JPS63132975A - 水性被覆組成物 - Google Patents

水性被覆組成物

Info

Publication number
JPS63132975A
JPS63132975A JP27978186A JP27978186A JPS63132975A JP S63132975 A JPS63132975 A JP S63132975A JP 27978186 A JP27978186 A JP 27978186A JP 27978186 A JP27978186 A JP 27978186A JP S63132975 A JPS63132975 A JP S63132975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
coating composition
aqueous
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27978186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimomura
下村 利夫
Yukimitsu Ibaraki
茨木 行光
Masumi Yokoyama
横山 満寿美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27978186A priority Critical patent/JPS63132975A/ja
Publication of JPS63132975A publication Critical patent/JPS63132975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、厚塗りフィルム形成性に優れ、かつ耐水性、
耐摩耗性、付着性などに優れた塗膜を形成することがで
きる水性被覆組成物に関するものである。
(従来の技術とその限界) 通常、水系樹脂には水溶性樹脂と水分散性樹脂があり、
それぞれ特徴を有している。例えば、水溶性樹脂にはカ
ルボキシル基をアンモニア又はアミン等のアルカリで中
和溶解するアニオンタイプと、第3級アミノ基を酸で中
和溶解するカヂオンタイプがある。これらいずれのタイ
プもフィルム形成性に優れ、ポリマーのガラス転移温度
の高低に関係なく、水溶性の溶剤が飛べばフィルムを形
成するので、耐汚染性(屋外暴露による耐汚染性、フロ
ア−1道路等の耐ブラックヒールマーク性)に優れる硬
いポリマーの塗膜が得られる。
しかしながら水溶性樹脂の場合、親水性を付与するため
に酸やアミンを多く使用するので耐水性や耐アルカリ性
、耐酸性等の耐久性が劣る欠点があった。又、分子量を
高くすると、高濃度で低粘度のものが得られにくいので
取扱い上から分子量を低くせざるを得ないが、分子量の
低いことがまた耐久性の劣る原因の一つにもなっていた
一方、乳化剤や保護コロイドの存在下で乳化重合して得
られるかあるいは機械的に分散して得られる水分散性樹
脂の場合、分子量に関係なく、高濃度で比較的低粘度の
ものが得られ、有機溶剤、アミン等を殆んど使用せず、
公害等の問題も少ないという特長があるものの、使用す
る乳化剤、保護コロイド等の影響で塗膜の耐水性や基材
に対する付着性が劣る欠点があった。
又、水分散性樹脂の乾燥、フィルム形成は水が蒸発して
なされるが、水は溶剤より蒸発が遅く、厚塗りフィルム
の場合、まず表面部分がフィルム化し、次いで長時間を
要して内部が徐々に乾燥していくため、その過程でフィ
ルム表面のクラックがしばしば発生するという欠点があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、以上のような長所・短所を有する水溶性
樹脂、水分散性樹脂をざらに改善すべく種々検討した結
果、特定の乳化剤のもとで調整した水性分散重合体と水
性ウレタン樹脂を組合せた場合、厚塗りフィルム形成性
に優れ、かつ耐水性、耐摩耗性、付着性などに優れた塗
膜を形成し得る水性被覆組成物が得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は表面張力が高く乳化重合
に適する乳化剤系として、(2)アニオン系乳化剤とし
てポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル硫酸
塩の0.5〜5重量部、υノニオン系乳化剤としてポリ
アルキレンスチリルフェニルエーテル又はポリエチレン
グリコールφポリプロピレングリコールプロツクポリマ
ーの0〜5重量部を、七ツマー100重量部に対して1
〜6重量部になるように前記アニオン系乳化剤単独又は
前記アニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤を併用使用し
て乳化重合せしめ、ガラス転移温度が0〜60℃の水性
分散重合体〔A〕と、水性ウレタン樹脂(B)とからな
る水性被覆組成物に関するものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明で乳化重合に際して使用される、(2)アニオン
系乳化剤としてのポリオキシアルキレンスチリルフェニ
ルエーテル硫酸塩としては、例えば硫酸アンモニウム塩
として市販されているニューコール7073F、ニュー
コール7233F、ニューコール7403F(日本乳化
剤n製)、ハイテノールNF−13(第一工業製薬(I
I製)等が、又硫酸ナトリウム塩としてはニューコール
707 S N (日本乳化剤@製)等があげられる。
また、υノニオン系乳化剤としてのポリオキシアルキレ
ンスチリルフェニルエーテルとしては、市販されている
ニューコール714、ニューコール723(日本乳化剤
■製)、エマルゲンA−60,A−90,A−500(
、花王(11¥li)、及びノイゲンEA−137、ノ
イゲンEA−177(第一工業製薬n製)等があげられ
る。又ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコ
ールブロックコポリマーとしては、プルロニックL−3
1,L−44,L−61,L−62,L−64,F−6
8,P−84,P−85,F−83(旭電化■製)、エ
パン410. 420. 450. 485゜610、
 680. 710. 720. 740. 750.
