JPS63170643A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63170643A
JPS63170643A JP15151187A JP15151187A JPS63170643A JP S63170643 A JPS63170643 A JP S63170643A JP 15151187 A JP15151187 A JP 15151187A JP 15151187 A JP15151187 A JP 15151187A JP S63170643 A JPS63170643 A JP S63170643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15151187A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Kazuto Ando
一人 安藤
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63170643A publication Critical patent/JPS63170643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
ものであり、特に現像液の安定性が向上し、かつ、連続
処理時におけるカブリの上昇が著しく軽減された処理方
法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を用いたカラー現像
液はカラー画像形成方法において従来から古く使用され
ており、現在ではカラー写真の画像形成方法において中
心的な役割を果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすく、酸化された現像液によりカラー画
像を形成するとカブリが上昇したり、感度、階調が変化
したり、望ましい写真特性が得られないことは周知の通
りである。
従って、従来から種々の現像液の保恒性を向上する手段
が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと亜硫
酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しかしヒ
ドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発生し、
カブリの原因になり、又、亜硫酸イオンは、現像主薬の
競争化合物として作用し、発色性を阻害する等の欠点を
有し、いずれも、好ましい保恒剤とは言い難い。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−160142号、同56−47038号、及び米国
特許第3,746゜544号等に記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許第3.615,503号や英国
特許第1゜306.176号記載のヒドロキシカルボニ
ル化合物、特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭
54−3532号記載のアルカノールアミン頻、特開昭
57−44148号及び同57−53749号記載の金
属塩、等をあげることができる。又、キレート剤として
は、特公昭4B−30496号及び同44−30232
号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−973
47号、特公昭56−39359号及び***特許第2,
227.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−126241号及び同55−6
5956号、等に記載のホスホノカルボン酸類、その他
特開昭58−195845号、同5B−203440号
及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあげ
ることができる。
しかしながら、これらの技術を用いても、保恒性能が不
充分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたりして、
満足できる結果は得られていない。
特に、公害上、及び調液上、有害なベンジルアルコール
を除去したカラー現像液においては、発色性能が劣化す
るのは必至であるが、このような系では、競争化合物と
して作用する保恒剤は著しく発色性を阻害するために、
従来の検討された技術では満足できないものが多い。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有したカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58−95345号及び同59−232342
号に記載されている。このような乳剤を使用する場合に
は、乳剤の溶解性が少なく、かつより優れた保恒性能を
有する保恒剤が不可欠であるが、かかる意味でも、満足
できる保恒剤は見い出されていない。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、現像液の安定性に優れた感光材
料の処理方法を提供することにある。また本発明の他の
目的は、連続処理時におけるカブリの上昇が著しく軽減
された処理方法を提供することである。本発明の更に他
の目的は、発色性に優れた処理方法を提供することであ
る。
(発明の構成) 上記目的は以下に記載された方法により達成することが
できた。
ハロゲン化銀写真感光材料を、露光後、下記一般式(1
)で表わされるヒドラジド類の少なくとも1種を含有す
る現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
一般式(I) R1−X−NHNH−R2 から選ばれる2価基を表わす。計はヒドロキシル基、ヒ
ドロキシアミノ基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボ
ニル基、アミノ基、又はヒドラジノ基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、又はアリール基を表わす。置換
基R’ 、R”によって2量体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。ただし、Xが一〇〇−のとき、R’
 はヒドラジノ基とならない。) −a式CI)で表わされるヒドラジド類を以下に詳細に
説明する。
から選ばれる2価基を表わす、R■はヒドロキシル基、
ヒドロキシアミノ基、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、置換もしくは無置換のヒドラジノカルボニル基、
置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜
10、例えば、アミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピ
ルアミノ基、ヘキシルアミノ基、アニリノ基、ナフチル
アミノ基など)、又は置換もしくは無置換のヒドラジノ
基(好ましくは炭素数0〜10、例えば、N’ 、N’
−ジメチルヒドラジノ基、N′−フェニルヒドラジノ基
など)を表わす R2は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、例えば、メ
チル基、エチル基、シクロヘキシル基、メトキシエチル
基など)、又は置換もしくは無置換のアリール基(好ま
しくは炭素数6〜10、例えば、フェニル基、3−ヒド
ロキシフェニル基など)を表わす。
置換基R1に更に置換する基としては、アルキル基、ア
リール基、ハロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、アルコ
キシ基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、
ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドラジ
ノカルボニルアミノ基、ヒドラジノカルボニルオキシ基
、などが好ましく、置換基が2個以上あるときは同じで
も異なってもよく、これらの置換基は更に置換されてい
てもよい。
置換基R2に更に置換する基としてはハロゲン原子(塩
素、臭素など)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ル基、アリール基などが好ましく、それらは更に置換さ
れていても良い。
一般式(I)中、Xとしては−CO−が好ましい。
−a式CI)中、R1として好ましいのはアミノ基であ
り、特に、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、アル
ケニルアミノ基が好ましく、なかでもアリールアミノ基
(好ましくは炭素数10以下、例えばフェニルアミノ基
、ナフチルアミノ基など)が好ましく、これらは置換さ
れていてもよい。置換基としては、R1の置換基と同じ
ものが挙げられる。置換基が2個以上あるときは同じで
も異なってもよく、これらの置換基は更に置換されてい
てもよい。好ましい置換基としてはカルボキシ基、スル
ホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、スルホンアミド基
、スルファモイル基、ヒドラジノカルボニルアミノ基な
どが挙げられ、特にカルボキシ基、スルホ基、ヒドラジ
ノカルボニルアミノ基が好ましい。
一般式(1)中、R2として好ましいのは水素原子やア
ルキル基であり、最も好ましいのは水素原子である。
一般式(1)で表わされる化合物が単量体である時、そ
の炭素数の合計は15以下である場合が好ましく、10
以下である場合が更に好ましく、7以下である場合が最
も好ましい。
一般式(I)の化合物は、R1又はRtで連結されたビ
ス体、トリス体又はポリマーを形成していても良い。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例を以下に挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(I  1 )   N Ht N HCON HzH (I−2、)   NHt NHCNH!(I  3 
)   N Ht N HCON HN Hz(I−4
)   NH,NH30,H (1−5)   N)IzNH3OzNHNHz(1−
6)   NHtN)(CONHOHH (I  8)   CHsNHNHCNHz(1−9)
   CH3NHN)130□N)IN)ICH。
NHzNHCONH(C)lzh  NICONI(N
)1g(I−12)   NH1NHCONHCH2(
I−13) (I−14)   NHzNH3OxNHOH(I−1
5) (1−16)  NH!N)ICONI(CON)IN
)1!(I−19) (121)  N1(tcOcONHNHz(1−22
)  NHtNHCOCONHNHz(I−24) (I −31) Ntiに(JNtlNtit (I−38) (I −44) (、I −50) (1−53)      。
NaOxSCH*CHtNHCNHNHt(1−54)
      。
H00CCHt CHz N HCN HN H!CH
s N HN HCN HN HCHsHOOCCHz
CHJHNHCNHN)lcTocHzcOOHNaO
sSCHzCHzCHJ)INHCNHNHCHzC)
IzCHzSOzNa一般式(1)で表わされる化合物
はその多くが市販品として入手可能であるし、また「オ
ーガニック・シンセシスJ  (Organic 5y
