JPS63150292A - 芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホスホン酸 - Google Patents

芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホスホン酸

Info

Publication number
JPS63150292A
JPS63150292A JP62292197A JP29219787A JPS63150292A JP S63150292 A JPS63150292 A JP S63150292A JP 62292197 A JP62292197 A JP 62292197A JP 29219787 A JP29219787 A JP 29219787A JP S63150292 A JPS63150292 A JP S63150292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
hydroxy
diphosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292197A
Other languages
English (en)
Inventor
クヌート アー.イエッギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63150292A publication Critical patent/JPS63150292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホ
スホン酸に関する。
(発明の構成および効果) 本発明は、次式I: PO2I(,2 (式中、Rは窒素原子を介して基alkに結合し更に所
望により更に窒素原子を含有する芳香族置換アゾ脂環式
基を表わし、更にalkは二価の脂肪族基を表わす)で
表わされる芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホ
スホン酸およびそれらの塩、本発明に係る化合物の製造
方法、該化合物を含有する医薬製剤並びに薬物中に有効
成分としてそれらを使用することに関する。
モノ−もしくはジ−アザ脂環式基rの芳香族置換基R′
は、た逅えば5−もしくは6−員環の単環式アリール基
、または5−もしくは6−員環から構成される二環式ア
リール基、または5−もしくは6−員環の単環式ヘテロ
アリール基、または5−もしくi−1:6一員項から構
成される二環式へテロアリール基であり、これらのへテ
ロアリール基は、ヘテロ原子として、1個または2個の
窒素原子、1個の酸素原子またはイオウ原子、および1
個の酸素原子、または1個の窒素原子および1個の酸素
原子、たとえばフェニルまたは、第2にはナフチルまた
は、第3番目にはピリジル、チェニルまたは、第2には
ピリミジ゛ニル、キノリニル、フリルもしくはピリルを
含有し、これらの了り−ルおよびヘテロアリール基のお
のおのは、未置換であるか、または特に低級アルキル、
低級アルコキシおよび/またはハロゲンによってモノ−
または多置換、好ましくはモノ−または第2にはジ置換
されている。モノ−もしくはジ−アザシクロ脂環式基「
の上記の芳香族脂環基R′は、好ましくは炭素原子によ
って結合されているが、さらに所望によゆ存在する窒素
原子に結合することもできる。
モノ−もしくはジ−アゾ脂環式基R1は、窒素原子によ
り基alkに結合しており、さらにたとえば低級アルキ
ルにより置換され、および/またはあり得る場合には、
たとえば低級アルキレンによって架橋されている。
基Rとして特に以下の基が言及される。単項式4−〜8
−員項、特に5−〜8−負環のモノ−もしくはジ−アゾ
シクロアルキルもしくはアザシクロアルケニル基であり
、これらの基は基R′によりさらに所望により低級アル
キルにより置換されているか、またはたとえば低級−ア
ルキレンにより架橋された形であり、すなわち未環式の
、4−〜8−員環、特に5−〜8−員項の、モノ−もし
くはジ−アザシクロアルキルもしくはアザシクロアルケ
ニル基であり、これらの基は基ビによりさらに所望によ
り低級アルキルにより置換されており、たとえばピロリ
ジノ、ピペリジノ、3,5−メチレンヒヘリジノ、すな
わち3−アゾ−ビシクロ(3,11,jll、5 ]−
]ヘグトー3−イル1,2.5.6−テトラヒドロピリ
ジノ、ピペリジノ、ヘキサヒドロアゼピノ、3−アゾ−
ビシクロ(3,2,0’  ]ヘゾトー3−イルおよび
オクタヒドロシフ基である。基Rは、たとえば、3−フ
ェニル−もしくは3− (p−クロロフェニル)−ピロ
リジノ、4−フェニルe 4− (p−メトキシフェニ
ル)−、4−(p−メチルフェニル)−,4−(p−ク
ロロフェニル)−,4−(p−フルオロフェニル)−も
L<tj:4−(m−フルオロフェニル)−一ペリジノ
、3−フェニル−3,5−メチレンーヒヘリジノ、すな
わち、1−フェニル−3−アザ−ビシクロ(3,11,
5,11,5’)−ヘプト−3−イル、4−(p−クロ
ロフェニル)−3,5−メチレン−ピペリジノ、すなわ
ち6−(p−クロロフェニル)−3−アザ−ビシクロ〔
3,1115,11ν5〕−ヘプト−3−イル、たとえ
ばヘキソ−もしくは、特に、エンド−4−(p−クロロ
フェニル)−3,5−メチレン−ピペリジノ、すなわち
ヘキソ−もしくU、 %に、−11−ン)−6−(p−
10ロフエニル)−3−アザ−ビシクロ−[3,11・
5.11.5]へブト−3−イル、さらに1−フェニル
−もしくは1−(p−クロロフェニル)−3−アザ−ビ
シクロ(3,11,5、11+5 )ヘプト−3−イル
、4−7エニルーヒヘリジノ、1−フェニルーモt、<
ハ1−(p−クロロフェニル)−3−7f−?’シクロ
(3,2,0’・5〕−ヘプト−3−イルおよび4−フ
ェニル−オクタヒドロアゾジノである。
二価の脂肪族基alkは、特に二価の、低級脂肪族炭化
水素基、たとえば低級アルキレンである。
本発明において、低級アルキル基によって表わされる化
合物とは、たとえば7個まで、特に4mまでの炭素原子
を含む化合物と理解されたい。加えて、一般的語句は、
たとえば次の意味を有する:低級アルキルは、たとえば
C1〜C4アルキル、たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソグロビルまたはブチルであるかまたはイソ−
1第2−もしくは第3−ブチルであり、あるいはC5〜
C7アルキル基、たとえば、ペンチル、ヘキシルまたは
ヘプチル基でもよい。
低級アルコキシは、たとえば01〜C4アルコキシ、た
とえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シまたはブトキシであり、あるいはまたインブトキシ、
第2ブトキシまたは第3シトキシである。
ハロゲンは、たとえば原子番号35までを有するハロゲ
ン、たとえば塩素、またはフッ素または臭素である。
低級アルキレンalkは、たとえば02〜C6アルキレ
ン、特に直鎖の02〜C5アルキレン、たとえばエチレ
ン、1.3−プロピレン、1,4−ブチレンまたは1.
5−ペンチレン、あるいはまたメチレン、1.2−7’
ロビレン、1,2−もしくは1.3−ブチレンもしくは
1,4−−E!ンチレンであり、あるいはまたヘキシレ
ンまたはへゾチレン基であってもよい。
架橋員としてのRの低級アルキレンは、たとえばメチレ
ンもしくはエチレンである。
式Iの化合物の塩は、特に医薬として許容され得る塩基
とそれらの塩、たとえば族Ia、■b+11aおよび■
bの金属から誘導される非毒性の金属塩、たとえばアル
カリ金属塩、特にす) IJウムもしくはカリウム塩、
アルカリ土類金属塩、特にカルシウムもしくはマグネシ
ウム塩、銅塩、アルミニウム塩または亜鉛塩またはアン
モニアもしくは有機アミンまたは第4級アンモニウム基
とのアンモニウム塩、たとえば所望により炭素−ヒドロ
キシル化脂肪族アミン、特にモノ−、ジーもしくはトリ
ー低級アルキルアミン、たとえばメチル−、エチル−、
ジメチル−もしくはジエチルアミン、モノ−、ジーもし
くはトリー(ヒドロキシ 低級アルキル)−アミン、た
とえばエタノール−、ジェタノール−もしくはトリエタ
ノール−アミン、トリ(ヒドロキシメチル)アミノ−メ
タンまたは、2−ヒ戸ロキシー第3ブチルアミン、また
はN−(ヒドロキシ−低級アルキル)−N、N−ジー低
級アルキルアミンまたはN−(ポリヒドロキシ−低級ア
ルキル)−N−低級アルキルアミン、たとえば2−(ジ
メチルアミノ)−エタノールもしくはD−グルカミン、
または第4級脂肪族水酸化アンモニウム、たとえば水酸
化テトラブチルアンモニウムである。
rlへ) 式Iの化合物およびそれらの塩は、価値ある薬理特性を
有する。特に、それらは混血動物のカルシウム代謝に対
する著しい調節作用を有する。特にラットにおいてそれ
らは骨吸収の著しい抑制をもたらし、このことは約0.
01〜約1.0m9/kl+の用量で皮下投与で、血清
カルシウムレベルにおいてPT)I−誘発増加による、
Acta Endocrfnol、 (78+ 613
−24(1975))に従った試験手順ならびに約0.
