JPS63154602A - 農園芸用の殺虫殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用の殺虫殺菌組成物

Info

Publication number
JPS63154602A
JPS63154602A JP61300008A JP30000886A JPS63154602A JP S63154602 A JPS63154602 A JP S63154602A JP 61300008 A JP61300008 A JP 61300008A JP 30000886 A JP30000886 A JP 30000886A JP S63154602 A JPS63154602 A JP S63154602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridylmethyl
pests
formula
chloro
troimino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61300008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798724B2 (ja
Inventor
Shinichi Tsuboi
坪井 真一
Akitaka Sasaki
佐々木 昭孝
Yumi Hattori
服部 ゆみ
Yoshio Kurahashi
良雄 倉橋
Shinji Sakawa
坂和 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP61300008A priority Critical patent/JPH0798724B2/ja
Publication of JPS63154602A publication Critical patent/JPS63154602A/ja
Publication of JPH0798724B2 publication Critical patent/JPH0798724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、後記式(1)のイミノ置換複素環式化合物と
公知の殺菌活性化合物を有効成分として含有し、優れた
殺虫殺菌作用を示す新規な農業用殺虫殺菌組成物に関す
る。
本発明で用いる式(1)のイミノ置換複素環式化合物及
びそれらの殺虫剤としての使用は、特願昭60−106
854号、特願昭60−219082号及び特願昭61
.−4862.9号明細書に記載されている。
又、下記薬剤が農園芸用殺菌活性を有することは既に記
載されでいる。例えば、バリダマイシンA、  3’−
iso−プロポキシ−2−メチルベンズアニリド% o
−ト、 +J フルオロメチル−ω′−イソプロポキン
安息香酸アニリド、6−(3,5−シクロルー4−メチ
ルフェニル)−3(2H)ビリダジノン(ベステイサイ
ドv = ユアル第7版1983年T he  B r
itishCrop  Protection  Co
unci1発行)。
しかしながら、これら活性化合物の作用は、各々単独で
は殺虫効果もしくは殺菌効果のいずれかの効果のみであ
り、病害菌による病害と害虫による被害を同時に防除す
ることはできない。
本発明者らにより、 (1) 一般式 式中、X ハS 、 CH2又1j: N  R2(式
中、Rzは水素原子又はアルキルカルボニル基を表わす
)を表わし、 R1は置換されていてもよいピリジル基(該置換基とし
てはハロゲン原子又はアルキル基より選ばれる少なくと
も1つを表わす)又は置換されていてもよいチアゾリル
基(該置換基としては、ハロゲン原子又はアルキル基よ
り選ばれる少なくとも1つを表わす)を表わし、mは2
又は3を表わし、そして ZはNo2又はCNt−表わす、 のイミノ置換複葉環式化合物及び (2)バリダマイシンAs 3’−iso−プロポキシ
−2−メチルベンズアニリド、0−トリフルオロメチル
1′−イソプロポキシ安息香酸アニリド及び6−(3,
5−シクロルー4−メチルフェニル)−3(2H)ピリ
ダジノン から選んだ少なくとも1種の化合物を有効成分として含
有する新規な活性化合物混合物が優れた殺虫殺菌活性を
示すことが見い出された。
従来、i園芸用の殺虫剤として各種薬剤の開発が進めら
れ、単剤及び混合剤として使用されてきた。Vfに有機
リン系殺虫剤及びカーバメート系膜虫剤が主として使用
され、その後ピレスロイド系殺虫剤が使用されてきてい
る。しかし、従来の殺虫剤は、それぞれある種の殺虫効
果を有してはいるが、殺虫スペクトル、殺虫効果(各種
生育ステージ、例えば卵、幼虫、成虫の虫に対する殺虫
効果)、残効性、速効性、浸透移行性、及び魚類、溢血
動物に対する低毒性、環境汚染の低減、施用回数及び施
用薬量の低減等の種々の特性を充分に満足しでいる訳で
はない。
更に、従来の薬剤の反型なる使用の結果、各種害虫に対
して抵抗性を獲得した種々の害虫が出現してきている。
特に、近年我が国の西南暖地をはじめ各地の水田に於い
て有機リン系殺虫剤及びカーバメート系殺虫剤に対し抵
抗性を獲得した半翅目害虫のウンカ・ヨコバイ類(例え
ば、ツマグロヨコバイ)が出現し、それらの防除が困難
となってきており優れた薬剤の開発が望まれている。更
に、アブラムシ類、ダニ類、十字科&菜を加害する野菜
害虫であるコナガ、ワタのボールワーム等の害虫が薬剤
抵抗性を獲得してきており、かかる抵抗性害虫の防除あ
るい感受性害虫と抵抗性害虫を同時に防除でトる優れた
薬剤の開発が望まれている。
又、近年、我が国の水稲栽培は、稚苗移植機による機械
移植が主として実施されており、水稲本田に於ける害虫
防除と共に、育苗箱施用による害虫防除のための優れた
、かつ薬害のない薬剤の開発が望まれている。更に、近
