JPS63157990A - L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法 - Google Patents

L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法

Info

Publication number
JPS63157990A
JPS63157990A JP30153686A JP30153686A JPS63157990A JP S63157990 A JPS63157990 A JP S63157990A JP 30153686 A JP30153686 A JP 30153686A JP 30153686 A JP30153686 A JP 30153686A JP S63157990 A JPS63157990 A JP S63157990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylphenylalanine
mycoplana
amides
reaction
methylphenylalanines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30153686A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Hiromi Koga
木我 浩美
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP30153686A priority Critical patent/JPS63157990A/ja
Publication of JPS63157990A publication Critical patent/JPS63157990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ミコプラナ属に属する細菌のアミダーゼを使
用し、DL−α−メチルフェニルアラニンアミド類から
、これに対応するし一α−メチルフェニルアラニン類を
製造する方法に関するものである。
α−メチルフェニルアラニン類のし一体は、薬理作用を
有しており、その代表的な物質としてL−3,4−ジヒ
ドロキシ−α−メチルフェニルアラニンが知られている
。この物質は、−船名としてL−α−メチルドーパと称
せられ、優れた血圧降下剤である。また、その他のL−
α−メチルフェニルアラニン類はその原料物質である。
〔従来技術、発明が解決しようとする問題点〕従来、L
−α−メチルフェニルアラニン類の製造方法には、α−
メ・チルフェニルアラニン類のラセミ体を光学分割する
方法がある。この方法として、ジアステレオマー法およ
び直接晶析法による物理的方法ならびに微生物などを利
用する生化学的方法が検討されてきた。しかしながら、
これらのいずれの方法も収率が低いなどの理由により製
造コストが高くなり、工業的プロセスとしては満足でき
なかった。
一方、DL−α−メチルフェニルアラニンアミド類を基
質として、これに微生物が生産するアミダーゼを作用さ
せ、L−α−メチルフェニルアラニン類を得る方法が知
られている(特開昭57−186495号公報)。しか
しながら、この方法では、用いられる微生物菌体が有す
るアミダーゼ活性が工業的生産に使用できる程高くはな
い。
〔問題を解決するだめの手段、作用〕
本発明者らは、DL−α−メチルフェニルアラニンアミ
ド類を基質として、これらを効率よくL−α−メチルフ
ェニルアラニン類に転換する微生物を自然界から探索し
た処、ミコプラナ属に属する細菌のうちで高いアミダー
ゼ活性を示す菌株を発見して、この発見に基づいて本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、 一般式 I (ただし、式中R1,R2は互いに同一または異なって
、水素原子、低級アルキル基であるか、または、R1,
R2はともにアルキレン基であって、互いに結合して5
〜8員環を形成することもできる)で表されるDL−α
−メチルフェニルアラニンアミド類に、ミコプラナ属に
属する細菌の菌体またはその処理物を作用させてL−α
−メチルフェニルアラニンアミド類を不斉加水分解して
、一般式 ■ a− (ただし、式中111J2は前記の一般式 Iにおける
と同様である。) で表されるし一α−メチルフェニルアラニン類を得るこ
とを・特徴とするし一α−メチルフェニルアラニン類の
製造法である。
本発明における基質である前記の一般式 Iで表される
DL−α−メチルフェニルアラニンアミド類の代表例を
挙げるが、本発明の基質はこれに限定されるものではな
い。
エニルアラニンアミド = 4− 揚H2 細菌の菌体またはその処理物によってこれらの基質を不
斉加水分解して、それぞれの基質に対応するし−α−メ
チルフェニルアラニン類が得られる。
なお、L−α−メチルドーパは、これらの基質のうち、
DL−3,4−ジヒドロキシ−α−メチルフェニルアラ
ニンアミドおよびDL−3,4−メチレンジオキシ−α
−メチルフェニルアラニンアミドのそれぞれから得るこ
とがきる。
すなわち、DL−3,4−ジヒドロキシ−α−メチルフ
ェニルアラニンアミドから本発明の方法により直接り一
α−メチルドーパが得られる。また、DL−3,4−メ
チレンジオキシ−α−メチルフェニルアラニンアミドを
基質として用いた場合には、本発明により得られたL−
3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニルアラニ
ンのメチレンジオキシ結合を常法に従って−たとえば、
フェノールの存在下で塩酸のような鉱酸で処理して加水
分解することにより一容易に、>3.4−ジヒドロキシ
−α−メチルフェニルアラニン(L−α−メチル°ドー
パ)を得ることができる。
本発明に用いられる細菌は、ミコプラナ属に属し、DL
−α−メチルフェニルアラニンアミド類を不斉加水分解
し、L−α−メチルフェニルアラニン類を生成する能力
を有する菌株であればよく、特に制限はない。現在の処
、この細菌の代表例としては、ミコプラナ ディモルフ
ァ(Mycoplanadimorpha )およびミ