  γ85(第一工業製薬■製)、エマルゲンPP−1
50、PP−230、PP−250、PP−290(花
王@製)、及びニューポールPE−64,PE−68,
PE−74゜PE−75,PE−78,PE−85,P
E−88(三洋化成工業■製)等があげられる。
本発明で使用する乳化剤は、前記必須的乳化剤成分の他
に公知の反応性乳化剤として、ビニルスルホン酸ソーダ
、スチレンスルホン酸ソーダ、スルホン酸アルキル(メ
タ)アクリレート塩、アルキルアリルスルホサクシネー
ト塩なども使用することができる。
本発明においては、乳化重合に際して前記した如く乳化
剤として(Q単独、又は@0の併用使用を必須とするが
、その理由について説明する。
従来、乳化重合に際して一般的に使用されている乳化剤
としては、アニオン系乳化剤として、アルキルベンゼン
スルホン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、ポリオキシエ
チレンアルキルフェノールエーテルスルホン酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、及びア
ルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩などが、また
ノニオン系乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸モノエステルなどが使用
されている。しかしながらこれらアニオン系乳化剤を単
独、又はこれらアニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤を
併用使用して調製した水分散性樹脂組成物をコンクリー
トやモルタル等へ厚塗りした場合、表面乾燥だけが進み
、塗膜表面のクラックが発生する′。これに対し、本発
明の前記した特定の乳化剤を使用した場合、厚塗りフィ
ルム全体が均一に乾燥し、表面クラックのない塗膜を得
ることができる。
しかしながら、乳化剤の使用量の管理は極めて重要であ
り、乳化重合(際してモノマーの100重但部に対し、
乳化剤は1〜6@m部に管理される。
乳化剤使用ωが前記の範囲よりも少いと、乳化重合時に
ゲル化物やブロックが発生し、目的とするエマルジョン
が得られず、逆に多いと耐水白化性等が低下し物性上の
問題を生じるので不適当である。
本発明において、前記乳化剤のもとて乳化重合して調製
する重合体の特性としては、ポリマーのガラス転位温度
(Tg)が0〜60℃が最も好ましく、TOが低くな°
りすぎると塗膜強度が弱く、耐水白化性等の物性上の問
題が発生し好ましくない。
また逆に高くなりすぎると塗膜がもろくなったり造膜不
良を生じたりするので好ましくない。
乳化重合に適用されるモノマー組成については特に限定
されるものではない。しかし、本発明の水性被覆組成物
の用途面からみて、例えばコンクリート床面に適用する
場合、コンクリート床面がアルカリ性であるものの酸成
分等の官能基を必要以上に多く導入したものやビニルエ
ステル類のうち酢酸ビニル系共重合体は耐アルカリ性が
悪いのでこのような七ツマー組成は好ましくない。また
、ハロゲン化ビニル化合物のうち塩化ビニル又は塩化ビ
ニリンデン系共重合体は耐候性が悪いので留意する必要
がある。
この様な観点から、特にアクリル爪上ツマ−が好ましい
ものである。本発明で使用されるアクリル爪上ツマ−と
は(メタ)アクリル酸系不飽和単量体を生モノマー組成
とするもので、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸1So−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ラウリ
ル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メ
タアクリル酸n−ブヂル、メタアクリル1lis。
−ブチル、メタアクリル酸t−ブヂル、メタアクリル酸
2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ラウリル等の(メ
タ)アクリル酸の炭素数2〜12個のアルキルエステル
等があげられる。
本発明においては、前記アクリル爪上ツマ−に対し以下
に示されるような共重合性モノマーを併用することがで
きる。
・ スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合
物。
・ アクリロニトリル、N−ビニルピロリドンなどの含
窒素ビニル化合物。
・ アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸などの不
飽和−塩基酸及びこれらの塩類。
・ イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などの不飽和二
塩基酸及びこれらの半エステル、塩類。
・ アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
メタアクリルアミドなどの不飽和カルボン酸のアミドま
たはその誘導体。
・ プロピオン酸ビニル、ビニルパーサテートなどのビ
ニルエステル。
・ グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレ
ートなどの不飽和酸のグリシジルエステル。
・ ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、2−ス
ルホエチルメタクリレート、スヂレンスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、アルキルアリルスルホコハク酸などの不
飽和のスルホン酸及びその塩。
・ 内部架橋剤としてのビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シラン、γ−メタアクリルオキシプロピルト
リメトキシシランなどの分子内に重合性二重結合とアル
コキシシラン基を含有する単量体。
