JPS63137662A - かにもどき食品の製造方法 - Google Patents

かにもどき食品の製造方法

Info

Publication number
JPS63137662A
JPS63137662A JP61285503A JP28550386A JPS63137662A JP S63137662 A JPS63137662 A JP S63137662A JP 61285503 A JP61285503 A JP 61285503A JP 28550386 A JP28550386 A JP 28550386A JP S63137662 A JPS63137662 A JP S63137662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
crab
meat
food
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61285503A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Masuda
文彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61285503A priority Critical patent/JPS63137662A/ja
Publication of JPS63137662A publication Critical patent/JPS63137662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明はかにもどき食品の製造方法に係り、詳しくは、
魚介類すり身を主成分とする練り肉を原料として細長く
成型されたフィラメントを束ねられ、しかも、自然のか
に肉と同様に、この束ねられたフィラメント群が表面に
突起を有する内皮によって包まれ、外観ならびに食感が
自然のたらばかにに近似するかにもどき食品を連続的に
製造できる製造方法に係る。
なお、以下において主としてたらばかにもどきの食品を
中心として説明するが、本発明はたらばかに以外にかに
の棒内であれば何れのかに肉のもどき食品にも適用でき
る。
従  来  の  技  術 最近、魚肉すり身を主成分とする棟り肉を板状に成型加
熱慢、この板状物をiiいフィラメント状に切断し、こ
れらフィラメントを一体に束ねると共に表面を着色し、
原料は魚肉すり身であるが、外観ならびに食感を自然の
かに肉に近づけたかにもどき食品が提案され普及してい
る。この理由の一つとして、自然のかに肉が高騰しなか
なか経済的価格で得られない口とにあるが、他の理由と
して例えば助宗たらの如く白身の魚肉はかえって自然の
かに肉等に比べると油分が少なく、ソフトでR康食品的
な価値をもつことにある。
これにともなって、新規なかにもどき食品や、種々の製
造方法が提案実施されているが、これら方法によって製
造されるものは、外観をずわいかにに近似させているが
、−見しただけで自然のずわいかにとは区別でき、かに
のうちでも最も高価なたらばかにに近似するものは、従
来例の製造方法や製造装置で製造できない。
すなわち、かになどの甲殻類の足などは表面は硬い甲殻
によって覆われ、内部の肉質部は細長いフィラメントが
束ねられている。表面の甲殻とフィラメンj・との間に
やわらかい内皮が介在し、成長すると、この内皮が硬い
甲殻に成長するものであるが、食べるときに取出される
かに肉は従来例の如くフィラメン]・が束ねられている
のみでなく、束ねられたフィラメントの周囲を内皮で包
んだ構造になっている。また、かにのうちでも、たらば
かにはその内皮の表面には多数の先端1fとかった突起
が突出しており、ずわいかにの如く平坦な内皮でない。
このため、自然のたらばかにに近似するかにもどき食品
は成型、焼成がむづかしく、とくに、連続的かつ工業的
に製造することが困難である。
要するに、従来例に係る食品は多数のフィラメントを束
ねたものに過ぎない。従って、自然のかにの如く内皮に
よってフィラメントが囲まれでいる構造のものは従来か
らもどき食品としてつくられておらず、要するに、従来
から、内皮の表面から多数の突起を突出したたらばかに
もどき食品やその製造方法等は提案も実施もされでいな
い。
例えば、特公昭5f3−38187号公報には、かにも
どき食品の製造方法が記載されている。この製造方法で
は、魚肉すり身を主成分とする練り肉を板状に成型して
、この板状間を加熱凝固してから、m歯状の切れ目を入
れることによって平行な細長い多数のフィラメントを形
成し、その後、Cれらフィラメントを連続的に円柱状若
しくは棒状に束ねてから、任意の長さに切断してかにも
どき食品を製造している。この方法によって製造される
かにもどき食品1は第6図に示す通り、上記の如くつく
られた多数のフィラメント2が円柱状若しくは棒状に束