ntheses)、Co11゜Vol、2. p228
、「新実験化学講座」、14巻、■。
p 1621〜162B (丸善) s Be11.+
 2+ 559 、Be11.。
3、117などの一般的合成法に準じて合成可能である
これら一般式(1)で表わされる化合物は、塩酸、硫酸
、硝酸、リン酸、シェラ酸、酢酸等の各種酸と塩を形成
していても良い。
これら一般式(1)で表わされる化合物の現像液への添
加量は、現像液11当り1.5 x 10”モル〜3.
Ox 10−’モル、好ましくは 5.0 x 10−
3モルへ1.Ox 10−’モルである。
本発明に用いられる現像液(例えばカラー現像液、黒白
現像液)としては公知のものを用いることができる。黒
白現像液にはジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−
メチル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を
単独或いは組合せて用いることができる。
以下、カラー現像液を中心にして説明する。
本発明に用いられるカラー現像液は通常用いられる芳香
族第一級アミン現像主薬を含有する。特に、下記の芳香
族第一級アミン現像主薬は好ましい。
(A−1)  2−メチル−4−〔N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アミノコ アニリン (A−2)  N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン また、これら芳香族第一級アミン現像主薬は硫酸塩、塩
酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩で
あってもよい。
更に上記(A−1)と(A−2)の化合物は、2種を併
用しても良いし、又、他の芳香族第一級アミン系カラー
現像主薬を必要に応じて併用しても良い。
芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像液ll当り約
0.1g〜約20gが好ましく、更に好ましくは約0.
5g〜約logの濃度である。
ヒドラジド類をカラー現像液に使用する例としては、例
えば、米国特許第3,141,771号、同2,772
.973号に記載されているが十分な保恒性は得られず
、代りに本発明の一般式(1)で表わされるヒドラジド
類を使用することにより保恒性は著しく向上しカブリ発
生が抑制されたことは特筆すべきことである。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について示す。
本発明に使用されるカラー現像液には、ヒドロキシルア
ミンを含有しない場合が好ましい。含有する場合にもそ
の添加量は極力少ない方が好ましい。
又、ベンジルアルコールはカブリ防止の点で実質的に含
有しない方が好ましい。実質的にベンジルアルコールを
含有しないとは、カラー現像液1i当りベンジルアルコ
ールが2ml以下を意味する。好ましくは、ベンジルア
ルコールを全く含有しない場合である。
又、その他の保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メ
タ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩
や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加するこ
とができる。これらのカラー現像液への添加量は1.0
g/j!以下、好ましくは0.5g/l以下である。ベ
ンジルアルコールが存在しないカラー現像液で本発明の
保恒剤を用いた場合には、保恒性および/又は写真特性
において亜硫酸イオンの添加量は少ない方が好ましい。
その他保恒剤として米国特許第3. 615. 503
号及び英国特許第1.306,176号記載のヒドロキ
シアセトン類、特開昭52−143020号及び同53
−89425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特
開昭57−44148号及び同57−53749号等に
記載の各種金属類、特開昭52−102727号記載の
各種I!類、52−27638号記載のヒドロキサム酸
類、同59−160.141号記載のα、α′−ジカル
ボニル化合物、同59−180588号記載のサリチル
酸類、同54−3532号記載のアルカノールアミン類
、同56−94349号記載のポリ(アルキレンイミン
)類、同56−75647号記載のグルコン酸誘導体、
特願昭62−265149号記載の三級環状アミン類等
をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応じて
2種以上併用しても良い。
特にアルカノールアミン類(トリエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン、トリエチレンジアミン(1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン)等)及び/又は
、芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、o −ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/2
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び***特許第2.227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
6号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭5
8−195845号、同58−203440号及び特公
昭53−40900号等に記載の化合物をあげることが
できる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒドロキ
シエチリデン−1゜l−ジホスホン酸、N、 N’−ビ
ス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、
 N’−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばII
l当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号及び米
国特許第3,813,247号等に表わされるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−
15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号及び同52−4
3429号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,610,122号及び同4,119.46
2号記載のp−アミノフェノール類、米国特許第2,4
94.903号、同3゜128.182号、同4,23
0,796号、同3.253,919号、特公昭41−
11431号、米国特許第2,482,546号、同2
,596.926号及び同3,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同4
2−25201号、米国特許第3,128.183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号及び
米国特許第3. 532. 501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、5−ニトロインダゾール、メルカプ
トトリアゾール類の如き含窒素へテロ環化合物を代表例
としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量は0〜5g/2好ましくは0.1g〜4
g/lである。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40’Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好
ましいが、感光材料1M当り20〜600mj!好まし
くは50〜300mj!である。更に好ましくは100
rrl〜200mj!である。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1゜1−ジ
ホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、キレート剤を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体の
なかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その
添加量は0.01〜1.0モル/l好ましくは0.05
〜0.50モル/2である。
漂白液、漂白定着液及び/又はこれらの前浴には、漂白
促進剤として種々の化合物を用いることができる。例え
ば、米国特許第3,893,858号、***特許第1,
290.812号、特開昭53−95630号、リサー
チ・ディスクロージャーNa17129号(1978年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を
有する化合物や、特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号、同53−32735号、米国特許第3
.706,561号に記載のチオ尿素系化合物、あるい
は沃素、臭素イオン等ハロゲン化物が漂白刃が優れる点
で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。
11あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0. 5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
次に本発明に於る水洗工程について説明する。
本発明では通常の“水洗処理゛のかわりに実質的な水洗
工程を設けず、いわゆる°“安定化処理”だけを行なう
などの簡便な処理方法を用いることもできる。このよう
に本発明でいう「水洗処理」とは上記のような広い意味
で用いられている。また、ここで「水洗処理」にはリン
ス処理などの水洗代替処理も含む。
本発明に於る水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材
料の前浴成分の持込み量によって異なるために、その規
定は困難であるが、本発明においては最終水洗浴におけ
る漂白や定着液成分が1×10−4モル/2以下であれ
ば良い。例えば3タンク向流水洗の場合には感光材料1
nl当り約1000m1以上用いるのが好ましく、より
好ましくは、5000rr1以上である。又、節水処理
の場合には感光材料1rrl当り100〜1000mj
!用いるのがよい。
水洗温度は15°C〜45℃、より好ましくは20″C
〜35°Cである。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い0例えば、無機リン
酸、アミノポリカルカルボン酸、有機ホスホン酸等のキ
レート剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止す
る殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・ア
ンチバクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージ
ェンツ」(J、Antibact、 Antifung
、 Agents)、 Vol、  11゜随5.p2
07〜223 (1983)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属
およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止
するための界面活性剤等を必要に応じて添加することが
できる。
あるいはウェスト著「フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング誌(Phot。
Sci、 Bng、)、第6巻、344〜359ページ
(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
又、水の腐敗防止に、特願昭61−131632号記載
のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを低減させる
方法を有効に用いることができる。
更にキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し、
2種以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減す
る場合において、本発明は特に有効である。又、通常の
水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を
実施する場合にも、特に有効である。これらの場合、最
終浴の漂白や定着成分は5XIO−”モル/2以下好ま
しくはlXl0−”モル/2以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3〜
8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナ
トリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマ
リンなどのアルデヒドを代表例として挙げることができ
る。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イソチ
アゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミ
ド、ベンゾトリア、ゾールなど)、界面活性剤、螢光増
白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一
もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂白
定着浴や定着浴に流入させる場合が排液!減少の目的か
ら好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素撹拌、エアー撹拌等を設け
ても良い。
本発明の方法は、現像液を使用する処理ならば、いかな
る処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパー、カ
ラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料
(例えば、ペーパー)等のカラー感光材料の他に黒白感
光材料の処理に適用することができる。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できるが、迅速処理や低補充処理を
行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有する塩臭化
銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、更には、塩化銀の含
有率が80〜100モル%の場合が特に好ましい。また
高感度を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/又は
処理時のカプリをとくに低く抑える必要がある場合には
、臭化銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭
化銀乳剤が好ましく、更には70モル%以上が好ましい
。臭化銀が90モル%以上になると、迅速処理は困難と
なるが現像促進の手段例えば後述するようなハロゲン化
銀溶剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤を処理時
に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含有率に制
限されることなく現像をある程度速くすることができ、
好ましい場合がある。いずれの場合にも沃化銀を多量に
含有することは好ましくなく、3モル%以下であればよ
い。これらのハロゲン化銀乳剤は、主としてカラーペー
パーなどに好ましく用いられる。撮影用カラー感光材料
(ネガフィルム、反転フィルムなど)には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい、またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布は
狭(でも広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。また感光材料が目標とする階調を
満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤
層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったも
のが好ましい)を同一層に混合または別層に重Jm塗布
することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化
銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを
混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子
でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以
上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占め
る乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から
成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、Re5earchDi
sclosure+ vol、170+ Item N
o、17643 (1、■、■)項(1978年12月
)に記載された方法を用いて調製することができる。
また、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間に
既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小さ
なハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバージョ
ン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過
程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もまた用
いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載の千オニー
チル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
シッン沈降法または限外濾過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増悪法−還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増悪法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
との周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー、第176巻、Na17643(1978
年12月)および同第187巻、漱18716 (19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載箇所を示した。
−添加朋橿題−RD 17643  RD 18716
1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同上 4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄およ
び安定剤 6 カプラー    25頁 7 有機溶媒    25頁 9 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄1
0  色素画像安定剤 25頁 11  硬膜剤     26頁   651頁左欄1
2  バインダー   26頁   同上13  可塑
剤、潤滑剤 27頁   650頁右欄14  塗布助
剤、   26〜27頁 同上表面活性剤 15  スタチック防止 27頁   同上剤 増感色素は、粒子形成時、化学増感の前後や化学増悪時
あるいは塗布時のいずれの段階で添加しても良い。粒子
形成時の添加は吸着の強化だけでなく、結晶形状の制御
や粒子内構造の制御にも有効である。また化学増感時の
添加も吸着の強化だけでなく化学増感サイトの制御や結
晶の変形の防止に有効である。塩化銀を高い含有率で含
む乳剤の場合には、これらの添加法は特に有効であり、
更に粒子表面の臭化銀あるいは沃化銀含有率を高めた粒
子に対し適用することも特に有用である。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
,265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3.447.928号、
同第3,933,501号および同第4. 022゜6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4
,401,752号、同第4,326.024号、RD
18053 (1979年4月)、英国特許第1.42
5,020号、***出願公開箱2,219,917号、
同第2. 261. 361号、同第2.329,58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第3
,152,896号および同第3゜936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4) 1−リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ(
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9.860号に記載のピラゾロ(1゜5−b)(1,2
,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8.233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2. 772. 162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772.162号、同第3.