・ ジビニルベンピン、エチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレンジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、ジアリルフタレート、トリ
アリルシアヌレートなどの多価ビニル化合物(ジビニル
化合物、ジメタクリレート化合物、トリメタクリレート
化合物)、多価アリル化合物(ジアリル化合物、トリア
リル化合物)など。
これらは、1種または2種以上の混合物として用いられ
る。
前記アクリル糸上ツマ−を必須としたアクリル系重合体
は、公知の乳化重合法により容易に製造される。即ち、
本発明になる前記したアニオン系乳化剤単独(0、又は
アニオン系乳化剤とノニオン系乳化剤の併用系(a十b
)を使用し、熱分解触媒により高温反応又はレドックス
触媒により低温反応により容易に水性分散重合体(A)
を製造することができる。
本発明に用いられる水性ポリウレタン樹脂(B)とは、
ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等の
ポリオールと芳香族又は脂肪、脂環族ジイソシアネート
からなるポリウレタンプレポリマーをジオール、ジアミ
ン等の様な二個以上の活性水素をもつ低分子量変化合物
により鎖伸長したポリウレタン樹脂を水中に安定に分散
もしくは溶解せしめたものをいう。分散もしくは溶解の
方法としては次の様な方法が公知である。
■ 反応の完結したポリマー又は末端イソシアネート基
をブロック剤(オキシム、アルコール、フェノール、メ
ルカプタン、アミン、重亜硫酸ソーダ等)でブロックし
たポリマーを乳化剤と機械的剪断力を用いて強制的に水
中に分散する方法。
更に末端イソシアネート基をもつウレタンプレポリマー
を水/乳化剤/鎖伸長剤と混合し機械的剪断力を用いて
分散化と高分子量化を同時に行う方法。
■ ポリウレタンポリマーの側鎖又は末端に水酸基、ア
ミノ基、カルボキシル基等のイオン性基を導入すること
により親水性を付与し自己乳化により水中に分散又は溶
解する方法。
■ ポリウレタンの主原料のポリオールとしてポリエチ
レングリコールの如き水溶性ポリオールを使用し水に可
溶なポリウレタン樹脂とし水中に分散又は溶解する方法
本発明に使用される水性ポリウレタン樹脂CB)は、前
述の分散又は溶解方法の単一方法に限定するものでなく
各々の方法によって得られた混合物も使用できる。なか
でも混合安定性、耐水性の点で、非イオン水分散型もし
くはアニオン型水性ポリウレタン樹脂が好ましい。例え
ば市販品としては「ボンデイック」シリーズ、「ハイト
ラン」シ ′リーズ(大日本インキ化学工業vlJ製)
、「インプラニール」シリーズ(バイエル社製)、「ソ
フラネート」シリーズ(日本ソフラン化工■製)、「ポ
イズ」シリーズ(花玉■製)、「ネオレッッ」シリーズ
(ポリビニルケミカル社製)、「サンブレンコシリーズ
(三洋化成工業■製)、「レザミン」シリーズ(大日精
化■製)、「アイゼラックス」シリーズ(保土谷化学工
業■製)、「スーパーフレックスコシリーズ(第一工業
製薬■製)等を挙げることができる。
前記水性分散重合体(A)と水性ウレタン樹脂CB)と
の固型分重量比は95:5〜5:95の範囲が望ましく
、〔A〕の比率が95を越えるとウレタン樹脂の持つ耐
摩耗性の特徴が発現されない。又(B)の比率が95を
越えると〔A〕の持つ耐久性の特徴が発現されない。
以上のように調製された本発明の水性被覆組成物は、へ
ヶ塗り、ロールコート、スプレー等の適宜の塗装方法に
より対象物に被覆することができる。その際、必要に応
じて通常塗料に用いられる顔料(二酸チタン、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、カオリン等白色系顔料、ベニガ
ラ、カーボン、シアニンブルー等有色系顔料)や砂、寒
水石、磁器粉等の微細粒骨材、可塑剤、溶剤、分散剤、
増粘剤、消泡剤、防腐剤等の通常の塗料用組成分として
使用される添加剤を混合して使用してもさしつかえない
(実施例) 以下、実施例または比較例により具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
なお、部および%は特に断わりのない限りすべて重量基
準である。
実施例1 以下余白 ω 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 ■ イオン交換水        148  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部四つロフラスコに界面活性剤、
及びイオン交換水を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇
温し、次(1で重合開始剤類を添加し、さらに重合性七
ツマー類の混合物を3時間に亘って滴下したが、この際
の反応温度は60〜70℃なる範囲に調整した。
滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に
反応を継続させ、次いで冷却して14%アンモニア水で
pH8〜9に調節して固型分が40%なる安定な目的と
する水性分散重合体を得た。上記にて得た水性分散重合
体200部に対し、水性ウレタン樹脂「ハイトランHW
−311J  (固型分:45%)45部添加し水性被
覆組成物を調製した。
実施例2 ■ 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート57.5部 メタクリル′v        2 部ジビニルベンゼ
ン      0.5部■ 界面活性剤類 ニューコール7078F (固型分= 30%)  5 部 エマルゲンA−90 (固型分=100%)  2 部 ■ イオン交換水        152  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜6A酸水素ナ
トリウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様
にして固型分が4゜%なる安定な目的とする水性分散重
合体を(ワた。
