JPS63123143A - Working area control method for memory - Google Patents

Working area control method for memory

Info

Publication number
JPS63123143A
JPS63123143A JP61267773A JP26777386A JPS63123143A JP S63123143 A JPS63123143 A JP S63123143A JP 61267773 A JP61267773 A JP 61267773A JP 26777386 A JP26777386 A JP 26777386A JP S63123143 A JPS63123143 A JP S63123143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
file
data
work area
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267773A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Hikichi
引地 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61267773A priority Critical patent/JPS63123143A/en
Publication of JPS63123143A publication Critical patent/JPS63123143A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To use an idle user's program area as a working area by permitting a CPU to automatically allocating an area as is found excessive to the idle area of the user's program area if a total of working areas in a memory that a user declares to use exceeds the size of a data area. CONSTITUTION:A file F5 or F9 is secured as a working area in the data area D, and a remaining idle area ED is minimal accordingly. The user's program part UP and other idle areas EP remain in large amounts in the program area P. It is assumed that a file instruction F is issued and securing a file F10 as a working area for data denoted by symbol 5 is requested. In that case, the CPU automatically allocates some of the idle area EP as the file F10 (the working area of the data 5) because the idle area EP has many unused spaces.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CPU (中央処理装置)とメモリを含むデ
ータ処理装置において、ユーザが使用可能なメモリ上の
作業領域の管理方法に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method for managing a work area on a memory usable by a user in a data processing device including a CPU (Central Processing Unit) and a memory. .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、かかるデータ処理装置においては、メモリ領域を
データ領域とユーザプログラム領域に固定的に分けてお
き、ユーザはデータ処理に際して確保する作業領域をメ
モリ上のデータ領域にとっていた。
Conventionally, in such data processing apparatuses, the memory area is fixedly divided into a data area and a user program area, and the user uses the data area in the memory as a work area to be reserved for data processing.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このためユーザが確保しようとする作業領域の大きさが
データ領域の大きさを超えるような場合、ユーザプログ
ラム領域に仮に余裕(空き)があったとしても、その余
裕(空き)を作業領域用に転用するようなことは出来な
かったから、メモリの利用効率が悪いという問題があっ
た。
Therefore, if the size of the work area that the user is trying to allocate exceeds the size of the data area, even if there is some extra space (free space) in the user program area, that extra space (free space) will be used for the work area. Since it could not be repurposed, there was a problem of inefficient memory usage.

そこで本発明は、上述のような場合、空きのユーザプロ
グラム領域をデータ領域に転用し作業領域として使用可
能にすること、を目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to convert an empty user program area into a data area and make it usable as a work area in the above-mentioned case.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

問題点解決のため、本発明では、CPU (中央処理装
置)とメモリを含むデータ処理装置においてCPUの動
作により問題点の解決を図った。
In order to solve the problem, the present invention aims to solve the problem by operating the CPU in a data processing device including a CPU (central processing unit) and memory.

〔作用〕[Effect]

即ち、メモリ領域をデータ領域とユーザプログラム領域
に分割しておき、ユーザが使用を宣言したメモリ上の作
業領域の合計がデータ領域の大きさを超えるとき、その
超えた分の領域をCPUが自動的にユーザプログラム領
域の空き領域に割付けるようにする。
In other words, the memory area is divided into a data area and a user program area, and when the total work area on the memory declared by the user exceeds the size of the data area, the CPU automatically uses the excess area. The program should be allocated to an empty area in the user program area.

〔実施例〕〔Example〕

次に図を参照して本発明の詳細な説明するわけであるが
、その理解を容易にするため、先ずファイル命令につい
て説明する。
Next, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings, but in order to make it easier to understand, the file command will be explained first.

第10図はファイル命令の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a file command.

ファイル命令とは、メモリ領域のデータ領域に割付けら
れている複数のファイルの中から成るファイルを、作業
領域として確保せよ、という命令である。
A file command is a command to reserve a file consisting of a plurality of files allocated to a data area of a memory area as a work area.

