサーチ動作を行わないことになる。
ステップ(410)において変数5RCNTが0ならば
ステップ(414)へ移行して、連写AFフラグFAF
の状態検知を行う。
ステップ(414)でフラグFAFカ月即ち、速写AF
ならばステップ(412)へ移行し、フラグLMVDI
を1にセットしてサーチ動作を行わないようにする。
フラグFAFがOのときにはステップ(415)へ移行
し、この場合rAF制御」サブルーチンでサーチ動作を
行うことになる。
ステップ(409)で低コントラストLCFLGが0、
即ちコントラスト充分ならばステップ(415)へ移行
する。
ステップ(415)において合焦近傍フラグCH3FL
Gが1ならばステップ(416)へ移行し「判定」サブ
ルーチンをリターンする。ステップ(415)において
フラグCH3FLGがOならば、デフォーカス量が合焦
近傍でないとして、ステップ(426)へ移行する。
ステップ(426)において、連写AFフラグFAFの
判定を行う。ここでフラグFAFが1て連写AF状態な
らばステップ(412)へ移行し、そうでなければステ
ップ(4,17)へ移行する。即ち、焦点状態が合焦近
傍でないときに、連写AF状態ならば、ステップ(41
2)へ移行することで、このときのデフォーカス量に基
づくレンズ駆動を禁止するわけである。
ステップ(417)ではレンズ駆動規制御タイマ動作フ
ラグTMACTの状態判別を行い、0で不動作ならばス
テップ(418)へ移行して、「判定」サブルーチンを
リターンする。TMACTが1で動作中ならば、ステッ
プ(419)へ移行し、以降のレンズ駆動規制タイマの
制御を行う。ステップ(4,19)では低コントラスト
フラグLCFLGの状態を判別し、】ならばステップ(
412)へ移行し、変数T M L N Gへ所定定数
W T T M L Cを格納する。フラグL CF 
L GがOならばステップ(4,20)へ移行し、・変
数TMLNGには所定定数WTTMを格納する。TML
NGはレンズ駆動規制タイマの動作時間を規定する変数
で、また定数にはWTTM<WTTMLCの関係がある
合焦することによって計時を開始したレンズ駆動規制タ
イマが上記TMLNG未満の場合には、デフォーカス量
に基づくレンズ駆動を禁止し、TMLNGを越えるとレ
ンズ駆動を許可するわけであるから、焦点検出結果が低
コントラストの場合には、合焦してからサーチ動作を行
うまでの時間が、低コントラストでなくてレンズ駆動を
開始するまでの時間より長いということになる。
ステップ(422)で計時中のレンズ駆動規制タイマの
値と、変数TMLNGを比較し、前者が大きいときには
ステップ(424)へ移行してレンズ駆動規制タイマ動
作フラグTMACTをクリアして、ステップ(4,24
)で「判定」サブルーチンをリターンする。ステップ(
422)において後者の方が大きければステップ(42
3)へ移行し、レンズ駆動禁止フラグを1にセットして
、ステップ(425)で「判定」サブルーチンをリター
ンする。
以上説明してきた「判定」サブルーチンの流れをまとめ
ると、焦点検出結果が合焦域にあれば、合焦フラグJF
を1にセットし、かつレンズ駆動禁止フラグLMVDI
を1にセットする。そして、スイッチSWIオン中は低
コントラストになると再びサーチ動作は行うようにし、
同時にレンズ駆動規制タイマを動作させる。焦点検出結
果が低コントラストの場合にはサーチ動作を行うわけで
あるが、スイッチSWlオン以降の現在までにサーチ動
作が行われていれば再びサーチ動作は行わないようにし
、焦点検出不能フラグAFNGとレンズ駆動禁止フラグ
LMVD)を1にセットする。但し、低コントラストで
も速写AFの場合にはサーチ動作は御坊行わない。
コントラスト充分てあっても合焦でないとき、デフォー
カス量が合焦近傍範囲内ならば、レンズ駆動規制タイマ
の動作に関わらずレンズ駆動を行う。
デフォーカス量が合焦近傍範囲より大きいか、あるいは
低コントラストでサーチを行う場合、連写AF状態以外
でレンズ駆動規制タイマが不動作ならばそのままレンズ
駆動を行う速写AF状態ならばレンズ駆動規制タイマの
作動状態に拘らずレンズ駆動は行わないレンズ駆動規制
タイマが動作中の場合には、コントラストによって異な
る2つの時間と合焦時なら計時を開始したタイマ値を比
較する。
即ち、合焦近傍範囲より大きなデフォーカス量を検出し
た場合、合焦時から所定時間(定数WTTMで規定)は
レンズ駆動せず、低コントラストでサーチ動作を行う場
合も、合焦時から所定時間(WTTMより長い定数WT
TMLCで規定)はサーチを行わないことになる。
第4図(f)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(502)
においてレンズと通信して、2つのデータrsJ rP
THJを入力する。rS」は撮影レンズ固有の「デフォ
ーカス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、
例えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レン
ズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズー
ムレンズの場合には各ズーム位置によってSは変化する
。[PTHJは焦点調節レンズL N Sの光軸方向の
移動に連動したエンコーダENCの出力Iパルス当たり
の焦点調節レンズのくり出し員である。
従って現在の撮影レンズのデフォーカス量DEF。
」二記S、PTHにより焦点調節レンズの(り出し量を
エンコーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレン
ズ駆動量FPは次式で与えられることになる。
FP=DEFxS/PTH ステップ(503)は上式をそのまま実行している。
ステップ(504)ではステップ(503)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令し、
次のステップ(505)で「レンズ駆動」サブルーチン
をリターンする。
尚、実施例においては、合焦すると再びサーチ動作を許
可しているが、合焦近傍となっても許可するようにして
も良い。
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によると、焦点検出結果が
合焦あるいは合焦近傍になると、再びサーチ動作が可能
となり、操作性を向上させた焦点調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点調節装置の光学的原理図、第2図
は第1図のセンサーSAA、SABの出力状態を示す波
形図、 第3図は本発明を用いたカメラの一実施例を示す回路構
成図、 第4図(a)〜第4図(f)は本発明を用いたカメラの
動作を説明するプログラムを示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズを通過した被写体からの光束を、複数の光電