01〜1,0〜の用量を投与(1,4,)後、ビタミン
DSによって誘発された、実験的高カルシウム血症によ
るTPTX (甲状腺上皮小体切除の)ラットのモデル
における試験手順の双方において実証できる。ウォーカ
ー256−腫瘍によって誘発された腫瘍のカルシウム血
症は同様に、約1.0〜100m97kgの経口投与後
に抑制される。さらにニー−ゴールド(Brit。
J、 Pharmacology 21.127(19
63) )に従った試験手順およびカイバラ等(J、 
Exp、 Med。
159.1388−96(1984))に従った試験手
順におけるラットにおけるアゲパントの関節炎にオイテ
、それらは約0.01〜1.0In9/kg(S、C,
。)の用量で慢性の関節炎症状の進行を著しく抑制する
。従ってそれらは、カルシウム代謝の障害、たとえば関
節における炎症、関節軟骨にオケる変性過程、オステオ
ポローシス、歯周炎、上皮小体亢進の障害、さらに血管
または人工容管のインブラントのカルシウム沈着の障害
に関連した疾患の治療にたいし医薬において有効成分と
してきわめて適当である。好ましい効果が、関節炎の疾
患において認められるごとく溶解性の悪いカルシウム塩
の異常な沈着が認められる病気、たとえばペンテレフ病
、神経炎、骨液包炎、歯周炎および臓炎、線維形成異常
症、変形性関節炎さらに動脈硬化症、ならびに固い体組
織の異常な変性過程が基本的症状であるそれらの疾患、
たとえば遺伝性の低ホスファターゼ血症、関節炎の軟骨
における変性過程、種々の起源のオステオポローシス、
ベージェット病および骨形成異常線維症さらに腫瘍によ
って誘起される骨溶解性症状においてもたらされる。
d−&−PLo0r−h&IW+ T  / 士eb 
9 k’+s−/ −t l −(はピー環式4−〜8
−員環の1−モノ−もしくは1.3−。
1.4−または1,5−ジ−アザシクロアルキル基R′
または単項式4−〜8−員環のアザシクロアルケニル基
R′を表わし、これらR′のおのおのは、5−または6
−員環の単環式アリール基Wにより置換されてGるかま
たは5−もしくは6−員環から構成される二環式アリー
ル基R′により置換されているか、または5−もしくは
6−員環の単環式ヘテロアリール基Wによりまたは5−
もしくは6−員環から構成される二項式へテロアリール
基R′により置換されており、これらのへテロアリール
基R′はへテロ原子として、1個または2個の窒素原子
、1個の酸素原子またはイオウ原子、1mの窒素原子お
よび1個の酸素原子または1個の窒素原子および1個の
イオウ原子を含有し、これらのアリールおよびヘテロア
リール基R′は未置換であるかまたは低級アルキル、低
級アルコキシおよび/またはハロゲンにより置換されて
おり、さらにalkは低級アルキレンを表わす)の化合
物、およびそれ本発明は、たとえば式I(式中Rは4−
〜8−員の1−モノ−または1.3− 、1.4−もし
くは1.5−ジ−アゾジクロアルキル基R1,または4
−〜8−員環の1−アゾシクロアルケニル基RIを表わ
し、これらのおのおのは5−もしくは6−員の単環式ア
リール基R′により、または5−もしくは6−員環から
構成される二環式アリール基R′により、または5−も
しくは6−負の単項式へテロアリール基R′によりまた
は5−もしくは6−員環から構成される二環式へテロア
リール基により置換されており、これらのへテロアリー
ル基R′は、ヘテロ原子として、1個または2個の窒素
原子、1個の酸素原子またはイオウ原子、1個の窒素原
子および1個の酸素原子または1個の窒素原子および1
個の酸素原子を含有し、これらのアリールおよびヘテロ
アリール基には未置換であるかまたは低級アルキル、低
級アルコキシおよび/または)・ログンによって置換さ
れており、さらにこれらの4−〜8−員環の1−モノ−
または1.3− 、1.4−もしくは1.5−ジ−アザ
シクロアルキル基R“または4−〜8−員壌の1−アザ
シクロアルケニル基R′は、加えて低級アルキルにより
置換されているか、および/または、あり得る場合には
低級アルキレンにより架橋されており、さらにalkは
低級アルキレンを表わす)の化合物およびそれらの塩、
特に医薬として許容され得る塩に関する。
本発明はさらに特に、式■(式中Rはピロリジノ、ヒヘ
リジノ、ピペラジノ、3,5−メチレンピペリジノ、す
なわち3−アザ−ビシクロ[3,1’・5゜11・5〕
ヘゾト−3−イルまたはオクタヒドロアゾジノ基R1を
表わし、このR”はフェニル、ピリジルまたはチェニル
基R′により置換されており、この基R′は未置換であ
るかまたはモノ−もしくは01〜Cアルキル、01〜C
4アルコキシおよび/または原子番号35までのハロゲ
ンにより置換されており、さらにalkは直鎖C2〜C
5アルキレンを表わす)の化合物およびそれらの塩、特
に医薬として許容され得る塩に関する。
本発明は好ましくは、式I(式中Rは4− R’ −ピ
ペリジノ基または4−R’−3,5−メチレン−ピペリ
ジノ、すなわち6−Fe−3−アゾ−ビシクロ[:3.
11・5.11.5 ]]ヘゾトー3−イルたとえば4
−エンド−R’−3,5−メチレン−ピペリジノすなわ
ち6−ニンドーR′−3−アゾ−ビシクロ[3,11・
5.11・5]ヘグトー3−イルを表わし、ここにおい
てR′は未置換のフェニルまたはC1〜C4アルキル、
01〜C4アルコキシまたは原子番号35までのハロゲ
ンにより置轡されており、さらにalkは、式−(CH
2)n−(式中1は2〜5の整数を表わす)の直鎖のC
2〜C5アルキレンを表わす)の化合物およびそれらの
塩、特に医薬として許容され得る塩に関する。
本発明はもっとも好ましくは式■(式中Rは3− a/
−ビロールーイジノまたは3−もしくは4−R′−ピペ
リジノ基を表わし、ここでR′は未置換フェニルtたは
C1〜C4アルキル、01〜C4アルコキシまたは原子
番号35までのハロゲンによって置換されたフェニルを
表わし、さらにalkは式−(CH2)n−(式中nは
2〜5までの整数である)の直鎖の02〜C5アルキレ
ンを表わす)の化合物およびそれらの塩、特に医薬とし
て許容され得る塩に関する。
本発明は、特に実施例で述べる式■の化合物およびそれ
らの塩、特にそれらの内部塩および塩基とのそれらの医
薬として許容され得る塩に関する。
本発明は、文武■の化合物およびその塩の製法に関し、
この方法は自体公知の方法を基にしている。
この方法は、 a)次式■: f・ (II) (式中、Xlは官能的に変性されたホスホノ基を表わし
、X2は遊離のもしくは官能的に変性されたホスホノ基
を表わす)の化合物において、X、および適当な場合に
は、X2を遊離ホスホノ基に変換するか、又は b)  ’6K<m“             以下
余白で表わされる化合物又はその塩を、対応する芳香族
置換の脂肪族ジアルコールの反応性エステルと反応させ
るか、又は C)次式■: R−a 1k−X3(IV) (式中、X、はカルボキシ、カルバモイル又はシアノ特
にカルボキシ又はシアンを表わす)の化合物を、亜リン
酸および三ハロゲン化リンと反応させ、主生成物を加水
分解し次いで 式■(式中、X3はシアン又はカルバモイルである)の
化合物から出発して得られた次式V:03H2 で表わされる中間体又はその塩において、アミン基を硝
酸で処理してヒドロキシによって置換し、更に、所望に
より、式■の化合物および/又は生成塩を遊離化合物又
は別種の塩に変換することを特徴とする。
変法a)にしたがって遊離ホスホノに変換されることの
できる官能的に変性されたホスホノ基は、たとえばエス
テルの形で、特に式−P(=O)(OR)2(IIa)
(”<中ORは、たとえば低級アルコキシ、または所望
により低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ、トリ
フルオロメチルおよび/またはヒドロキシによって置換
されるフェノキシ基を表わす)のジエステルの形にある
遊離ホスホノ基への官能的に変性されたホスホノ基の変
換は、たとえば鉱酸、たとえば塩酸もしくは硫酸の存在
が、加水分解により、またはたとえば約り℃〜約25℃
の温度範囲で、好ましくは冷却しながら、トリー低級ア
ルキルハロシラン、たとえばトリメチルジクロロシラン
または特にトリメチルヨードシランもしくはトリメチル
ブロモシランと反応させることにより通常の方法で行わ
れる。
式■の出発物質は、たとえば式■b= R−alk−COOH(Ilb) で表われる化合物、または好ましくはその酸無水物、ま
たは三塩化物を、トリー低級アルキルアミン、たとえば
トリエチルアミンの存在下、弐P(OR)3(Inc)
を有する対応する亜リン酸トリエステルと反応させ、式
■d: O で表わされる化合物を得、さらにこれを、ジー低級アル
キルアミン、たとえばジエチルアミンの存在下、または
アルカリ金属低級アルコキシド、たとえばナトリウムメ
トキシドの存在下で式%式%) (I[f >の亜リン酸ジエステルと反応させ、式ng
:t9ζ) o=p−oa ■ R−alk−C−OH(Ilg) 0=P−OR OR で表わされる対応した化合物を得る。
弐nbの出発物質は、もしそれが公知でない場合、たと
えば式■h: R−H(I[h) の対応する化合物を、式1[1: %式%() (式中Yはハロゲノ、たとえば臭素である)で表われる
化合物と反応させるか、または式11b(ここでalk
は遊離の原子価が隣接炭素源子に伸びているC2〜C7
アルキレン、たとえばエチレンを表わす)の製造に対し
式■l: al k’ −COOR(旧) 以下余白 (ここでalk’はC2〜C7アルケニル基を表わす)
の化合物と反応させついでおのおのの場合に得られたエ
ステルを酸に加水分解しついで後者を無水物化するかま
たはたとえば五塩化リンにより塩素化する。
出発物質nh(ここで、RはR′によって炭素置換され
た単環式アゾシクロアルキル(アルケニル)基を示す)
は、例えば対応するオキソ置換アザシクロアルカン(こ
こで窒素原子中間的に保護される)は、弐R’−M (
I[k)  (ここで、Mは金属基、例えばリチウム原
子又はハロマグネシウム基を表わす)の化合物と反応さ
せ、R′およびヒドロキシによって純粋に二置換されて
いる生成N−置換アザシクロアルカンから水を脱離させ
、N−保護基を除去し、次いで、所望により二重結合を
単結合に還元することによって得ることができる。
出発物質11h(ここで、RはKによってN−置換され
たジアゾビシクロアルキル基を示す)は、例えば対応す
るα、0−ジハロ−アゾアルカンを、弐R’−NH2(
n l )のアミンと反応させることによって製造でき
る。
出発物質■h(ここで、RはR′によって置換された3
−アザビシクロ−(3,1,11ヘプト−3−イル基を
示す)は、例えば対応する24’−3,5−アザヘゾタ
ー1,6−ジエン(ここで、N−原子は中間的に保護さ
れている)を環化し、得られたR’−2,4−ジオキソ
−3−アザビシクロ[3,1,11へブタン誘導体から
N−保護基を除去し、還元的にオキソ基を置換し次いで
所望により臭素原子を水素により置換する。N−保護基
として、例えばα−了り−ルー低級アルキル、例えばベ
ンジルもしくはp−メトキシベンジル、α、α、α−ト
リアリールー低級アルキル、例えばトリチル、又はトリ