コプラナ ブラタ(Mycoplanabullata
)がそれぞれ知られている。これらのうち、ミコプラナ
 ディモルファ ATCC4279(−IFO1329
1) 、  ミコプラナ ディモ)l/77 NCIB
 9439゜ミコプラナ ディモルファ rFo 13
213.  ミコプラナ プラク IFO13290(
−ATCC427B)、  ミーtプラナ ブラタNC
IB 9440.  ミコプラナ ブラタ IFO13
267およびミコプラf  sp IFO13240な
どが好ましい。
本細菌(本発明で使用される細菌 以下同様)の培養に
使用される培地は、本細菌が資化し得る炭素源を少なく
とも含有していることを要し、さらに、適量の窒素源お
よび無機塩などを含有する培地であればよく、合成培地
および天然培地のどちらでもよく、特別な培地を必要と
しない。
−’l  − 炭素源としては、本細菌が資化し得る炭素源であれば特
に制限はなく、たとえば、糖蜜、ペプトン、肉エキスお
よびコーンステイープ・リカーなどの天然物ならびにグ
ルコース、フラクトース。
シュクロース、ソルビトール5 グリセリンおよびマン
ニトールなどの糖類、エタノールおよびn −プロパツ
ールなどのアルコール類、酢酸、くえん酸、こはく酸な
どの有機酸などを用いることができる。
窒素源としては、たとえば、アンモニウム塩、硝酸塩な
どの無機窒素化合物および/または、たとえば、尿素、
アミド類、コーンステイープ・リカー、カゼイン、ペプ
トン、酵母エキスなどの有機性窒素含有物質が用いられ
る。アミド類としては、たとえば、プロピオンアミド、
アセトアミド。
ブチルアミドおよびバリンアミドなどのような脂肪酸ア
ミドならびにフェニルアラニンアミドなどのようなアミ
ノ酸アミドなどがある。なお、本発明の基質であるアミ
ノ酸アミドが好ましい。また、アミド類は酵素活性の誘
導物質として作用することもある。
無機成分としては、たとえば、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、りん酸塩、マンガ
ン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩
、はう素化合物およびよう素化合物が用いられる。
培養条件は、温度20〜42°C1好ましくは25〜4
゜’C,pl+ 5〜9、好ましくは6〜8である。こ
のような条件で好気的に培養を行う。これらの条件をは
ずれて培養した場合には、本細菌の生育、増殖は悪くな
るが、これらの条件をはずして培養することを妨げない
本発明において、ミコプラナ属に属する細菌をDL−α
−メチルフェニルアラニンアミド類に作用させるには、
液体培地に微生物を培養して得られた培養液、この培養
液から分離した菌体、または培養液もしくは菌体から分
離した酵素(アミダーゼ)の粗製酵素、精製酵素、酵素
含有抽出物あるいはその濃縮物(以下菌体以外の物を 
処理物と記すこともある)などの状態で作用させる。ま
た、菌体および酵素のそれぞれを担体で固定化して使用
に供することもできる(この固定化物も以下で 処理物
 と記すこともある)。
この固定化に使用される担体としては、たとえば、アル
ギン酸、カラギーナン、コラーゲン、セルロース、アセ
チルセルロース、寒天、セロファン、コロジオンなどの
天然物、または、ポリアクリルアマイド、ポリスチレン
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリウレタン、ポリブタジェンなどの合成高分子物質
などのような通常使用される担体を使用することができ
る。固定化は、常法によって行われるが、アミダーゼ活
性を損なうことのない条件下で行われる。
本発明において、DL−α−メチルフェニルアラニンア
ミド類に、ミコプラナ属に属する細菌またはその処理物
を作用させて不斉加水分解する反応条件として、反応温
度は20〜90°C1好ましくは30〜70°Cであり
、反応pi(は4〜11、好ましくは7〜゛10である
。反応時間は、通常は、0.5〜36時間程度で適当で
あり、1〜24時間程度が好適である。
反応温度を高めたり、菌体またはその処理物の使用量を
増加させるなどにより、反応時間を短縮させることが可
能である。
本発明において、微生物の使用量は、基質であるDL−
α−メチルフェニルアラニンアミド類に対し、乾燥菌体
として重量比で0.01〜1の範囲内になるように用い
るのが好ましい。 なお、この範囲外とすることを妨げ
ない。培養液または処理物を使用する場合には、乾燥菌
体の重量に換算してその使用量を決定すればよい。
基質であるDL−α−メチルフェニルアラニンアミド類
の使用濃度は、原料として使用したDL−α−メチルフ
ェニルアラニンアミド類の飽和濃度以下であれば一般に
制限はないが、好ましくは反応液に対して1wt%以上
であり、上限は高くとも10wtχ程度とされる。
本発明では、L−α−メチルフェニルアラニンアミド類
の加水分解反応がほぼ終了した時点で、可及的速やかに
反応を停止させ、反応生成液から目的物質であるし一α
−メチルフェニルアラニン類と未反応のD−α−メチル
フェニルアラニンアミド類とをそれぞれ分離1回収する
。この分離は、分別晶析、溶媒抽出などの操作により容
易に行うことができる。
なお、前記の不斉加水分解の操作において、基質中のD
−α−メチルフェニルアラニンアミド類は、菌体または
処理物の作用を受けにくいが、反応時間が過度に長くな
ると、菌体または処理物の作用を受けて、D−α−メチ
ルフェニルアラニン類を生成することがあるので、L−
α−メチルフェニルアラニンアミド類の加水分解が終了
した時点で反応を可及的速やかに停止させ、D−α−メ
チルフェニルアラニン類を極力生成させないことが必要
である。
反応を停止させるには、たとえば、反応生成液から菌体
および処理物を除去する、反応生成液からD−α−メチ
ルフェニルアラニンアミド類を除去する、反応生成液の
pHを変化させるおよび/また。は反応生成液の温度を
変化させるなどの常法によることができる。
また、未反応のD−α−メチルフェニルアラニンアミド
類を、たとえば、加熱などによりラセミ化して基質とし
て再び使用することができる。
〔実施例〕
実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。本発
