JPS63148275A - レ−ザ光走査装置 - Google Patents

レ−ザ光走査装置

Info

Publication number
JPS63148275A
JPS63148275A JP61296054A JP29605486A JPS63148275A JP S63148275 A JPS63148275 A JP S63148275A JP 61296054 A JP61296054 A JP 61296054A JP 29605486 A JP29605486 A JP 29605486A JP S63148275 A JPS63148275 A JP S63148275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency divider
output
clock
frequency
frequency division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61296054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653420B2 (ja
Inventor
Shinsuke Funaki
信介 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61296054A priority Critical patent/JPH0653420B2/ja
Priority to EP87304987A priority patent/EP0250132B1/en
Priority to DE3750859T priority patent/DE3750859T2/de
Publication of JPS63148275A publication Critical patent/JPS63148275A/ja
Priority to US07/282,972 priority patent/US4862196A/en
Publication of JPH0653420B2 publication Critical patent/JPH0653420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光走査装置の改良に関し、更に詳しく
は多色記録レーザプリンタの色ずれを防止することがで
きるようにしたレーザ光走査装置に関する。
(従来の技術) 従来より、画像信号に応じてレーザビームを変調し、変
調したレーザビームを光学系を介して情報記録媒体に照
射し、該情報記録媒体を走査露光することにより画像情
報を記録するレーザプリンタが知られている。第8図は
従来のこの種の装置の一例を示V構成図である。
図において、1は光ビームを出射するレーザ、2は該レ
ーザ1から出射された光ビームBを画像信号に応じて変
調する光変調器、20はそれぞれ光変調″a2の出力光
を受けて所定のビームサイズに変換するビームエキスパ
ンダである。該ビームエキスパンダ20は、例えば光学
レンズ3.4で構成される。
5はビームエキスパンダ20の透過光を主走査方向に振
り分けるポリゴンミラー、6は該ポリゴンミラー5を定
速で回転させるモータ、7はポリゴンミラー5の反射光
を受けて等速走査を行う「θレンズである。8はfθレ
ンズ7から走査光を受ける情報記録媒体である。9は光
ビームを受けて初期記録位置を検出する位置検出センサ
、10は情報記録媒体8を副走査方向く巻取方向)に搬
送する搬送ローラ、11.12は情報記録媒体8を搬送
ローラ10に圧着する圧着ローラである。
このように構成された装置の動作を概説すれば、以下の
とおりである。
レーザ1から出射された光ビーム8は光度¥A器2で画
像信号に応じた変調を受ける。光ビームはビームエキス
パンダ20により所定のビーム径に変換される。変換さ
れた光ビームはポリゴンミラー5で情報記録媒体8の主
走査方向に振り分けられ、fθレンズ7を介して情tF
l記録媒体8に向かって照射される。このとき、光ビー
ムが位置検出センサ9に当たると、カウンタ(図示せず
)がクロック信号を計数し始め、その計数値が所定の値
に達したら、画像信号により変調された光ビームが情報
記録媒体8の照射を開始する。Lはこのときの走査線を
示す。そして、前記カウンタの計数値が所定の値に達す
ると光ビームをオフにし、露光動作を終了させる。1ラ
インの走査が終了すると、搬送ローラ10が回転し、D
1走査方向く巻取方向)に1ライン分情報記録媒体8を
搬送する。
そして、新たな走査が行われる。走査露光された情報記
録媒体8は現像、定着され、所定の画像情報が記録され