ー低級アルキル−1例えばトリメチルシリルが使用でき
る。次いでα−アリール−およびα、α、α−トリアリ
ールー低級アルキルは容易に水添分解的に除去でき、更
にスズー低級アルキルシリルおよびα、α、α−トリア
リールー低級アルキルは容易に加水分解的に除去され得
る。
化合物11h(ここでRは2−13−および/または4
−位で所望により低級アルキル化された3−R/−ピロ
リジノ基を表わす)は、また対応する3 −R’ −低
fil(alk −2−エンカル♂ン酸エステルを、ニ
トロ−低級アルカンと反応させ、生成した3−R’−3
−(1−ニトロ−低級アルキル)−低級アルカンカルは
ン酸エステル中のニトロ基を水素化してアミノ基に変え
、その結果対応する3−R′−ピロリジン−5−オンを
形成するような閉環がおこり、ついでたとえば水素化リ
チウムアルミニウムまたはジ?ランを用いて処理し還元
によりオキソ基を水素で置換することによって特に好都
合な方法で製造できる。
変法b)にしたがって用いられるべき芳香族置換脂肪族
ジアルコールの反応性モノ−もしくはジ−エステルは、
たとえばそれらのハロゲン化水素酸エステル、たとえば
塩化水素酸、臭化水素酸もしくはヨウ化水素酸エステル
、それらのスルホン酸エステル、たとえばアルカン−も
しくは所望により置換されたベンゼンスルホン酸エステ
ル、たとえばそれらのメタン−もしくはp−)ルエンー
スルホネート、またはそれらの硫酸エステルである。
芳香族置換脂肪族ジアルコールの上記の反応性ジエステ
ルとの反応は、たとえば塩基、たとえばアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属水酸化物、たとえば水酸化ナト
リウム、または第4級水酸化アンモニウム、たとえば水
酸化テトラブチルアンモニウムの存在下、好都合には溶
剤もしくは希釈剤の存在下で行われる。
式■の出発物質は、たとえば式■a: H2N−a 1 k−C0OH(III a)で表わさ
れる化合物を、常法により、たとえばクロロベンゼン中
、亜リン酸および三塩化リンと反応させついで加水分解
により処理することによって製造できる。
変法b)の変形において、式■の化合物はまたR′によ
り芳香族的に置換された脂肪族アルコールの反応性モノ
−もしくはジ−エステルと縮合させることができ、つい
で 以下余白 PO,H2 (式中X4は所望により反応性エステル化ヒドロキシに
より置換されたR′は脂肪族基を表わす)の主生成物は
環化され得る。
変法C)にしたがった式■の化合物と亜リン酸および三
塩化リンとの反応は、通常の方法で行われ、亜リン酸成
分は過剰の三塩化リンと水の含有リン酸、たとえば約7
5%〜95チ、好ましくは約85俤の商業リン酸との反
応によりその場で好ましく形成される。反応は好都合に
は加熱しながら、たとえば約り0℃〜約120℃の温度
で、適当な溶剤中、たとえばテトラクロロエタン、トリ
クロロエタン、クロロベンゼン、クロロトルエンまたは
Aラフイン油中で行なわれついで加水分解ニヨり処理が
行なわれる。
亜硝酸を用いた式Vの中間体の反応は、通常の方法で、
後者を、たとえば亜硝酸ナトリウム力)らの水溶液中、
酸処理によりたとえば塩酸の作用により遊離にすること
によって行なわれ、この間対応した不安定なジアゾニウ
ム塩、たとえば塩化ジアゾニウムが中間体として形成し
、このジアゾニウム塩はα−ヒドロキシ基の導入ととも
に窒素を放出する。
式■の出発物質は、もしもそれが公知でない場合、たと
えば式■h: R−H(Ilh ) で表わされる対応する化合物を式■1:Y−alk−X
3         (Ill)(式中Yはハロゲン、
たとえば臭素である)で表わされる化合物と反応させる
かあるいは、式■(式中alkは遊離原子価が隣接する
炭素原子から延長している02〜C7アルキレン、たと
えばエチレンを表わす)の化合物の製造に対し、式■f
:alk’−X5(I[f) (式中alk’はC2〜C7アルケニル基を表わす)で
表わされる化合物と反応させ、ついで所望によりおのお
のの場合、得られた主生成物を酸に加水分解する。
本発明のプロセスまたは自体公知のこのノd′セスにし
たがって得られた式■の化合物は、自体公知の方法で式
Iの他の化合物に変換できる。
たとえば、基R′は置換されることができ、たとえばハ
ロゲンは、通常の親核的ノ・ログン化剤、たとえばルイ
ス酸、たとえば三基化鉄(I[[)の存在下塩素または
臭素を用いて反応させることにより導入できる。
出発物質および選択する手順にしたがい、新規化合物は
可能な異性体の一種で存在しあるいはまたその混合物の
形態で存在し、たとえば不整炭素原子の数に応じて、そ
れらは純粋な光学異性体、たとえば対掌体の形であり、
あるいは異性体混合物、たとえばラセミ体、ジアステレ
オマー異性体混合物またはラセミ体混合物の形態にある
得られたノアステレオマ−異性体混合物およびラセミ体
混合物は、自体公知の方法により成分間の物理化学的差
異にもとづいた、たとえばクロマトグラフィー法および
/または分別結晶により、純粋な異性体、ジアステレオ
マー異性体またはラセミ体に分離できる。
得られたラセミ体は捷だ公知の方法にしたがいたとえば
光学的に活性な溶剤から再結晶し、微生物を用い、ある
いは目的生成物をラセミ体と塩を形成する光学活性塩基
と反応させさらに得られた塩をたとえばそれらの溶解度
の差異にもとづいて適当な試剤の作用により遊離にされ
得る対掌体からジアステレオマー異性体に分離すること
により、光学対掌体に分割できる。
式■の化合物の分子内塩を含む、式■の得られた遊離化
合物は、最初に述べた塩基の一種を用い部分的にまたは
完全に中和することにより塩基との塩に変換できる。酸
付加塩はまた同様の方法で、対応する遊離化合物または
その分子内塩に変換できる。
逆に、得られた式■の遊離化合物は、最初に述べたグロ
トン酸の一種を用いて処理し酸付加塩に変換できる。
得られた塩は、自体公知の方法により、たとえば酸性試
剤、たとえば鉱酸を用いて処理しまたはあり得る場合に
は、塩基を用い、たとえばアルカリ溶液を用いて遊離化
合物に変換できる。
それらの塩を含む化合物は、それらの水和物の形で得る
こともできあるいは結晶化に対して用いられる溶剤を含
有することもできる。
遊離の形態にある新規化合物とそれらの塩の形態との間
には密接な関係があることを考慮すれば、遊離化合物ま
たはその塩は、適当でかつ好都合である場合、所望によ
りそれぞれ対応する塩または遊離化合物をも意味するも
のと理解されたい。
本発明はまたプロセスのこれらの態様に関し、この態様
によればプロセスの任意の工程で中間体として得ること
のできる化合物を、出発物質として用いさらに残りの工
程を行なうか、あるいは塩および/またはラセミ体また
は対掌体の形の出発物質を用いるかあるいは特に反応条
件下で形成される。
本発明のプロセスにおいて用いられる出発物質は、好ま
しくは特に価値あるものとして最初に述べた化合物をも
たらすような物質である。本発明はまた新規な出発物質
ならびにその製造方法に関する。
式■の化合物またはその医薬として許容され得る塩を含
有する、本発明に係る医薬組成物は、経腸、たとえば経
口または直腸用でありさらに非経口投与用であり、さら
にそれ自身薬理的に有効な成分をあるいはまた製薬的に
許容し得る担体とともに含有する。
新規な医薬組成物は、たとえば約109b〜約80%、
好ましくは約20チ〜約6096の有効成分を含有する
。経腸および非経口投与用の本発明に係る医薬組成物は
、たとえば用量単位の形態にあり、たとえば糖剤、錠剤
、カプセル剤、坐剤あるいはまたカプセル剤である。こ
れらは自体公知の方法により、たとえば通常の混合、顆
粒化、糖皮がけ、溶解または凍結乾燥方法により調製さ
れる。たとえば経口投与用の医薬組成物は、有効成分を
固体担体とともに一緒にし、所望により得られた混合物
を粒状化し、所望によりあるいは必要な場合、適当な補
助剤を錠剤または糖剤コアに添加したのち混合物または
粒質物を加工することによって得ることができる。
適当な担体は、特に充てん剤、たとえば糖、たとえばラ
クトーズ、サッカローズ、マニトールまたはソルビトー
ル、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム、
たとえばリン酸三カルシウムまたはリン酸水累カルシウ
ム、および結合剤、たとえばトウモロコシ、小麦、米ま
たはポテトスターチを用いた澱粉ペースト、ゼラチン、
トラガカント、メチルセルロースおよび/またはポリビ
ニルピロリドンおよび/または、所望により崩壊剤、た
とえば上記澱粉、カルボキシメチル澱粉、架橋ポリビニ
ルピロリドン、寒天、アルギン酸またはその塩、たとえ
ばアルギン酸ナトリウムである。補助剤は、特に流動調
節および潤滑剤であり、たとえばシリカ、タルク、ステ
アリン酸またはその塩、たとえばステアリン酸マグネシ
ウムまたはカルシウム、および/またはポリエチレング
リコールである。糖剤コアには、胃液に抵抗し得る適当
なコーチングが設けられ、特にアラビアがム、タリク、
Iリビニルビロリドン、ポリエチレングリコールおよび
/または二酸化チタンを含有できる濃厚糖溶液、適当な
溶剤または混合溶剤のラッカー溶液が用いられ、あるい
は胃液に抵抗するコーチングの調整に対し、適当なセル
ロース製剤、たトエハアセチルセルローズフタレートま
たはヒドロキシグロビルメチルセルロースフタレートの
溶液が用いられる。たとえば、区別の目的のため、ある
いは有効成分の異なった用量を指示するため、着色剤ま
たは顔料が、錠剤または糖剤コーチングに添加され得る
他の経口投与し得る医薬製剤は、ゼラチンからなる乾燥
充填カプセル剤あるいはまたゼラチンおよび可塑剤、た
とえばグリセロール°またはソルビトールからなる軟封
止カプセル剤である。乾燥充填カプセル剤は、有効成分
を顆粒の形で、たとえば充填剤、たとえばラクトース、
結合剤、たとえば澱粉および/または滑剤たとえばタル
ク、またはステアリン酸マグネシウムおよび所望により
安定剤と混合して含有する。
軟カプセル剤において、有効成分は好ましくは適当な液
体、たとえば脂肪油、・母うフイン油または液体ポリエ
チレングリコールに溶解もしくは懸濁させ、安定剤を加
えることも可能である。
適当な直腸投与に適した医薬製剤は、たとえば有効成分
を半開用基材物質と組合わせた半開から成る。適当な半
開基材物質は、たとえば天然のもしくは合成トリグリセ
リド、パラフィン系炭化水素、ポリエチレングリコール
または高級アルカノールである。有効成分を基材物質と
組合わせたゼラチン直腸カブセル剤を用いることが可能
であり;適当な基材物質は、たとえば液体トリグリセリ
ド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン系炭化水
素である。
非経口投与に対して、たとえば水溶性の塩の形態にある
水溶性の形あるいは対応する油性注入懸濁液のごとき有
効成分の懸濁液の水溶液が特に適当であり、この懸濁液
において適当な親油性溶剤またはビヒクル、たとえば脂
肪油、たとえばゴマ油、またけ合成脂肪酸エステル、た
とえばオレイン酸エチルまたはトリグリセリドが用いら
れ、あるいは粘度増加物質、たとえばナトリウムカル?