ねられて結着され、しかも、外周面を紅色に着色された
もので、むしろ、ずわいかに肉に近いもので、たらばか
に肉に近いものでない。このかにもどき食品1は本質が
かまぼこであるが、細長いフィラメン]・2を束ねた構
造のところが自然のかに肉に近い構造になり、それ故に
、自然のかに肉に近い食感が得られる。しかし、この食
品1は自然のずわいかに肉に比べると、内皮に相当する
ものがなく、近似すると云っても、外観でも自然のずわ
いかに肉とは相当かけ離れたものになっている。また、
多数のフィラメント2は円柱状若しくは棒状に束ねて結
着する食品1では、結着性の向上からは比較的多量の結
着剤を添加する必要があり、食感や組織が自然のかにか
ら相当かけ離れたものになっている。
また、特開昭5’l−11164号公報には魚肉すり身
から成る内皮ならびに甲殻や、その製造方法が記載され
ている。この方法は、甲殻若しくは内皮の形状に打抜き
された金型内に魚肉すり身を入れて所定時間わかしてか
ら型扱きして甲殻や内皮を製造する。
しかし、口の方法で製造されるものは甲殻類の甲鞘や内
皮だけであり、かにもどき食品を製造するのには、内皮
等だけを製造しても、別のプロセスでフィラメン[・を
っくる必要があり、その上でフィラメントをまとめて内
皮等によって包むことも必要になって、製造工程がはん
相比する。更に、内皮等やフィラメント等の製造ならび
にフィラメント等の内皮等によるっつむ工程等の各プロ
セスを一つの連続した流れとして栴成することもできな
い。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、魚介
類すり身を主成分とする練り肉を板状に成型してから加
熱焼成し、この板状焼成物の一部を細く切断してフィラ
メントを形成する一方、これらフィラメントを他部の板
状焼成物で包んで一体化してかにもどき食品を製造し、
とくに、従来例では形成できない表面の自然かに内内皮
に相当する内皮が形成でき、この内皮の表面には自然の
たらばかに肉の内皮と同様に多数の突起が形成でき、多
数のフィラメントの形成、内皮相当物の形成、フィラメ
ン]・の内皮によっての包み等は個別に行なうことなく
一つの連続プロセスとして行なうことができるかにもど
き食品の製造方法を提案する。
く発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明方法は、魚介類すり身を主成分とする
少なくとも2つの練り肉のうち一方を板状に成型すると
共に表面に突起を一体に成型して加熱する一方、他方の
練り肉を板状に成型加熱しCからその中心線と平行に切
断して多数のフィラメントを形成し、その後、これらフ
ィラメンI・束ねて、このフィラメント群を前記一方の
板状成型物でつつむことを特徴とする。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
図面によって更に具体的に説明すると、次の通りである
なお、第1図は本発明方法を実施する際に使用する製造
装置の一つの例の側面図であり、第2図は本発明方法の
各工程の説明図であり、第3図は第1図に示す製造81
i’ffの練り肉の板状成型過程を示す斜視図であり、
第4図は第1図に示す製造装置のフィラメンh形成過程
ならびにつつみ過程を示す斜視図であり、第5図は本発
明方法によって製造されたたらばかにもどき食品の一例
の斜視図である。
まず、第1図において符号10は混線機を示し、この混
練1ioには魚介類すり身を主成分とする原料、つまり
、この原料が例えば1雷潰機(図示せず)等で混練され
て練り肉とされ、この練り肉が供給される。口の原料は
通常かまばこなどを造る組成の原料であれば、どのよう
(<組成の原料でも用いることができる。一般には、魚
介類すり身を主成分とし、これに食塩、砂糖、その他の
調味料、小麦粉などの穀粉、さらに多リン酸塩、その他
の甘味保存剤、これ以外に所望に応じて食感、味などの
調和若しくは向上を目的とする可食性調和剤などを添加
し、混線できる。
次に、混練R10に隣接させて焼成コンベヤ14を設け
、この焼成コンベX214の各焼板1Gには少なくとも
2つの成型凹所IGa、1611を形成する(なお、各
成型凹所毎に焼成コンベヤを設けることもでき、口のと
きは、少なくとも2つの焼成コンベヤを設ける。)。こ
の焼成コンベヤ14の入口側に対向させてノズル12を
設け、混線機10から第3図に示す如く練り肉はチュー
ブ11を介して先端のノズル12から焼成コンベヤ14
の入口側の焼板16の各成型凹所1(ia、161)に
第2図に示す如く偏平状のもの81.8bとして押出さ
れる。すなわち、焼成コンベヤ14は両端のローラ15
a、15bの間に焼板16(第3図参照)をチェノ等に
よって連続的に接続して連続的に連なった無終端軌道と
して構成され、各焼板1Gはチェノ等によって連続若し
くは間欠的に移動する。この移動の間に、各焼板1G上