ることになる。レーザ1に直接変調可能なレー奢ア(例
えば半導体レーザ)を用いれば、光変調器2は除くこと
もできる。
近年、複数波長のレーザ光、例えば、赤(R)。
緑(G)、青(B)のレーザ光を情報記録媒体に照射し
、走査露光することにより多色記録を可能としたレーザ
プリンタが開発されてきている。この種のレーザプリン
タでは、結像レンズ(fθレンズ)の色収差による結像
面での各波長のビームスポットのずれが問題となる。第
9図に示すように波長λ1.λ2のレーザ光Bがポリゴ
ンミラー5に入射し、その反射光がfθレンズ7を介し
て情報記録媒体8に照射される場合について考える。
情報記録媒体8の表面が結像位置であるしのとして、「
θレンズ7を通過した光は、波しλ1の光と22の光と
に若干ずれる。このような現象(色収差という)は波長
毎にレンズの屈折率が異なることに基づいて生じる。図
の実線が21.破線が22の光である。λ1とλ2とが
ずれると、情報記録媒体8上で色ずれとなり、画像品質
の劣化と線幅が太ることによる解像度の低下の原因とな
る。第10図は邑ずれの様子を示す図である。
例えばA部が波長λlの光による照射領域、8部が波長
λ2の光による照射領域であるものとして、A+、B+
部が色ずれ領域を形成し、これがそのまま見かけ上線幅
の太りどなる。
このような不具合を除去するために、以下のような方法
が採られる。
■[θレンズ(結像レンズ)の色消しを完全に行う。
■画素クロッグを遅延することにより色収差を補正する
。この方法は1クロック中位の補正と1クロツク内の補
正とに分けて行う。即ち、クロック単位の補正はデータ
を遅延させることにより、クロック内の補正はD/△コ
ンバータのクロックを遅延させることにより行う。
第11図は、色収差補正の回路図である。画像データは
クロック中位補正回路21を経てD/Aコンバータ22
に入力され、画素クロックはクロック内補正回路23を
経て、D/Aコンバータ22に変換クロックとして与え
られる。そして、クロック単位補正回路21とクロック
内補正回路23は制御回路24によりその動作が制御さ
れる。
即ち、クロック単位の補正は制御回路24がクロック単
位補正回路21に与えるクロックを制御してデータを遅
延させることにより行う。一方、クロックの補正は制御
回路24がクロック内補正回路23を制御し、クロック
内補正回路23からD/Aコンバーク22に与えられる
変換クロックを遅延することにより行う。
(発明が解決しようとする問題点) ■の場合、完全な色消しレンズを3色以上の波長の光に
ついて実現することができない。2色の場合においても
、色収差の少ないレンズを作るためには特殊な材料を用
いる必要があり、又、組立てg度も高度なものが要求さ
れる。従って、fθレンズの歩留りも悪くなり、コスト
アップとなってしまう。
■に示す方法の場合、画素クロックは一定であるので、
色収差により本来の位置からずれたビームを微動して本
来の位置にもってくる必要がある。
第12図を用いて説明する。基本画素りOツクと遅延画
素クロックとの単位遅延時間を6℃とすると、色ずれを
補正するには図に示すように遅延量を2Δt、3Δt・
・・と順次増やしていく必要がある。このため、補正回
路13〈第11図参照〉で用いる遅延素子はΔを単位で
周明王まで遅延可能な素子、例えば遅延線と該遅延線に
より遅延された各段階のクロックをセレクトするセレク
タが必要となる。
第13図は遅延回路の一例を示す図で、遅延線25に入
力された画素クロック1よΔ【からΔ(きざみで下まで
遅らされる。これら各段階の遅延画素クロックはセレク
タ26によって最適なものがセレクトされ、遅延画素ク
ロックとして出力される。
しかしながら、このような遅延線は高価であり(例えば
8タツプの場合で4000円)、精度もよくない(例え
ばΔt±5%稈I!2)。又、この方式の場合は画素ク
ロックを遅ら仕て、結像位置を後にずらすことはできる
が前に進めることはできない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、高価な遅延線を用いることなく結像位置を
前接に任意に移8することができるレーデ光走査装置を
実現することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、波長の異なる複数
のレーザ光を画像情報に応じて変調し、偏向手段及び結
像光学系を介して情報記録媒体に導き走査を行うレーザ
光走査装置において、レーザ光の分周情報を記憶する記
憶手段と該記憶手段の出力に応じて分周比を変化させる
分周器とを具備し、該分周器出力に基づいて画像情報を
変調するように構成したことを特徴とするものである。
