JPS63168616A - 立体画像形成方法 - Google Patents

立体画像形成方法

Info

Publication number
JPS63168616A
JPS63168616A JP61315787A JP31578786A JPS63168616A JP S63168616 A JPS63168616 A JP S63168616A JP 61315787 A JP61315787 A JP 61315787A JP 31578786 A JP31578786 A JP 31578786A JP S63168616 A JPS63168616 A JP S63168616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
media
medium
images
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Osada
長田 昌次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP61315787A priority Critical patent/JPS63168616A/ja
Publication of JPS63168616A publication Critical patent/JPS63168616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は立体画像形成方法に関し、特に左右像をそれぞ
れ偏光特性の異なる像媒体のシート上に写像し、それら
を重ね合せて、単一の平面に形成するように改良を図っ
たものである。
[従来の技術] 従来、立体像を写真・スライド、印刷で表示するには次
のような方法があった。
まず第1には、2方自からj’a影した左右像を写真あ
るいは印刷した画像として左右に並置し、プリズム、レ
ンズ、ミラー等の光学系を通して、左右像それぞれを、
分離して左右眼に呈示するような方法がとられた。さら
に特別な光学系としてレンチキュラーレンズを用いた方
法があった。
つぎに第2の方法として、スライド投彰の場合は偏光特
性の異なるフィルターをそれぞれに装着した2台のプロ
ジェクタ−で、左右像をスクリーン上に重ねて、投影す
るか、または1台のプロジェクタ−で2つの画像を横並
びにおき、偏光特性の異なる2つの偏光フィルターをそ
れぞれの画像の光路上に設け、プリズム、レンズ、ミラ
ー等の光学系を通して、左右像をスクリーンに重ねて、
投影する。観察者は、左右限に偏光特性の異なる偏光フ
ィルターねがねを着けて観察する方法がとられた。
第3の方法として、左および左像をそれぞれ赤および青
(緑)色の2つに分けて、1画面の写真あるいは印刷画
像として、これを、直接に、あるいはプロジェクタ−で
スクリーンに撮影して観察者は2色のフィルターめがね
を着けて観繋する方7去がとられた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述した従来の立体画像の方法では、 まず上述の第1の方法においては、左右像を分列して、
それぞれ左右眼に与えるようにするため、プリズム、レ
ンズ、ミラー等の光学系の装置が必要となり、簡便では
なかった。
ざらに、特別に光学系のレンチキュラーレンズを用いる
ような場合には、画像を製作するときに特別な撮影カメ
ラを必要とし、また監視するときには、特定の位置・で
ないと立体像が見られないという欠点があった。
また、上述の第2の方法において、プロジェクタ−に偏
光フィルターを装着して、左右像を投影する方法は、2
台のプロジェクタを用いる必要があり、これを、1台の
プロジェクタですませようとする場合には、−胴中に収
められた左右像を1つに重ねるための複雑な光学系を必
要とする。
さらに、第3の方法において、2色で左右像を分ける方
法では、2色のカラーフィルタめがねを着けるだけで、
画像を直接あるいは普通の1台のプロジェクタで観察で
きるが、カラー画像を再現できない。
そこで、本発明の目的は、以上のような問題を解消し、
きわめて高い画買で容易に呈示することのできる立体画
像形成方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明では、例えば
、立体画像の左右像をそれぞれ偏光特性の異なる片像媒
体上に写像して、それらを重ね合せて単一の平面に像媒
体を形成するようにする。
すなわち、本発明は偏光めがねを介して像媒体を監視で
きる立体画像を形成する方法において、色素染色が可能
で、かつ互に異なる偏光特性を有する2つの片像媒体を
用意し、その片像媒体の一方に左像を、他方に左像をそ
れぞれ染色して写像し、左像および左像を写像した片像
媒体を重ね合せて、像媒体を形成することを特徴とする
[作用] 本発明によれば、立体画像の左右像を、互いに異なる偏
光特性を有する片像媒体にそれぞれ写像し、それらを重
ね合わせて、単一の平面に像媒体を形成することができ
る。
[実施例〕 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