758.308号、同第4,126,396号、同第4
,334,011号、同第4. 327゜173号、西
独特許公開第3,329,729号および特開昭59−
166956号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.44
6,622号、同第4.333.999号、同第4. 
451. 559号および同第4,427,767号な
どに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
などである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−1
)で表わされるシアンカプラーの少な(とも1種を用い
ることにより、カプリが少なく良好な写真性を得ること
ができる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(C−1)を以下に詳細に説明する。
一般式(C−1) (式中、R11はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アミノ基または複素環基を示す。
Rltはアシルアミノ基または炭素数2以上のアルキル
基を示す、8品よ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
またはアルコキシ基を示す。またRI3は、Rltと結
合して環を形成してもよい。Zllは水素原子、ハロゲ
ン原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体
との反応において離脱可能な基を示す、) 一般式(C−1)においてR11の炭素数1〜32のア
ルキル基としては例えば、メチル基、ブチル基、トリデ
シル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、
アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル
基、2−フリル基、などが挙げられる。
R11がアミノ基の場合には、特にW、換基を有してい
てもよいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R11は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルま
たはアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシル
オキシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2
.4−ジーtert−アミルフェノキシ基、3−tar
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基など)、カルボキシ基、アルキルまたはアリ
ールカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカノ
イル基、ベンゾイル基など)、アルキルまたはアリール
オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基、など)、アシルオキシ基(例
えば、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、N
−オクタデシルスルファモイル基など)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N−メチル−
ドデシルカルバモイル基など)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、ベンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基、フ
ェニルアミノカルボニルアミノ基、など)、イミド基(
例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基など)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子か
ら選ばれた置換基で置換されていてもよい。
一般式(C−1)においてZ、は、水素原子またはカッ
プリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカ
ルバモイルメトキシ基、カルボキシプロとルオキシ基、
メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ
基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダ
ントイニル基など)、N−複素環(例えば、l−ピラゾ
リル基、l−ペンツトリアゾリル基など)、芳香族アゾ
基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある、これら
の離脱基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(C−I)のR11またはR1!で二量体または
それ以上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式(C−I )で表わされるシアンカプラーの
具体例を以下にあげるが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
(C−1) しL (C−2) し記 (C−3) (C−4) しL (C−5) (C−6) (t)CiH+t (C−7) OH (t) C*H+5 (C−13) しL (C−14) しL (C−15) (C−16) 0冨Hs (C−17) (C−18) nシL (C−19) (C−20) H (C−21) H (t)Cs)(+1 (C−22) H (t)CsH++ ■ OCR* (C−25)         。□ (t)CaH+q (t) CsHl+ これら一般式(C−1)で表されるカプラーは特開昭5
9−166956号や特公昭49−11572号に基づ
いて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366゜237号および英国
特許第2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および***出願公
開第3,234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
 5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
 3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミンフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。有機退色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また(ビスサリチルアルドキシメート)
ニッケル錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチ
オカルバメート)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
ども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはlXl0”モル/
ポ〜2X10−’モル/ボ、特に5X10−’モル/ポ
ル1.5X10−”モル/ボの範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感光材料層構成では、シアンカ
プラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいすか一層、
好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性コロイド
層中に紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明に用いられる感光材料は、フィルター染料として
、またはイラジェーシヨンもしくはハレーション防止そ
の他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染
料を含有してもよい。オキソノール系、アンスラキノン
系、あるいはアゾ系の染料が好ましい。緑光、赤光に対
し吸収を示すオキソノール染料は特に好ましい。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層またはその他
の親水性コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、
オキサゾール系もしくはクマリン系などの増白剤を含ん
でもよい。水溶性のものを使用してもよく、また水不溶
性増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感光性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の
他に、保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防
止層、バック層などの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明に用いられる感光材料の乳剤層や中間層に用いる
ことのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
アクリル酸変性ポリビニルアルコールの保護層での使用
は特に有用であり、塩化銀乳剤で迅速処理する場合さら
に有用である。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull。
Soc、Sci 、Phot、 Japan、 、 N
o、 L6+ 30頁=(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの
加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明に使用される感光材料には、前述の添加剤が使用
される。これら添加剤は迅速プリント、迅速処理におい
て非常に重要であり、更に本発明の一般式(I)の化合
物との関係において重要である。また特に用いる乳剤の
ハロゲン組成が塩化銀を高含有率で含む場合には、メル
カプトアゾール系、メルカプトチアジアゾール系、メル
カプトベンズアゾール系化合物を併用することが発色性
、カブリの発生において本発゛明では有用である。
本発明に使用できる「反射支持体jは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものであり、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使用
目的によって適宜選択できる。
(実施例) 以下に、本発明の効果を、実施例にて説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2mj2及び溶媒(c)
7.9mfを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8mfを含む10%ゼラチ
ン水溶液185m1に乳化分散させた。−力場臭化銀乳
剤(臭化銀1モル%、Ag70g/kg含有)に下記に
示す前窓性増感色素を塩臭化銀1モル当り5.0X10
−’モル加え青感性乳剤としたものを90g調製した。
乳化分散物と乳剤とを混合熔解し、表Aの組成となる様
にゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7N用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増悪剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハヮゲン化銀1モル当り4.0X10−’モル添加)
赤感性乳剤層 各乳剤層のイラジニーシゴン防止染料として次の染料を
用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー rθ (C)  溶媒 (d)  混色防止剤 I (f)  色像安定剤 (→ 溶媒 の2:1混合物(重量比) (h)  紫外線吸収剤 のl:5:3混合物(モル比) (i)  混色防止剤 (j)  溶媒 (iso  CJ++*0+T−P = 0(k)  
シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (1)  色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) 得られたカラー印画紙は、カラー現像液の組成を変化さ
せた下記処理工程にて処理した。
処n程    if     片−皿 カラー現像    35°C45秒 漂白定着     35℃    45秒リンス1  
  35℃    20秒リンス2    35℃  
  20秒リンス3    35℃    20秒乾燥
       80°C60秒 リンスはリンス3からリンス1への3タンク向流水洗と
した。用いた各処理液は以下の通りである。
左立二曳豫液 添加物            第1表参照ベンジルア
ルコール      第1 表参照ジエチレングリコー
ル     第1表参照亜硫酸ナトリウム      
    0.2g炭酸カリウム           
30gEDTA・2Na           1g塩
化ナトリウム           1.5gカラー現
像主薬(第1表参照)     0.012モル増白剤
(4,4’−ジアミノ スチルベン系)       3.0 g水を加えて 
          1000* Ilp H10,0
5 還n定I瓜 EDTAFe(nl)NH,−2Hz0   60gE
DTA ・2Na・2H!0     4gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%)   120sj!亜硫酸ナトリ
ウム         16g氷酢酸        
      7g水を加えて           1
000m lp H5,5 ユ2ス撒 ホルマリン(37%)         0.1sj!
