JPS63116459A - 半導体撮像装置 - Google Patents

半導体撮像装置

Info

Publication number
JPS63116459A
JPS63116459A JP61262385A JP26238586A JPS63116459A JP S63116459 A JPS63116459 A JP S63116459A JP 61262385 A JP61262385 A JP 61262385A JP 26238586 A JP26238586 A JP 26238586A JP S63116459 A JPS63116459 A JP S63116459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
substrate
photodiode
column
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hisa
義浩 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61262385A priority Critical patent/JPS63116459A/ja
Publication of JPS63116459A publication Critical patent/JPS63116459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2次元的に受光部を配設して成る半導体撮
像装置に関するものである。
(従来の技術) 第5図はこの種の従来の半導体撮像装置を示す回路図で
ある( I E E 204 r AdvancedI
nfrared Detectors and Sys
temsj 29−300ctober 1981  
P、 76〜81参照)。図において、1は受光部か形
成された半導体基板で、その表面に光電変換素子である
フォトダイオード2か2次元的(マトリクス状)に配設
されている。そして、各フォトダイオード2は、第6図
に示すようにP領域(P形半導体層)とn領域(n形半
導体層)とを有しており、一方のP領域の電極側が半導
体基板1のバルク側で共通となっており、それぞれ電気
的に接続されている。また、各フォトダイオード2の他
方のn領域の電極側は、Si(シリコン)基板3上に形
成された第1段のM OS (Metal oxide
 semiconductor)スイッチ4と結合電極
5によりそれぞれ電気的に接続されている。この5il
l板3上のMOSスイッチ4は、フォトダイオード2の
配置と対応するように2次元的に設けられており、各々
列ライン(信号線)6を通して列シフトレジスタ((:
olu■n5hift Register) 7により
各列毎に制御される。
上記第1段のMOSスイッチ4と接続された各フォトタ
イオード2のn領域の電極側は、そのスイッチ4を示し
て行ライン(信号線)8に接続され、各々第2段のMO
Sスイッチ列9を通して出力部lOに通じている。この
第2段のMOSスイッチ列9は、行シフトレジスタ(L
ine ShiftRegister)  11により
各行毎にIJ IJIIされる。
第7図は上記半導体基板1及びSi基板3を存した撮像
装置本体の側面図である。図示のように、半導体基板側
のGND (接地)線とSi基板側のGND線とは、共
通のGND線12によって接続されている。また、上記
第2段のMOSスイッチ列9、結合電極5、各ライン6
.8、各シフトレジスタ7.11等により、各受光部の
入射光信号を読み出す信号処理部13が構成されている
次に動作について説明する。半導体基板上に光が入射す
ると、この半導体基板上1に形成された各フォトダイオ
ード2は入射光量に比例した光起電力を発生する。そし
て、個々のフォトダイオード2の光起電力を各フォトダ
イオード2毎に読み出すことにより、入射光の2次元の
強度分布を得ることができる。この各フォトダイオード
2毎の光起電力を読み出す場合、まず列ライン6と、列
シフトレジスタ7で第1列目の第1段のMOSスイッチ
4をオン(ON)の状態にし、他の列のMOSスイッチ
4をオフ(OFF)の状態にする。これて、第1列目の
フォトダイオード2の光起電力のみが行ライン8に表わ
れる。そして、第2段のMOSスイッチ列9とこれを制
御する行シフトレジスタ11とで、行ライン8の各ライ
ンに対応する第2段のMOSスイッチ列9のMOSスイ
ッチを各行ラインごとに順次オンにし、他はオフにする
ことにより、第1列目のフォトダイオードの2の上記光
起電力を各フォトダイオードごとに順次出力部10から
読み出すことができる。第1列目の各フォトダイオード
2の光起電力をすべて読み終えると1次に2列目の第1
段のMOSスイッチ4をオンの状態にして他のMOSス
イッチ4をオフにし、上記第1列目の光起電力の読み出
しと同様の動作をくり返す。以後、各列毎に同様の動作
をくり返し、全フォトダイオード2の光起電力を読み出
す。
ここで、フォトダイオード2の形成されている半導体基
板1として、例えば■−■族化合物半導体である水銀カ
ドミウムチルライド(Hg+−CdXTe)結晶が用い
られているとすると、この水銀カドミウムチルライト(
Hg +−8CdヤTe)結晶は組成分のXを変えるこ
とより禁制帯幅を0〜1.6eVまて変化できる特徴を