    変換素子列で受光し、該光電変換素子列の出力を用いて
    、上記撮影レンズのデフォーカス量の検出ならびに該検
    出デフォーカス量の信頼性判定を行い、該信頼性が高い
    場合には上記検出デフォーカス量に基づいて上記撮影レ
    ンズを駆動する第1のレンズ駆動を行い、上記信頼性が
    低い場合には上記検出デフォーカス量とは無関係に上記
    撮影レンズを駆動する第2のレンズ駆動を行う、カメラ
    の焦点調節装置において、 上記第2のレンズ駆動は1回行われることで以降該レン
    ズ駆動は禁止され、 上記焦点調節装置によって、上記撮影レンズの焦点状態
    が合焦あるいは合焦近傍であることを検知することによ
    って、上記第2のレンズ駆動を許可することを特徴とす
    る、カメラの焦点調節装置。
JP62004576A 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置 Pending JPS63172231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004576A JPS63172231A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置
US07/138,969 US4786932A (en) 1987-01-12 1987-12-29 Camera having a focus state detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004576A JPS63172231A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172231A true JPS63172231A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11587859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004576A Pending JPS63172231A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4786932A (ja)
JP (1) JPS63172231A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597961B2 (ja) * 1987-10-21 1997-04-09 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH01177507A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Canon Inc 自動焦点装置を有するカメラ
JPH0812319B2 (ja) * 1988-07-19 1996-02-07 キヤノン株式会社 カメラ
JP2770992B2 (ja) * 1989-08-04 1998-07-02 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
JPH08271784A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 視線検出機能付き光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155330A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Semiautomatic focus adjuster
US4416523A (en) * 1981-05-28 1983-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing system
JPS5888726A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Canon Inc レンズ交換可能な自動焦点カメラ
JPS58158624A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS59102204A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Canon Inc 焦点調節装置
JPS5948719A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Canon Inc 自動焦点制御システム
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4786932A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03211538A (ja) 自動焦点調節装置
GB2200010A (en) Focus detection
JPH01134410A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
US4881097A (en) Apparatus for controlling automatic focusing in cameras
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
US5614985A (en) Camera with device for detecting line of sight
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172232A (ja) 自動焦点調節装置
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JPS63172233A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172235A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172237A (ja) 自動焦点調節装置
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JPS63172213A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172236A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172234A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPS63172229A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02208642A (ja) 自動焦点調節装置