l−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸(60%)       1.6sffi
塩化ビスマス           0.35gアンモ
ニア水(26%)        2.5a+ffiニ
トリロ三酢酸・3 Na        1.OgED
TA・4H0,5g 亜硫酸ナトリウム          1.0g5−ク
ロロ−2−メチル−4−50rsgイソチアゾリンー3
−オン 水を加えて           LOOOm 11カ
ラー現像液は、各組成それぞれについて、調液直後(新
鮮液)および調液後35°Cで21日間放置した後(経
時液)の2種類を使用した。
得られた新鮮液及び経時液での写真特性を第1表に示し
た。
写真性は、マゼンタ濃度でのDain、 DraX及び
階調の3点で表わした。
Dsinは最小濃度を表わし、Dmaxは最大濃度を表
わし、階調は濃度0.5を表わす点から、j!ogEで
0.3高露光側の濃度点までの濃度変化で表わした。
**添加物(1)   NHzNHCONHNHz第1
表から明らかな様に、ヒドロキシルアミンを添加した場
合には、経時液でのカブリが高く、階調変化も大きい。
また、カルボヒドラジド類はDmaxの変化が大きくて
好ましくない。
これに対し、本発明の処理液で処理した場合には、経時
液でも、カブリが少なく、階調変化も小さいことがわか
る。さらにこの効果は、ベンジルアルコールを含まない
現像液で処理した時に特に顕著である。
実施例2 実施例1において、緑感層乳剤の臭素イオン含有率を8
0モル%とし、実施例1と同様にして、経時液での写真
性変化を評価したところ、本発明の構成において、カブ
リ増加が少なく良好な結果が得られた。
実施例3 表Bに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
層上N)を塗布し、試料を作製し上記第1Mの塗布液は
、次のようにして作製した。イエローカプラー200 
g、退色防止剤93゜3g、高沸点溶媒(p)10g及
び(q)5gに、補助溶媒として酢酸エチル600rr
lを加えた混合物を60°Cに加熱熔解後、アルカノー
ルB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製
)の5%水溶液330m1を含む5%ゼラチン水溶液3
300rrlに混合し、コロイドミルをもちいて乳化し
てカプラー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチ
ルを減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素及び1−メチ
ル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4
−トリアゾールを加えた乳剤1400g(Agとして9
6.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、更に1
0%ゼラチン水溶液2600gを加えて塗布液を作製し
た。第2層〜第7層の塗布液は、第1Nに準じて作製し
た。
表    B 各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
前悪性乳剤層;アンヒドロー5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオブ ロビルセレナシアニンヒドロオキシ ド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルフ ォエチルオキサカルボシアニンヒ、′ ロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9″−(2,2−ジメチル −1,3−プロパノ)チアジカルポ シアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−)リアゾール またイラジエーシッン防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
カリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー シアンカプラーは、第2表に示したように、変更した。
本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(n): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t −ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(0): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t −ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q)ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2.5−ジーter t−アミルフェニル−3,5−ジ
ーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート混色防止剤
(S): 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン退色防
止剤(む): 1.4−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キシベンゼン 退色防止剤(U): 2.2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処」1ユコ程   vLJiL     温二度カラー
現像   3分30秒  33°C漂白定着  1分3
0秒  33°C リンス(3タンク  2分      30°Cカスケ
ード) 乾   燥      1分       80″C用
いた処理液は以下の通りである。
左旦二男像液 水                    800m
ff1トリエタノールアミン          10
mjl!5.6−シヒドロキシー1.2.4− ベンゼントリスルフォン酸ナトリ ラム                300渭gN、
  N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N。
N′−ジ酢酸           0.1gニトリロ
−N、N、N−)リメチレ ンホスホン酸(40%)        1.0g臭化
カリウム             0.6g添加物 
               第2表亜硫酸ナトリウ
ム           第2表炭酸カリウム    
          30gN−エチル−N−(β−メ
タンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩    5.5g螢光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベン系)            1.0g水を
加えて            1000mJ!KOH
&、:て          pH10,10塁皇定I
