JPS631297Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631297Y2
JPS631297Y2 JP1980038653U JP3865380U JPS631297Y2 JP S631297 Y2 JPS631297 Y2 JP S631297Y2 JP 1980038653 U JP1980038653 U JP 1980038653U JP 3865380 U JP3865380 U JP 3865380U JP S631297 Y2 JPS631297 Y2 JP S631297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
rotating
engaging
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980038653U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139144U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980038653U priority Critical patent/JPS631297Y2/ja
Publication of JPS56139144U publication Critical patent/JPS56139144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631297Y2 publication Critical patent/JPS631297Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラのモータドライブ装置に関し、
特に巻上軸を駆動する為の巻上トルクが増大した
ことを検出してモータと巻上軸との連携を自動的
に断つカメラのモータドライブ装置に関する。
従来この種の装置において、同一回転中心のま
わりを第1及び第2の回転部材がそれぞれ回転で
きるように設け、モータによつて回転される第1
の回転部材に第2の回転部材が追従して回転する
如く2つの回転部材を付勢部材で結合するととも
に、巻上軸に結合する第3の回転部材と第2の回
転部材とを係合可能な係合手段を設け、第2及び
第3の回転部材が係合状態にある時にはモータの
回転を第1、第2、第3の回転部材を介して巻上
軸に伝達し、また巻上軸の停止により付勢部材の
付勢力に抗して第1の回転部材が第2の回転部材
に対し相対的に回転した時にはこの相対的な回転
を検出して前記係合手段により第2及び第3回転
部材の係合を解除し、モータの回転を巻上軸に伝
達しなくなる、このようなタイプのモータドライ
ブ装置が知られている。
このタイプのモータドライブ装置は巻上動作が
完了する前にフイルムが送られなくなつた場合、
モータと巻上軸との連携は即座に断たれるのでそ
の後モータが回転してもフイルムに余計な力が加
わらない等の利点がある。
しかしながら従来からあるこのタイプのモータ
ドライブ装置は巻上動作が完了した時に動作する
スイツチによつてモータへの給電を断つていたの
で、上述の如く巻上動作完了前にフイルムが送ら
れなくなつた場合にはモータへの給電が継続して
なされモータを停止させることができない等の欠
点を有していた。
本考案の目的は上記欠点を除去し、上述したよ
うなタイプのモータドライブ装置において、巻上
動作が完了する前にフイルムが送られなくなると
これを検出してモータを即座に停止させることが
できる装置を提供することにある。
以下本考案の実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図から第5図までは本考案の一実施例を示
し、第1図はモータドライブ装置内の機構を示す
概略的斜視図、第2図から第5図までは各要素の
関係を説明する図である。
これらの図において、1はモータ、2,3,4
は伝達ギア、5は回転可能に軸支された回転軸で
ある。ギア6及び回転板7はそれぞれ回転軸5上
を回転可能である。ねじりばね8はギア6と回転
板7との間にかけられ、回転板7をギア6ととも
に第1図で反時計方向へ一体的に回転するよう付
勢している。ピン7aは回転板7に固定されてお
り、ギア6に形成した長溝6aに嵌入している。
そしてばね8の付勢力をピン7aと長溝6a端部
との係合により受け、回転板7とギア6との関係
を第1図図示の状態に保持する。揺動レバー9は
回転板7上の軸7bに揺動可能に軸支されてい
る。揺動レバー9の一端9aには回転軸5の上端
に固設された係合部5aと係合可能なカギが形成
されており、また揺動レバー9の他端9bは回転
板7の切欠部7cに突出している。ギア6に固定
されたピン6bは切欠部7c内に伸びており端部
9bに当接可能である。ばね10は揺動レバー9
上のピン9cと回転板7上のピンとの間にかけら
れている。ゴム部材11は回転板7のピン7dの
まわりに設けられており、ゴム部材自身の弾性力
によりピン7dに保持されている。このゴム部材
は、レバー9の回転制限として作用する。
尚、ねじりばね8はゴム部材11の外周に当接
し、ゴム部材11がピン7dから抜け出ないよう
にする為の作用も果たしている。またばね8の上
端を折り曲げ、図示の状態からゴム部材11の上
面まで伸ばせばゴム部材11がピン7dから抜け
出るのを確実に防止できる。
揺動レバー12は揺動レバー9と同様回転板7