の少なくとも2つの成型凹所IGa、 1(ib内に偏
平状練り肉8a、8bが押込みローラ11によってすり
込まれて板状に成型され、すり込まれた各圧延板8a’
 、 8b’ は連続なものとして焼成される。
また、各圧延板8a’ 、 8b’ は焼成コンペN7
14の各成型凹所IGa、161〕で焼成され、これと
同時に2つに分け、一方の圧延板8a’ のT面に突起
9を形成し、他方の圧延板8b’ は裏面に突起を形成
することなくフラットに形成する。また、このように押
込みローラ17によって偏平状煉り肉8aを押込んで一
対の圧延板8a’ 、8b’ を成型するときに、一方
の圧延板8a’ の肉厚はあまりi9いときには、これ
によってフィラメンh30(第4図ならびに第5図参照
)をつつむときに破れて内部からフィラメント30が露
出する。これに対し、他方の圧延板8b’ の肉厚を厚
くすると、jv記のフィラメンi・形成時に切°れ目を
細かくしてもフィラメント30の厚さが厚くなり、自然
のかに肉の繊維からかけ顛れ、食感が大1Jに損なわれ
る。
この点から、一方の圧延板8a’ の厚さを他方の圧延
板8b’ の厚さよりやや大きく成型するのが好ましい
このように各圧延板8a’ 、8b’の厚さを相違させ
るには、各焼板16の2つの成型凹所IGa%161】
の深さを変化させても、押込みローラ17を段付きとし
て大径部と小径部とを構成することもできる。
また、一方の圧延板8a’ の裏面に突起9を形成する
ために、一対の成型凹所IGa、1G1)のうち一方の
成型凹所16aにすり込み孔1(icを形成する。
従って、一方の成型凹所IGa内に練り肉8aをすり込
むと、一方の圧延板8a’ は肉厚がやや厚くなって裏
面にすり込み孔IGcに対応するところに突起9が形成
されたものとして成型できる。
また、各焼板1Gの成型凹所1(3a、161)には離
型剤としてフッ素系樹脂等を塗布して離型層(図示せず
)を形成しておく口とができる。各焼板)Gはキャタピ
ラ片状のものをチェノによって連続的に接続し、無終端
状に構成しなくとも、一体の帯状のものとして構成でき
る。
また、焼成コンベヤ14において各焼板16の上下に、
例えば遠赤外線の加熱装置118bを上部に、ガス加熱
の加熱装置18aを下部に設ける。更に、焼成コンベヤ
14の出口付近には蒸気などを導入し、一部に湿熱源を
併用できる。すなわち、ガス加熱、電熱、遠赤外線等の
乾熱源によって焼き上げると、すわりが適度に進行し、
第1コンベヤ19は乾燥できる程度の長さに構成でき、
この第1コンベヤ19と第2コンベヤ23におい′(足
を適度に成長させて硬化し、自然のかに肉に近い食感が
得られる。また、乾熱源の一部に蒸成を併用し、硬さが
適度に調和され、食感を一部ソフトにすることができる
また、焼成コンベヤ14の上部には第1コンベヤ19を
設け、第1コンベヤ19上には焼き上げた一対の圧延板
8a’ 、8b’ を反転によって寝返して突起9を表
面に位置させる。第1コンベヤ19は一対のローラ20
a、20tlL:無終端ベルトをかけて構成するが、第
1図に示す如く焼成コンベヤ14のE部に設けなくとも
、反転8置(図示せず)を介在させると、焼成コンベヤ
14の出口側に同一レベル内に第1コンベヤ19を近接
して設けることもできる。
また、第1コンベヤ19の入口側には着色装置21を設
けて、一方の圧延板8a’ の突起9の形成部分のみを
通常赤色に着色し、着色層22を形成しく第2図参照1
、第1コンベヤ19の上にのって連続的に移動する間に
着色層22を乾燥する。第1コンベヤ19の十に第2コ
ンベヤ23を設け、第2コンベヤ23には加熱フード等
の装置(図示せず)を介在させる。第2コンベヤ23は
一対の圧延板8a’ 、8b’ を反転させすわりを進
行させるもので、一対のローラ24a、24bの間に例
えばフットベル]・をかけわたして構成する。
次に、第2コンベヤ23の出口側には切れ目等の形成装
置25を設け、口の装置25は第4図に示す如く表面に
切れ刃25aを持つローラ25bと絹合わせて構成し、
このローラ25bの切れq 25aによって他方の圧延
板8b’ にのみ切れ目2Gを入れてフィラメント30
を形成する。この切れ目2Gは完全な切断線として構成
できるが、一部の薄部を残して切れ目程度にとどめ、各
フィラメント30が薄層によって連結されているように
するCともできる。また、第2コンベヤ23の出口側は
成型コンベヤ28に接続し、成型コンベヤ28も一対の
ローラ29a、29bにベルトをかけわたして構成する
すなわち、成型コンベヤ28上においては第3図や第4
図に示す通り、各フィラメント30をまとめて束ねる一
方、これらフィラメント群を隣接する一方の圧延板8a
’ の上にのせて包む。その際の重ね代には結着材を介
在させ、VO着材は可食性であれば何れのものも用いる
ことができるが、先の練り肉を水等で薄めても良い。ま
