JPS63127243A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS63127243A
JPS63127243A JP27283986A JP27283986A JPS63127243A JP S63127243 A JPS63127243 A JP S63127243A JP 27283986 A JP27283986 A JP 27283986A JP 27283986 A JP27283986 A JP 27283986A JP S63127243 A JPS63127243 A JP S63127243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
colored
recording layer
color
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27283986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP27283986A priority Critical patent/JPS63127243A/ja
Publication of JPS63127243A publication Critical patent/JPS63127243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は転写画像形成方法に関し、詳しくは色校正用の
カラーシートとして有用な着色画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷を行う場合、石版法、レタープレス又はグラ
ビアのいずれにおいてもハーフ・トーン法が用いられ、
色分解された網点ポジ又はネガ版が必要である。実際の
印刷に先立って行われる校正刷シの手間と時間の節約に
色校正用のカラーシート(カラープルーフとも呼ばれる
)が用いられるのは当分野においてよく知られている。
特開昭59−97140号公報には、光重合性組成物を
含有する受像層に、色分解マスクを通して像様露光後、
現像された画像を転写した後、充分な後露光を与え硬化
させる方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記方法によれば、フォトポリマーを使用する色校正法
のオーバーレイ法、サーブリンを法のいずれにも用いら
れるが、像様露光の他に後露光を必要とし、これを行わ
ないと皮膜強度が弱く、転写後の支持体はく離が容易で
ないと言う欠点を有している。
本発明の目的は、比較的低温で転写が可能で、後露光を
必要とせず、皮膜強度の優れた転写画像形成方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は転写画像形成方法に関す
る発明であって、離型性表面を有する支持体上に感光性
を有する着色記録層を塗設して成る画像形成材料を、像
様露光後、現像を行い着色画像を形成させ、これを、軟
化点が150℃以下で、かつポリアミド、ポリエステル
、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニμ共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ブチμ
ゴム及びポリアクリル樹脂よりなる群から選択した1種
の熱可塑性樹脂を含有する受像層上に転写させることを
特徴とする。
本発明に係る受像層支持体としては透明なフィμムベー
スであれば使用できる。具体的には二酢酸セルロース、
=酪酸セルロース、プロピオン酸七μロース、酪酸セル
ロース、酢酸・酪酸セルロース、硝酸七〃ロース、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセ
タールのようなプラスチックフィルムが好ましい。
これらの支持体は化学的処理、放電処理、火焔処理、紫
外線処理、高周波グロー放電処理、活性ブフズマ処理、
シリコーン離型処理などの1又は2以上の組合せによる
表面処理されていることが好ましい。
本発明の受像層に用いられる樹脂は、低温では硬く加熱
によシ粘着性が生じる樹脂が好ましい。
軟化点が150℃を越える熱可塑性樹脂を受像シートに
用いると、画像形成材料から受像シートへの画像転写及
び受像シートから白色紙への転写がいずれも転写が十分
に行われない。
100チ転写が行われ良好々画像を得るためには、転写
温度を150℃より高温に上げる必要がある。
その場合、画像形成材料の支持体、受像シートの支持体
及び白色紙が熱のためゆがみを生じやすい。このために
は室温より10℃ないし100℃高い温度で軟化する樹
脂が好ましい。
これらの熱可塑性樹脂の中でも、ナイロン12のような
ポリアミド、ポリエステμ、エチレン−酢酸ビニル共重
合体が低温時の強度及び高温度時の粘着性の点から好ま
しい。
更に、フィルム状の上記熱可塑性樹脂を用いた場合は、
その皮膜強度の点から特に好ましい。
本発明における離型性表面は、支持体自身の表面であっ
てもよく、またその上に何らかの被覆がされたものでも
よい。
本発明に使用される感光性画像形成材料の支持体として
は、ポリエステμフィルム、特に二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法非定性の
点で好ましいが、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルムも使用し得る。更に、これらの支持体をそのまま使
ってもよいが画像形成後の画像の転写性を良くするため
に適轟なはつ油性物質による離型処理を施した夛、ある
いは下塗りを設けてもよい。
はり油性物質としては例えばシリコーン樹脂、フッ素樹
脂及びフッ素系界面活性剤であシ、また、下塗層として