年特に問題となっている害虫、例えば、イネミズゾウム
シ等に対し優れた薬剤の開発が望まれている。
従って、イネ及びその他穀類を含む食用作物の重要害虫
及び野菜、花弁、果樹等の園芸作物の害虫、タバコ、綿
、茶等の工芸作物の害虫、森林害虫、及びこれらのうち
のある種の施設園芸作物の害虫、線虫等の土壌害虫、貯
穀害虫等の吸汗性、摂食性、その他の各種害虫、に対し
更により優れた効果を有する薬剤の開発が望まれている
更に上記した如き優れた殺虫剤の開発と共に、特に稲の
栽培に於いて主要病害及び害虫であるイネいもち病及び
ウンカ・ヨコバイ類及びル菜、果樹の病害虫類を同時に
防除できる殺虫殺菌剤の開発が望まれている。
本発明者等は、前記の種々の問題を解決すべく鋭意研究
した結果、驚くべきことに(1)イミノ置換複素環式化
合物に(2)の公知の農園芸用殺菌剤を配合した本発明
による活性化合物混合物が、各々単独の活性化合物の効
果では達成し得ない広いスペクトルを示し、稲の病害及
び害虫に対し優れた殺虫及び殺菌効果を示すことを発見
した。
従って、本発明の殺虫殺菌組成物は、農園芸作物栽培に
於いて、例えば、待には病害虫の同時防除及び省力化等
、非常に有効であり産業上の有用性に於いても極めて卓
越した技術的進歩性を提供するものである。
本発明による活性物質組み合せに於いて使用される一般
式(I)のイミノ置換複素環式化合物は下記の如く定義
される6 式中、Xi!S、CH,又1iN−R”(式中、R2は
水素原子又はアルキルカルボニル基を表わす)を表わし
、 R1は置換されていてもよいピリジル基(該置換基とし
ではハロゲン原子又はアルキル基より選ばれる少なくと
も1つを表わす)又は置換されていてもよいチアゾリル
基(該置換基としては、ハロゲン原子又はアルキル基よ
り選ばれる少なくとも1つを表わす)を表わし、mは2
又は3を表わし、そして ZはN O2又はCNを表わす。
一般式(I)に於いて、好ましくは、 XはS、CH2又はN−R2(式中、R2は水素原子又
はアルキル基の炭素原子数1乃至3のアルキルカルボニ
ル基を表わす)を表わし、 R+はクロル原子、ブロム原子、フルオル原子又はメチ
ル基より選ばれる1つ又は2つで置換されたピリジル基
又はクロル原子、フルオル原子、ブロム原子又はメチル
基で置換されたチアゾリル基を表わし、 そしてピリジン環の結合位置が3−位(又は5−位)で
あり、チアゾール環の結合位置が5−位であり、−は2
又は3を表わし、そして ZはNO2又はCNを表わす。
本発明による活性物質組み合せに於いて使用される一般
式(1)のイミノ置換複素環式化合物の例として、次の
化合物が挙げられる。
1−(3−ピリジルメチル)−2−にトロイミノ)イミ
ダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリミジルメチル)−2−にト
ロイミノ)テトラヒドロピリミジン、1−(2−フルオ
ロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロイミノ)イミダ
ゾリジン、 1−(2−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−にト
ロイミノ)テトラヒドロピリミジン、1−(2−ブロモ
−5−ピリジルメチル)−2−にトロイミノ)イミダゾ
リジン、 1−(2,3−ジクロロ−5−ビリノルメチル)−2−
にトロイミノ)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)テトラヒドロピリミジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−にト
ロイミノ)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−にト
ロイミノ)テトラヒドロピリミジン、1−(2−フルオ
ロ−5−チアゾリルメチル)−2−にトロイミノ)イミ
ダゾリジン、 1−(2−メチル−5−チアゾリルメチル)−2−にト
ロイミノ)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−チアゾリルメチル)−2−にト
ロイミノ)テトラヒドロピリミジン、1−アセチル−3
−(2−クロロ−5−ビリジルメチル)−2−にトロイ
ミノ)イミダゾリジン、1−アセチル−3−(2−クロ
ロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロイミノ)テトラ
ヒドロピリミジン、1−ブチリル−3−(2−クロロ−
4−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロイミ
ノ)イミダゾリジン、 3−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)チアゾリジン、 3−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)テトラヒドロ−2H−1,3−チアジン、3−
(2−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロイ
ミノ)チアゾリノン、 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)ピロリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)ピペリジン、 1−(2−ブロモ−5−ピリジルメチル)−2−にトロ
イミノ)ピロリジン、 1−(2−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−にト
ロイミノ)ピロリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−(シア