キシメチルセルローゼ、ソルビトールおよび/またはデ
キストランを含有し、さらに所望により安定剤を含有す
る水性注入懸濁液が用いられる。
本発明はまた好ましくはカルシウム代謝疾患に関係する
病気、たとえばリューマチタイグさらK特にオステオポ
ローシスの疾患の治療にたいし、式1の化合物またはそ
の塩の使用にも関する。
体重1に9あたり0.01m9未満の用量は、病理学的
なカルシウム沈着または硬組織の変性にだいしほとんど
影響を与えない。体重1kgあたり100■超の用量で
、毒性の副作用が長期間の使用において認められる。式
Iの化合物およびその塩は、傾向的にさらに高張性溶液
の形で、皮下的に、腹腔口内的にまたは静脈内的に投与
できる。好捷しい日容量は、経口投与の場合には約0.
1〜54勺の範囲内で、皮下投与および筋肉内投与の場
合には、約0.1〜1 rn9/kl?の範囲内でさら
に静脈内投与の場合には、約0.01〜2In9/に9
、たとえば約0.013〜0.67〜/klFの範囲内
である。
しかしながら使用される化合物の用量は、変化すること
ができざらに特定の条件、たとえば病気の性質および程
度、治療期間および特定の化合物に依存する。単一用量
は、たとえば0.01〜10In9を含有し、非経口、
たとえば静脈内投与にたいする用量単位形態は、たとえ
ば0.01〜0.1〜、好ましくは0.02〜0.08
In9を含有し、さらに経口用量単位形態は、たとえば
体重1kl?あたり0.2〜2.5m9、好ましくは0
.3〜1.51n9を含有する。
経口投与にたいする好ましい個々の用量は、10〜10
0m9であり、さらに静脈内投与に対しては、0.5〜
5〜でありさらに一日に4回まで投与することができる
。経口投与の場合にはより高量の用量が、吸収が制限さ
れるため必要である。長期の治療にたいしては、所望の
効果をいまだ維持しながら、最初のより高い用量が通常
低用量に変換できる。
次の実施例は本発明を説明するものであるが本発明はこ
れに限定されるものではない。温度は℃で与えられる。
(実施例) 例1゜ 26.98.9(0,1モル)の3−(4−フェニル−
ピペリジノ)ゾロピオン酸塩酸塩を、13.4m108
5 % IJ ン酸および5Qmlのクロロペンセ’/
 、!:ともに攪拌しながら100度で加熱還流する。
ついで100度で、27rnlの三塩化リンを滴下し、
ガス発生が生じる。密な容積率が反応混合物から30分
にわたって分離する。加熱をさらに100℃で3時間継
続しついで上澄液のクロロベンゼンをデカントする。残
存する粘性物体を100dの9N塩酸とともに攪拌しな
がら、3時間加熱還流する。反応混合物を炭素を添加し
なから熱濾過しついで濾液をア七トンで希釈し、3−(
4−フェニルーヒヘリジノ)−1−ヒドロキシ−グロノ
fン−1,1−ジホスホン酸が結晶形で分離し、融点2
43〜245度(分解)(収率;理論値の57チ)を有
する。
出発物質として用いた3−(4−フェニルビ被りジノ)
ノロピオン酸塩酸塩は次の方法で製造できる: 25.0.Fの4−7エニルピペリジン(0,15モル
)e、50m1のジエチルエーテルに添加しついで攪拌
しながら15.1 #の酢酸エチルを徐々に添加する。
僅かな温度の上昇と、澄明な溶液が形成する。室温で一
夜放置後、エーテルを留去する。
残存オイルは粗製3−(4−フェニルビd 17ジノ)
−プロピオン酸エチルエステル(収率;約95%)であ
る。
39.411の3−(4−フェニルピペリジノ)−プロ
ピオン酸エチルエステルを、600m1の4N塩酸とと
もに24時間加熱還流する。ついで反応混合物を減圧下
で蒸発して充分濃縮しついで結晶性残溜物をアセトンで
吸引して結晶を濾別し、ついで洗浄しさらに乾燥し融点
216〜217度を有する3−(4−フェニルピペリジ
/ )−7’0ピオン塩酸塩を得る。(収率;理論値の
90%)例2 例1で記載したと同様な方法にしたがい、おのおのの場
合において以下の化合物の0.1モルから出発して入用
することが可能である。
3−(3−フェニルピロリジノ)グロピオン酸二塩酸塩
; 3−[4−(p−メトキシフェニル)ビペIJ ジノ〕
ゾロピオン酸塩酸塩; 3−1:4−(p−クロロフェニル)ピペリジノ〕グロ
ビオン酸塩酸塩; 3−(4−(p−フルオロフェニル)ピペリジノコゾロ
ピオン酸塩酸塩; 4−(4−フェニルビイリジン)酪酸塩酸塩および6−
(4−フェニルピペリジノ)ヘキ酸塩酸塩、さらに3−
(3−フェニルピロリジノ)−1−ヒドロキシ−ノロパ
ン−1,1−ジホスホン酸、m、9.221° (分解
); 3−(4−(p−メトキシフェニル)ピペリジノヨー1
−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸、m、
p、243−245°(分解);3−(4−(p−クロ
ロフェニル)ヒヘリシノ〕−1−ヒドロキシ−プロパン
−1,1−ジホスホン酸; 3−[4−(p−フルオロフェニル)ピペリジノコ−1
−ヒドロキシーグロパン−1,1−ジホスホン酸; 4−(4−フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ−ブ
タン−1,1−ジホスホン酸、m、p、230゜(分解
)および6−(4−フェニルピペリジノ)−1−ヒドロ
キシ−ヘキサン−1,1−ジホスホン酸、m、p、23
6−237°(分解)、さらにその塩たとえばニナトリ
ウム塩。
出発物質として用いられる4−(4−フェニルビイリジ
ン)酪酸塩酸塩、および6−(4−フェニルピペリジノ
)へキサンカルどン酸塩酸塩は次のように調製できる: 1.61.9(0,01モル)の4−フェニルビイリジ
ン、2.7611の炭酸カリウムおよび2.15#のブ
ロモ酪酸エチルエステルを、20m1の2−ブタノン中
攪拌しながら24時間加熱還流する。ついで無機塩を吸
引しながら濾別しついで濾液を蒸発濃縮する。残溜物、
粗製4−(4−フェニルピペリジノ)酪酸エチルエステ
ルを40wLlの4N塩酸とともに24時間煮沸後さら
に引続き蒸発濃縮し、アセトンで砕きさらに結晶を吸引
して濾別し、融点217〜220度(分解)を有する4
−(4−フェニルピペリジノ)酪酸塩酸塩を得る。
6− (4−フェニルピペリジノ)ヘキサンカルゲン酸
塩酸塩、融点197〜198度を、6−ブロモヘキサン
カルボン酸エチルエステルヲ用いて同様に得る。
同様に、3−フェニルピロリジン、4−(4−メトキシ
フェニル)ピペリジン、4−(4−クロロフェニル)ピ
ペリジンおよび4− (4−フルオロフェニル)ピペリ
ジンから、酢酸エステルと反応させついで塩酸で加水分
解し、3−(3−フェニルピロリジノ)プロピオン酸塩
酸塩(融点139〜140度)、3−C4−<4−メト
キシフェニル)ピペリジノ〕−グロピオン酸塩酸塩(融
点214度)(分解)、3−[4−(4−クロロフェニ
ル)ピペリジノ〕−グロビオン酸塩酸塩および3−(4
−(4−フルオロフェニル)ピペリジノ〕グロビオン酸
塩酸塩をそれぞれ得る。
例3 例1で述べたと同様の方法により、4−(p−メチルフ
ェニル)ピペリジン、4−(2−チェニル)ピペリジン
、4(3−チェニル)ピペリジン、4−(3−ピリジル
)ピペリジン、4−(4−ピリジル)ピペリジン、4−
(2−ピリジル)ピペリジン、3−[4−(p−メチル
フェニル)ピペリジノ〕!ロビオン酸塩酸塩を経由して
、4−フェニル−オクタヒドロ−アゾシンおよび4−エ
ンド−Cp−クロロフェニル)−3,5−メチレンピペ
リジン、すなわち6−ニンドー(p−クロロフェニル)
−3−アザ−ビシクロ[3,1。
1115]−へブタン、3−(4−(2−チェニル)ピ
被すジノ〕グロピオン酸塩酸塩、3−(4−(3−チェ
ニル)ピペリジノコゾロピオン酸塩酸塩、3−(4−(
3−ピリジル)ピペリジノ〕グロビオン酸塩酸塩、3−
(4−(4−ピリジル)ピペリジノ〕グロビオン酸塩酸
塩、3−[4−(2−ピリジル)ピペリジノ〕グロビオ
ン酸塩酸塩、3−(4−フェニル−オクタヒドロ−アゾ
ジノ)グロビオン酸塩酸塩および3−〔4−エンド−(
p−クロロフェニル)−3,5−メチレン−ピペリジノ
コ−プロぎオン酸塩酸塩すなわち3−〔6−ニンドー(