浪 千オ硫酸アンモニウム(70%)     150mj
!亜硫酸ナトリウム            15gエ
チレンジアミン鉄(■)アンモニウム 60gエチレン
ジアミン四酢酸         10g螢光増白剤(
4,4’−ジアミノスチ ルベン系)              1.0g2−
メルカプト−5−アミノ−3,4 −チアジアゾール         1.0g水を加え
て            1000mj!アンモニア
水にて          pH7,OIJ 7入液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチ アゾリン−3−オン         40mg2−メ
チル−4−イソチアゾリン−3 −オン                10mg2−
オクチル−4−インチアゾリン− 3−オン              10mg塩化ビ
スマス(40%)         0.5gニトリロ
−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸(40%)         1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%)        2.5g螢光
増白剤(4,4’−ジアミノスチ ルベン系)              1.0gアン
モニア水(26%)         2.0ml水を
加えて            1000n+j!KO
Hにて            pH7,5カラー現像
液は、各組成それぞれについて、調液直後(新鮮液)お
よび調液後38°C,1力月経時した後(経時液)の2
種類を使用した。
新鮮液及び経時液でのシアンのDmin、 Dmax及
び階調を求め、経時液で得られた結果と、新鮮液との差
を第2表に示す。
*: シアンカプラーA H シアンカプラーB O■ 第2表から明らかな様に本発明の処理液で処理した場合
には、経時液を用いた場合にも、カブリの増加が少なく
、Draax及び階調の変化も少ないことがわかる。ま
た、この効果は処理液中の亜硫酸イオン濃度が少ない方
が顕著である。
これに対し、ヒドロキシルアミンを添加した処理液で処
理した場合、カラー現像液の経時によるカブリの増加が
多く、階調変化も多い。
また、一般式(C−I)で表わされるシアンカプラーを
含有する感光材料を本発明の処理液で処理した場合には
、一般式(C−1)以外のシアンカプラーを含有する感
光材料を処理した場合に比べて、カラー現像液の経時に
よるカブリの増加が少なく、階調変化も少ないことがわ
かる。また、この効果は処理液中の亜硫酸イオン濃度が
少ない方が顕著である。
実施例4 実施例1で得られたカラー印画紙を用いて、下記処理工
程にてカラー現像液のタンク容量(60gの3倍補充す
るまで、ランニングテストを行なった。
但し、カラー現像液の組成は第3表に示したように変化
させたものを使用した。
処fl程  温一度  時−間  補−充一量カラー現
像  35°C45秒  160me/rt(漂白定着
   35°C45秒  100m It /rdリン
ス■   30℃  20秒   −リンス■   3
0°C20秒   −リンス■   30°C20秒 
 200II11!、/ポ乾燥 60〜70°C30秒 リンスはリンス■からリンス■への3タンク向流力式と
した。
使用した各処理液の組成は以下の通りである。
左旦二曳像液         lヱ久液  捕え液ト
リエタノールアミン       8.0g   10
.0g添加剤              第3表参照
蛍光増白剤(4,4’−ジ アミノスチルベン系)       3.0g   4
.0gエチレンジアミン四酢酸      1.0g 
   1.5g炭酸カリウム          30
.0g   30.0gえZえ液  補充液 塩化ナトリウム          1.4g   0
.1g4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル)− アニリン硫酸塩        5.0g   7.0
gベンジルアルコール        第3表参照ジエ
チレングリコール       第3表参照5−メチル
−7−ヒドロキシ− 3,4−トリアザインドリジン   30mg   −
水を加えて          1000m 1 10
00m 12p H10,1010,50 漂白  ′   メタンと  ンは日じEDTAFe(
I[[)NH4・2Hz0    60 gEDTA 
・2Na ・2Hz0        4 gチオ硫酸
ナトリウム(70%)     120mj2亜硫酸ナ
トリウム           16g氷酢酸    
            7g水を加えて      
     1000m1pH5,5 リンスン   メタンと  ′は6じ E DTA ・2 Na ・2 HzO0,4g水を加
えて          1000mA!pl(7,0 上記処理方法で処理を行い、ランニングスタート時およ
びランニング終了時の未露光部のB(ブルー)、G(グ
リーン)、R(レッド)濃度を、富士式自記濃度計にて
測定した。さらにランニング終了時のサンプルを60°
C170%RH下に2ヶ月間放置した後、再び未露光部
のB、G、R濃度を測定した。
得られた結果を第3表に示す。
第3表より、ヒドロキシルアミンを添加した場合には、
ランニング後のカブリの増加分が大きいのに対し、本発
明の処理液を用いた場合には、ランニング後のカブリ増
加分が少なく、処理後の経時スティンの増加も抑制され
ることがわかる。この効果は、ベンジルアルコールを含
まない処理液でのランニングで特に顕著である。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル27゜2ccおよび高沸点溶
媒(So 1v−1) 7. 7cc(8,0g)を加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM、1及びEM2とを混合溶解
し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層
塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を
用いた。
また、増粘剤としては(Cp d−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布N (g/rrf
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料を含む。〕 第−N(青感層) 増悪色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMI)         0.13増感色素
(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM2)         0.13ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY−1)    0.44イエローカプラー(E
xY−2)    0.39色像安定剤(Cpd−1)
      0.19溶媒(Solv−1)   0.