た、この包む装置は成型コンベヤ28の側面にベル1へ
等を取付けて構成することができるが、本願の要旨を構
成しないため、詳細な説明を省略する。
以上の通りに連続的に製造すると、第5図に示す通りの
かにもどき食品33が得られる。この食品33は一方の
圧延板8a’ が自然のかに肉の内皮31に相当し、こ
の内皮31の表面にはたらばかにの如く突起9が一体に
形成され、内部には他方の圧延板8b’ を切断して成
るフイラメン!・30が束ねられ、自然のたらばかに肉
と外観が一致する。また、切断装置32により所定長さ
に切断してかにもどき食品33を得るが、フィラメント
30間の結着に結着材を介在させることもできるが、フ
ィラメント30間にFF31ff材を介在させる必要が
ない。このため、食品33は各フィラメント間が分離し
易い組織になって、かに肉組織にきわめて近いものとな
る。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明方法は、魚介類すり身
を主成分とする少なくとも2つの練り肉のうち一方を板
状に成型すると共に裏面に突起を一体に成型して加熱す
る一方、他方の練り肉を板状に成型加熱してから、その
中心線と平行に切断して多数のフィラメントを形成し、
その後、これらフィラメントを束ねて、このフィラメン
ト群を前記一方の板状成型物でつつむことを特徴とする
ものである。
従って、少なくとも2つの練り肉から個別的に内部のフ
イラメンI・と内皮とは個別的に製造され、しかも、こ
の内皮によってフイラメンI・かつつまれて一体化され
るため、自然のかに肉に近いかにもどき食品が得られる
また、共通の焼板上に少なくとも2つの成型凹所を形成
すると、フィラメントと内皮とは隣接し、更に、これら
は薄岡によって接続されて一体化されているため、フィ
ラメントの束ね等の工程が簡単になり、容易に連続工程
として構成でき、製造設備の共通化がはかれる。
なお、焼成コンベヤでガス、遠赤外線等の乾熱で焼き上
げる場合を説明したが、蒸気等の湿熱で加熱することが
でき、これらを併用することもできる。
4、図面の(!1llt1な説明 第1図は本発明方法を実施する際に使用する製造装置の
一つの例の側面図、第2図は本発明方法の各工程の説明
図、第3図は第1図に示す製造装置の練り肉の板状成型
過程を示す斜視図、第4図は第1図に示す製造装置のフ
ィラメント形成過程ならびにつつみ過程を示す斜視図、
第5図は本発明方法によって製造されたたらばかにもど
き食品の一例の斜視図、第6図は従来例に係るかにもど
き食品の斜視図である。
符号8a、8b・・・・・・練り肉 8a’ 、 8b’ ・・・・・・圧延板9・・・・・
・突起     10・・・・・・混練機12・・・・
・・ノズル    14・・・・・・焼成コンベヤ1G
・・・・・・焼板 IGa、 IGb・・・・・・成型凹所19・・・・・
・第1コンベヤ 23・・・・・・第2コンベヤ30・
・・・・・フィラメント31・・・・・・内皮33・・
・・・・たらばかにもどき食品特許出願人  増   
1)  文   彦代  理  人  弁理士  松 
 下  !i  勝弁護士 副 島 文 雄 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚介類すり身を主成分とする少なくとも2つの練り肉の
    うち一方を板状に成型すると共に裏面に突起を一体に成
    型して加熱する一方、他方の練り肉を板状に成型加熱し
    てからその中心線と平行に切断して多数のフィラメント
    を形成し、その後、これらフィラメント束ねて、このフ
    ィラメント群を前記一方の板状成型物でつつむことを特
    徴とするかにもどき食品の製造方法。
JP61285503A 1986-11-28 1986-11-28 かにもどき食品の製造方法 Pending JPS63137662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285503A JPS63137662A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 かにもどき食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285503A JPS63137662A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 かにもどき食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137662A true JPS63137662A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17692371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285503A Pending JPS63137662A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 かにもどき食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137662A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130557A (en) * 1975-05-08 1976-11-12 Osaki Suisan Kk Method of producing fish meat paste product