今、第10図において、メモリMには、ファイルがFl
乃至FIOの如く割付けられているものとする。
Now, in FIG. 10, the file Fl is in the memory M.
It is assumed that the allocation is made like FIO to FIO.

ファイル命令Fは、第1オペランドとしてファイル番号
(イ)、第2オペランドとしてデータ数(ロ)、第3オ
ペランドとしてデータビット長(ハ)を含んでいる。こ
の場合、ファイル番号(イ)は10であるから、番号1
0番のファイル即ちファイルFIOを確保せよ、とこの
命令は命令していることになる。データ数(ロ)は5で
あるから、そのファイルにおける作業領域としての広さ
は、データ数でいうと5ということになる。この意味で
、メモリMのファイルFIOには、データ(1)、  
(2)、  (3)、  (4)、  (5)と記載し
である。データビット長(ハ)は16であるから、その
データの長さくビット長)は16ビツトであることを示
している。
The file instruction F includes a file number (a) as a first operand, a data number (b) as a second operand, and a data bit length (c) as a third operand. In this case, the file number (a) is 10, so number 1
This command instructs to secure file number 0, that is, file FIO. Since the number of data (b) is 5, the size of the work area in that file is 5 in terms of the number of data. In this sense, the file FIO of memory M contains data (1),
They are written as (2), (3), (4), and (5). Since the data bit length (c) is 16, this indicates that the data length (bit length) is 16 bits.

第1図は本発明の一実施例の動作態様を示す説明図であ
る。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the operation mode of an embodiment of the present invention.

第1図において、Dはデータ領域を、Pはプログラム領
域をそれぞれ示し、両頭域は互いに独立している。デー
タ領域りには、既に作業領域としてファイルF5乃至F
9が確保されており、残りの空き領域EDは僅少である
とする。一方、プログラム領域Pでは、ユーザプログラ
ム部UPのほかに空きの領域EPが未だ相当な量、残っ
ているものとする。
In FIG. 1, D indicates a data area, P indicates a program area, and both head areas are independent from each other. The data area already has files F5 to F as a work area.
9 has been secured, and the remaining free area ED is very small. On the other hand, in the program area P, it is assumed that a considerable amount of empty area EP still remains in addition to the user program section UP.

ここで、第10図を参照して説明した如きファイル命令
Fが発生して、ファイルFIOを、データ数5の作業領
域として確保することが要求されたとする。
Here, assume that a file command F as described with reference to FIG. 10 occurs, requesting that the file FIO be secured as a work area for data number 5.

データ領域りに十分な空き領域があれば問題ないが、空
き領域EDが僅少で、ファイルFIQとしてデータ数5
の作業領域を確保することが出来ない場合、従来だと、
ここでファイル命令Fの実行は不可能となる。
There is no problem if there is enough free space in the data area, but the free space ED is small and the number of data is 5 as the file FIQ.
If it is not possible to secure a work area for
At this point, file command F cannot be executed.

本発明では、この場合でも、プログラム領域Pに十分な
空き領域EPがあることに着目し、CPUの動作により
、空き領域EPの一部を、ファイルF10 (データ数
5の作業領域)として自動的に割付けることを可能にす
る。
Even in this case, the present invention focuses on the fact that there is sufficient free space EP in the program area P, and automatically converts a part of the free space EP into file F10 (work area with 5 data) by the operation of the CPU. It is possible to assign to

なお、データ領域りは、データ専用に用いられる領域で
あるから矢印Xで示したように、データ領域の先頭から
使用してゆくが、プログラム領域Pでは、プログラム部
UPと作業領域(ファイルF10)が混在することにな
るため、作業領域を割付けるときには、矢印Yで示した
ように、プログラム領域Pの後方から割付け、使用する
ものとする。
Note that since the data area is an area used exclusively for data, it is used from the beginning of the data area as shown by the arrow Therefore, when allocating a work area, it is assumed that the work area is allocated and used from the rear of the program area P, as shown by arrow Y.