持っており、もし今常温(〜300°K)付近の赤外線
に感度を持つフォトダイオードを製作しようとすると、
そのフォトダイオードの禁制帯幅は0.1eVとなり、
製作可能である。しかし、水銀カドミウムチルライド(
Hg I□CdXTe)結晶を用いた素子を製作するた
めの技術は、Siを用いた素子のプロセス技術に比べて
非常に未熟で、かつ水銀カドミウムチルライド()(g
+−8Cd、Te)結晶自身か非常に熱に弱く、プロセ
ス時に約200℃以上にすることはできず、そのためプ
ロセスが非常に困難になる。このため、上記の従来の半
導体撮像装置においては、入射光に感するフォトダイオ
ードには水銀カドミウムチルライド(Hg 1−x C
d XT e )結晶が用いられているが、光起電力の
読み出し部は、プロセス技術のほぼ確立したSi基板を
用いて製作されている。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の半導体撮像装置にあっては、各フ
ォトダイオードのP領域(n領域でも良い)かすべて共
通になっているため、各フォトダイオードの光起電力を
読み出すためには、反対側のn領域(P領域)にスイッ
チを設けなければならない。そのため、各フォトダイオ
ード毎に読み出し用の信号線を引き出す場合、フォトダ
イオードの個数が多くなると第7図に示す様な構造以外
は無理である。しかしこの構造だと、まず各フォトダイ
オードとSi基板上のMOSスイッチの間を電極で結合
しなければならず、これは一般にバンブ(b u m 
p )結合と呼ばれている高度な技術を要すると共に、
高価な装置も必要となる。また、結合電極は例えばI 
n ’(インジウム)などがよく用いられるか、結合時
にInの融点温度156°C以上の高温に半導体基板を
さらすことになり、フォトダイオードの性能劣化につな
がる。
更に、Si基板上への半導体基板の固定が、結合電極に
よりなされることになり、使用時の振動がその結合電極
を断線される可能性が非常に高い。そして、結合電極の
1つか断線した場合、それを復旧させることは不可能に
近く、またフォトダイオードへの入射光は半導体基板の
裏面のみしか入射てき・ず、半導体基板裏面部の材質か
限られることになる。従って、製造か容易でなく、また
高い信頼性か得られず、高価なものになってしまうとい
う問題点があった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、ハンプ結合を用いることなく光電変換素子の形成さ
れた半導体基板と信号処理部の形成された基板とを電気
的に結合することかてき、製造か容易で、且つ安価で信
頼性の高い半導体撮像装置を提供することを目的とする
C問題点を解決するための手段) この発明の半導体撮像装置は、マトリクス状に配設され
且つ各々光電変換素子により形成された受光部と、これ
らの受光部を走査して各受光部の入射光信号を読み出す
信号処理部とを備え、同一列の光電変換素子の一方の電
極側をそれぞれ電気的に接続し且つ各列毎に信号処理部
に接続すると共に、同一行の光電変換素子の他方の電極
例をそれぞれ電気的に接続し且つ各行毎に信号処理部に
接続したものである。
(作用〕 この発明においては、光電変換素子の一方の電極側が各
列毎に共通に信号処理部に接続され、また他方の電極側
が各行毎に共通に信号処理部に接続されている。このた
め、光電変換素子が形成された半導体基板からの信号線
の本数は列数プラス行数て済み、また半導体基板の固定
も半田付などて、十分に固定でき、信号処理部と結合さ
れている結合電極か1tlrSQシた場合ても復旧可能
であり、製造か容易となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図であり、従来
の第5図と同一符号の部分は同一構成要素を示している
。図において、1はフォトタイオート(光電変換素子)
2かマトリクス状に配設された半導体基板で、各フォト
ダイオード2により2次元に配置された受光部が形成さ
れている。
3は各受光部、つまり各フォトダイオード2を走査し、
て各受光部の入射光信号を順次読み出す信号処理部が形
成されたSi基板で、この信号処理部は列シフトレジス
タ7、行シフトレジスタ11及びこれらのシフトレジス
タ7.11によってそれぞれ制御される第1段のMOS
スイッチ列14、第2段のMOSスイッチ列9などから
構成されている。
上記各フォトダイオード2の一方のP領域(第6図参照
)の電極側は各夕暉毎にそれぞれ列ライン6に電気的に
接続され、且つ列毎に結合電極15を介して信号処理部
の第1段のMOSスイッチ列14に結合されている。ま
た、各フォトダイオード2の他方のn領域(第6図参照
)の電極側は各行毎にそれぞれ列ライン8に電気的に接
続され、且つ行毎に結合′+t!極16を介して信号処
理部の第2段のMOSスイッチタ19に結合されている
、この第2段のMOSスイッチ列9は出力部lOと結合
されており、また第1段のMOSスイッチ列14はGN
D部17と結合されている。
なお、上記各フォトダイオード2は、P領域とn領域を
逆にして接続しても良く、信号処理部か形成されたS1
基板3もこれに代えて演算速度の速いGaAs基板を用
いても良い。図ではこの信号処理部が形成されたSi基
板3上に半導体基板工を貼り付けたような構造になって