は、例えばアμコーμ可溶性ポリアミド、アμコーμ可
溶性ナイロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合体
の部分エステル化樹脂と、メトキシメチμ化ナイロンと
のブレンド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポ
リメチμメタクリレートとアクリレートの共重合体、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ヒ= yv トの共重
合体、ポリビニルブチラール、セルロースアセテートフ
タレート、メチルセルロース、エチルセルロース、二酢
酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニμアルコー
ルのような透明支持体との密着力の弱いものが挙げられ
る。
本発明の着色記録層は、像様露光に続く現像によシ両像
状に除去され着色画像を形成するものである。
着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性であシ現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子
化合物が用いられる。
前記着色記録に好適に用いられる高分子化合物の具体例
としてはアクリル酸やメタクリル酸及ヒそれらのアルキ
ルエステμ又はス〃ホ7/l/キルエステル、フェノ−
fi/樹脂、ポリビニルブチツーμ、ポリアクリルアミ
ド、エチμセμロースや酢酸・酪酸セルロース、酢酸e
プロピオン酸セμロース、酢酸セルロース、ベンジμセ
μロース、プロピオン酸セμロースナトのセルロース誘
導体、その他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴ
ム、ポリイソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニ
ル、及びそれらのコポリマー、セルロースアセテートフ
グレートなどが挙げられる。
着色記録層中には着色物質として染料、顔料が添加され
る。特に色校正に使用する場合、そこに要求される常色
すなわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと一
致した色調の顔料、染料が必要となるが、この他金属粉
、白色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例はこの技
術分野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である
。(C,Iはカラーインヂツクヌを意味する)ビクトリ
アビュアプμ−(C,I 42595 )オーラミンO
(C,I 41000 )カチロンプリリアントフラピ
ン (C,Iベーンツク13) ローダミン6C)CP(C,I45160)ローダミン
B (C,I 45170 )サフラニン0K70:1
GG(C,l5024Q)エリオグラウシンX(C,I
42080)ファストプフツクHB(C,I26150
)41201リオノー〃イエロー (C,X  2 1 0 9 0  )リオノールイエ
ローGRO(C,I210?O)シムツーブアストイエ
ロー80F (C,I 21105 ) ベンジジンイエロー4T−564D (C,I 21095 ) シムツーファストレッド4015 (C,工1 2 3 5 5  ) リオノー!レッド7B4401 (C,1158S O) ファストゲンプμmTGR−L (c、I 74160 ) リオノーμプμmSM(C,I26150)三菱カーポ
ンプフックMA−1Ω〇 三菱カーボンブラック÷301φ40.す50本発明に
用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とす
る光学濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を考慮
して当業者に公知の方法によシ定めることができる。例
えば、染料の場合、その含有量は重量で5%〜75チ、
顔料の場合、その含有量は重量で51s〜9(1%が適
当である。
更に、着色記録層中に平均粒径(直径)1〜20μmの
白色顔料、白色金属粉、白色高分子化合物等の白色粉末
を、層中の着色剤に対して重量比1〜201%添加する
ことにより着色画像上のベタ部及び網点内に擬似的に白
色の素抜けを発生させることができ、戸う−プp−フの
画像品質が平版印刷の画像品質により近似させることが
可能となる。
また本発明の着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、
着色記録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カ
ーボンブラック)及びその含有率によ1)当業者に公知
の方法にょシ定めることができるが、許容範囲内であれ
ば着色記録層の膜厚はできるだけ薄いほうが現像力は高
くなυ、画像品質は良好である。
更に、この着色記録層には皮膜形成性を損なわない範囲
で感光性成分も添加可能である。添加することの可能な
感光性成分としては活性光線照射により露光部、未露光
部において現像液に対する溶解性又は膨潤性に差異を生
じさせることのできるものが用いられる。活性光線に露
光された部分の現像液に対する溶解性又は膨潤性が低下
する、いわゆるネガ・ポジタイプとしては、ポリビニル
アルコールをケイ皮酸でエステル化したもので代表され
る光架橋型の感光性樹脂、ジアゾニウム塩やその縮合体
、芳香族アミド化合物等があり、更に光ラジカル重合や
光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いることができ
る。一方、活性光線に露光された部分の現像液に対する