この水性分散重合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
[ネオレッツR−960J(固型分−33%)を60部
添加し、水性被覆組成物を調製した。
実施例3 ■ 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリルM      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤
類 ニューコール7073F (固型分=30%)  5 部 エマルゲンA−90 (固型分=100%)  1 部 プロニック[−68 (固型分=100%)  3 部 ■ イオン交換水        155  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な目的とする水性分散重合
体を得た。
この水性分散重合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
[ボンデイック1660J  (固型分=40%)を5
0部添加し、水性被覆組成物を調製した。
実施例4 (1)重合成モノマー類 2エチルへキシルアクリレート 35部 メヂルメタクリレート    62.5部メタクリル酸
        2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 ニューコール707SF (固型分= 30%)  io  部 ■ イオン交換水        148  部(へ)
重合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な目的とする水性分散重合
体を得た。
この水性分散重合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
[ネオレツツR−960J  (固型分=33%)を6
0部添加し、水性被覆組成物を調製した。
実施例5 ■ 重合成モノマー類 n−ブチルアクリレート40  部 メチルメタクリレート    32.5部スチレン  
        30  部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤
類 ニューコール707SF (固型分=30%)  5 部 エマルゲンA−90 (固型分=100%)  1 部 プルロニックF−68 (固型分=ioo%)  3 部 ■ イオン交換水        155  部負)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜vl酸水素ナ
トリウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様
にして固型分が40%なる安定な目的とする水性分散重
合体を得た。
この水性分散重合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
「バイトラントIW−311J  (固型分=45%)
を45部添加し、水性被覆組成物を調製した。
比較例1 ■ 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤
類 ニューコール7073F (固型分= 30%)  1 部 エマルゲンA−90 (固型分=100%)0.6部 (3)イオン交換水        151  部に)
重合開始剤類 過硫酸アンモニウム     O,S部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して乳化重合を行ったが、得られた水性分散重合体は凝
集物が多く、実使用には不適であった。
比較例2 (1)重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 ニューコール7073F (固型分= 30%)21  部 ■ イオン交換水        145  部G)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    062部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な水性分散重合体を得た。
この水性分散m合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
[ハイトラン1−IW−311J  (固型分=45%
)を45部添加し水性被覆組成物を調製した。
比較例3 ■ 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリルM      
  2 部 ジビニルベンゼン      O,S部■ 界面活性剤 ニューコール7075F (固型分=30%)10  部 (3)イオン交換水        148  部G)
重合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な水性分散重合体を得た。
この水性分散重合体243部に対し、水性ウレタン樹脂
「ハイトランHW−311J  (固型分=45%)を
7部添加し水性被覆組成物を調製した。
比較例4 ω 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンピン      0.5部■ 界面活性剤 ニューコール7078F (固型分= 30%)10  部 ■ イオン交換水        148  部@)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0,2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な水性分散重合体を1qた
。この水性分散重合体7,5部に対し、水性ウレタン樹
脂「ネオレツツR−96DJ(固型分=33%)を29
4部添加し水性被覆組成物を調製した。