第1A図は、第1図を参照して説明した動作態様を整理
し、て示した流れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 1A, which is a flowchart that organizes and shows the operational aspects described with reference to FIG. 1.

第2図(a)はCPUにおけるイニシャル処理において
作成されるファイル隘検出テーブルの説明図、第2図(
b)は同じくファイル命令検出情報テーブルの説明図で
ある。
Figure 2(a) is an explanatory diagram of a file detection table created during initial processing in the CPU;
b) is also an explanatory diagram of the file command detection information table.

第2図(a)から説明する。CPUにおけるイニシャル
処理において、ユーザプログラム領域に格納されている
全ての命令を吟味してその中からファイル命令を検索す
ることが行われる。その結果、検出されたファイル命令
のファイル番号を明らかにしたのが、このファイル隘検
出テーブルTB1である。
This will be explained starting from FIG. 2(a). In the initial processing in the CPU, all instructions stored in the user program area are examined and a file instruction is searched among them. As a result, the file number detection table TB1 clarifies the file number of the detected file command.

このテーブルTBIは、横1列が0〜15の16ビツト
、それが縦方向に複数行、配列されて構成され、合計(
16×複数行=N)のN個のビソト(0番目からN番目
までのビット位置)から成っている。即ちメモリのデー
タ領域に番号Oのファイルから番号Nのファイルまで、
合計N個のファイルが割付けられるものとして、それに
対応させてN個のビット位置をテーブルTBIに用意す
るわけである。
This table TBI consists of 16 bits from 0 to 15 in one horizontal column, arranged in multiple rows in the vertical direction, and has a total of (
It consists of N bit positions (0th to Nth bit positions) of 16×multiple rows=N). That is, from the file number O to the file number N in the data area of the memory,
Assuming that a total of N files are to be allocated, N bit positions are prepared in table TBI correspondingly.

そしてユーザプログラム領域に格納されている全ての命
令を吟味してその中からファイル命令を検索してゆき、
番号Oのファイルを作業領域として確保せよ、というフ
ァイル命令(これを0番のファイル命令と呼ぶことにす
る)が検出されたら0番目のビット位置に1を立て、番
号1のファイルを作業領域として確保せよ、というファ
イル命令(1番のファイル命令)が検出されなければ1
番目のビット位置は0のままにしておく。このようにし
て、ユーザプログラム領域を全部検索した結果がファイ
ル隘検出テーブルTBIに格納されているわけである。
Then, it examines all the instructions stored in the user program area and searches for file instructions among them.
When a file command to reserve the file with number O as a work area (this will be called the file command with number 0) is detected, 1 is set in the 0th bit position and the file with number 1 is set as the work area. 1 if the file command to secure (the first file command) is not detected.
Leave the th bit position as 0. In this way, the results of searching the entire user program area are stored in the file detection table TBI.

次に第2図(b)に示すファイル命令検出情報テーブル
TB2について説明する。
Next, the file command detection information table TB2 shown in FIG. 2(b) will be explained.

このテーブルTB2は、上記第2図(a)に示すファイ
ル隘検出テーブルTBIにおいて1を立てられたビット
位置に対応するファイル命令(例えば、0番のファイル
命令)の命令内容を情報として示したテーブルである。
This table TB2 is a table showing as information the instruction contents of the file instruction (for example, file instruction number 0) corresponding to the bit position set to 1 in the file blockage detection table TBI shown in FIG. 2(a) above. It is.

このテーブルの領域(イ)には、前回ユーザプログラム
を実行した結果として残っている同じ番号のファイル命
令(例えば、0番のファイル命令)の命令内容と比較し
て、今回はどうなるのか、という情報(変更情報)が、
例えば前回は使用されなかったのに今回は使用されると
いうのであれば、新規としてOが記入され、前回の作業
領域に比し今回の作業領域は大きさが小さくなるという
のであれば、縮小として1が記入され、また前回の作業
領域に比し今回の作業領域は大きさが大きくなるという
のであれば、拡張として2が記入される。
Area (a) of this table contains information about what will happen this time compared to the instruction content of the file instruction with the same number (for example, file instruction number 0) that remains as a result of executing the user program last time. (change information) is
For example, if it was not used last time but will be used this time, O is entered as new, and if the size of the current work area is smaller than the previous work area, it is marked as reduced. 1 is entered, and if the current work area will be larger in size than the previous work area, 2 is entered as an expansion.