溶解性又は膨潤性が高くなる、いわゆるポジ・ポジタイ
プとしては、ナフトキノンジアジド化合物等がある。
本発明に係る画像形成材料は、着色記録層の上に感光性
組成物より成る感光層を設けて構成されることが好まし
い。なお、着色記録層中に前記感光性成分を添加してい
ない場合はこの感光層は必須である。
このような感光層を設けるための感光性組成物としては
、従来から各種の素材のものが知られておシ、市販品も
容易に入手することができる。用いられる感光性組成物
としては、活性光線の照射を受けると短時間のうちにそ
の分子溝造に化学的な変化を来し、溶媒に対し溶解性が
変化し、ある種の溶媒を適用した場合には、露光部分又
は非露光部分が溶解除去してしまうような化ツマ−、プ
レポリマー及びポリマーなどの化合物のすべてが含まれ
る。使用可能な感光性組成物の例としては、露光部の溶
解性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのものとし
て、ポリビニμアμコーμをケイ皮酸でエステル化した
もので代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウ
ム塩やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド等の混合した系、また
、芳香族アジド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム等
のバインダーと混合した系等があシ、更に光ラジカル重
合や光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いることが
できる。また露光部の溶解性が増大する、いわゆるポジ
・ポジタイプのものとしてはナフトキノンジアジドとノ
ボラック樹脂の組合せに代表される光可溶型樹脂系があ
る。
このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トランプダック社製”KPR” 、  ”KOR”、”
KMER” 、米国γッグレイ社製”AZ−340”、
”AZ−119″、AZ−1350”、東京応化社m!
ITPR”% 鍔オーカレジスト1、富士薬品社製7F
PPR″等が、l、これらのすべてを利用することがで
きる。
本発明に係る画像形成材料を製造するには、前述の着色
記録層成分を適当な溶媒に溶解させ前述の離型性表面を
有する支持体上に順次あるいは同時に塗布すればよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル1メチルセロソμプ、エチμセロソμゾ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレンrv:!−ルモノメチμエーテル、r−プチ
ワヲクトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロフィト
、エチレンクロフィト、之メチμスルホキシド、ジメチ
μホμムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは2
種以上組合せて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料は、ま
ず活性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、蛍光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料は、着色記録層
及び感光層の画像部を溶解せず非画像部を溶解する溶媒
にて処理することによシ感光層の非画像部を除去し、レ
ジスト画像を形成させ、更に着色記録層を溶解あるいは
膨潤させ、かつ感光層のレジスト画像を溶解しないよう
な溶媒を現像液として用いることによシ、前記感光層が
除去されて着色記録層が露出した部分を溶解あるいは擦
υ除去するか、あるいは前記感光層の画像部を溶解せず
、かつ感光層の非画像部及び着色記録層を共に溶解及び
/又は膨潤し得る溶媒で処理することによシ、感光層及
び着色記録層の非画像部とを同時に溶解あるいは擦シ除
去し、画像を形成させてもよい。
これら感光層及び着色記録層の現像はそれぞれにおける
溶媒の選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術を
応用して本発明を実施しうるものである。
次に得られた着色画像を受像シートに転写する。本発明
に係る受像層を有する受像シートを用いる場合、150
℃以下の低温で転写することが可能である。具体的には
、着色画像と受像シートの受像層を重ね合せ、加熱・加
圧下でラミネーターを通過させる。通過時の加熱・加圧
により着色画像は受像層に埋め込まれ転写される。
多色校正シートを作成する場合には以上の露光・現像・
転写−を必要な色の数だけ繰返す。更に好ましくは、着
色画像が転写された受像層を白色紙と接するように重ね
合せ、加熱・加圧下でラミネーターを通過させ多色画像
を白色紙に転写することにより、普通紙上に着色画像を
形成することもできる。
〔実施例〕
以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない。
実施例1 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
トレジンF’−50(アルコール 可溶性ナイロン、東し社製)  10gメタノ−/L’
            90g次に下記組成の4色の
着色記録層分散液を調製し、乾燥膜厚が3μmになるよ
うに塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂   1.54 g下記構
造を有するフェノール樹脂  &469(m:n=4:
、6  平均分子量2000)H3 下記顔料              5gエチルセロ
ソルブ        1oag(顔料) ブラック二カーポンプフックナ5゜ (三菱化成社製) イエロー:クロモフタルイエロー8G (チバガイギー社製) マゼンタニクロムフタルレッドA (〃) シアンニクロムフタμブA/−4ON (〃) 更に、着色記録層の上に画像形成層として下記感光性組
成物を、乾燥膜厚が3μmになるように塗布した。
下記構造を有する感光性樹脂   2.30g下記構造
を有するフェノール樹脂  7.70 g(t:m :
n−48:32 :20  平均分子量7000)酢酸
n−プロピ/’          709シクロヘキ
サノン          50g得られた4色の画像
形成材料を各色の色分解rt?シーvスクと重ね合せ、
3KWメタμハフイドフンプで50cMの距離から像様
露光した後、8DP−1(サクラps版現像液:小西六
写真工業社製)の10倍希釈液に20秒浸漬して現像し
、4色の色画像を得た。
別のポリエチレンテレフタレートフィルムにナイロン1
2フィルム(ダイセル化学工業社製、ダイアミドフィル
ム2401 30μm 厚) ヲ130℃に加熱した1
対のニップロール間を通過させラミネートして受像シー
トを作成した。
先に得たイエロー色画像を受像シー)と密着し、100
℃に加熱されている1対のニップロール間を通過させ色
画像を受像シートに転写した。引続キマインタ、シアン
、ブラックの順に色画像の転写を行い、受像シート上に
4色から成るカラーシートを形成した。
次に、受像シートの画像面側を白色紙に密着させ、10
0℃に加熱されている1対のニップロール間を通過させ
ることによシ多色画像を白色紙に転写した。このように
して白色紙上に多色カヲーデμmフイングンートを得た
。得られたカラープルーフは印刷物に極めて近い良好な
ものであった。
比較例1 受像シートに下記組成物を用いた以外は実施例1と全く
同様にして、受像シート上に多色画像を形成した。
ポリメチルメタクリレート     9ogベンタエリ
トリトー!テトファクリレートミヒフーケトン    
     151gベンゾフェノン         
五18gメチμエチ〃ケトン      220g受像
シートの多色画像を実施例1と全く同じ方法で白色紙に
転写したが、受像シートの支持体をはく離する際に画像
の一部が支持体に残シ100チの転写はできなかった。
良好なはく離を行うためには、転写後に3KWメタルハ
ライドランプで5010Mの距離から20秒間後露光を
行う必要があった。
実施例2 下記組成の下塗シ層塗布液をポリエチレンテレフタレー
トフィルふ上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作
成した。
CM−8000(アルコール可溶性ナイロン、東し社製
)0g メタノール           90g次に下記組成
の4色の着色記録層分散液を調製し、乾燥膜厚2μmに
なるように塗布した。
ヒドロキシフェニルメタクリレート・ アクリロニトリ/L’−メチルメタクリV−ト・マレイ
ン酸共重合体(30:40 :25:5)   15g 下記顔料             5gメチルセロソ
ルブ        809(顔料) ブラック:カーボンブラックMA−100(三菱化成社
製) イエロー:リオノー!イエローGR (東洋インキ社製) マゼンタ:ファストゲンスーパーレードBN(大日本イ
ンキ社製) シアン:リオノーμブ/l/−NCB (東洋インキ社製) 更に下記組成の感光層塗布液を感光膜厚2μmに々るよ
うに塗布した。
トリメチロ−pプロパントリアクリレート    4f
lスチレン−無水マレイン酸共重合体   4,9ジメ
チルチオキサントン      1gジメチルアミノ安
息香酸イソアミ/L/     1gメチ〃セロソμブ
アセテート   90g得られた4色の画像形成材料を
各色の色分散ネガマスクと重ね合せ、5Kwメタpハツ
イドフンプで50crRの距離から10秒像様露光した
後、8DP−1(前述)の10倍希釈液に30秒浸漬し
て現像し、4色の色画像を得た。
次に表面をシリコーン離型処理したポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東し社製)上に、下記の受像層塗布
液を乾燥膜厚20μmになるように塗布し受像シートを
作成した。
ポリエステル系ホットメルト接着剤 50g(東し社製
ケミッ)R−99軟化温度100℃)メチルエチルケト
ン       100g引続き、この受像層に実施例
1と同様に4色の色画像の転写を行った。受像シート上
に4色からなるカラー画像が形成された。得られたカラ
ープルーフフは印刷物に極めて近い良好なものであった
実施例3 下記組成の塗布液をシリコーン処理ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(商品名タフトツブ 東し社製)上に
乾燥膜厚が30μmになるように塗布し、受像シートを
作成した。
エチレン−酢酸ビニル共重合体   4g(商品名 エ
バフレックスEV−150三井ボリケミカμ社製) ト ル エ ン                  
              1 0 gメチμエチp
ケトン       10g上記受像シート以外は、実
施例1と同様にして、白色紙上に多色カッ−プルーフィ
ングシートを得た。得られたカラーデμm7は、印刷物
に極めて近い良好なものであった。
実施例4 下記組成の離型層塗布液をポリエチVンテレフタレート
フイμム上に乾燥膜厚がα6μmになるように塗布した
CM−8000(アμコー〃可溶性ナイロン、東し社!
!り 0g メタノール            90g次に離型層
の上に下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30μmになるよ