[第1の実施例] 第1図は本発明の第1の実施例にかかる偏光2層式立体
像(以下、これをステボグラフノと呼ぶことにする)の
一部分の断面図である。
N1図はステポグラフイの断面の一部を示しており、こ
のステボグラフイの部分は全体として適当なアスペクト
比の写像画面を形成する。
図において、1はステボグラフイ、2および3は片像媒
体である。
第1図に示すようにステボグラフイ1は偏光特性の異な
る偏光シートにそれぞれ左像および左像が写像された片
像媒体2および3を重ね合わせて単一平面の像媒体にす
ることを基本にして形成される。
本実施例ではいわゆる加法混色理論により三原色の赤(
R)、緑(G)、青(B)の色素による色像を空間的(
格子状)に配置し、像が明るいところは色像のみで、暗
1いところは黒色色素によって色像の面積を少なくする
ように覆ワていく網点法により、写像された左・左像の
片像媒体2および3を2層に重ね合せてステポグラフィ
1を形成したものである。
第2図は本発明のステボグラフイを観察する原理説明図
である。
同図において、垂直方向に偏光している左像用の片側媒
体202で例えば、左側は黄色像が、右側は緑色像が、
それぞれ染色されており、一方、水平方向に変更してい
る右側用の片側媒体201でも、左側は黄色像が、右側
は緑色像がそれぞれ染色されているものセする。
観察者が着用する偏光めがねとして、右眼には直線偏光
の光軸が垂直な垂直偏光めがね204、左眼には光軸が
水平である水平偏光めがね203を用いる。
上述のように形成された左およ、び右側用の片側媒体2
01および202を重ね合せた単一の平面の像媒体に自
然光を下からあてると、まず、右側用の片側媒体201
は、水平に偏光した光を全波長域にわたり透過させるが
、垂直に偏光した光に対しては右側の左側では黄色の波
長域および右側では緑色の波長域のみしか透過させない
。さらに、左像の片側媒体202では、この垂直に偏光
した光は全波長域にわたり、透過し、右眼には垂直偏光
めがね204をとおし、て、垂直に偏光した光しか到達
しないので、右側用の片側媒体201上の像のみが見え
る。
一方、左像用の片側媒体202は、水平に偏光した光に
対して、左像の左側では黄色の波長域および右側では緑
色の波長域のみしか透過させないので、左眼には、水平
偏光めがね203をとおして水平に偏光した光しか到達
しないので、左像用の片側媒体202上の像のみが見え
ることになる。
このように左および右側が重なっていても左眼および右
眼にはそれぞれたがいに影響されずに左および右側が提
示されることになる。
上述したように、偏光2層式立体像(ステボグラフィ)
の媒体としては、有機材、例えばポリビニールアルコー
ル(PVA)を−軸方向に延伸したシート(薄板)を基
材にし、ヨード系色素や、芳香族長分子構造の二色性染
料色素で染めることのできる偏光シートを用いる。
すなわち、このような偏光シートで例えば、左像用には
垂直方向に偏光特性を有する偏光シートを用い、右側用
には水平方向に偏光特性を有する偏光シートを用いてそ
れぞれ左・右を写像して片側媒体をつくる。このように
して作った左・右側が写像された片側媒体を重ね合せて
2層式にして像媒体を形成する。
上述のステボグラフィに必要な偏光特性は、左2像用の
片側媒体は垂直に偏光した光を全波長域にわたり透過さ
せるが、水平に偏光した光に対して左像におうじた波長
のみしか透過させず、右側用の片側媒体は水平に偏光し
た光を全波長域にわたり透過させるが、垂直に偏光した
光に対して右側におうじた波長のみしか透過ざ゛せない
第3図は本発明の形成方法の一例の平頭を示す工程図で
ある。
図において、300は被写体、301および303はそ
れぞれ右および左像用の合成網点像作成工程、302お
よび304はそれぞれ右および左像用の黒色染色工程、
305は重ね合わせ仕上行程である。
上述した箪1の実施例におけるステボグラフイを形成す
る方6法を例にして、第3図に従って形成方法の工程を
説明する。
あらかじめ、直交した延伸軸を有する2つのPVAシー
ト302Aおよび304Aにそれぞれ右眼および左眼に
黒色染色工程302および304に示すように、3原色
R,GおよびBの配列格子を色別に順次工程302B 
、302C,302Dおよび304B。
304 C,304Dで染色しておく。
一方、合成網点像作成工程301および303にしたが
って、被写体300を右および左の2方向から工程30
1 Aおよび303Aにより撮影し、その左。
右側の3原色R,GおよびBの縮媒形成像を上述の配列
格子に合わせて工程301B 、301C,301Dお
よび303B 、303C,303Dにより作成し、そ
の網点像を黒色で工程302Eおよび304Eにより染
色す全1.染色方法にはホトレジスト・エツチング法、
あるいはスクリーン印刷法が用いられる。網点像は陽画
であり、像が明るいほど画素の周辺から中心への黒色像
が狭くなるような、いわゆる輝度面積変調である。
それぞれのPV^シート302Aおよび3Q4Aに右・
左像が写像されたら、これらを2層に画面の中心を合わ
せて、重ね合わせ仕上行程305で、重ね合わせ像媒体
に仕上る。
[第2の実施例] 第4図は本発明の第2の実施例にかかる偏光2層式立体