上の軸7bに揺動可能に軸支されている。ピン9
cに軸支されたばね13の一端は回転板7に、他
端は揺動レバー12にかけられており、このばね
13は揺動レバー12を第1図にて反時計方向に
付勢している。ピン9dは揺動レバー9上に設け
られており、揺動レバー12の回転制限となつて
いる。揺動レバー12の一端にはラチエツト爪1
2aが形成されている。ツメ車14は回転軸5と
同軸上に回転可能に設けられており、ラチエツト
爪12aはツメ車14に係合可能である。このツ
メ車14は全周360゜にツメを有する。第1図では
機構が解り易いようにツメ車14を上方に移動し
て示した。カム14aはツメ車14と一体に構成
されている。ばね15はカム14aを第1図で時
計方向に付勢している。部材16はカム14aの
ストツパーとして作用する。連動レバー17は軸
18に揺動可能に軸支され、一端17aはカム1
4aのカム面14bに当接可能である。接片19
aと19bは常開スイツチ19を構成し、接片1
9bは自身のばね力により揺動レバー17を第1
図で時計方向に付勢している。部材20は揺動レ
バー17のストツパーである。モータ1は前記常
開スイツチ19を含む不図示の電気回路によつて
制御され、常開スイツチ19が閉成するとこの電
気回路はモータ1への給電を断ち以後その状態を
保つ。ギア21は回転軸5に固設されており、ギ
ア22を介して巻上カツプリング23を駆動す
る。巻上カツプリング23はカメラボデイ内の巻
上軸(不図示)と結合する。
以下本装置の動作を説明する。まず通常の動作
について述べる。第1図、第2図、第3図の状態
からシヤツタ釦(不図示)を押すとシヤツタが走
行され、このシヤツタ走行が完了すると前述した
電気回路によつてモータ1に給電がなされ、モー
タ1が回転する。この回転はギア2,3,4を介
してギア6に伝達される。ギア6の図中反時計方
向の回転はねじりばね8を介して回転板7へ伝達
され、回転板7はギア6に対する第1図に示した
相対的位置関係を保つたままやはり図中反時計方
向に回転する。すなわち回転板7とギア6は一体
的に回転する。回転板7が回転すると揺動レバー
9もこれと一体に回転し、揺動レバー9aのカギ
部9aは第1図、第2図の如く係合部5aに係合
しているので、回転軸5も反時計方向に回転す
る。この時揺動レバー12のラチエツト爪12a
は第1図〜第3図の如くツメ車14から退避した
位置にあるのでカム14a及びスイツチ19は第
1図、第3図に図示したままである。回転軸5の
回転はギア21,22を介して巻上カツプリング
23に伝達され、カメラボデイ内の巻上軸(不図
示)が回転される。こうしてカメラボデイ内の巻
上機構(不図示)が駆動され、フイルム巻上やシ
ヤツタチヤージが同時に行なわれる。そして一駒
分の巻上動作が完了すると巻上機構が停止状態と
なり、フイルムが巻き上げられなくなる。巻上機
構の停止によりカメラボデイ内の巻上軸(不図
示)も停止し、巻上カツプリング23も停止す
る。したがつて回転軸5、揺動レバー9も第1図
の位置に停止する。モータ1の回転は依然続けら
れているからばね8の付勢力に抗してギア6だけ
が図中反時計方向に回転する。こうして回転板7
に対するギア6の相対的な位置がずれると、ギア
6上のピン6bが揺動レバー9の端部9bを押
し、揺動レバー9を回転板7上で揺動させる。し
たがつて、揺動レバー9のもう一端に設けられた
カギ部9aは第4図の如くばね10の付勢力に抗
して係合部5aから離脱する。カギ部9aが係合
部5aから離脱する前に揺動レバー9の回転板7
上での反時計方向への回転に伴ない、もう1つの
揺動レバー12も軸7bを中心にして反時計方向
に揺動し、ラチエツト爪12aがツメ車14に噛
合する。ラチエツト爪12aは揺動レバー9に固
設してもよく、そのようにしても本考案を逸脱す
るものではないが、本実施例ではばね13の付勢
力でラチエツト爪12aをツメ車14に噛合させ
ている。すなわち揺動レバー9が回転板7上で反
時計方向に揺動すると、揺動レバー9とともにピ
ン9dも揺動レバー12から退避し、該レバー1
2はばね13の付勢力によつて軸7bを中心にし
て図中反時計方向に揺動し、その先端のラチエツ
ト爪12aがツメ車14に噛合する。このように
ばね13の付勢力によつてラチエツト爪12aを
ツメ車14に噛合させた場合にはラチエツト爪1
2aがツメ車14にくい込みすぎないという利点
があり、また精度も要求されない。このようにし
て第4図の如くラチエツト爪12aがツメ車14
に噛合し、その後カギ部9aが係合部5aから離
脱すると、ばね8の付勢力及びこのばね8を介し
て伝達されるギア6の回転によつて、回転板7が
第4図で反時計方向に回転する。そしてカム14
aが第1図、第3図の反時計方向に回転し、カム
面14bが揺動レバー17の端部17aを押し、
レバー17を第1図、第3図の反時計方向に回動
する。したがつて揺動レバー17によつて接片1
9bが押され、常開スイツチ19は閉成され、モ
ータ1は給電を断たれ停止する。この状態は第5
図に示してある。
上述の如くカギ部9aと係合部5aとの係合が
はずれ、ラチエツト爪12aがツメ車14に噛み
合つて、ツメ車14が回転板7とともに第1図で
反時計方向に回転される訳であるがこの間揺動レ
バー9はばね10によつて時計方向に付勢されて
いるので、カギ部9aは停止状態にある係合部5
aの側面に当接される。そして回転板7が停止状
態にある回転軸5のまわりを第1図で反時計方向
に回転する間にカギ部9aが係合部5aの側面を