また領域(ロ)には、確保する作業領域の大きさをデー
タ数で表わしたら幾らになるかというデータ数が登録デ
ータ数(この場合100)とじて記入される。領域(ハ
)には、1個のデータのビット長が記入される。領域(
ニ)には、当該作業領域が削除される場合、その内容を
他に保存する必要性の有無が記入されている。
Further, in the area (b), the number of data indicating how much the size of the work area to be secured is expressed in the number of data is entered as the number of registered data (100 in this case). The bit length of one piece of data is written in the area (c). region(
In (d), if the work area is deleted, it is written whether or not there is a need to save its contents elsewhere.

以下、このようにして、CPUにおけるイニシャル処理
として、ファイル魚検出テーブルTBIにおいで1を立
てられたビット位置に対応する各ファイル命令の内容が
テーブル化される。
Hereinafter, in this way, as an initial process in the CPU, the contents of each file command corresponding to the bit position set to 1 in the file detection table TBI are tabulated.

CPUは、これらファイル隘検出テーブルTB1および
ファイル命令検出情報テーブルTB2を参照しながら、
データ領域およびプログラム領域における作業領域割付
は処理を行う。
The CPU, while referring to these file blockage detection table TB1 and file command detection information table TB2,
Work area allocation in the data area and program area is processed.

第3図は、前回のプログラムにおいてCPUが登録した
テーブルの説明図であり、第3図(a)はファイル登録
階テーブルの説明図、第3図(b)はファイル登録済情
報テーブルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the table registered by the CPU in the previous program, FIG. 3(a) is an explanatory diagram of the file registration level table, and FIG. 3(b) is an explanatory diagram of the file registered information table. It is.

第3図(a)に示すファイル登録階テーブルRB1は、
第2図(a)のファイル魚検出テーブルに対応したテー
ブルであり、各番号のファイル命令毎に、前回のプログ
ラムに登録されていれば1が、登録されていなければO
が記入される。
The file registration floor table RB1 shown in FIG. 3(a) is as follows:
This table corresponds to the file fish detection table in Figure 2 (a), and for each file command of each number, if it has been registered in the previous program, it will be 1, and if it has not been registered, it will be O.
is entered.

第3図(b)に示すファイル登録済情報テーブルRB2
には、ファイル登録階テーブルRBIにおいて1を立て
られたビット位置に対応するファイル命令の前回のプロ
グラムにおける登録内容が記録されでいる。
File registered information table RB2 shown in FIG. 3(b)
The registration contents in the previous program of the file command corresponding to the bit position set to 1 in the file registration floor table RBI are recorded.

即ち、ファイル登録済情報テーブルRB2の領域(イ)
には登録された作業領域の先頭番地が記入され、領域(
ロ)には、登録された作業領域の大きさをデータ数で表
わしたら幾らになるかというデータ数が登録データ数と
して記入され、領域(ハ)には、1個のデータのビット
長が記入される。
That is, the area (a) of the file registered information table RB2
The starting address of the registered work area is entered in , and the area (
In (b), the number of data is entered as the number of registered data, which is the size of the registered work area expressed as the number of data, and in area (c), the bit length of one piece of data is entered. be done.

CPUでは、これらのテーブル、即ちファイル登録階テ
ーブルRBIおよびファイル登録済情報テーブルRB2
を参照してメモリにおける作業領域の管理を行っている
The CPU stores these tables, namely the file registration floor table RBI and the file registered information table RB2.
The work area in memory is managed by referring to .

第4図は作業領域の削除処理方法を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a work area deletion processing method.