像(ステボグラフィ)の一部分の断面図である。
第4図はステボグラフィIAの断面の一部を示しており
、このステボグラフィの部分は全体として適当なアスペ
クト比の写像画面を形成する。
第4図に示すように、写像画面は第1の実施例と同様に
加法混色理論により、三原色赤、緑および青の各波長の
領域を格子状に配置した無偏光の色フィルタフに色階調
に従って、その濃度を変えた黒色の左・左像を偏光特性
を有する偏光シート5および6に写像し、偏光2層5お
よび6を画素の位置を一致させるようにして、色フィル
タ7と共に重ね合わせてステボグラフィIAを形成した
ものである。
〔第3の実施例] 第5図は本発明の第3の実施例にかかる偏光2像式立体
像(ステポグラフィ)の一部分の断面図であり、その一
部を示す。
第5図に示すように、偏光シートに第1および第2の実
施例と同様に加法混色理論により、三原色R,G、−B
の格子状の色フィルタ2Bおよび3Bを2枚作り、偏光
シートに黒色で左・左像をそれぞれ写像した片側媒体2
Aおよび3Aをそれぞれ片側媒体2Aと色フィルタ2B
および片側媒体”3Aと色フィルタ3Bとを密着させ、
左・左像用に作成された2組を偏光2層に重ね合わせて
ステボグラフィIBを形成したものである。黒色の写像
は各対応する色階調に従ってその濃度を変えたものであ
る。
[第4の実施例] 第6図は本発明の第4の実施例にかかる偏光2層式立体
像(ステボグラフィ)の一部分の断面図であり、その一
部を示す。
第6図に示すように、第4の実施例では、減法混色の理
論により三原色、イエロ(Y)、シアン(C)。
マゼンタ(M)および黒色(BK)の混色色素で写像し
た左・左像の片側媒体2cおよび3cを偏光2層に重ね
合わせてステボグラフィ1cを形成したものである。
[第5の実施例コ 第7図は本発明の第5の実施例にかかる偏光2層式立体
像(ステボグラフィ)の一部分の断面図であり、その一
部を示す。
第7図に示すように、第5の実施例では上述した第1〜
第4の実施例とは異なり、色成分に分割するのでなく、
左右像を空間的に分割する方法である。
そのために、まず、偏光特性の異なった二枚の偏光シー
ト9および1oをそれぞれ格子状に分割し、一つおきに
市松模様に黒色色素で染色し、一方の偏光特性を持つ偏
光シート9の黒色に染められた部分と・他方の偏光特性
を持つ偏光シート10の黒色に染められていない部分(
白色)とが重なるように密着させる。さらに無偏光性の
透過性印刷で左右像を格子状に配置して写像した薄板1
1を、上述の偏光シート9および10の左右像位置の格
子と一致するように重ね合せてステポグラフィ8を形成
したものである。
以上は第1〜第5の実施例について、立体画像の形成方
法を説明するために、これらは偏光特性として、直線偏
光の場合を例に述へであるが、偏光特注は必ずしもこれ
に限られるもので;よない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、偏光めがね
を着用するだけで特別の装置を必要とすることなく、直
接白黒およびカラーで立体画像が観察できる。ざらに、
プロジェクタ−やオーバ・ヘッド・プロジェクタ−に用
いる場合も通常使用されている置載を一台、しかも、通
常の使い方で投尤して、偏光めがねを着用することによ
り、きわめて簡便に立体像を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例にかかるステボグラフィ
の一部分の断面図、 第2図は本発明の第1の実施例のステポグラフィを監視
する原理説明図、 第3図は本発明の形成方法の第1の実施例の手順を示す
工程図、 第4図は、本発明の第2の実施例にかかるステボグラフ
ィの一部分の断面図、 第5図は、本発明の第3の実施例にかかるステボグラフ
ィの一部分の断面図、 第6図は、本発明の第4の実施例にかかるステボグラフ
ィの一部分の断面図、 第7図は、本発明の第5の実施例にかかるステボグラフ
ィの一部分の断面図である。 IJA、1B、IC,8・・・ステポグラフィ、2.2
A、2G、3,3A、3G、5,6,201,202・
・・片側媒体、7.2B、3B・・・色フィルタ、 9.10・・・偏光シート、 エト・・薄板、 203.204・・・偏光めがね、 301.303・・・合成網点像作成工程、302.3
04・・・黒点染色工程、 305・・・仕上工程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)偏光めがねを介して像媒体を監視できる立体画像を
    形成する方法において、 色素染色が可能で、かつ互に異なる偏光特性を有する2
    つの片像媒体を用意し、 その片像媒体の一方に左像を、他方に右像をそれぞれ染
    色して写像し、 当該左像および右像を写像した片像媒体を重ね合せて、
    前記像媒体を形成すること を特徴とする立体画像形成方法。 2)前記片像媒体を空間的に画素単位に分割し、前記左
    像および右像の三原色成分を前記空間的に分割された画
    素に割当てて、それぞれ写像することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の立体画像形成方法。