いるが、冷却された場合を考慮して半導体基板lと熱膨
張率の合った基板、例えばサファイヤ板などに貼り付け
た構造であってもよい。
また、第1段のMOSスイッチ列14と第2段のMOS
スイッチ列9は、MOSスイッチ以外の例えばトランジ
スタスイッチを用いたものでも良く、スイッチ機能を有
するものならどのようなものでもよい、更に、ノイズ対
策のため、結合電極16と第2段のMOSスイッチ列9
との間にアンプ(増幅塁)を入れることも可能である。
上記のように構成された半導体撮像装鐙において、半導
体基板1に被撮像体からの光が入射すると、従来と同様
半導体基板l上に形成された各フォトダイオード2はそ
の入射光量に比例した光起電力を発生する。そして、そ
の個々のフォトダイオード2の光起電力を各フォトダイ
オード2毎に読み出すことにより、入射光の2次元の強
度分布つまり画像情報を得ることができる。次に、この
各フォトダイオード2の光起電力の読み出し方法につい
て説明すると、まず、列シフトレジスタ7により第1段
のMOSスイッチ列14の第1列目のMOSスイッチの
みをオンにして他をオフにすると、列ライン6の第1列
目のフォトダイオード2のP領域のみがGND部17に
結合され、第1列目のフォトダイオード2の光起電力の
みが行ライン8に表われる。そして、第2段のMOSス
イッチ列9とこれを制御する行シフトレジスタ11によ
り、行ライン8の各ラインに対応する第2段のMOSス
イッチ列9のMOSスイッチを各行毎に順次オンにし他
はオフにすることにより、第1列目のフォトダイオード
2の光起電力を各フォトダイオード2毎に順次出力部l
Oから読み出すことができる。第1列目の各フォトダイ
オード2の光起電力をすべて読み終えると、第1段のM
OSスイッチ列14の第2列目のMOSスイッチのみを
オンにして他をオフにし、上記第1列目の光起電力の読
み出しと同様の動作を繰り返す。
以後各列毎に同様の動作をくり返し、全フォトダイオー
ド2の光起電力を読み出す。
このようにして2次元の画像情報を出力部10から取り
出すことかできるか、ここで同一列のフォトタイオード
2のP型半導体層(またはN型半導体層)か互いに電気
的に接続され、且っ各列ごとに信号処理部に接続されて
おり、また同一行のフォトダイオード2のN型半導体層
(またはP型半導体層)か互いに電気的に接続され、且
つ各行ごとに信号処理部に接続されている構成となって
いるため、受光部が形成された半導体基板lと信号処理
部が形成されたSi基板3とをバンプ結合によらずに結
合することかでき、しかも結合用信号線の本数も少なく
、断線しても復旧作業が容易である。従って、製造か容
易となり、信頼性も高く、また受光部は撮像装置本体の
表面、裏面側れからも光信号を入射するように構成する
こともてきる。
第2図は上記結合用信号線である列ライン6及び行ライ
ン8の詳細を示したものであり、第2図(b)は第2図
(a)のA−A線断面図である。
図示のように、絶縁性基板17上に、フォトダイオード
2を構成するn形半導体M18とP形半導体層19とが
形成されており、P形半導体層19を結合する列ライン
6は例えば金属電極を用いることかできる。また、第3
図に示すように。
例えばフォトダイオード2を構成する上記n形及びP形
半導体層18、工9の何れかの下層の半導体層が列ライ
ン6を兼ねている構成であっても良い、第3図(b)は
第3図(a)のB−B線断面を示したものである。
第4図はこの発明の他の実施例を示す図である。上記実
施例では受光部をフォトタイオード2により形成したが
、この実施例では他の光伝導形素子により受光部を形成
している。これは、技術的にフォトダイオードの形成が
困難な場合に適しており、この場合図示のように、絶縁
性基板17上に光伝導形素子を構成する半導体結晶20
か形成されている。そして、列ライン6と行ライン8は
両方共金属電極で形成することができるが、何れか一方
を半導体結晶で形成しても良く、また、半導体結晶と金
属電極の両方で形成しても良い。なお、第4図(b)は
第4図(a)のC−C線断面図である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、同一列の光電
変換素子の一方の電極側をそれぞれ電気的に接続し且つ
各列毎に信号処理部に接続すると共に、同一行の光電変
換素子の他方の電極側をそれぞれML電気的接続し且つ
各行毎に信号処理部に接続した構成としたため、バンブ
結合を用いることなく光電変換素子の形成された半導体
基板と信号処理部の形成された基板とを電気的に結合す
ることかてき、製造が容易で、且つ安価で信頼性の高い
ものか得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図(a
)、(b)は第1図の列ライン及び行ラインの詳細図、
第3図(a)、(b)は第1図のフォトダイオードを構
成する下層の半導体層が列ラインを兼ねた例を示す構造
図、第4図(a)。 (b)はこの発明の他の実施例を示す構造図、第5図は
従来の半導体撮像装置を示す回路図、第6図はフォトダ
イオードの構成を示す説明図、第7図は従来の撮像装置
本体の側面図である。 l・・・受光部が形成された半導体基板2・・・フォト
ダイオード(光電変換素子)3・・・信号処理部が形成