p−クロロフェニル)−3−アザ−ビシクロ(3,1’
・5.1115〕へブドー3−イル〕ゾロピオン酸塩酸
塩、融点220度Cからそれぞれ、3−(4−(Tl−
メチルフェニル)ビ被すジノ〕−1−ヒドロキシ−グロ
ノやノー1,1−ジホスホン酸、3−(4−(2−チェ
ニル)ピペリジノコ−1−ヒドロキシーグロノfンー1
,1−ジホスホン酸、3−(4−(3−チェニル)ピペ
リジノコ−1−ヒドロキシーゾロノ9ンー1,1−ジホ
スホン酸、3−(4−(3−ピリジル)ピペリジノコ−
1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸、3
−[4−(4−ピリジル)ぎベリジノ〕−1−ヒドロキ
シーグロパン−1,1−ジホスホン酸、3−(4−(2
−ピリジル)ピペリジノコ−1−ヒドロキシ−グロノ4
’ンー1,1−ジホスホン酸、3−(4−フェニル−オ
クタヒドロ−アゾジノ)−1−ヒトロキシープロパン−
1,1−ジホスホン酸、およヒ3− (4−エンド−C
p−クロロフェニル)−3,5−メチレン−ピペリジノ
コ−1−ヒドロキシーグロパン−1,1−ジホスホン酸
、すなワチ3−〔6−ニンドー(p−クロロフェニル)
−3−アザ−ビシクロ(3,1115、1115〕〕ヘ
ットー3−イル〕−1−ヒドロキシーグロパン1,1ジ
ホスホン酸(融点224度)(分解)を、さらにその塩
たとえばニナトリウム塩をそれぞれ製造することができ
る。
出発物質として用いることができるエンド−6−Cp−
クロロフェニル)−3−7ザービシクロ(3,11,5
、11,5〕ヘプタン(塩酸塩)は次の方法で製造でき
る: a)49IIの水素化トリーn−ブチル錫を、窒素雰囲
気下で1.66Jのテトラヒドロフランに溶解した72
.9のエンド−1−ブロモ−6−(p−クロロフェニル
)−3−(p−メトキシベンジル)−3−アザ−ビシク
ロC3,1’・5.11・5 〕へ〕ブタンー2.4−
ジオおよび1.65Fのビスアゾイソブチロニトリルの
溶液に添加する。反応溶液を1時間加熱還流しついで濃
縮する。得られた結晶を例4d1)で記載するごとく処
理する。エンド−6−(p−クロロフェニル)−3−(
4−メトキシベンジル)−3−7ザービシクロ〔3.1
1+5 :)へブタン−2,4−ジオンは融点156〜
158度を有する無色の結晶として得る。
b)390rnlの水に溶解した280gの硝酸セリウ
ム(fV)アンモニウムの溶液を、0.5/のアセトニ
トリルに懸濁させた47.711のエンド−6−Cp−
クロロフェニル)−3−(p−メトキシベンジル)−3
−アゾ−ビシクロ[3,1j、5 、11,5]−ヘグ
タン−2,4−ジオンの攪拌懸濁液に室温で添加終了後
、反応混合物を室温で4時間攪拌し、200dのアセト
ニトリルを水流ポンプを用いて減圧蒸溜しついで反応混
合物を800プの水で希釈する。水浴中で1時間攪拌し
さらに吸引濾過する。得られた淡黄色の結晶を水および
エーテルで洗浄する。中間体を11の塩化メチレンに溶
解し、6.8.9(7)ローゾロビルアミンを添加しつ
いで全体を一夜放置する。ついで濾過しさらに淡褐色の
溶液を704に濃縮する。70m1のエーテルで希釈し
ついで吸引濾過する。得られた帯褐色の結晶性上ンドー
6−(p−クロロフェニル)−3−アゾ−ビシクロ(3
,11+5. t1+5]へブタン−2,4−ジオンを
、50dの塩化メチレン/エーテル(1:1)で洗浄す
る 融点227〜228度。
c)5.9.!i’のエンド−6−(p−クロロフェニ
ル)−3−アザ−ビシクロ[3,11・5.11・5〕
へブタン−2,4−ジオンを、130IILlのトルエ
ン中、24ゴのナトリウムジヒドロビス−(2−メ)キ
シ−エトキシ)−アルミナート−トルエン溶液(70チ
;FLUKA)と反応させついで例4d2)と同様に2
4m1の濃水酸化ナトリウム溶液で処理する。エンl’
−6−(p−クロロフェニル) −3−アゾ−ビシクロ
〔3,11、II 〕へブタン塩酸塩を、融点236〜
237度Cで無色の結晶として得る。
例4: 例1および例2で記載したと同様の方法により、4−(
m−フルオロフェニル)ピペリジン、1−フェニルピペ
ラジン、3−(p−クロロフェニル)ピロリジン、3−
7エニルピロリジン、6−エキソ−Cp−クロロフェニ
ル)−3−アゾ−ビシクロ[3,II5 、1+・5]
−へブタンおよび3−(4−(m−フルオロフェニル)
ピペリジノコプロピオン酸塩酸塩(融点207〜208
度C)を経由する1−フェニル−3−アザ−ビシクロ〔
3,11,5゜11.5]ヘゲタン、3−(4−フェニ
ルピペラジノ)ノロピオン酸塩酸塩(融点206〜20
7度)、3−(3−(p−クロロフェニル)ピロリジノ
〕グロビオン酸塩酸塩、(融点201度)、3−(3−
フェニルピロリジノ)ノロピオン酸塩酸塩(融点139
〜140度)、3−〔6−ニキソーー (p−クロロフ
ェニル)−3−7テーヒシクロ(3,1’、1’〕−ヘ
プト−3−イル〕グロピオン酸塩酸塩(融点232度)
および3−(1−フェニル−3−アゾ−ビシクロ(3,
1’、1’)ヘプト−3−イル)−プロピオン酸塩酸塩
(融点139〜140度)のそれぞれから出発し、3−
(4−(m−フルオロフェニル)ピペリジノコ−1−ヒ
ドロキシ−グロノやノー1,1−ジホスホン酸(融点2
39〜240度)(分解)3−(4−フェニA/ ヒヘ
−j 9ニル)−1−ヒドロキシ−グロノやノー1,1
−ジホスホン酸(融点234度)(分解)、3−(3−
(4−り0ロフエニル)ヒーロリシニル〕−1−ヒドロ
キシ−グロノやノー1.1−−/ホスホン酸(融点21
9度)(分解)、3−(3−フェニルピロリジノ)−1
−ヒドロキシーゾロパン−1,1−ジホスホン酸(融点
221度)(分解)、3−〔6−ニキソー(p−クロロ
フェニル)−3−7デーピシクロ[3,1’、II)−
ヘプト−3−イル]−1−ヒドロキシ−グロノやノー1
.1−ジホスホン酸(融点236度)および3−〔1−
7エニルー3−アザ−ビシクロ(3,xl、5 、11
°5〕ヘグトー3−イル)−1−ヒドロキシ−ゾロパン
−1,1−ジホスホン酸(融点252度)(分解)およ
びそれらの塩、たとえばニナトリウム塩をそれぞれ製造
することができる。
出発物質として用いられるエキソ−6−(p−クロロフ
ェニル)−3−アゾ−ビシクロ−[3,11+5゜11
・5〕ヘゲタン(塩酸塩)それは、次のように製造する
ことができる: al) 131.61のN−(4−メトキシベンジル)
−4−クロロケイ皮酸アミドを、2Jのベンゼンに懸濁
させた100yの五塩化リンの攪拌懸濁液に攪拌しなが
ら添加する。ついで反応混合物を室温で30分間攪拌し
、50度Cで30分間攪拌する@濃縮後、暗褐色のオイ
ルを、600−のトルエンに吸収させ、ついで濃縮する
。残留物を、1.2ノの四塩化炭素に溶解し、珪藻±(
HYFLO−スーパー−セル■)を添加し、ついで生成
物を濾別し、蒸発して濃縮し、ついで真空下で乾燥する
得られたオレンジ色の結晶性中間体を、1.2ノの塩化
メチレンに溶解しついで439m/のIN炭酸水素ナト
リウム溶液、6.2.9’の臭化テトラーロ−ブチルア
ンモニウムおよび60CJmlの水に滴下する。添加終
了後、l0CIIlの1N炭酸水素ナトリウム溶液を滴
下し、ついで全体を2時間攪拌する。
オレンジ相を分離しついで水相を塩化メチレンで2回抽
出する。−緒にしたオレンジ相を硫酸マグネシウムで乾
燥しついで濃粗し、組成生成物を高真空下で乾燥する。
4−アザ−2−ブロモ−7−(p−クロロフェニル)−
4−(4−メトキシベンジル)−’1.6−ヘツタジエ
ンー3,5−ジオンを、暗褐色のオイルとして得、これ
をさらにただちに反応させる。
bl)1.411のキシレンに溶解した111.8Fの
4−アザ−2−ブロモ−7−(4−クロロフェニル)−
4−(4−メトキシベンジル) −1,6−へブタジェ
ン−3,5−ジオンおよび0.6.9の2,6−ノー第
3ブチル−p−クレゾールの溶液を、2時間加熱還流す
る、冷却後、暗褐色の沈澱物を、黒色反応溶液から分離
し、エーテルとともに攪拌し、吸引濾過しついでエーテ
ルで還流する。アセトニトリルから不連続結晶により、