CPUは、第2図(a)のファイル階検出チープルTB
Iと第3図(a)のファイル登録隘テーブルRBIとを
対比することにより、削除すべきファイル番号を知り、
削除処理を行う。
The CPU is the file level detection cheaple TB shown in FIG. 2(a).
By comparing I with the file registration table RBI in FIG. 3(a), the file number to be deleted is known.
Perform deletion processing.

第4図において、削除前のデータ領域■から作業領域■
を削除するときは、cpuは、第3図(b)に示すファ
イル登録済情報テーブルRB2を参照して削除すべき領
域に関する情報を知り、削除すべき領域■のデータサイ
ズ分だけ、次に続く領域■を移動させて■”とすること
により削除後のデータ領域■゛が得られる。
In Figure 4, from the data area ■ before deletion to the work area ■
When deleting , the CPU refers to the file registered information table RB2 shown in FIG. 3(b) to learn information about the area to be deleted, and then deletes the next file by the data size of the area to be deleted. By moving the area ■ to become ■'', the data area after deletion ■'' can be obtained.

第4A図は、このときのCPUの動作の流れを示した流
れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 4A, which is a flowchart showing the flow of the CPU's operation at this time.

第5図は作業領域の縮小処理方法を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a work area reduction processing method.

第5図において、変更前のデータ領域■における作業領
域■を、変更後のデータ領域■゛における作業領域■゛
のように縮小するときは、CPUは、第3図(b)に示
すファイル登録済情報テーブルRB2の情報内容と第2
図(b)に示すファイル命令検出情報テーブルTB2の
情報内容とを比較することにより所要の縮小サイズを求
め、作業領域■に続く作業領域■を、該縮小サイズを移
動幅として移動させて変更後の作業領域■′とすること
により変更後のデータ領域■゛が得られる。
In FIG. 5, when reducing the work area ■ in the data area ■ before the change to the work area ■'' in the data area ■'' after the change, the CPU registers the file shown in FIG. 3(b). The information contents of completed information table RB2 and the second
The required reduction size is obtained by comparing the information contents of the file command detection information table TB2 shown in FIG. By setting the work area ■' to the data area ■', the changed data area ■' can be obtained.

第5A図は、このときのCPUの動作の流れを示した流
れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 5A, which is a flowchart showing the flow of the CPU's operation at this time.

第6図は登録済みの作業領域の拡張処理方法を示す説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a method for expanding a registered work area.

第6図において、変更前のデータ領域■における作業領
域■を、変更後のデータ領域■゛における作業領域■゛
のように拡張するときは、CPUは、第3図(b)に示
すファイル登録済情報テーブルRB2の情報内容と第2
図(b)に示すファイル命令検出情報テーブルTB2の
情報内容とを比較することにより所要の拡張サイズを求
め、作業領域■に続く作業領域■を、該拡張サイズを移
動幅として移動させて変更後の作業領域■”とすること
により変更後のデータ領域■゛が得られる。
In FIG. 6, when extending the work area ■ in the data area ■ before the change to the work area ■'' in the data area ■'' after the change, the CPU registers the file shown in FIG. 3(b). The information contents of completed information table RB2 and the second
The required expansion size is determined by comparing the information contents of the file command detection information table TB2 shown in FIG. By setting the work area ■'' to the data area ■'', the changed data area ■'' can be obtained.

また第2図(b)に示すファイル命令検出情報テーブル
TB2におけるデータの保存の要否の情報に従い、拡張
サイズに相当する領域に記録されていたデータの保存ま
たはクリアが行われる。
Further, data recorded in the area corresponding to the expansion size is saved or cleared in accordance with information on whether data should be saved in the file command detection information table TB2 shown in FIG. 2(b).

第6A図は、このときのCPUの動作の流れを示した流
れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 6A, which is a flowchart showing the flow of the CPU's operation at this time.

第7図は、データ領域■に確保されている作業領域■を
拡張したいとき、その拡張に要する余分なメモリ空間が
データ領域■にはもう既に無くなっている場合の処理方
法の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a processing method when it is desired to expand the work area (2) secured in the data area (2), but the extra memory space required for the expansion is no longer available in the data area (2).