明は実施例に限定されるものではない。
実施例1 グリセロール50g、コーンステイープ・リカー 50
g 、 (NH4)2S045g 、MgSO4−7H
zO0,2g 、Fe5Oa・7Hz00.05 g 
、CaCIz・28zOO,02g 、MnCIz・4
Hz02 g 。
NaMoO4・2HzO1mgおよびNaC11mgを
純水11に溶解し、pHが7.0に調整された培地10
0 mlを1!容三角フラスコに入れ、1kg/Cf1
cで20分間殺菌した培地に、これと同じ培地で前培養
して得られたミコプラナ ディモルファおよびミコプラ
ナ ブラタの各菌株の前培養液をそれぞれ1mlづつ植
菌し、30°Cで65時間振とう培養を行って得られた
培養液を15000Gで10分間遠心分離して各菌株の
菌体を得た。
DL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニル
アラニンアミド2.5gを純水100m1に溶解した水
溶液に、前記の菌体を乾燥菌体重量換算で]、、25g
加え、pHを9.0に調整した後、40″Cで48時間
振とうしつつ反応を行った。反応終了後、反応生成液を
15000Gで10分間遠心分離して上澄液を得た。こ
の上澄液を高速液体クロマトグラフィで分析し、生成さ
れたL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニ
ルアラニンの収率を求めた。
また、上澄液中のD−3,4−メチレンジオキシ−α−
メチルフェニルアラニンも定量した。結果を第1表に示
す。          (以下余白)第1表 −15一 実施例2 実施例1と同様にして、ミコプラナ ディモルファ A
TCC4279およびミコプラナ ブラタNCIB94
40を培養して得られた菌体を使用して反応を行った。
基質としてDL−3,4−ジヒドロキシ−α−メチルフ
ェニルアラニンアミド(A’)、DL−4−ヒドロキシ
−3−メトキシ−α−メチルフェニルアラニンアミド(
B)およびDL−3,4−ジメトキシ−α−メチルフェ
ニルアラニンアミド(C)のそれぞれを用い、反応時間
を48時間とした他は、実施例1と同様にして反応を行
った。結果を第2表に示す。            
(以下余白)第2表 目的生成物 実施例3 DL−3,4−メチレンジオキシ−α〜メチルフェニル
アラニンアミドの不斉加水分解の反応時間を2時間とし
た他は、実施例1と同様にして反応を行った。結果を第
3表に示す。
第3表 目的生成物 なお、この反応生成物から再結晶化を繰り返して得られ
た>3.4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニルア
ラニンの比旋光度[α]zB(C=1.0.IN  塩
酸水溶液)は、21.5〜22.5度であった。
実施例4 DL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニル
アラニンアミドの不斉加水分解の反応pHヲ7.0とし
、かつ、反応時間を2時間とした他は、実施例1と同様
にして反応を行った。結果を第4表に示す。
第4表 目的生成物 実施例5 実施例1と同様にして、ミコプラナ ディモルファAT
CC4279を培養して得られた菌体を使用して、反応
を行った。
DL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニル
アラニンアミド2.5gを純水100−に溶解した水溶
液に、前記の菌体を乾燥菌体重量換算で0.25g加え
、pHを9.0に調整した反応液A、Bをそれぞれ準備
した。
反応液Aおよび反応液Bをそれぞれ40°Cおよび25
°Cで反応を行わせて、1時間、2時間、23時間後に
おけるL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェ
ニルアラニンの収率を求めた。また、6時間後の反応上
澄液中のL体/D体(モル比)を測定した。結果を第5
表に示す。
第5表 20一 実施例6 実施例1と同様にして、ミコプラナ ブラタNCIB 
9440を培養して得られた菌体を使用して反応を行っ
た。
DL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニル
アラニンアミド2.5gを純水100−に溶解した水溶
液に、前記の菌体を乾燥菌体重量換算で0.25g加え
、pl(を9.0に調整し、40°Cで反応を行わせて
、1時間、5時間、22時間後におけるL−3,4−メ
チレンジオキシ−α−メチルフェニルアラニンの収率を
求めた。また、5時間後の反応上澄液中のL体/D体(
モル比)を測定した。結果を第6表に示す。
第6表 実施例7 グルコース10g、ポリペプトン5g、酵丹工ギス5g
、 KH2PO41g、 Mg5Oa・7H200,4
g +Fe5Oa−IH200,03g 、  MnC
Iz4+1zO0,03g 、DL−z<リンアミド5
gを純水11に熔解し、pHが7.0に調整された培地
100m1!を1β容三角フラスコに入れ、1 kg 
/ cl、 Gで20分間殺菌した培地に、これと同じ
培地で前培養したミコプラナ ディモルファATCC4
279およびミコプラナ ブラタNC:IB 9440
の各菌株の前培養液をそれぞれ1miづつ植菌し、30
゛Cで65時時間上う培養を行って得られた培養液を1
5000Gで10分間遠心分離して菌体を得た。
DL−3,4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニル
アラニンアミド2.5gを純水10fWに溶解した水溶
液に、前記のそれぞれの菌体を乾燥菌体重量換算で0.
25g加え、p++を9.0に調整した後、40°Cで
反応を行って、1時間、5時間、20時間後のL−3,
4−メチレンジオキシ−α−メチルフェニルアラニンの
収率を求めた。また、5時間後の反応上澄液中のL体/
D体(モル比)を測定した。
結果を第7表に示す。        (以下余白)第
7表 〔発明の効果〕 本発明によれば、医薬品として使用されている、たとえ
ば、L−α−メチルドーパのようなL−α−メチルフェ
ニルアラニン類を容易に、がっ、安定的に、しかも効率