すべり落ちることになり揺動レバー9と12は回
転板7上で時計方向に揺動し、前述したスイツチ
19の閉成の後ラチエツト爪12aはツメ車14
から離脱する。
前述の如くモータ1の給電が断たれてギア6が
停止し、ラチエツト爪12aとツメ車14の係合
がはずれると、回転板7はばね8の付勢力でピン
7aが長溝6aの端部に当接した第1図、第2図
の状態に復帰される。またラチエツト爪12aが
ツメ車14から離脱すると、ツメ車14及びカム
14aはばね15により第5図で時計方向に回動
し、第3図の状態になる。この時レバー17も接
片19bのばね力で第3図の状態になる。このよ
うにして第1図、第2図、第3図の状態が復元さ
れる。またこの時スイツチ19は開かれるが本装
置はこのスイツチ19の開く動作によつてモータ
1を再び駆動することはない。したがつて第1図
から第3図の状態が復元された時シヤツタ釦(不
図示)から指を離していれば一駒の巻取が終了
し、モータ1は停止状態を保つ。第1図から第3
図の時点が復元された時点でシヤツタ釦(不図
示)を押し続けていればシヤツタが再び走行し、
走行が完了すると前述と同様不図示の電気回路に
よつてモータ1に給電がなされ巻上動作が行なわ
れる。通常の露光動作、巻上動作はこうして繰り
返され連続撮影がなされる。
次に巻上動作が完了する前に巻上動作が停止し
てしまつた場合について述べる。このような状態
は規定駒数の巻上がすべてなされ、巻上動作の途
中の状態でフイルムがパトローネから引き出され
なくなつた時、あるいは不慮の事故により巻上動
作の途中の状態でフイルムが送れなくなつた時に
生ずる。
このような場合も巻上軸(不図示)が停止して
しまうので巻上カツプリング23、回転軸5は停
止する。したがつて前述した通常の動作と同様に
してスイツチ19が閉成し、モータ1の給電が断
たれる。もちろん前述と同様スイツチ19の閉じ
動作によつてモータ1の給電が断たれるとその後
スイツチ19が開かれてもモータ1に再び給電さ
れることはない。
上述の如く本装置は巻上動作が完了する前にお
いてフイルムが送られなくなつてもこれを検出し
てモータの給電を断つことができる。
尚、本明細書ではモータドライブ装置について
説明したが、いわゆるオートワインダーと呼ばれ
る装置もこのモータドライブ装置に含むものとす
る。
また実施例ではカメラボデイに着脱可能なモー
タドライブ装置について述べたが、このモータド
ライブ装置はカメラボデイに内蔵されていてもよ
い。
以上詳述した如く本考案によれば前述したタイ
プのモータドライブ装置において、巻上動作が完
了する前にフイルムが送られなくなつてもこれを
検出してモータを即座に停止できる。また一度結
合を解除されたモータと巻上軸との再び結合させ
る機構を簡単に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは本考案の一実施例を示
し、第1図は実施例装置の概略的斜視図、第2図
は巻上開始前あるいは巻上動作中における各要素
の関係を示す平面図、第3図は第2図の状態にお
けるスイツチの状態を示す平面図、第4図は巻上
完了時の各要素の関係を示す平面図、第5図は巻
上完了直後の状態におけるスイツチの状態を示す
平面図である。 主要部分の符号の説明、1……モータ、5……
回転軸(第3の回転部材)、5a……係合部、9
……揺動レバー(係合部材)、6……ギア(第1
回転部材)、7……回転板(第2回転部材)、8…
…ねじりばね(付勢部材)、12……揺動レバー
(連動部材)、{14……ツメ車、14a……カム}
(第4回転部材)、19……常開スイツチ(スイツ
チ手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 給電により一方向に回転するモータ1と、該モ
    ータによつて回転される第1の回転部材6と、該
    第1の回転部材と同一の回転中心を有する第2の
    回転部材7と、前記第2の回転部材が前記第1の
    回転部材に追従して回転する如く前記第1及び第
    2の回転部材を結合する第1の付勢部材8と、前
    記第1の回転部材と同一の回転中心を有するとと
    もにフイルムを巻上げる為の巻上軸に結合する第
    3の回転部材5と、前記第2の回転部材に設けら
    れ前記第3の回転部材と係合することにより前記
    第2の回転部材の回転を前記第3の回転部材に伝
    達し前記第3の回転部材から離脱することにより
    前記第2の回転部材の回転を前記第3の回転部材
    に伝達しなくなる係合部材9と、前記第1の回転
    部材に設けられており前記巻上軸の停止により前
    記第1の付勢部材の付勢力に抗して前記第1の回
    転部材が前記第2の回転部材に対し相対的な回転
    を生じた時に前記係合部材を前記第3の回転部材
    から離脱せしめる解除部材6bとを備え、前記係
    合部材が前記第3の回転部材から離脱されること
    により前記モータと前記巻上軸との結合を断つ一
    方、前記係合部材が前記第3の回転部材から離脱
    するまでに蓄えられた前記第1の付勢部材の付勢
    力により前記第2の回転部材を前記第1の回転部
    材に対して回転せしめ前記第2の回転部材と前記
    第1の回転部材との相対的な位置関係を復元する
    カメラのモータドライブ装置において、 前記モータへの給電を断つスイツチ手段19
    と、 前記第1の回転部材と同一回転中心を有すると