このように、データ領域■において、作業領域■を拡張
するとき、データ領域■に余分なメモリ空間が少なく、
拡張が出来ない場合は、データ領域■の最後に登録され
ている作業領域■を、プログラム領域■の空白部■の大
きさを確認してから、変更後のプログラム領域■°にお
ける作業領域■゛のように移動させ、それによってデー
タ領域■に、作業領域■を拡張するに足るメモリ空間を
作り出し、データ領域■における作業領域■をデータ領
域■゛における作業領域■゛のように移動させることに
より、データ領域■における作業領域■は、データ領域
■°における作業領域■゛のように拡張することが出来
る。
In this way, when expanding the work area ■ in the data area ■, there is little extra memory space in the data area ■.
If expansion is not possible, check the size of the blank area ■ in the program area ■ for the work area ■ registered at the end of the data area ■, and expand the work area ■゛ in the changed program area ■°. By moving the work area ■ in the data area ■ to the work area ■'' in the data area ■, by moving the work area ■ in the data area ■ to the work area ■'' in the data area ■. , the work area ■ in the data area ■ can be expanded like the work area ■'' in the data area ■°.

しかしプログラム領域■における空白部■の大きさが、
拡張に要する分に足りないときは、CPUはユーザに、
作業領域の確保が出来なかったことを知らせる。
However, the size of the blank space ■ in the program area ■ is
If the amount required for expansion is insufficient, the CPU will
Notify that the work area could not be secured.

第7A図は、このときのCPUの動作の流れを示した流
れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 7A, which is a flowchart showing the flow of the CPU's operation at this time.

第8図は、データ領域における作業領域の拡張、縮小、
削除、新規処理の全てが終了した時点でデータ領域に空
白が出来た場合の処理を示す説明図である。
Figure 8 shows the expansion and contraction of the work area in the data area.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing processing when a blank space is created in the data area after all deletion and new processing is completed.

第8図を参照する。データ領域■において、作業領域の
拡張、縮小、削除、新規処理などを全て終了した時点で
空白部■を発生したときは、プログラム領域■に確保さ
れている作業領域■があれば、この作業領域■を■“の
ようにその空白部に移動させてデータ領域■゛ とする
ことにより、プログラム領域■゛に見られるように、プ
ログラム領域に空白部■を作り出すことが出来る。
Please refer to FIG. If a blank space ■ occurs in the data area ■ after all expansion, reduction, deletion, new processing, etc. of the work area is completed, if there is a work area ■ secured in the program area ■, this work area By moving ■ to the blank space as shown in ■'' to create the data area ■゛, it is possible to create a blank space ■ in the program area, as seen in the program area ■゛.

第8A図は、このときのCPUの動作の流れを示した流
れ図であるので参照されたい。
Please refer to FIG. 8A, which is a flowchart showing the flow of the CPU's operation at this time.

このような処理を行うのは、プログラム領域■にプログ
ラム部■と作業領域■が混在していると、ユーザがプロ
グラム部を拡張したときに作業領域を壊す恐れがあるの
で、この恐れを無くすためである。
This process is performed in order to eliminate the risk of destroying the work area when the user expands the program section if the program section ■ and work area ■ coexist in the program area ■. It is.

第9図は、第1図に示した動作を実施した後において生
じ得る問題点とその対処方法を示した説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing problems that may occur after performing the operations shown in FIG. 1 and how to deal with them.

第9図を参照する。プログラム変更前のプログラム領域
■において、プログラム部■と作業領域■との間に空き
領域■が介在しているが、プログラムを変更したところ
、プログラム領域■゛に見られるように、プログラム部
■”が作業領域■の一部Δ■を壊して、作業領域■は■
°の如く減少したとする。
See FIG. 9. In the program area ■ before the program change, there is an empty area ■ between the program section ■ and the work area ■, but after changing the program, the program area ■'' breaks part Δ■ of the working area ■, and the working area ■ becomes ■
Suppose that it decreases as shown in °.