/イミノ)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−(シア
ノイミノ)テトラヒドロピリミジン、 1−(2−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−(シ
アノイミノ)イミダゾリジン、 1−(2−ブロモ−5−ピリジルメチル)−2−(シア
/イミノ)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリジルメチル)−2−(シア
/イミノ)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリジルメチル)−2−(シア
ノイミ/)テトラヒドロピリミジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−(シ
アノイミノ)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−(シ
アノイミノ)テトラヒドロピリミジン、1−(2−フル
オロ−5−チアゾリルメチル)−2−(シアノイミノ)
テトラヒドロピリミジン、1−(2−クロロ−5−ピリ
ジルメチル)−2−(シアノイミノ)チアゾリジン、 1l− 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2−(シア
ノイミノ)テトラヒドロ−2H−1t3−チアジン、1
−(2−フルオロ−5−ピリジルメチル)−2−(シア
ノイミノ)チアゾリジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−(シ
アノイミノ)チアプリジン、 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−2−(シ
アノイミノ)テトラヒドロ−2H−1,3−チアジン。
本発明による活性物質組み合せに於いて使用される一方
の殺菌活性物質は下記式で表わされる。
3′−イソ−プロポキシ−2−メチルベンズアニリド(
メプロニル mepron i l ) 0−トリプルオロメチルー論′−イソプロポキシ安息香
酸アニリド(フルトラニル flutolanil)6
−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−3(2
H)ピリダジノン 本発明による活性化合物混合物の一方の成分である上記
殺菌性化合物は既に公知である。即ち、例えば、ペステ
イサイドマニュアル(The  Pe5tcide  
Manual)第7版1983年(The  Br1t
ish  Crop  P rotection  C
ounci1発行)等に殺菌剤として既に記載され公知
である。
本発明において、活性物質組み合せに於ける各群の活性
化合物の重量比は、比較的広い範囲内で変えることがで
きる、一般に、(1)一般式(I)のイミノ置換複葉環
式化合物の活性化合物群の活性化合物1重量部当り、(
2)の殺菌剤の活性化合物群の活性化合物例えば0.0
5〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部で使用
できる。
本発明による活性物質組み合せは、優れた殺虫及び殺菌
活性作用を示し、殺虫殺菌剤として例えば茎葉散布、水
中又は水面施用、土壌施用、土壌混和処理、胃苗箱施用
等により使用することができる。
本発明による活性物質組み合せは、強力な殺虫殺菌作用
を現わす。従って、殺虫殺菌剤として使用することがで
きる。そして、本発明による活性化合物は栽培植物に対
して薬害がなく、かつ温血動物に対する毒性も低く、農
業、林業、貯蔵作物及び製品の保護に於ける病害虫、特
に昆虫類及び病害類を的確に防除するために使用できる
。それらは、通常、感受性及び抵抗性の種、そして全て
の又はある成長段階に対して活性である。
上記した害虫類(病害及び害虫)として、例えば次のも
のが包含される。そのような病害虫類の例としては、以
下の如き病害虫類を例示することができる。
昆虫類として鞘翅目害虫、例えば アズキゾウムシ(Callosobrucbus  c
binensis)、コクゾウムシ(S 1topbi
lus  zeamais)、コクヌストモドキ(Tr
ibolium  castaneuIll)、ニジュ
ウヤホンテントウ(Epilachna  vigin
tioctomaculata)、トビイロムナボソコ
メツキ(A griotes  fuscieolI 
is)、ヒメコガネ(Anomala  rufocu
prea)1 コロラドボテドビートル(Leptin
otarsa  deceIlllineata)、シ
アプロティ力(D 1abrotica  spp+)
、マツノマダラカミキリ(MonochaIIlus 
 alternatus)、イネミズゾウムシ(L 1
ssorl+optrus  oryzoph’i’1
us)Sイネゾウムシ(E ehionocinemu
s  squameus)、イネミズゾウムシ(Oul
e+sa  oryzae)、ヒラタキクイムシ(L 
yctus  bruneus):鱗翅目土、例えば、 マイマイが(L ysantria  dispar)
、ウメケムシ(Malacosoma  neustr
ia)、アオムシ(P 1erisrapae)、ハス
モンヨトウ(S podoptera  l 1tur
a)、ヨトウ(Mamestra  brassica
e)、ニカメイチュウ(Chilo  5uppres
salis)、コブ/メイW (Cnaphalocr
oeis  medinalis)、7タオビコヤ!f
(NaraBa  aenescens)、アワツメイ