まずエキソ−1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)
−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−7デービシク
ロ[3,1’  、1’ ]へ]ブタンー2,4−ジオ
を融点177〜180度Cを有する淡黄色結晶として、
第2の生成物として融点142.5〜143.5度Cの
ジアステリヨーマー化合物エンド−1−ブロモ−6−(
p−クロロフェニル)−3−(p−メトキシベンジル)
−3−アザ−ビシクロ(3,11+5゜11・5〕−へ
ブタン−2,4−ジオンを得る。
cl) 330mlの水に溶解した硝酸セリウム(IV
)アンモニウム249gの溶液を、2.11のアセトニ
トリルに懸濁させた52.Illのエキソ−1−ブロモ
ー6−(p−クロロフェニル)−3−(4−メトキシベ
ンジル)−3−アザ−ビシクロ[3,11,5、11,
5]へ]ブタンー2,4−ジオの攪拌懸濁液に室温で滴
下する。添加終了後に反応混合物を室温で1時間攪拌し
、40度Cに加熱し、得られた溶液を室温まで再びゆっ
くり冷却しさらに3時間攪拌する。その容積の1//3
まで濃縮し、ついで1.61の水で希釈する。分離した
生成物は、吸引濾過し、水、エーテルおよび酢酸メチル
で洗浄し、真空下で乾燥する。エキソ−1−ブロモ−6
−(p−クロロフェニル)−3−7ザービシクロ[3,
1’  、1’  ]]ヘプタンー2,4−ジオを、融
点231〜232度を有する黄色結晶として得る。
al)60.9の水素化トリーロープチル錫を窒素W囲
i下、11のテトラヒドロフランに溶解した58.5g
のエキソ−1−ブロモー6−(p−クロロフェニル)−
3−アザ−ビシクロ[−3,11,5゜11.5]−へ
ブタン−2,4−ジオンおよび1.9gのビスアゾイン
ブチロニトリルの溶液に添加する。
反応溶液を、4時間加熱還流し、ついで真空下で濃縮す
る。結晶性残留物をシクロヘキサンに吸収させ、吸引濾
過し、エーテルで洗浄する。エキソ−6−(P−クロロ
フェニル)−3−アザ−ビシクロ−C3,1’  、1
”)ヘプタン−2,4−ジオンで融点179〜181度
を有する無色の結晶として得る。
e)75mlのトルエンに溶解した3、5gのエキソ−
6−(p−クロロフェニル)−3−アザ−ビシクロ−[
3,11,5、II5 〕〕ヘゲタンー2,4−ジオを
、24rnlのナトリウムジヒドロビス(2−メ’)キ
シ−エトキシ)−アルミナート−トルエン溶液(70%
: FLUKA)と反応させライで24rnlの濃縮水
酸化す) IJウム溶液(32頁〜33頁わたっている
)ぐラグラフ参照)で処理する。エキソ−6一(p−ク
ロロフェニル)−3−アザ−ビシクロ〔3.11・5]
ヘゲタン塩酸塩(融点201〜203度)を得る。
出発物質として用いられる1−フェニル−3−アザ−ビ
シクロ〔3,11、II 〕へブタン(塩酸塩)は次の
ように製造することができる。
a2) 400rnlの塩化メチレンに溶解した103
rnlの塩化オクサリルの溶液を、7mlのジメチルホ
ルムアミドおよび1.61!の塩化メチレンに懸濁さセ
*88.811の2−フェニルアクリル酸の攪拌溶液に
、2.5時間にわたって室温で滴下する。添加終了後、
全体を2時間攪拌しついで真空下で蒸発により濃縮する
。褐色の、油状生成物を、600m1v)エーテルに吸
収させついで粘性の残留物を分離し、珪藻土(■YFL
O−スー・や−セル■)で濾過しついで真空下で濃縮す
る。褐色のオイルを、・0.81の塩化メチレンに溶解
しついで1ノの塩化メチレンに溶解した9 5.6 、
FのN−(p−メトキシベンジル)−アクリルアミド、
6.43.li’の4−ジメチルアミノピリジンおよび
63.1Fのトリエチルアミンの、0度〜5度Cに冷却
した溶液に滴下する。添加終了後、全体を室温で3時間
攪拌する。反応溶液を蒸発により250dに濃縮したの
ち1ノのエーテルを添加する。有機相を、粘性残留物か
らデカントする。残留物をsoomtのエーテルで3回
吸収させついで有機相をおのおのごとにデカントする。
−緒にした有機相を200rnlに濃縮しついでHYF
LO−スーパー−セル■(上記参照)で濾過する。蒸発
により濃縮乾固させ4−アf−4−(4−メトキシベン
ジル)−2−フェニル−1,6−へブタジェン−3,5
ジオンを褐色オイルとして得る。さらに後者をただちに
反応させる。
b2) 11の1,3−ジクロロベンジルに溶解した6
5.111の4−アザ−4−(p−メトキシベンジル)
−2−フェニル−1,6−へブタジェン−3,5ノオン
および0.5gの2,6−ジー第3ブチル−p−クレゾ
ールの溶液ヲ、170度で6時間攪拌する。蒸発して濃
縮後、残留物を、トルエン/エーテル(9:1)を用い
た2、 5 kl?のシリカゲルでクロマトグラフィー
処理する。得られた褐色のオイルを、550 rntの
ジイソゾロビルエーテルに70度で溶解しついで攪拌し
ながら水浴中で冷却する。
沈澱物を吸引濾過する。高真空下で乾燥後、3−(4−
メトキシベンジル)−1−フェニル−3−アゾ−ビシク
ロ[3,1’  、1’  ]へ]ブタン−2,4−ジ
オを融点87〜88度の無色結晶として得る。
c2)1.1A?のアセトニトリルに溶解した344g
の硝酸セリウム(IV)アンモニウムの溶液を、室温で
、560m1のアセトーンに懸濁させた53.Fの3−
 (4−メトキシベンジル)−1−フェニル−3−アザ
−ビシクロ〔3,IT 、II 〕−へ〕ブタンー2,
4ジオの攪拌溶液に室温で滴下する。1時間後、560
m1の水を添加し、ついで全体を2時間攪拌する。アセ
トニトリルを溜去することによって、反応溶液をその量
の半分に濃縮しついで1ノの水で希釈する。得られた生
成物を吸引濾過し、水で洗浄しついで真空乾燥する。褐
黄色の結晶性物質を800mA’の塩化メチレンに吸収
させこれに11+++lのn−ゾロビルアミンを添加し
ついで全体を一夜放置する。黒色溶液を濃縮し、8Qm
lの塩化メチレン/エーテル(1:1)を褐色の結晶性
塊に添加しついで生成物を吸引濾過し、ついで高真空下
で乾燥する。1−フェニル−3−アザ−ビシクロ(3,
1’  、1’  ]へ]ブタンー2,4−ジオを、融
点217〜218度の無色の結晶として得る。
d2) 25.5 mlのナトリウムジヒドロビス−(
2−メトキシエトキシ)−アルミナート−トルエン溶液
(70チ; FLUKA)を、窒素雰囲気下150m1
のトルエンに懸濁はせた3、9の1−フェニル−3−ア
ザ−ビシクロ−〔3,11,5、11,5]]ヘノタン
ー2,4−ジオの攪拌溶液に滴下する。添加中、温度を
水浴中外部冷却しながら25〜35度Cの範囲内に保つ
。添加終了後、反応混合物を室温で15分間攪拌し、つ
いで1時間加熱還流する。水浴中で冷却後、25.5m
lの濃水酸化ナトリウム溶液を10〜15度で滴下する
。有機相をデカントし、水相をトルエンで洗浄する。−
緒にした有機相を100mA!の水で2回洗浄し、つい
で70dの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄する。硫
酸マグネシウムを添加した後、有機相を濾過しついで水
流ポンプで濃縮する。帯黄色のオイルを、50m1のエ
ーテルに溶解する。塩化水素を導入し、1−フェニル−
3−アザ−ビシクロ−[3,1’ 、1 ’  〕ヘゲ
タン塩酸塩金、結晶性生成物として得これを吸引濾過し
た後、再びエーテルに懸濁させついで吸引濾過し最後に
高真空下で一夜乾燥し、融点248〜249度を有する
無色の結晶を得る。
例5 おのおの75In9の有効成分、たとえば3−(4−フ
ェニル11” ヘリジノ)−1−ヒドロキシ−プロパン
−1,1−ジホスホン酸または塩、たとえばそのナトリ
ウム塩を含有する錠剤は次のように調製できる: 成  分(1000個の錠剤に対して)有効成分   
         75.0.9ラクトース     
     268.5 lIコーンスターチ     
    22.5IIポリエチレングリコール6000
    5.O11タルク            1
5.0.9ステアリン酸マグネシウム      4.