35 第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−3)      O,O8第三M(緑感層
) 増悪色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM3)       0.05増悪色素
(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM4)       0.11ゼラチン
             1.80マゼンタカプラー
(E’xM−1)   0.39色像安定剤(Cpd−
4)      0.20色像安定剤(Cpd−5) 
     o、02色像安定剤(Cpd−6)    
  o、03溶媒(Solv−2)   0.12 溶媒(Solv−3)   0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.60紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cp d−8/Cp d−9= 3/2/6 :重量比)       0.70混色防
止剤(Cpd−10)     0.05溶媒(Sol
v−4)   0.27 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMS)       0.07増悪色素
(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM6)       0.16ゼラチン
             0.92シアンカプラー(
ExC−1)     0.32色像安定剤(Cpd−
8/C pd−9/Cpd−12=3 /4/2 :重量比)0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)   0.28溶媒(
Solv−2)   0.20 第六N(紫外線吸収層) ゼラチン             0.54紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cp d−9/Cp d −12= 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
Solv−2)   0.08 第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%’)              0.17流動
パラフイン          0.03また、この時
、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd−1
3、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF  120 (大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(cpct−15,16)
を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳■各扛布り罰1堕4L(ロ)■)」1徹EM1  1
.0      80     0.08EM2  0
.75     80     0.07EM3  0
.5      83     0.09EM4   
0.4      83     0.1OEM5  
0.5      73     0.09EM6  
 Q、4      73      G、10使用し
た化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 実施例1のイエローカプラー(a)と同じ。
xM−1 CJ+t(t) xC−1 xS−1 5OsHN(CzHs)a xS−2 xS−3 xS−4 実施例1の赤感性乳剤層用分光増感剤と同じ。
ExS−5 Cpd−1 実施例1の色像安定剤(b)と同じ。
Cpd−2 +cut−C)(+−r ま S O,K Cpd−3 p d−4 実施例1の色像安定剤(f)と同じ。
p d−5 Ct H% Cpd−6 乙H+ r (t) Cpd−7 pa−a Cpd−9 Cpd−10 実施例1の混色防止剤(i)と同じ。
Cpd−11 Cpd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフェート5olv−3ト
リオクチルホスフェート5olv−4)リノニルホスフ
ェート Cpd−13 Cpd−14 Cpd−15 Cpd−16 上記試料を像様露光した後に、カラー現像液の組成を変
えて各々下記処理工程にてカラー現像液のタンク容量の
2倍補充するまで連続処理を行なった。
処理工程   温一度  LJ  補兄旦°舛り容量カ
ラー現像  38°C1分40秒 290mff1  
17ffi漂白定着   33°C60秒 150m 
l   91水 洗■  30〜34°C20秒  −
41水 洗■  30〜34°C20秒  −41水 
洗■  30〜34℃   20秒 200m l  
 4 j2乾  燥  70〜80°C50秒 *感光材料1Mあたり (水洗■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左プニ現像液      2ヱ久辰補充掖水     
        800d    800sfジエチレ
ントリアミン 五酢酸        1.0g   1.0gニトリ
ロ三酢酸     2.0g   2.0g1−ヒドロ
キシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸       2.0g   2.0g臭化カ
リウム      0.5g   −炭酸カリウム  
     30g    30gN−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩    5.5g   7.5g添加物
(第4表)     0.04mol  0.06mo
l蛍光増白剤(WRITEX4B 住人化学製)       1.5g   2.0gト
リエチレンジアミン (1,4−ジアザビ シクロ(2,2,2) オクタン)        5.0g    5.0g
水を加えて       1000if   1000
dPH(25°C)      10.20  10.
60濃頁定塁液       え7?浪 捕充液水  
           400rall    400
mfl千オ硫酸アンモニウム (70%)         200mf   300
++1亜硫酸ナトリウム     20g    40
gエチレンジアミン四酢 酸鉄(III)アンモニ ラム          60 g    120 g
エチレンジアミン酸酢 酸二ナトリウム      5g    10g水を加
えて       1000#lJ!   1000戚
pH(25℃)      6.70   6.30水
跣水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各3ppm以
下) 以上のようにして得られた各々のランニング液にて、上
記感光材料を処理し、処理直後のDmin及び処理後6
0°C170%RH11カ月経時後のDminの測定値
を第4表に示した。
第4表の結果より、本発明に基づけば、処理直後のみな
らず、処理後の経時によるスチビンも良化しているのが
わかる。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光材料を作製した。
第89層    保護層 第B8層    紫外線吸収層 第B7層    青感乳剤層 第86層    紫外線吸収層 第B5層    イエローフィルタ一層第E4層   
 紫外線吸収層 第83層    緑感乳剤層 第E2N    紫外線吸収層 第B1層    赤怒乳剤層 支持体 第B1層    カーリング防止層 第B2層    保護層 塗布液は次のようにして調製した。
第E1層塗布液調製 シアンカプラー(ExCC−1)13.4gおよび色像
安定剤(ExSA−1)5.7gおよびポリマー(Ex
P−1)10.7gに酢酸エチル40ccおよび溶媒(
ExS−1)7.7ccを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方向部潜像型乳剤(A g 63 ’g/kg含有)に
下記に示す赤感性増感色素を銀1モル当たり2.5X1
0−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第E1層塗布液を調製した。
第E2BJから第89層および第81,82層用の塗布
液も第EIN塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジクロロ
−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層: (ハロケン化111モル当たり3.lXl0−’モル)
青感性乳剤層: (ハロゲン化業艮1モル当たり4.3X10−’モル)
イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料実施例1の赤感性乳剤層用
イラジェーション防止染料と同じ。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はボあたりの塗布量を表
す。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗布量
を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第E1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と
青味染料(群青)を含む〕 第EIF! ハロゲン化銀乳剤        0.39gゼラチン
            1.35gシアンカプラー(
ExCC−1)   0.40g色像安定剤 (ExS
A−1)   0.17gポリマー  (ExP−1)
     0.32g溶  媒   (ExS−1) 
    0.23g現像調節剤 (ExGC−1)  
   321ng安定剤(ExA−1)  5.8 m
g造核促進剤 (ExZS−1)   0.37mg造
核剤(ExZK−1)  9.9μg第E2層 ゼラチン            1.6g紫外線吸収
剤(ExtJV−1)   0.62g混色防止剤 (
ExKB−1)   0.06g溶  媒   (Ex
S−2)     0.24g第E3層 ハロゲン化銀乳剤        0.27gゼラチン
            1.79gマゼンタカプラー
(ExMC−1)0.32g色像安定剤 (ExSA−
2)   0.20g溶  媒   (ExS−3) 
    0.65g現像調節剤 (ExC;C−1) 
    22mg安定剤(ExA−1)    4mg 造核促進剤 (ExZS−1)   0.26mg造核
剤(ExZK−1)  3.4μg第E4層 ゼラチン            0.53g紫外線吸
収剤(ExUV−1)   O,、21g混色防止剤−
(ExKB−2)   0.02g溶  媒   (E
xS−2)     0.08g第E5層 コロイド銀            0.10gゼラチ
ン            0.53g紫外線吸収剤(
F、xUV−1)   0.21g混色防止剤 (Ex
KB−2)   0.02g溶  媒   (ExS−
2)     0.08g第E6N 第E4層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤        0.26gゼラチン
            1.83gイエローカプラー
(ExYC−1)0.83g色像安定剤 (ExSA−
3)   0.19g2容   媒    (ExS−
4)       0. 35g現像調節剤 (ExG
C−1)     32mg安定剤(ExA−1)  
2.9 mg造核促進剤 (ExZS−1)   0.