ガ(Pyrausta  nubilalis)、コナ
マダラメイff(Ephestia  cautell
a)、コカクモンハマキ(A doxophyes  
orana)、コドリ)y(Carpoeapsa  
pomonella)、カプライガ(Agr。
tis  fucosa)、ハチミツff(Ga!Ie
ria  uellonella)、コナ1f(Plu
tella  maculipennis)、へりオテ
イス(He!1othis  virescens)、
ミカンハモグリff(Phyllocnistis  
eitrella)、イチモンシセセリ(Parnar
a  guttata);半題目虫、例えば ”7 vグロ”J’:It<イ(Nephotetti
x  cinctieeps)、トビイロウンカ(N 
1laparvata  lugens)、ヒメトビウ
ンカ(Laodelphax  5triatellu
s)、セシロウンカ(S ogatel la  fu
reifera)、クワコナカイ〃フムシ(P 5eu
docoecus  eomstoeki)、ヤ/ネカ
イがラムシ(U n+zspis  yanonens
is)Sモモ7カアブラムシ(Myzus  pers
ieae)、リンゴアブラムシ(Aphis  pom
i)、ワタアブラムシ(A phis  gossyp
ii)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosi
phu16pseudobrassicas)、ナシグ
ンバイ(S tephanitis  nashi)、
アオカメムシ(N azara  s9p* )、オン
シツコナジフミ(T rialeurodes  va
porariorum)、キシラミ(P syl Ia
  spp、 L直翅目虫、例えば、 ケラ(G ryl 1otalpa  african
a)、バッタ(L ocusta  migrator
ia  *igratoriodes);病害類として
、例えば、 古生菌Eアーキミセテス(A−rchimyeetes
)]、藻薗(フイコミセテス(P hyeomycet
es)]、子のう薗[アスコミセテス(A scomy
eetes)]、担子薗[バシジオミセテス(B as
idiomycetgs)、不完全菌[7ンギ・イムパ
ー7エクテイ(F ur+gi  I mperfec
ti月、その他線菌類による種々の植物病害;等を挙げ
ることがで終る。
上記植物病害類の殺菌スペクトルの代表例としては、例
えばイネ紋枯@1i(Pellicularia  5
asakii)、野菜類苗枯病を引き起こす病原菌の一
種すゾグトニア ソラニ(Rhizoctonia  
5olani)等を例示することができるが、該殺菌ス
ペクトルはこれらに限定されるべきものではない。
本発明の活性物質組み合せは(1)及び(2)成分の混
合物の形あるいはその場で混合するための各々単独の通
常の製剤形態にすることができる。そして斯る形態とし
ては、液剤、エマルゾョン、息製剤、粉剤、泡沫剤、ペ
ースト、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤−天然及び
合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燃焼装置を
備えた製剤(例えば燃焼装置としては、くん蒸及び煙霧
カートリッジ、がん並びにコイル)、モしてULV[コ
ールドミスト(cold  m1st)、ウオームミス
ト(+++ar+n  m1st)]を挙げることがで
きる。
これらの製剤は公知の方法で製造することができる。斯
る方法は、例えば、活性化合物を、拡展剤、即ち、液体
希釈剤;液化〃ス肴釈剤;固体肴釈剤、又は担体、場合
によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することに上って
行なうことができる。拡展剤として水を用いる場合には
、例えば、有機溶媒は、また補助溶媒として使用される
ことができる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素
類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン
等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(
例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチ
レン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン
等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール
類(例えば、ブタ7−ル、グリコール及びそれらのエー
テル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン クロへキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げ
ることができる。
液化〃ス希釈剤又は担体は、常温常圧でガスであり、そ
の例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、二
酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエアゾ
ール噴射剤を挙げることができる。
固体希釈剤としては、土壌天然鉱物(例えば、カオリン
、クレー、タルク、チョーク、石英、アクパルガイド、
モンモリナイト、又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例え