このような場合、壊された作業領域Δ■を含むファイル
について、その中のデータを全て一旦削除してそのファ
イルは無かったものとする。その後、プログラムにおけ
るファイル命令の検索処理を実行し、第4図に示した削
除処理、第5図に示した縮小処理、第6図に示した拡張
処理、第1図に示した新規処理などが行われた結果とし
てデータ領域やプログラム領域に空き領域が生じたとき
に、再度、新規として先に無いものとされたファイルを
ゼロダリアの状態で復活させて登録しなおす。
In such a case, all data in the file containing the destroyed work area Δ■ is once deleted and it is assumed that the file no longer exists. After that, the file instruction search process in the program is executed, and the deletion process shown in Figure 4, the reduction process shown in Figure 5, the expansion process shown in Figure 6, the new process shown in Figure 1, etc. When a free area is generated in the data area or program area as a result of this, the file that was previously determined to be non-existent is revived in a zero dahlia state and registered again.

このようにして問題点に対処することが出来る。In this way the problem can be addressed.

(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、データ処理装置
において、メモリ空間におけるデータ領域だけでなく、
ユーザプログラム領域の空き領域にも作業領域を確保す
ることが可能になるので、従来より多くの作業領域を確
保できるという利点がある。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, in a data processing device, not only the data area in the memory space but also the
Since it is possible to secure a work area even in the empty area of the user program area, there is an advantage that more work areas can be secured than before.

またユーザは、データ領域に登録されているデータであ
ろうとユーザプログラム領域に登録されているデータで
あろうと、そのことを意識することなく同じに扱えるの
で、データ処理装置におけるメモリ空間を最大限、活用
出来るという利点がある。
In addition, the user can handle data in the same way whether it is registered in the data area or in the user program area without being aware of it, so the memory space in the data processing device can be maximized. It has the advantage of being usable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の動作態様を示す説明図、第
1A図は、第1図を参照して説明した動作態様を整理し
て示した流れ図、第2図(a)はファイル阻検出テーブ
ルの説明図、第2図(b)はファイル命令検出情報テー
ブルの説明図、第3図(a)はファイル登録階テーブル
の説明図、第3図(b)はファイル登録済情報テーブル
の説明図、第4図は作業領域の削除処理方法を示す説明
図、第4A図は削除処理におけるCPUの動作の流れを
示した流れ図、第5図は作業領域の縮小処理方法を示す
説明図、第5A図は縮小処理におけるCPUの動作の流
れを示した流れ図、第6図は登録済みの作業領域の拡張
処理方法を示す説明図、第6A図は拡張処理におけるc
puの動作の流れを示した流れ図、第7図は、データ領
域に確保されている作業領域を拡張したいとき、その拡
張に要する余分なメモリ空間がデータ領域にはもう既に
無くなっている場合の処理方法の説明図、第7A図はそ
の場合のCPUの動作の流れを示した流れ図、第8図は
、データ領域における作業領域の拡張、縮小、削除、新
規処理の全てが終了した時点でデータ領域に空白が出来
た場合の処理を示す説明図、第8A図はその場合のCP
Uの動作の流れを示した流れ図、第9図は、第1図に示
した動作を実施した後において生し得る問題点とその対
処方法を示した説明図、第10図はファイル命令の説明
図、である。 符号の説明 D・・・データ領域、P・・・プログラム領域、F・・
・ファイル命令、UP・・・プログラム部、EP・・・
空き領域、TBI・・・ファイル階検出テーブル、TB
2・・・ファイル命令検出情報テーブル、RBI・・・
ファイル登録階テーブル、RB2・・・ファイル登録済
情報テーブル
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the operation mode of an embodiment of the present invention, FIG. 1A is a flowchart that organizes and shows the operation mode explained with reference to FIG. 1, and FIG. 2 (a) is a file FIG. 2(b) is an explanatory diagram of the file command detection information table. FIG. 3(a) is an explanatory diagram of the file registration level table. FIG. 3(b) is an explanatory diagram of the file registered information table. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a work area deletion processing method, FIG. 4A is a flowchart showing the flow of CPU operations in deletion processing, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing a work area reduction processing method. , FIG. 5A is a flowchart showing the flow of the CPU operation in the reduction process, FIG. 6 is an explanatory diagram showing a method for expanding the registered work area, and FIG.
Figure 7, a flowchart showing the flow of pu operations, is the process when you want to expand the work area secured in the data area, but the extra memory space required for the expansion is already gone in the data area. An explanatory diagram of the method, Fig. 7A is a flowchart showing the flow of the CPU operation in that case, and Fig. 8 shows the data area when expansion, reduction, deletion, and new processing of the work area in the data area are all completed. Figure 8A is an explanatory diagram showing the processing when a blank is created in the CP in that case.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing problems that may occur after implementing the operations shown in FIG. 1 and how to deal with them. FIG. 10 is an explanation of file commands. Figure. Explanation of symbols D...Data area, P...Program area, F...
・File command, UP...program section, EP...
Free space, TBI...File floor detection table, TB
2...File instruction detection information table, RBI...
File registration floor table, RB2...File registered information table