うに塗布し、受像シートを作成した。
スチレン−ブタジエン共重合体  10g(商品名 タ
フプレン、旭化成工業社製)トルエン        
     100g上記受像シート以外は、実施例1と
同様にして、白色紙上に多色カラープルーフィングシー
トを得た。得られたカラープルーフは、印刷物に極めて
近い良好なものであった。
実施例5 実施例4と同様にして、離型性表面を有する支持体を作
成した。
次に離型層の上に下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30μ
mになるように塗布し、受像シートを作成した。
スチレン−イソプレン共重合体  10g(商品名 カ
リフレックスTR1107、シェル化学社製) ト ルエ ン                   
        100 g上記受像シート以外は、実
施例1と同様にして、白色紙上に多色カラープルーフィ
ングタートを得た。得られたカラープルーフは、印刷物
に極めて近い良好なものであった。
実施例6 実施例4と同様にして、離型性表面を有する支持体を作
成した。
次に離型層の上に、下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30
μmになるように塗布し、受像シートを作成した。
ポリアクリル樹脂        209(商品名 ダ
イヤナー79BR107、三菱レイヨン社製)トルエン
              100g上記受像シート
以外は、実施例1と同様にして、白色紙上に多色カラー
プルーフィングシートを得た。得られたカラーブルーフ
は、印刷物に極めて近い良好なものであった。
実施例7 実施例4と同様にして、離型性表面を有する支持体を作
成した。
次に離型層の上に、下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30
μmになるように塗布し、受像シートを作成した。
熱可塑性ウレタン樹脂      20g(商品名 サ
ンブレンLQ−3510、三洋化成工業社製) トルエン               sagイソプ
ロピμアpコー〜      50g上記受像シート以
外は、実施例1と同様にして、白色紙上に多色カラープ
ルーフィングシートを得た。得られたカラープルーフは
、印刷物に極めて近い良好なものであった。
実施例8 実施例4と同様にして、離型性表面を有する支持体を作
成した。
次に離型層の上に、下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30
μmになるように塗布し、受像シートを作成した。
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体    10g
(日本ゼオン社製) メチルエチルケトン      100g上記受像シー
ト以外は、実施例1と同様にして、白色紙上に多色カラ
ープルーフィングシートを得た。得られたカヲープμm
フは、印刷物に極めて近い良好なものであった。
実施例9 実施例4と同様にして、離型性表面を有する支持体を作
成した。
次に離型層の上に、下記組成の塗布液を乾燥膜厚が30
μmになるように塗布し、受像シートを作成した。
ブチルゴム(日本ブチル社製)  10g)/l/ エ
 ン                       
     100 g上記受像y  )以外は、実施例
1と同様にして、白色紙上に多色カラープルーフィング
シートを得た。得られたカラープルーフは印刷物に極め
て近い良好なものであった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明方法によれば、(1)皮膜
強度が強く、転写画像作成の際、画像の欠落等がなくな
る、(2)室温では表面タックがないのでトンボ合せか
しやすい、という顕著な効果が奏せられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、離型性表面を有する支持体上に感光性を有する着色
    記録層を塗設して成る画像形成材料を、像様露光後、現
    像を行い着色画像を形成させ、これを、軟化点が150
    ℃以下で、かつポリアミド、ポリエステル、ポリウレタ
    ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジ
    エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
    、スチレン−イソプレン共重合体、ブチルゴム及びポリ
    アクリル樹脂よりなる群から選択した1種の熱可塑性樹
    脂を含有する受像層上に転写させることを特徴とする転
    写画像形成方法。
JP27283986A 1986-11-18 1986-11-18 転写画像形成方法 Pending JPS63127243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27283986A JPS63127243A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27283986A JPS63127243A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127243A true JPS63127243A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17519488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27283986A Pending JPS63127243A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127243A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103541A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Konica Corp 画像転写方法