JP61315787A 1986-12-29 1986-12-29 立体画像形成方法 Pending JPS63168616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315787A JPS63168616A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 立体画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315787A JPS63168616A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 立体画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168616A true JPS63168616A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18069552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315787A Pending JPS63168616A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 立体画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168616A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103119A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Arisawa Seisakusho:Kk 立体画用偏光板の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103119A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Arisawa Seisakusho:Kk 立体画用偏光板の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723932B2 (en) Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry
CN105425409B (zh) 一种投影式裸眼3d显示装置及其彩色化显示装置
CN103052914B (zh) 三维摄像装置
CN102484732A (zh) 用于三维放映的干扰修正方法
US3507549A (en) Method for producing and viewing composite images
CN113126300B (zh) 增强现实眼镜及其显示画面的调节方法
US5629797A (en) Autostereoscopic image system
US3256776A (en) Method and system for producing and viewing color stereoscopic images
JPH10506205A (ja) キラル液晶を使用する立体表示システムの使用法
CN102445761A (zh) 光谱分光的立体显示方法
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
JPS63168616A (ja) 立体画像形成方法
CN206378648U (zh) 一种广色域的3d显示眼镜及成像***
US1657270A (en) Stereoscopical color photography
JP3049831B2 (ja) 立体画像印刷物及びその製造方法
US544666A (en) To eugene
JPH10153773A (ja) 液晶表示装置
US3820874A (en) Stereoscopic photographic print method of making and apparatus for viewing
US3337341A (en) Photographic additive color images and prints utilizing light-polarizing media
JP2004085965A (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JPH04251239A (ja) 立体視撮影装置
JPH049003A (ja) 立体画像表示装置
KR100235921B1 (ko) 컬러입체화상의 제조방법(method of manufacturing color stereoscopic pictures)
US1836562A (en) Optical system and method for producing photographs and projecting the same in natural colors
JP3238993B2 (ja) 立体映像表示装置