されたSi基板7・・・列シフトレジスタ 9・・・第2段のMOSスイッチ列 11−・・行シフトレジスタ 14・・・第1段のMOSスイッチ列 20・・・光伝導形素子を構成する半導体結晶なお、図
中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリクス状に配設され且つ各々光電変換素子に
    より形成された受光部と、これらの受光部を走査して各
    受光部の入射光信号を読み出す信号処理部とを備え、同
    一列の光電変換素子の一方の電極側をそれぞれ電気的に
    接続し且つ各列毎に信号処理部に接続すると共に、同一
    行の光電変換素子の他方の電極側をそれぞれ電気的に接
    続し且つ各行毎に信号処理部に接続したことを特徴とす
    る半導体撮像装置。
  2. (2)光電変換素子は、フォトダイオードであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置
  3. (3)光電変換素子は、光伝導形素子であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体撮像装置。
  4. (4)受光部は、入射光信号を撮像装置本体の表面より
    入射するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項何れか記載の半導体撮像装置。
  5. (5)受光部は、入射光信号を撮像装置本体の裏面より
    入射するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項何れか記載の半導体撮像装置。
JP61262385A 1986-11-04 1986-11-04 半導体撮像装置 Pending JPS63116459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262385A JPS63116459A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262385A JPS63116459A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116459A true JPS63116459A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17375020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262385A Pending JPS63116459A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
US8508639B2 (en) 2004-07-30 2013-08-13 Sony Corporation Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107618A (en) Integrated infrared and visible image sensors
EP0700582B1 (en) Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
US5464984A (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
US5726500A (en) Semiconductor hybrid component
US5120960A (en) Infrared image detecting device and method
JPH0289368A (ja) 固体撮像装置
JPH0485961A (ja) 光検知装置
JPS63231230A (ja) 端部照明光検出器アレイ
US4566024A (en) Matrix infrared detector
JPS63116459A (ja) 半導体撮像装置
JP2827934B2 (ja) ハイブリッド型赤外線センサ
JP3424360B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6258553B2 (ja)
JPS6142869B2 (ja)
US6232589B1 (en) Single polysilicon CMOS pixel with extended dynamic range
JPS5957563A (ja) 固体リニアイメ−ジセンサ
JP2576383B2 (ja) バンプ接合によるハイブリッド構造素子の製造方法
JPS63310165A (ja) 赤外線検出装置
JPH0223782A (ja) 固体撮像装置
Mackay The British General Electric Company Charge-Coupled Device (CCD) Development Program
US4727406A (en) Pre-multiplexed detector array
JPH0291525A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置
JPH069243B2 (ja) 固体撮像素子
JPH02214159A (ja) 赤外線撮像装置
JPH0568106B2 (ja)