(作用) レーザ光の分周情報を予め記憶しておき、当該分周情報
に基づいて画素クロックの分周比を変化〈画素クロック
を増減)させる。これにより画素クロックを進めたり遅
らせたりすることができ、あらゆる色収差のパターンを
色ずれのないように修正することができる。
第14図は本発明による色ずれ補正方法の説明図である
。走査方向を図の矢印方向にとるものとして、(イ)は
本来のビーム位fmBlよりも色収差によりずれたビー
ム位置B2が後方に生ずる場合を、(ロ)は本来のビー
ム位置B1よりも色収差によりずれたビーム位置B2が
前方に生ずる場合をそれぞれ示している。
〈イ)に示づビーム位置を修正するには画素クロックを
遅らせる。つまり分周比Nを大きくすればよ<、(ロ)
に示すビーム位置を修正するには画素クロックを進める
。つまり分周比Nを小さくすればよい。このような目的
を達成するために、先ず、基本画素クロックをつくり、
この基本画素クロックを増減させるようにする。
(1)基本画素クロックの作り方 シックのない画像をするために、記録領域外の走査開始
位置付近に第8図の9に示すように光検知器をおき、こ
の光検知器からの信号に同期して、画像データを読み出
す。即ち、光検知器の出力に同期した画素クロックを発
生させる必要がある。
一般にこの画素クロックの発生方法として、光検知器の
出力信号で画素クロックのN倍の原発振をN分周させる
。従って、原理的には1ドツトの1/Nのジッタは常に
存在するが、Nを十分大きくすれば目立たない。第15
図に画素クロック発生回路のブロック図を、第16図に
各部のタイミングチャートを示す。
発振器30から第16図すに示す周波数Nf。
のクロックが出力され、N分周′/i31に入る。ここ
で、光検出器から第16図aに示づ゛ような位置検出信
号がN分周器31にリセツ1−信@Rとして入ると、N
分周器31の出力はこの間リセット状態になる。リセッ
ト信号がなくなった時点でN分周器31はN分周を開始
し、第16図Cに示すような同jJIToのv本画素り
ロックf、を出力する。
(2)基本画素クロックの増減方法 第15図を参照すると明らかなように、分周比Nを変化
させることで、基本画素クロックの周波数foを増減可
能なことがわかる。例えば3種類の分周比N+ 、N2
 、Ns  (Nh <N2 <Ns )を考える。そ
して、画素クロックを遅らせたい時には分周比をN3に
上げ(クロック周期Toが長くなる)、画素クロックを
進めたい時には分周比をN1まで下げる(クロック周I
9] T oが短くなる)ように、分周比を画素ごとに
変化させる。このような分周比制御により任意のクロッ
ク同期パターンを作ることができる。
第15図の場合を例にとって説明する。NZ分周時の画
素クロック周波数をf、とすると、N。
分周の時の画素クロック周波数は(Nz/N1>×「o
となり周波数が高くなる。N3分周の時の画素クロック
周波数は(N2 /N5)xf Oとなり周波数が低く
なる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成図である。図
に示づ実施例は青(B)、緑(G)、赤(R)のカラー
レーザプリンタに用いるもので、第15図に示す同期ク
ロック発生回路をB、G。
RfUに設けたものである。図において、40は青用同
期クロック発生回路、50は線用同期クロック発生回路
、60は赤用同期クロック発生回路である。青用同期ク
ロック発生回路40は、60M1−11クロツクを受け
るN分周器41.N分周器41の出力を受けるカウンタ
42.カウンタ42の出力をアドレスとして受【プ、色
ずれを補正するクロックパターン(@述のNr 、N2
 、Ns分周)を記憶させたPROM43より構成され
ている。
PROM43の出力はN分周器41に入力され、分周比
を決定する。例えば、N分周器41のロード入力にそれ
ぞれ0,1.2が入力されれば、分周比はそれぞれ16
.15.14に設定される。
又、青光の光検知器信号は、N分周器41及びカウンタ
42にリヒットパルスとして与えられている。以上の構
成は、線用同期クロック発生回路50、赤用同期クロッ
ク発生回路60についても全く同様である。
ここで、同期クロック発生回路内のN分周期のの分周比
を例えば、N3 =16.N2 =15.N1−14と
げる。ここで、Nh、、N3の分周比をN2とかけ離れ
た値にすると、修正をかけた部分が目立ってきて好まし
くない。このように構成された回路の動作を第2図に示
すタイミングチャートを参照しながら説明すれば、以下
の通りである。
第2図(イ)に示すように光検知器(図示せず)からの
光検知信号が入力されると、N分周器41bと、カウン
タ42出力は、第2図(ハ)、〈ホ)に示すようにクリ