ば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げるこ
とができる。
粒剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別1J− された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、
白雲石等)、s機及び有機物粉の合成杭、そして有機物
質細粒体(例えば、おがくず、ココやしや実のから、と
うもろこしの穂軸そしてタバコの茎等)を挙げることが
できる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオ
ン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル類(
例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、
アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリール
スルホン酸塩類等)1、アルブミン加水分解生成物を挙
げることができる。
分散剤としては、例えばリグニンサルファイド廃液そし
てメチルセルロースを包含する。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することが
でき、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセルロー
スそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム
、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等
)を挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、斯る着色剤としては、無
m顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンブ
ルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金i7タ
ロシアニン染料のような有機染料、そして更に、鉄、マ
ンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブテン、亜鉛のそ
れらの塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、例えば、前記活性成分を0.1〜95重量%
、好ましくは0.5〜90重量%含有することができる
本発明の活性物質組み合せは、それらの商業上、有用な
製剤及び、それらの製剤によって調製された使用形態で
、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、殺菌剤、殺カビ剤
、生民調整剤又は除草剤との混合剤として、存在するこ
ともで赴る。ここで、上記殺虫剤としては、例えば、有
fi +7ン剤、カーバメート剤、クロル化炭化水素系
薬剤、カーボキシレート系薬剤、微生物より生産される
殺虫性物質を挙げることができる。
更に、本発明の活性物質組み合せは、共力剤との混合剤
としても、存在することができ、斯る製剤及び、使用形
態は、商業上有用なものを挙げることができる。該共力
剤は、それ自体、活性である必要はなく、活性化合物の
作用を増幅する化合物である。
本発明の活性化合物混合物の商業上有用な使用形態にお
ける含有量は、広い範囲内で、変えることができる。
本発明の活性化合物混合物の使用上の濃度は、例えばo
、o o o o i〜100重量%であって、好まし
くはo、ooi〜5重量%である。
本発明の活性化合物混合物は、使用形態に適合した通常
の方法で使用することができる。
貯蔵物に対する害虫に使用される際には活性化合物は、
石灰物質上のアルカリに対する良好な安定性はもちろん
のこと、木材及び土壌における優れた残効性によって、
きわだたされている。
次に実施例により本発明の内容を具体的に説明するが、
本発明はこれのみに限定されるべ鰺ものではない。
実施例1 (i) トビイロウンカに対する試験 供試化合物の調製 各活性化合物:25重量部 担体:珪藻土とカオリンとの混合物(1:5)70重量
部 乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
5重量部 上述した量の活性化合物、担体及び乳化剤を粉砕混合し
て各水利剤とし、その所定薬量を水で稀希釈して混合し
てWR製する。
試験方法: 直径約1301のポットに隼史約15c鴇の稲を3本植
え、定植10日後に予め調製した活性化合物の所定濃度
の水希釈液をスプレーガンを用いて1ボット当り20m
j!散布し、散布薬液を風乾後ポットに網籠をかけトビ
イロウンカ4令幼虫を1ポット当り10頭接種し、3日
後に死虫を数え殺虫率を算出した。
(ii)  イネ紋枯病に対する防除効果試験試験方法
: 水稲(品質:金南風)を1a15000のワグネルポッ
トに湛水状態で栽培し、その幼穂形成期に、予め調製し
た活性化合物の所定濃度希釈液を、3ボット当り100
m1の割合で散布した。
散布の翌日、供試イネ植物体の株元に、大麦培地で10
日間培養して菌核を形成した紋枯病菌を接種し、温度2
8〜30℃、相対湿度95%以上の温室に10日間保っ
て発mさせた後、発病程度と薬害の有無を調査した。調
査は、株元の接種部倍からの病斑伸長により次の基準で
被害度を表わし、防除価を求めた。
N 但し、N:全調査基数 no:s発病基数 nI:第1葉位葉鞘:下から)まで罹病した基数02:
第2葉位葉鞘(下から)まで罹病した基数n3:$3葉
位葉鞘(下から)以上まで罹病した基数 前記試験(i)及び(ii)の結果をまとめて下記に示