2  ■造核剤(ExZK−1)  2.5ag第E8
層 ゼラチン            0.53g紫外線吸
収剤(ExUV−1)   0.21gン容 媒   
   (ExS−2)       0. 08g第E
9層 ゼラチン            1. 33gポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.17g流動パラフィ
ン         0.03gポリメタクリル酸メチ
ルのラテン クス粒子(平均粒径2. 8μm) 0. 05第81
層 ゼラチン             8.7 g第B2
Jl 第E9層と同じ 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
(ExCC−1)シアンカプラー (ExMC−1)マゼンタカプラー (ExYC−1)イエローカプラー (ExSA−1)色像安定剤 CHlCHgCOOCaHtt CaH*(t) CnH*(t) の 5:8:9混合物(重量比) (ExSA−2)色像安定剤 実施例1の色像安定剤(f)と同じ。
(ExSA−3)色像安定剤 実施例1の色像安定剤(b)と同じ。
(ExUV−1)紫外線吸収剤 CHz CH! COOCs HI ?C4Hq(t) C4He(t) の 2:9二8混合物(重量比) (ExKB−1)混色防止剤 (ExKB−2)混色防止剤 実施例1の混色防止剤(d)と同じ。
(ExGC−1)現像調節剤 (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン (ExZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (ExZK−1)造核剤 6−ニトキシチオカルポニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (ExP−1)ポリマー 一÷cH*−CH);i− C0NHC,Hq(t) 平均分子量 so、oo。
(ExS−1)溶媒 (ExS−2)溶媒 実施例1の溶媒(j)と同じ。
(ExS−3)溶媒 の 2:1混合物(容量比) (ExS−4)溶媒 実施例1の溶媒(C)と同じ。
上記の感光材料を像様露光した後、カラー現像液の組成
を変えて下記処理工程にて、ランニング処理を行った。
゛処理工程   iJf:!!!  補充量”dカラー
現像  38°C1分40秒 300mf   10!
漂白定着   33°C60秒 300m l   5
1水洗 ■  30〜34°C20秒 −21水洗 ■
  30〜34°C20秒 300m 1  21乾燥
    70〜80°C50秒 *感光材料1ボあたり (水洗■→■への3タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左反二里像液      えZえ辰補充液水     
        800mff1   800dl−ヒ
ドロキシエチリデ ン−1,1−ジホスホ ン酸           2.0g    2.0g
エチレンジアミン−N。
N、N’ 、N’ −テト ラメチレンホスホン酸 1.5g   1.5g臭化カ
リウム       1.5g   −炭酸カリウム 
      30g    30gN−エチル−N−(
β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩        5.5g   7.5g添加物
(第5表)      0.05mol  0.07m
olトリエタノールアミン  10.0 g   10
.0 g蛍光増白剤(WRITEX4B ゛     −4−曹               
 1.5        2.0水を加えて     
  1000rn11000rn11000°C)  
    10.20  10.60漂皇定着液    
    lヱえ液 補充液水            
   400戚  400mflチオ硫酸アンモニウム (70%)          200d  300d
亜硫酸ナトリウム      20g   40gエチ
レンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム   60 g  120 
gエチレンジアミン酸酢 ニナト1ウム       510 水を加えて        1000d  1000d
pH(25°C)        6.70  6.3
0水迭水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 実施例5と同様にして本試料を各々のランニング液にて
処理し、Dminを測定した結果を第5表に示した。
第5表の結果より、本発明によればDminが低いばか
りでなく、処理後経時によるスティンの増加も少ない。
(発明の効果) 本発明により、現像液の安定性が著しく向上し、その結
果、経時後の現像液を使用した処理方法においても、カ
プリの上昇や階調変化が著しく抑制され、優れた写真特
性をもつ画像が得られた。
この様な本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルアル
コールを実質的に含有しないカラー現像液において特に
顕著であった。
また、この様な本発明の効果は、処理液中の亜硫酸イオ
ン濃度が少ない方が顕著であった。更にまた、特定のシ
アンカプラーを含有する感光材料を処理する場合に本発
明の効果は顕著であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光材料を、露光後、下記一般
    式( I )で表わされるヒドラジド類の少なくとも1種
    を含有する現像液で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) R^1−X−NHNH−R^2 (式中、Xは−CO−、−SO_2−および▲数式、化
    学式、表等があります▼から選ばれる2価基を表わす。 R^1はヒドロキシル基、ヒドロキシアミノ基、カルバ
    モイル基、ヒドラジノカルボニル基、アミノ基、又はヒ
    ドラジノ基を表わし、R^2は水素原子、アルキル基、
    又はアリール基を表わす。置換基R^1、R^2によっ
    て2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。た
    だし、Xが−CO−のとき、R^1はヒドラジノ基とな
    らない。)
  2. (2)前記現像液が実質的にベンジルアルコールを含有
    しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP15151187A 1986-07-23 1987-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS63170643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17168286 1986-07-23
JP61-171682 1986-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170643A true JPS63170643A (ja) 1988-07-14

Family

ID=15927742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151510A Expired - Fee Related JPH077200B2 (ja) 1986-07-23 1987-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP15151187A Pending JPS63170643A (ja) 1986-07-23 1987-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151510A Expired - Fee Related JPH077200B2 (ja) 1986-07-23 1987-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH077200B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348550A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) * 1986-08-25 1995-12-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP4928363B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-09 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150845A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS60221751A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146042A (ja) 1988-06-18
JPH077200B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750322B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63170642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06100805B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63170643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6344656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344657A (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6347767A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS63146043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6341852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358443A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827520B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0812409B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法