アされる。そして、光検知信号が立下ると、N分周器4
1は第2図(ロ)に示す60 M l−1zクロックa
の分周を開始する。PR○M43出力初明噴がOであっ
たものとする。N分周器41出力が(ハ)に示すように
立上ると、この立上がりでカウント42はこの立上りを
カウントして(ホ)に承りように立上る。このカウンタ
42出力が立上るとPROM43の入力アドレス力2 
化シ、F ROM 4314 ” 1 ”をN分周器4
1に与える。
N分周器41がこれによりカウント値15になると、(
ニ)に示すようなキャリー(carry )信号Cを出
力し、それを自己のLD大入力取込み、ロード入力“°
1″をロードする。この結果N分周器41は“1゛′に
応じた分周比(15分周)に設定される。次にN分周器
41出力が(ハ)に示すように立上ると、カウンタ42
出力は(ホ)に示すように立下る。これによりPROM
43は°O″を出力する。次のキ17リーCで0゛′が
N分周器41にロードされ、N分周器41は°゛0″に
応じた分周比(16分周)に設定される。更にN分周器
41出力が立上ると、カウンタ42出力は立下る。これ
によりPROM43は°′2″を出力する。
そして、次のキt7リーCで2″がN分周器41にロー
ドされ、N分周器41は2″に応じた分周比(145)
周)に設定される。
以上、青用同期クロック発生回路41の動作について説
明したが、残りの線用同期クロック発生回路50.赤用
同明クロック発生回路60の動作についても全く同様で
ある。このように、本発明によれば、PROMの値に応
じて同期クロックを任意に増減でき、これによりレンズ
の色収差による色ずれを補正できる。
この実施例では、各色の光検知信号を独立にとっている
が、第8図で、位置検出センサ9から有効画像域までの
間(レフトマージン)に、上述の補正によって各色の色
ずれ〈光検知信号に寄因する)を補正できれば、特定の
1色の光で光検知信号を得る構成にすることもできる。
これについて更に詳しく述べる。
例えば、第1図で赤光からの光検知信号を青。
緑の検知信号としても用いる。位置検出センサ9の位置
での各色のビームスポットが第3図に示すように並んで
いるものとする。図に示すように、赤で光検出信号を取
った場合、他の2色はレフトマージンの画素数と、上述
の補正を組合わせて記録開始位置で3色を一致させる。
例えば、赤のレフトマージン値が100クロツクカウン
トとすると、他の2色は第3図の例では、緑が102ク
ロツクカウント、胃が98クロツクカウントに設定され
る。更には、八[1,Δt2分のずれが残るのでこれを
、色ずれ補正の要領でキャンはルする。
更には、任意の1色を基準にとれば、他の2色の基準の
1色に合せれば良いので、3口金てにPROMのクロッ
クパターンは不要で2色のみでよい。
第4図は本発明の他の実施例を示す要部構成図で、赤色
を基準にとった場合を示している。図に示す実施例は赤
用同期クロック発生回路はN分周器のみで、ここでは1
5分周器として用いられている。他の肖用向期クロック
発生回路と線用同期クロック発生回路について、はN分
周器をPROM出力により可変する構成としている。
次に変形例を述べる。同一の画素について各ラインで補
正〈クロックの増減)を行うと、副走査方向にムラとな
って現われることがある。第5図は副走査方向のムラの
発生状態を示す図である。
図の斜線で示したスポットがムラを示している。
これを防止するには、各ラインで補正を受ける画素をラ
ンダムに配置する。これには、第1図に示すカウンタ部
を第6図に示すように上位と下位に分割し、上位のみ位
置検出センサ出力でリセットがかかるようにする。
これで、下位ビットについては各ライン毎にランダムな
値をとるので、下位ビットをnピット開通でると、2n
画素の中で補正される画素は各ライン毎にランダムにば
らつく。或いは力rクンタにランダムな値を光検出器出
力によってロードさせるようにしてもよい。
更には、補正される画素とされない画素で階調fj性が
異なる場合には、それぞれN1.N2.N3分周される
画素について別のγ補正テーブルを用意することも考え
られる。
又、fθレンズの[θ特性からのずれも色すれと同時に
補正することも考えられる。
以上)73べた如く、本方式では、PROMに予め■い
た任意の分周比のパターンを実現でき、クロック111
1減の精度も原発振の精度で行え、コストもかからない
最後に具体例を述べる。今、分周比を前の実施例と同一
に14.15.16分周の3種と仮定し、15分周を基
本とする。この時、例えば、第7図に示すように赤を基
準にし、fθレンズの中心からの像高(走査信号)をY
とし、Y = 30 mmの点で、青が一50μff!