よく得ることが可能となる。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野 和吉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中R^1、R^2は互いに同一または異な
    って、水素原子、低級アルキル基であるか、または、R
    ^1、R^2はともにアルキレン基であって、互いに結
    合して5〜8員環を形成することもできる)で表される
    DL−α−メチルフェニルアラニンアミド類に、ミコプ
    ラナ属に属する細菌の菌体またはその処理物を作用させ
    てL−α−メチルフェニルアラニンアミド類を不斉加水
    分解して、 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中R^1、R^2は前記の一般式 I にお
    けると同様である。) で表されるL−α−メチルフェニルアラニン類を得るこ
    とを特徴とするL−α−メチルフェニルアラニン類の製
    造法。
JP30153686A 1986-12-19 1986-12-19 L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法 Pending JPS63157990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30153686A JPS63157990A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30153686A JPS63157990A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157990A true JPS63157990A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17898114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30153686A Pending JPS63157990A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086605A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc L―アリシンアセタ―ルの製造法
JP2010056449A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 製品分解時の部品保護構造
US8155365B2 (en) 2007-05-08 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Audio Technica Gooseneck microphone with covering member in output module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086605A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc L―アリシンアセタ―ルの製造法
US8155365B2 (en) 2007-05-08 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Audio Technica Gooseneck microphone with covering member in output module
JP2010056449A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 製品分解時の部品保護構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223416A (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US4497957A (en) Process for preparing optically active tryptophans
US4211840A (en) Method for producing D-α-amino acid
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
JPS63157990A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
US4857469A (en) Process for preparing optically active mercapto compound
JPH06506343A (ja) エナンチオマー性2−アルカン酸類の製造方法
JPH02283295A (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JPS63160599A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JP2004254690A (ja) Dl−メチオニンの製造法
JPH01181797A (ja) D−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JPH0379996B2 (ja)
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPS6120274B2 (ja)
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH0574353B2 (ja)
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JPS6258710B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6219095A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法