09脱イオン水          適量 調製: 固体成分を捷ず、0.6調の篩いに通す。ついで有効成
分、ラクトース、メルク、ステアリン酸マグネシウムお
よび澱粉の半分を密に混合する。残りの半分の澱粉を、
65プの水に懸濁させ、この懸濁液を260mJの水に
溶解したポリエチレングリコールの沸騰溶液に添加する
。得られたペーストを、粉末物質に添加し、ついで全体
を混合し顆粒化し、所望によりさらに水を添加する。顆
粒を35度で一夜乾燥し、1.2■メツシーの篩を通し
ついで両面に凹型を有しさらに表面に破壊用切目を有す
る直径約101の錠剤に圧縮成型する。
同様の方法で、例1〜4で説明した式Iの別の化合物を
おのおの75In9含有する錠剤を調製することもでき
、この化合物はまた塩基との塩たとえばニナトリウム塩
の形であってもよい。
例6: 有効成分、たとえば3−(4−フェニルピペリジノ)−
1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸また
は塩、またはそのナトリウム塩をおのおの10rn9含
有する錠剤は次のように調製できる: 成 分(1000個の錠剤に対し) 有効成分           10.0.9ラクトー
ス          328.5 gコーンスターチ
        17.59ポリエチレングリコール6
000     5.Oliタルク         
     25.1ステアリン酸マグネシウム    
  4.O,!i’脱イオン水          適
量 調製: 有効成分をまず0.6 mの篩いを通す。ついで有効成
分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウムお
よび澱粉の半分を密に混合する。残りの半分の澱粉を、
65Tllの水に懸濁させ、この懸濁液を260mA’
の水に溶解したポリエチレングリコールの沸騰溶液に添
加する。得られたペーストを、粉末物質に添加し、全体
を混合しついで所望により水を添加して顆粒化する。顆
粒を35度で一夜乾燥し、1.2mmの篩いに通しつい
で両面に凹型を有しさらに表面に破壊用切目を有する直
径約10mの錠剤に圧縮成型する。
同様の方法で、例1〜4で言及した式■の別の化合物1
0m9をおのおの含有する錠剤を調製することができ、
この化合物はまた塩基との塩、たとえばニナトリウム塩
の形態であってもよい。
例7: おのおの100In9の有効成分、たとえば3−(4−
フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ−グロノダン−
1,1−ジホスホン酸または塩、たとえばそのナトリウ
ム塩を含有するゼラチン乾燥充填カシセル剤は次のよう
に調製できる: 成 分(1000mのカプセルに対し)有効成分   
        350.0.9マイクロクリスタリン
セルローズ   30.0 、Pナトリウムラウリルス
ルフニー)      2.0Jステアリン酸マグネシ
ウム     8.0&ナトリウムラウリルスルフエー
トを、0.2+m+(Dメツシュを有する篩いに有効成
分(凍結乾燥したもの)の篩わけしついで二種の成分を
密に1o分間混合する。マイクロクリスタリンセルロー
スを、0.9■メツシユの篩に加えついで全体を1o分
間密に再び混合する。最後に、ステアリン酸マグネシウ
ムを添加して0.8++onメツシーの篩いに通しつい
でさらに3分間混合した後、混合物をサイズ。
(立型)のゼラチン乾燥充填カプセル剤におのおの39
0〜づつ導入する。
同様の方法により、例1〜4にしたがって得られた式I
の別の化合物1000〜をおのおの含有するカプセル剤
を調製することができ、該化合物はまた塩基との塩、た
とえばニナ) IJウム塩の形であってもよい。
例8: 0.2%の注入または点滴用液がたとえば次の方法で調
製できる: 有効成分、たとえば3−(4−フェニルビイリジノ)−
1−ヒドロキシ−ノロパン−1,1−ジホスホン酸また
は塩、たとえばそのナトリウム塩5.0y 塩化ナトリウム        22.5.9リン酸塩
緩衝剤pH7,4300,0g脱イオン水を加えて全体
を2500.0mlとする。
有効成分を10100Oの水に溶解しついでミクロフィ
ルターで濾過する。緩衝溶液を添加して全体を水で25
00m1とする。容量単位形態を調整するため、おのお
の1.0または2.5mlをガラスアングルに導入する
(おのおのそれぞれ有効成分2.0または5.0In9
を含有する)。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは窒素原子を介して基alkに結合し更に所
    望により更に窒素原子を含有する芳香族置換アザ脂環式
    基を表わし、更にalkは二価の脂肪族基を表わす) で表わされる芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジ
    ホスホン酸およびそれらの塩。 2、式 I 中、Rがモノ−もしくはビ−環状4−〜8−
    員環の1−モノ−もしくは1,3−、1,4−もしくは
    1,5−ジ−アザシクロアルキル基R″またはモノ環状
    4−〜8員環の1−アザシクロアルケニル基R″を表わ
    し、そのおのおのは、5−または6−員環の単環式のア
    リール基R′により、または5−もしくは6−員環から
    構成される二環式アリール基R′により、または5−も
    しくは6−員環の単環式ヘテロアリール基R′によりも
    しくは5−もしくは6−員環から構成される二環式ヘテ
    ロアリール基により置換されており、このヘテロアリー
    ル基Wはヘテロ原子として1個または2個の窒素原子、
    1個の酸素原子またはイオウ原子、1個の窒素原子およ
    び1個の酸素原子または1個の窒素原子および1個の水
    素原子を含有し、これらのアリールおよびヘテロアリー
    ル基R′は未置換であるかまたは低級アリキル、低級ア
    ルコキシによりおよび/またはハロゲンにより置換され
    ており、さらにalkは低級アルキレンを表わす、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物およびそれらの塩。 3、式 I 中Rはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ
    、3−アザ−ジシクロ〔3.1^1^,^5.1^1^
    ,^5〕ヘプト−3−イルもしくはオクタヒドロアゾシ
    ノ基R″を表わし、これらの基R″は、フェニル、ピリ
    ジルもしくはチェニル基R′によって置換されており、
    このR′は未置換であるかまたはC_1〜C_4アルキ
    ル、C_1〜C_4アルコキシおよび/または原子番号
    35までを有するハロゲンによってモノ−もしくはジ−
    置換されており、さらにalkは直鎖C_2〜C_5ア
    ルキレンを表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物お
    よびそれらの塩。 4、式 I 中、Rが4−R′−ピペリジノもしくは6−
    R′−3−アザ−ジシクロ〔3.1^1^,^5.1^
    1^,^5〕−ヘプト−3−イル基であり、ここにおい
    てR′は未置換のフェニルまたはC_1〜C_4アルキ
    ル、C_1〜C_4アルコキシまたは原子番号35まで
    を有するハロゲンによって置換されたフェニルであり、
    さらにalkは式−(CH_2)_n−(式中nは2か
    ら5までの整数を表わす)の直鎖C_2〜C_5アルキ
    レンを表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物およ
    びそれらの塩。 5、式 I 中、Rが3−R′−ピロリジノまたは3−も
    しくは4−R′−ピペリジノ基であり、ここにおいてR
    ′は未置換のフェニルまたはC_1〜C_4アルキル、
    C_1〜C_4アルコキシまたは原子番号35までのハ
    ロゲンによって置換されたフェニルを表わし、さらにa
    lkは式−(CH_2)_n−(式中nは2から5まで
    の整数である)の直鎖C_2〜C_5アルキレンを表わ
    す、特許請求の範囲第1項記載の化合物およびそれらの
    塩。 6、3−〔4−(p−メトキシフェニル)ピペリジノ〕
    −1−ヒドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物またはその塩。 7、3−〔6−エンド−(p−クロロフェニル)−3−
    アザ−ピングロ−〔3.1^1^,^5.1^1^,^
    5〕ヘプト−3−イル〕−1−ヒドロキシ−プロパン−
    1,1−ジホスホン酸である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物またはその塩。 8、4−(4−フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ
    −プタン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−(
    4−フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ−プロパン
    −1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−(3−フェ
    ニルピロリジノ)−1−ヒドロキシ−プロパン−1,1
    −ジホスホン酸またはその塩、3−〔4−(p−クロロ
    フェニル)ピペリジノ〕−1−ヒドロキシ−プロパン−
    1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−〔4−(p−
    フルオロフェニル)ピペリジノ〕−1−ヒドロキシ−プ
    ロパン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、6−(4
    −フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ−ヘキサン−
    1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−〔4−(p−
    メチルフェニル)ピペリジノ〕−1−ヒドロキシ−プロ
    パン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−(4−
    フェニル−オクタヒドロ−アゾシノ)−1−ヒドロキシ
    −プロパン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−
    〔4−(m−フルオロフェニル)ピペリジノ〕−1−ヒ
    ドロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸またはその
    塩、3−(1−フェニルピペリジノ)−1−ヒドロキシ
    −プロパン−1,1−ジホスホン酸またはその塩、3−
    〔3−(p−クロロフェニル)ピロリジノ〕−1−ヒド
    ロキシ−プロパン−1,1−ジホスホン酸またはその塩
    、3−〔6−エキソ−(p−クロロフェニル)−3−ア
    ザ−ビシクロ−〔3.1^1^,^5.1^1^,^5
    〕ヘペト−3−イル〕−1−ヒドロキシ−プロパン−1
    ,1−ジホスホン酸またはその塩、または3−(1−フ
    ェニル−3−アザ−ビシクロ〔3.1^1^,^5.1
    ^1^,^5〕ヘプト−3−イル)−1−ヒドロキシ−
    プロパン−1,1−ジホスホン酸またはその塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物またはその塩。 9、特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の
    化合物とともに通常の医薬補助剤を含有する医薬製剤。 10、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは窒素原子を介して基alkに結合し更に所
    望により更に窒素原子を含有する芳香族置換アザ脂環式
    基を表わし、更にalkは二価の脂肪族基を表わす) で表わされる芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジ
    ホスホン酸およびそれらの塩の製造方法であって、 a)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X_1は官能的に変性されたホスホノ基を表わ
    し、X_2は遊離のもしくは官能的に変性されたホスホ
    ノ基を表わす) の化合物において、X_1および適当な場合には、X_
    2を遊離ホスホノ基に変換するか、又は b)次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされる化合物又はその塩を、対応する芳香族置換
    の脂肪族ジアルコールの反応性エステルと反応させるか
    、又は c)次式IV: R−alk−X_3(IV) (式中、X_3はカルボキシ、カルバモイル又はシアノ
    を表わす) の化合物を、亜リン酸および三ハロゲン化リンと反応さ
    せ、主生成物を加水分解し次いで 式IV(式中、X_3はシアノ又はカルバモイルである)
    の化合物から出発して得られた次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) で表わされる中間体又はその塩において、アミノ基を硝
    酸で処理してヒドロキシによって置換し、更に、所望に
    より、式 I の化合物および/又は生成塩を遊離化合物
    又は別種の塩に変換する、前記方法。
JP62292197A 1986-11-21 1987-11-20 芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホスホン酸 Pending JPS63150292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH04664/86-7 1986-11-21
CH466486 1986-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150292A true JPS63150292A (ja) 1988-06-22

Family

ID=4280315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292197A Pending JPS63150292A (ja) 1986-11-21 1987-11-20 芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホスホン酸