比較例5 以下余白 ■ 重合酸モノマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート57.5部 メタクリル酸        2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 (※)ネオゲンR (固型分= 60%)  5 部 ■ イオン交換水        153  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部(※)ネオゲンR:第−工業製
薬■製 アルキルベンピンスルボン酸 ソーダ 上記配合にて実施例1と同様にして固型分が40%なる
安定な水性分散重合体を得た。この水性分散重合体20
0部に対し、水性ウレタン樹脂「ハイトランHW−31
14(固型分=45%)を45部添加し水性被覆組成物
を調製した。
比較例6 ω 重合成上ツマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤
類 (※)ハイテノールN−08 〈固型分=ioo%)  2 部 ネオグンR (固型分= 60%)  5 部 ■ イオン交換水        156  部(へ)
重合開始剤類 過硫酸アンモニウム     o、s部亜iii!tM
水素ナトリウム    0.2部(※)ハイテノールN
−08:第一工業製薬@製ポリオキシエチレン アルキルフェノール エーテル 上記配合にて実施例1と同様にして固型分が40%なる
安定な水性分散重合体を得た。この水性分散型合体20
0部に対し、水性ウレタン樹脂[ボンデイック1660
J  (固型分=40%)を50部添加し水性被覆組成
物を調製した。
比較例7 0)重合酸モノマー類 n−ブチルアクリレート   40  部メチルメタク
リレート    57.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤
類 ニューコール7073F (固型分= 30%)10  部 エマルゲンA−90 (固型分=ioo%)  2 部 プルロニックF−68 (固型分=100%)  3 部 ■ イオン交換水        iso  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な水性分散重合体を得た。
この水性分散重合体200部に対し、水性ウレタン樹脂
「ハイトランHW−311J  (固型分=45%)を
45部添加し、水性被覆組成物を調製した。
比較例8 (1)重合酸モノマー類 2エヂルヘキシルアクリレート 70部 メチルメタクリレート    27.5部メタクリル酸
        2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 ニューコール7073F (固型分= 30%)10  部 ■ イオン交換水        148  部に)重
合開始剤類 過Iia酸アンモニウム     0.5部亜@酸水素
ツートリウム    0.2部上記配合にて実施例1と
同様にして固型分が40%なる安定な水性分散重合体(
Tg=−13℃)を1qだ。この水性分散重合体200
部に対し、水性ウレタン樹脂[ハイトランHW−311
J  (固型分=45%)を45部添加し、水性被覆組
成物を調製した。
比較例9 α)重合酸モノマー類 n−ブチルアクリレート   15  部メチルメタク
リレート    82.5部メタクリル酸      
  2 部 ジビニルベンゼン      0.5部■ 界面活性剤 ニューコール7073F (固型分= 30%)  io  部 ■ イオン交換水        148  部に)重
合開始剤類 過硫酸アンモニウム     0.5部亜硫酸水素ナト
リウム    0.2部上記配合にて実施例1と同様に
して固型分が40%なる安定な水性分散重合体(To=
71℃)を得た。この水性分散重合体200部に対し、
水性ウレタン樹脂「ハイトランHW−311J  (固
型分=45%)を45部添加し、水性被覆組成物を調製
した。
以上のようにして調製した実施例1〜5、及び比較例1
〜9の水性被覆組成物を下記の如く塗料配合し、それぞ
れについての厚塗りフィルム形成性、耐水性、耐アルカ
リ性、耐摩耗性、汚染性を評価した。
その結果を第1表にまとめて示す。
く塗料配合例〉 実施例及び比較例水性被覆組成物 1 、000部ヂッ
ソザイザーC8−12 (チッソ社製)    70部 エチレングリコール         25部アデカノ
ールUl−1−420 (5%水溶液)(旭電化社製)   3部ノプコ803
4L (サンノプコ社製)    2部寒水石(1厘)
           1 、000部寒水石(3厘)
           1 、000部寒水石(5厘)
            SOO部合計     3,
600部 尚、評価の方法は次の通りである。
ω 厚膜フィルム形成性 前記塗料配合物をフレキシブル板上へ金鏝にて均一に2
mm厚みに塗装して屋外にて乾燥し、塗膜のクラック生
成の程度を肉眼にて12察した。
その時の外温は32℃、湿度85%、微風状態であった
■ 耐水性 上記条件で作成した試片(乾燥時間は48時間)を水中
へ7日間浸漬後、塗膜の軟化、ブリスタリング等変化を
観察した。
■ 耐アルカリ性 耐水性と同様に作成した試片をCa (OH)2飽和水
溶液中へ7日間浸漬後、塗膜の軟化、プリスタリング等
変化を観察した。
に)耐摩耗性、■ 耐汚染性 、上記条件で作成した試片(60x60cm>を道路に
貼り付け、人の通行による塗膜の摩滅状態やヒール等に
よる汚染の程度を3ケ月間に恒り観察した。
0 付着力 J136910付着力測定用モルタル試片上へ塗料配合
物を金鏝にて2mm厚みに塗装して室内にて7日間乾燥
後、JIS6910付着力試験に準じて測定した。
(発明の効果) 本発明の水性被覆組成物は、常温乾燥による厚塗りフィ
ルム形成性に優れているとともに、耐水性、耐摩耗性、
付着性に優れた塗膜を形成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニオン系乳化剤としてポリオキシアルキレンスチ
    リルフェニルエーテル硫酸塩の0.5〜5部、ノニオン
    系乳化剤としてポリオキシアルキレンスチリルフェニル
    エーテル又はポリエチレングリコール・ポリプロピレン
    グリコールブロックコポリマーの0〜5部を、モノマー