(赤より手前、第14図(イ)の場合)緑が+70μm
 (赤より先、第14図(ロ)の場合)にビームが結像
すると仮定する。
主走査方向の画素ピッチ50μm  <20ドツト/+
nm)とすると、16分周で(16/15)x50=5
3.3μmの画素が、又、14分周で(14/15)X
50=46.7μmの画素が実現され、栓型50μmに
対し、±3.3μmii!ii素ピッチをずらすことが
できる。
Y=30111mの像高での画素数はレンズのセンター
(中心)を基準にして30X20=600画素となる。
従って、冑に関しては一50μmより600画素中50
/3.3=15画素分16分周させる。均等に割りふれ
ば、400画素211111)に1回16分周させる。
緑に関しては、同様に、70/3.3−21画素分14
分周させる。均等に割りふれば、288画素1.4n+
m)に1回14分周させる。これらの処理を行うことで
、’y’−3Qn+mの点で、B、G、Rの3つのビー
ムスポットを一致させることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、クロック
を分周する時に、FROMの値に応じて分周比を適宜変
化させることにより、画素クロックを増減することがで
き、これにより各色のビームスポットのずれを合わせる
ことができる。従って、高価な遅延線を用いることなく
、結像位置を前後に任意に移動することができるレーザ
光走査装置を実現することができる。本発明によれば、
カラーレーザプリンタの色ずれをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成図、第2図は
各部の動作を示すタイミングチャート、第3図は各色の
ビームの位置関係を示す図、第4図は本発明の他の実施
例を示す要部構成図、第5図は副走査方向のムラの発生
を示す図、第6図はカウンタの構成を示す図、第7図は
色ずれの具体例の説明図、第8図はレーザプリンタの従
来構成例を示す図、第9図は色ずれの模式図、第10図
は色ずれ状態を示す図、第11図は色収差補正回路の一
例を示す図、第12図は画素クロックの涯延状態の説明
図、第13図は遅延線による画素クロックの遅延回路図
、第14図は色ずれ修正の原理説明図、第15図は画素
クロックの作り方の説明図、第16図は第15図のタイ
ミングチャートである。 40・・・青用同期クロック発生回路 41・・・N分周器    42・・・カウンタ43−
P ROM 5o・・・線用同期クロック発生回路 60・・・赤川同期クロック発生回路 第3じ乙 第4図 第5図 男 向 第6図 角客7図 第9図    第1Q図 第11図 第14図 第15図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波長の異なる複数のレーザ光を画像情報に応じて変調し
    、偏向手段及び結像光学系を介して情報記録媒体に導き
    走査を行うレーザ光走査装置において、レーザ光の分周
    情報を記憶する記憶手段と該記憶手段の出力に応じて分
    周比を変化させる分周器とを具備し、該分周器出力に基
    づいて画像情報を変調するように構成したことを特徴と
    するレーザ光走査装置。
JP61296054A 1986-06-07 1986-12-12 レ−ザ光走査装置 Expired - Lifetime JPH0653420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296054A JPH0653420B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 レ−ザ光走査装置
EP87304987A EP0250132B1 (en) 1986-06-07 1987-06-05 Image recording apparatus
DE3750859T DE3750859T2 (de) 1986-06-07 1987-06-05 Bildaufzeichnungsvorrichtung.
US07/282,972 US4862196A (en) 1986-06-07 1988-11-28 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296054A JPH0653420B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 レ−ザ光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148275A true JPS63148275A (ja) 1988-06-21
JPH0653420B2 JPH0653420B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17828502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296054A Expired - Lifetime JPH0653420B2 (ja) 1986-06-07 1986-12-12 レ−ザ光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103794A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光出射信号出力装置
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103794A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光出射信号出力装置
JP2005308865A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Brother Ind Ltd 光出射信号出力装置
US8310467B2 (en) 2004-04-19 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical-emission-signal output apparatus
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置
US8690352B2 (en) 2008-01-08 2014-04-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method and device for projecting at least one light beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653420B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354157B2 (en) Image display device and light source device
KR19980081657A (ko) 레이저 노광 유닛
US6621615B2 (en) Method and system for image display
JPS6239973A (ja) 画像処理装置
US5018805A (en) Laser printer
JPS62195978A (ja) 光走査記録装置
JPH05199372A (ja) 画像露光装置
JP4165746B2 (ja) 画素クロック生成回路及び画像形成装置
JPS63148275A (ja) レ−ザ光走査装置
AU625230B2 (en) Method of reducing average data rate in rotating mirror laser recorder
US7193643B2 (en) Scan non-linearity correction using frequency modulation and synchronization with a master clock
JP2863664B2 (ja) 画像記録装置
US7471309B2 (en) Image exposing apparatus and image exposing method
JP2000231157A (ja) デジタル画像の露光装置と方法
US20180367218A1 (en) Light source modulation circuit, light source modulation method, and projector apparatus
JP2006072221A (ja) 画像生成装置及び画像投射装置
US6118470A (en) Optical scanning system
JP3047260B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP3783586B2 (ja) 露光装置
JP3583577B2 (ja) レーザー露光装置
JPH01147419A (ja) レーザ画像記録装置
JP2001071554A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP3500271B2 (ja) マルチビーム画像形成装置
JPH0373908A (ja) 多点同期方式の光書込み記録装置
JP2001066526A (ja) マルチビーム画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term