JPS58116662A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Maruyasu Suisan Shokuhin Kk 繊維状かまぼこ製品の製造法
JPS5911164A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Yasuno Keiko 人工甲殻の製造方法
JPS61289861A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Fujitou Chinmi Kamabokoten:Kk 練製品
JPS62181759A (ja) * 1985-10-15 1987-08-10 Shigeo Yasuno かに足肉状かまぼこ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130557A (en) * 1975-05-08 1976-11-12 Osaki Suisan Kk Method of producing fish meat paste product
JPS58116662A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Maruyasu Suisan Shokuhin Kk 繊維状かまぼこ製品の製造法
JPS5911164A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Yasuno Keiko 人工甲殻の製造方法
JPS61289861A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Fujitou Chinmi Kamabokoten:Kk 練製品
JPS62181759A (ja) * 1985-10-15 1987-08-10 Shigeo Yasuno かに足肉状かまぼこ及びその製造方法
JPS62259565A (ja) * 1985-10-15 1987-11-11 Shigeo Yasuno かに足肉状かまぼこ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170305B1 (ko) 회오리 떡볶이 및 회오리 떡바의 제조방법
JPH0779665B2 (ja) かに足肉状かまぼこ及びその製造方法
JPS63137662A (ja) かにもどき食品の製造方法
US4751096A (en) Fish product resembling crab meat
JPS63137661A (ja) かにもどき食品の製造方法ならびにその製造装置
JPS63137660A (ja) たらばかにもどき食品ならびにその製造方法
JP3802080B2 (ja) 魚肉練製品及びその製造方法
JPH0115358Y2 (ja)
JP3114900B2 (ja) 肉菓子及びその製造方法
JP2005065511A (ja) ラーメンスナック菓子
JP3642880B2 (ja) 着色麺およびその製造方法
JPS5941975Y2 (ja) カニ脚肉繊維状練製品
JP3003219U (ja) りんごを芯に入れたドーナツ
JPH0232074Y2 (ja)
JP3390886B2 (ja) 練製品及びその製造方法
JPS6322874Y2 (ja)
JPH0347512Y2 (ja)
JPS6011820Y2 (ja) 水産練製品
KR910006932B1 (ko) 게살형 어육 연제품의 제조방법
JPS59192070A (ja) ホタテ貝柱様食品の製造方法
JPS63209562A (ja) 廃棄する鶏の肉を原料とする煎餅の製造方法
JPH0923854A (ja) 植物性蛋白質を含有する大豆、及びその他の豆類を混入してなるハムソーセージ、及びウインナーソーセージ類
JPH03187366A (ja) 魚の切り身疑似製品及びその製造方法
JP2006223263A (ja) 内容物入り麺及びその製造方法
JPH01174357A (ja) 固形食品を混入した魚肉練製品及びその製造方法