    100重量部に対し1〜6重量部になるように前記アニ
    オン系乳化剤単独又は前記アニオン系乳化剤とノニオン
    系乳化剤を存在せしめ、乳化重合して得られる水性分散
    重合体〔A〕と、水性ウレタン樹脂〔B〕とからなるこ
    とを特徴とする水性被覆組成物。 2、水性分散重合体〔A〕のガラス転移温度が0〜60
    ℃の範囲である特許請求の範囲第1項記載の水性被覆組
    成物。 3、水性分散重合体〔A〕がアクリル系水性分散重合体
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の水性被
    覆組成物。
JP27978186A 1986-11-26 1986-11-26 水性被覆組成物 Pending JPS63132975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978186A JPS63132975A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 水性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978186A JPS63132975A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 水性被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132975A true JPS63132975A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17615830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27978186A Pending JPS63132975A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 水性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114281A1 (de) * 2005-04-25 2006-11-02 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Wässrige alkydharzemulsion zur fixierung wasserlöslicher farbstoffe
JP2008509258A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509258A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用
WO2006114281A1 (de) * 2005-04-25 2006-11-02 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Wässrige alkydharzemulsion zur fixierung wasserlöslicher farbstoffe
US8202921B2 (en) 2005-04-25 2012-06-19 Ashland—Sudchemie-Kernfest GmbH Aqueous alkyd resin emulsion for fixing water-soluble dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071261B2 (en) Aqueous composition containing polymeric nanoparticles
CN100540576C (zh) 聚合物组合物
US6630533B2 (en) Exterior finishing composition
KR20030014283A (ko) 정전방지성 중합체, 배합물, 및 제품
JPS5971316A (ja) 水分散性被覆組成物
CZ188493A3 (en) Dendritic macro-molecules, and process for preparing thereof
JP3604162B2 (ja) アクリル系コーキング組成物
JPH11256033A (ja) 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液
JPH06145262A (ja) 多段階ポリマーを含有する耐水性組成物
US7138438B2 (en) Polymeric nanoparticle formulations and their use for improving the dirt pick up resistance of a coating
DE60217000T2 (de) Wäßrige Beschichtungszusammensetzung, die Vinylaminpolymere umfaßt
JPS61155474A (ja) 水性被覆用組成物
JPH107940A (ja) コーティング組成物
JPS6337167A (ja) 水性被覆用組成物
DE60114089T2 (de) Verfahren zur Herstellung von einer verschleissfesten Beschichtung
JP3191978B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPS6147178B2 (ja)
JPS63132975A (ja) 水性被覆組成物
JPH0678501B2 (ja) 水性被覆組成物
KR100789011B1 (ko) 수성수지분산체, 그 제조방법 및 용도
EP1262495A1 (en) Curable resin composition
JPH04372674A (ja) 水性常乾架橋型塗料用樹脂組成物
JPH03195737A (ja) 水性樹脂分散液
JPH01289804A (ja) 水分散型樹脂組成物
JP3643657B2 (ja) 水性樹脂分散液