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH02244048A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Konica Corp 感光性画像形成材料
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法
JPH0333746A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Konica Corp 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH0373953A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Konica Corp 画像形成方法
JPH0373952A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Konica Corp 画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6227735A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6227735A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103541A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Konica Corp 画像転写方法
JPH02275954A (ja) * 1988-11-15 1990-11-09 Konica Corp 画像形成方法
JPH02244048A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Konica Corp 感光性画像形成材料
JPH02244147A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH0333746A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Konica Corp 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH0373953A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Konica Corp 画像形成方法
JPH0373952A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Konica Corp 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472494A (en) Bilayer photosensitive imaging article
EP0277038B1 (en) Multi-color transfer image forming method
US5942368A (en) Pigment dispersion composition
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
US5213941A (en) Solid transfer negative- or positive-working color proofing method
JPS63127243A (ja) 転写画像形成方法
JPH0212250A (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH0549980B2 (ja)
JP2749201B2 (ja) 水性処理性のトナー処理可能な像形成エレメント
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
JPH0627651A (ja) 多色校正の製造方法およびこの方法に使用するための放射感応性記録材料
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
CA1180931A (en) Bilayer photosensitive imaging article including film-forming bimodal styrene-maleic anhydride copolymer in the image layer
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JP2864269B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
US4987050A (en) Light-sensitive transfer material and image-forming process using the same
JPH0199048A (ja) 転写画像の形成方法
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
JPS63231332A (ja) 転写画像形成方法
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63208038A (ja) 着色画像形成材料およびこれを用いる転写画像形成方法