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4871720A (ja)
EP (1) EP0272208B1 (ja)
JP (1) JPS63150292A (ja)
KR (1) KR880006254A (ja)
AT (1) ATE64397T1 (ja)
AU (1) AU605202B2 (ja)
DD (1) DD265901A5 (ja)
DE (1) DE3770787D1 (ja)
DK (1) DK168630B1 (ja)
ES (1) ES2039259T3 (ja)
FI (1) FI86186C (ja)
GR (1) GR3002561T3 (ja)
HU (1) HU198730B (ja)
IE (1) IE60147B1 (ja)
IL (1) IL84493A (ja)
NO (1) NO170939C (ja)
NZ (1) NZ222609A (ja)
PH (1) PH25049A (ja)
PT (1) PT86165B (ja)
ZA (1) ZA878628B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138288A (ja) * 1988-08-12 1990-05-28 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環ビスフォスフォン酸誘導体およびその医薬
JP2008501713A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 アドラー コーポレーション オピオイドアンタゴニストを含有する組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3640938A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
US4883877A (en) * 1987-11-13 1989-11-28 Ciba-Geigy Corporation Azabicycloheptanes and process for their preparation
EP0317505A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Neue Azacycloalkylalkandiphosphonsäuren
US5110807A (en) * 1988-12-01 1992-05-05 Ciba-Geigy Corporation Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
US5190930A (en) * 1987-12-11 1993-03-02 Ciba-Geigy Corporation Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
GB8808138D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US4990503A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic bisphosphonic acid derivatives
DE3843481A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Boehringer Ingelheim Kg Substituierte 3-azabicyclo/3.1.1/heptane, ihre herstellung und ihre verwendung
PH26923A (en) * 1989-03-08 1992-12-03 Ciba Geigy N-substituted amino alkanediphosphonic acids
US5139786A (en) * 1989-07-07 1992-08-18 Ciba-Geigy Corporation Topical formulations
MX21452A (es) * 1989-07-07 1994-01-31 Ciba Geigy Ag Preparaciones farmaceuticas que se administran en forma topica.
CA2073448A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-13 Raymond D. Youssefyeh 1-azetidyl and 1-hexamethylenimine alkyl of aryl bisphosphonic acids and their use as pharmacological agents
US5204334A (en) * 1990-10-18 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation Benzoheterocyclylalkylaminoalkanediphosphonic acids, compositions thereof, and use thereof in the treatment of calcium metabolism disorders
EP0521622B1 (en) * 1991-07-03 1997-08-13 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Pyrazolopyrimidine and pyrimidinyl bisphosphonic esters as anti-inflammatories
US5270365A (en) * 1991-12-17 1993-12-14 Merck & Co., Inc. Prevention and treatment of periodontal disease with alendronate
JPH05345791A (ja) * 1992-03-18 1993-12-27 Hoechst Japan Ltd 環状アミノメチレンビスホスホン酸誘導体
US5283057A (en) * 1992-04-24 1994-02-01 The Procter & Gamble Company Risedronate in oral compositions
US5475029A (en) * 1993-07-08 1995-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Farnesyl compounds as cholesterol lowering agents
US5880111A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Farcasiu; Dan Therapeutic derivations of diphosphonates
US8012949B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bisphosphonate compounds and methods with enhanced potency for multiple targets including FPPS, GGPPS, and DPPS
WO2006039721A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bisphosphonate compounds and methods for bone resorption diseases, cancer, bone pain, immune disorders, and infectious diseases
EP2001486A4 (en) * 2006-03-17 2010-12-29 Univ Illinois BIPHOSPHONATE COMPOUNDS AND CORRESPONDING METHODS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598194A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Nissan Chem Ind Ltd Pyrrolidinomethylene-diphosphonic acid derivative and herbicide comprising it as active constituent
SU1002300A1 (ru) * 1981-10-29 1983-03-07 Ордена Ленина институт элементоорганических соединений им.А.Н.Несмеянова Способ получени @ -аминозамещенных- @ -оксипропилидендифосфоновых кислот
DE3232997A1 (de) * 1982-09-04 1984-03-08 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Diphosphonsaeuren
DE3428524A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
DE3512536A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue diphosphonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4761406A (en) * 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
DE3540150A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138288A (ja) * 1988-08-12 1990-05-28 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環ビスフォスフォン酸誘導体およびその医薬
JP2008501713A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 アドラー コーポレーション オピオイドアンタゴニストを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO170939C (no) 1992-12-30
PH25049A (en) 1991-01-28
DD265901A5 (de) 1989-03-15
FI86186C (fi) 1992-07-27
IL84493A (en) 1993-01-14
US4871720A (en) 1989-10-03
DK609687D0 (da) 1987-11-20
HU198730B (en) 1989-11-28
FI875094A (fi) 1988-05-22
DE3770787D1 (en) 1991-07-18
ATE64397T1 (de) 1991-06-15
FI875094A0 (fi) 1987-11-18
PT86165A (en) 1987-12-01
ZA878628B (en) 1988-05-23
HUT46332A (en) 1988-10-28
AU8145187A (en) 1988-05-26
AU605202B2 (en) 1991-01-10
EP0272208A1 (de) 1988-06-22
IL84493A0 (en) 1988-04-29
FI86186B (fi) 1992-04-15
PT86165B (pt) 1990-11-20
IE873146L (en) 1988-05-21
DK168630B1 (da) 1994-05-09
IE60147B1 (en) 1994-06-01
NO874860L (no) 1988-05-24
EP0272208B1 (de) 1991-06-12
GR3002561T3 (en) 1993-01-25
NZ222609A (en) 1990-09-26
KR880006254A (ko) 1988-07-22
ES2039259T3 (es) 1993-09-16
NO170939B (no) 1992-09-21
NO874860D0 (no) 1987-11-20
DK609687A (da) 1988-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63150292A (ja) 芳香族置換アザシクロアルキルアルカンジホスホン酸
US5162310A (en) Phenylaliphatylaminoalkanediphosphonic acids
JPS58210097A (ja) ホスフイニルアルカノイル置換イミノ酸類
JPS63501956A (ja) 新規ビスホスホン酸誘導体、その製造および用途
JPH0649083A (ja) 置換アミノホスホネート誘導体、その製造方法及びそれを含む製薬組成物
JPH03503643A (ja) N‐複素環プロピリデン‐1,1‐ビスホスホン酸、その製法および薬剤組成物
US4929606A (en) Azacycloalkylalkanediphosphonic acids useful for treating diseases attributed to calcium metabolism disorders
AU609549B2 (en) Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
US5110807A (en) Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
EP0531253B1 (en) N-substituted aminomethanediphosphonic acids
AU730345B2 (en) Naphthyridine derivatives
US5190930A (en) Araliphatylaminoalkanediphosphonic acids
JPH05194563A (ja) 置換アミノエタン−1,1−ビスホスホン酸およびアミノエタン−1,1−アルキルホスフィノホスホン酸
DE3203307A1 (de) Phosphonate, und diese enthaltende pharmazeutische verbindungen
US5413994A (en) Pharmaceutical compositions containing di-phosphonic acid amidines
CN1255501A (zh) 新型膦酰基磺酸酯化合物及其药物组合物