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1)CPU(中央処理装置)とメモリを含むデータ処理
装置において、メモリ領域をデータ領域とユーザプログ
ラム領域に分割しておき、ユーザが使用を宣言したメモ
リ上の作業領域の合計がデータ領域の大きさを超えると
き、その超えた分の領域をCPUがユーザプログラム領
域の空き領域に自動的に割付けることを特徴とするメモ
リにおける作業領域管理方法。
1) In a data processing device that includes a CPU (central processing unit) and memory, the memory area is divided into a data area and a user program area, and the total work area on the memory declared to be used by the user is the size of the data area. 1. A method for managing a work area in a memory, characterized in that when a CPU exceeds the limit, a CPU automatically allocates the excess area to a free area of a user program area.
JP61267773A 1986-11-12 1986-11-12 Working area control method for memory Pending JPS63123143A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267773A JPS63123143A (en) 1986-11-12 1986-11-12 Working area control method for memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267773A JPS63123143A (en) 1986-11-12 1986-11-12 Working area control method for memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123143A true JPS63123143A (en) 1988-05-26

Family

ID=17449384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267773A Pending JPS63123143A (en) 1986-11-12 1986-11-12 Working area control method for memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123143A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245536A (en) * 1991-01-31 1992-09-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Information processor
US10534702B2 (en) 2015-10-01 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245536A (en) * 1991-01-31 1992-09-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Information processor
US10534702B2 (en) 2015-10-01 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325108B2 (en) Method and system for page-out and page-in of stale objects in memory
JP2858795B2 (en) Real memory allocation method
JP4902501B2 (en) Power control method, computer system, and program
JP2011164968A (en) Method of accelerating access to primary storage and storage system
EP0694831A2 (en) Computer system having storage unit provided with data compression function andmethod of management of storage area thereof
JPS63123143A (en) Working area control method for memory
JP2003256269A (en) Control method for nonvolatile storage device, and memory device
US5684995A (en) Segment division management system
JP6696052B2 (en) Storage device and storage area management method
JPH11272537A (en) Flash type memory and management device for the same
JP5382471B2 (en) Power control method, computer system, and program
JP3030030B2 (en) Area management processing method
JPH0324644A (en) Automatic expansion system for file in multivolume
JP4176682B2 (en) Memory management method
JPH0869403A (en) File management device
JPS63172346A (en) Stack allocating method
JPH0793192A (en) File managing method
JPH01297740A (en) File recall system
JPS63150735A (en) Task generation/erasure control system
JPH0348950A (en) Memory control system
JP2009217357A (en) File space addition system, file space addition method and file space addition program
JPS59180743A (en) Data allocating method of compiler
JPH06103157A (en) Method of memory space management
JPH04370838A (en) Starting system of virtual computer
JPH01233526A (en) Data access and program calling system