す。
註1:実施例1(i)及び(ii)の全ての混合物及び
単剤使用に於いて薬害は認められない。
2、本発明に使用する一般式(1)の化合物:化合物N
o、1 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−2
−にトロイミノ)イミダゾリジ ン、 化合物No、2 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)−2−にトロイミノ)テトラヒドロ ピリミジン、 化合物No、3 1−(2−クロロ−5−チアゾリルメ
チル)−2−にトロイミノ)イミダゾリ ジン、 化合物No、4 1−7セチルー3−(2−クロロ−5
−ピリジルメチル)−2−にトロイミノ) イミダゾリジン、 化金物No、5 3−(2−クロロ−ピリジルメチル)
−2−にトロイミノ)チアゾリジン、 化合物No、6 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)−2−にトロイミノ)ピペリジン、 化合物No、7 1−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)する。
−2−(ンアフイミノ)イミダゾリノ ン。
3、本発明に使用する化合物: 化合物(A):バリグマイシンA 化合物(B):フルトラニル(商品名:モンカット)実
施例2 実施例1に於ける本発明混合組成物をトビイロウンカ及
びイネ紋枯病が同時に発生する試験区に使用した結果、
該病害虫を100%の防除価をもって完璧に同時防除し
た。
実施例3(水利剤) 式(1)の活性化合物25部、フルトラニル25部、粉
末けい藻土と粉末クレーとの混合物(1:5)45部、
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、アルキル
ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮金物3部
を粉砕混合し、水利剤とする。
実施例4(粉剤) 式(1)の活性化合物1部、フルトラニル1.5部、粉
末クレー97.5部を粉砕混合して粉剤と外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、XはS、CH_2又はN−R^2(式中、R^2
    は水素原子又はアルキルカルボニル基を表わす)を表わ
    し、 R^1は置換されていてもよいピリジル基(該置換基と
    してはハロゲン原子又はアルキル基より選ばれる少なく
    とも1つを表わす)又は置換されていてもよいチアゾリ
    ル基(該置換基としては、ハロゲン原子又はアルキル基
    より選ばれる少なくとも1つを表わす)を表わし、mは
    2又は3を表わし、そして ZはNO_2又はCNを表わす、 のイミノ置換複素環式化合物及び (2)バリダマイシンA、3′−iso−プロポキシ−
    2−メチルベンズアニリド、o−トリフルオロメチル−
    m′−イソプロポキシ安息香酸アニリド及び6−(3,
    5−ジクロル−4−メチルフェニル)−3(2H)ピリ
    ダジノン から選んだ少なくとも1種 との活性化合物混合物を含有することを特徴とする農園
    芸用殺虫殺菌組成物。
JP61300008A 1986-12-18 1986-12-18 農園芸用の殺虫殺菌組成物 Expired - Lifetime JPH0798724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300008A JPH0798724B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 農園芸用の殺虫殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300008A JPH0798724B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 農園芸用の殺虫殺菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154602A true JPS63154602A (ja) 1988-06-27
JPH0798724B2 JPH0798724B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17879613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300008A Expired - Lifetime JPH0798724B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 農園芸用の殺虫殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003045A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-08 Bayer Aktiengesellschaft Mittel zur bekämpfung von pflanzenschädlingen