    ともにその外周に連続的な係合部14を有し回転
    により前記スイツチ手段を作動する第4の回転部
    材14,14aと、 前記第2の回転部材に設けられ前記第4の回転
    部材の前記係合部から退避した退避位置と前記係
    合部に係合する係合位置とに変位可能であるとと
    もに前記第1の回転部材と第2の回転部材との間
    に相対的な回転が生じた時に前記解除部材により
    退避位置から係合位置に変位せしめられる連動部
    材12と、 前記第2の回転部材と前記係合部材との間に設
    けられ該係合部材が前記第3の回転部材に係合す
    る方向に前記係合部材を常時付勢するとともに前
    記解除部材によつて前記係合部材が前記第3の回
    転部材から離脱することを妨げない程度の付勢力
    を有する第2の付勢部材10とを有し、 前記巻上軸の停止により前記係合部材が前記第
    3の回転部材から離脱した時の前記第1の回転部
    材の回転と前記第1の付勢部材の付勢力とにより
    前記連動部材が前記第4の回転部材を回転させて
    前記スイツチ手段を作動せしめ前記モータへの給
    電を断つことを特徴とするモータドライブ装置。
JP1980038653U 1980-03-24 1980-03-24 Expired JPS631297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980038653U JPS631297Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980038653U JPS631297Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139144U JPS56139144U (ja) 1981-10-21
JPS631297Y2 true JPS631297Y2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=29634151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980038653U Expired JPS631297Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631297Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152820A (ja) * 1974-10-16 1976-05-10 Fuji Photo Optical Co Ltd Mootaadoraibukiko
JPS5364515A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Nippon Chemical Ind Motor drive system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152820A (ja) * 1974-10-16 1976-05-10 Fuji Photo Optical Co Ltd Mootaadoraibukiko
JPS5364515A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Nippon Chemical Ind Motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139144U (ja) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058895B2 (ja) 回路しゃ断器のハンドル操作機構
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
US3448670A (en) Automatic camera shutter release and film advancing mechanism
JPS631297Y2 (ja)
US4162837A (en) Motor drive device for camera
JPH0648720Y2 (ja) 回路しゃ断器の電気操作装置
JPS6134497Y2 (ja)
JPH0233224Y2 (ja)
JPS6232275Y2 (ja)
JPS589218Y2 (ja) カメラの電動巻上装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPS628035Y2 (ja)
JPS6146525Y2 (ja)
JPS587380Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラ ノ ミラ−チヤ−ジホアンソウチ
JPS6013074Y2 (ja) テープレコーダーの動作表示装置
JPH0518740Y2 (ja)
JPS6239379Y2 (ja)
JPH07140857A (ja) 画像記録装置の安全装置
EP0435290B1 (en) Tape loading apparatus for drawing magnetic tapes
JPH0233225Y2 (ja)
JPH0524915Y2 (ja)
JPH0320820Y2 (ja)
JPS6322288B2 (ja)
JPS6239392Y2 (ja)
JPS6115415B2 (ja)