US6436968B1 (en) 1998-06-17 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104585218A (zh) * 2014-12-24 2015-05-06 陈燕婷 一种烟碱类种子处理剂组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267575A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロイミノ誘導体、その製法及び殺虫剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267575A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロイミノ誘導体、その製法及び殺虫剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003045A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-08 Bayer Aktiengesellschaft Mittel zur bekämpfung von pflanzenschädlingen
US6114362A (en) * 1994-07-28 2000-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Compositions for the control of plant pests
US6297263B1 (en) 1994-07-28 2001-10-02 Bayer Aktiengesellschaft Pesticide
US7008903B2 (en) 1994-07-28 2006-03-07 Bayer Aktiengesellschaft Pesticide
US7868025B2 (en) 1994-07-28 2011-01-11 Bayer Cropscience Ag Pesticide
US6436968B1 (en) 1998-06-17 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US6803377B2 (en) 1998-06-17 2004-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US7179814B2 (en) 1998-06-17 2007-02-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US7361673B2 (en) 1998-06-17 2008-04-22 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US8153665B2 (en) 1998-06-17 2012-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests
US8853126B2 (en) 1998-06-17 2014-10-07 Bayer Aktiengesellschaft Agents for controlling plant pests

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798724B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63126804A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS63126805A (ja) 農園芸用の殺虫組成物
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JP2884425B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS63154602A (ja) 農園芸用の殺虫殺菌組成物
JPS63126806A (ja) 農園芸用殺虫剤組成物
JPS6368507A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6372609A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPS63150205A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS63150204A (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物
JPS63156705A (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JPS6372608A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
KR0168853B1 (ko) 살진균 및 살충 조성물
KR100478401B1 (ko) 살진균및살충조성물
JPS6299312A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6299304A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPH06329507A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6256408A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPH037206A (ja) 殺虫組成物
JPS6299311A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPS62174001A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS62161704A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6345206A (ja) 農園芸用殺虫組成物