JPS63115870A - 2−フエノキシピリミジン誘導体および除草剤 - Google Patents

2−フエノキシピリミジン誘導体および除草剤

Info

Publication number
JPS63115870A
JPS63115870A JP62087728A JP8772887A JPS63115870A JP S63115870 A JPS63115870 A JP S63115870A JP 62087728 A JP62087728 A JP 62087728A JP 8772887 A JP8772887 A JP 8772887A JP S63115870 A JPS63115870 A JP S63115870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082883B2 (ja
Inventor
Nobuhide Wada
信英 和田
Yoshihiro Saito
斉藤 芳宏
Shoji Kusano
草野 章次
Takeshige Miyazawa
宮沢 武重
Satoshi Takahashi
智 高橋
Yasubumi Toyokawa
豊川 泰文
Ikuo Kajiwara
梶原 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS63115870A publication Critical patent/JPS63115870A/ja
Publication of JPH082883B2 publication Critical patent/JPH082883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は、新規な2−フェノキシピリミジン訪導体及び
これを有効成分として含有する水田、畑及び非農耕地等
に適用できる除草剤に関するものである。
(従来の技術) 2−フェノキシピリミジン誘導体が除草作用を有するこ
とは、(1)アグリカルチエラル・アンド・、Sイオ四
ジカル・ケミストリ(Agr、 Biol、 Chem
−)30巻、9号、896頁(1966年) 、(2+
特開昭54−55729号公報明細書(3)特開昭54
−11748617486号公報明細書%公昭42−9
474号公報明細書等に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら公報明細書及び文献に記載された
化合物の一年生雑草に対する防除効果は不十分であり、
しかも多年生雑草に対しては殆ど活性を示さないという
欠点を有している。
本発明者らは、2−フェノキシピリミジン系化合物につ
いて除草活性の優れた化合物の開発を目的に鋭意研究し
た結果、ピリミジン環及びベンゼン環上の特定の位置に
置換基を導入した本願発明化合物が一年生雑草はもとよ
り多年生雑草、特に、ハマスゲ及びジョンソングラスに
対して優れた除草効果を示すととも和、作物に対する安
全性が極めて高いということを見い出し、本発明を完成
した。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の2−フェノキシピリミジン誘導体は一般式 〔式中、R″はホルミル基、ジメトキシメチル基、また
は基−Co、R(式中、Rは水素原子、低級アルキル基
、ベンジル基、またはアルカリ金属、アルカリ土類金属
、若しくは有機アミンのカチオンを示す。)を示し、R
は塩素原子、メチル基、メトキシ基、またはジフルオロ
メトキシ基を示し、Rsはメチル基、またはメトキシ基
を示し、Xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、アミン基、水酸基、ニトロ基、またはシアノ
基を示し、nは1、または2を示す。〕にて表される。
前記一般式(1)にて表わされる本発明化合物を第1表
に例示する。
尚、化合物番号は以後の記載において参照される。
本発明化合物は下記の方法に従って製造することができ
るが、これらの方法に限定されるものではない。
(A法) 〔式中、Rはホルミル基、ジメトキシメチル基、ルキル
基、またはベンジル基を示す。)を示し、Rはハロゲン
原子、アルキルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、
または置換ベンジルスルホニル基を示しR,R,X及び
nは前記と同じ意味を示す。〕 本発明化合物の内、式〔3〕で示される化合物は式〔1
〕で示されるフェノール化合物と式〔2〕で示されるピ
リミジン化合物とを塩基の存在下、好ましくは溶媒中で
室温ないし溶媒の沸点の温度範囲で1〜24時間反応さ
せることにより製造することができる。無溶媒下で反応
を行う場合は塩基として、無水炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属の炭酸塩等を使用して120〜160”Cの
温度範囲内で反応させることもできる。
ここに溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、メタノール、エタノ
ール、インプロパツール等のアルコール系s媒、エチル
エーテル、イソプロピキサン等のエーテル系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
の非プロトン性極性溶媒及びアセトニトリル、水等が挙
げられる。また塩基としては、金属ナトリウム、金属カ
リウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水素化
カリウム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金属及
び水素化アルカリ土類金属類、炭酸す) 17ウム、炭
酸カリウム、炭酸水素す) IJウム、炭酸水素カリウ
ム等の炭酸塩類、水酸化す) IJウム、水酸化カリウ
ム等の水酸化金属類が挙げられる。
(式中、R1は低級アルキル基、またはベンジル基を示
し、Mはアルカリ金属、またはアルカリ土類金属を示し
、R′、R゛、X及びnは前記と同じ意味を示す。) 本発明化合物の内、式〔5〕で示される化合物は式〔4
〕で示される化合物を塩基の存在下、極性溶媒、水、ま
たは極性溶媒と水との混合溶媒中、室温ないし溶媒の沸
点の温度範囲で0.5〜36時間反応させることにより
製造することができろ。
式〔6〕で示される化合物は式〔5〕で示される化合物
を酸析することによって製造することができる。
ここに溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパツール等のアルコール系溶媒、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。ま
た、塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等の炭酸塩類、水酸化す) IJウム、水酸化カ
リウム等の水酸化金属類が挙げられる。
また、〔4〕においてRがベンジル基を示す場合は、水
素による接触還元法により式〔6〕を製造することもで
きろ。
(C法)′ (式中、M゛はアルカリ金属、アルカリ土類金属、また
は有機アミン等のカチオンを示し、直X及びnは前記と
同じ意味を示す。) 更に、不発明化合物の内、式〔8〕で示される化合物は
式〔7〕で示される化合物と塩基とを溶媒の存在下また
は非存在下、室温ないし溶媒の沸点の温度範囲で5分な
いし10時間反応させることにより製造することができ
る。
ここに溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の炭゛化水累系溶媒、塩化メチレン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、メタノール、エタ
ノール、インプロパツール等のアルコール系溶媒、エチ
ルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1.4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン
、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、
酢酸エチル等のエステル系溶媒及びアセトニトリル、水
等が挙げられる。また塩基としては、金属ナトリウム、
金属カリウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ
金属及び水素化アルカリ土類金属類、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等の炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等の水酸化金属類が、有機塩基としては、アン
モニア、アルキルアミン類(第1級アミン類)、ジアル
キルアミン類(第2級アミン類)、トリアルキルアミン
類(第3級アミン類)等が挙げられる。
(D法) (式中、マはハロゲン原子を示し、げ、直i、X及びn
は前記と同じ意味を示す。) 本発明化合物の内、式〔イ〕で示される化合物は式〔6
〕で示される化合物と塩基とを溶媒の存在下、室温ない
し溶媒の沸点の温度範囲で1〜24時間反応させること
により製造することができる。
ここに溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、エチルエーテル、イ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロ7ラン、l、4−ジ
オキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等の
エステル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性
溶媒及びアセトニトリル、水等が挙げられる。
また塩基とし又は、金属ナトリウム、金属カリウム等の
アルカリ金属類、水素化す) IJウム、水素化カリウ
ム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金属及び水素
化アルカリ土類金属類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩類
、水酸化す) I)ラム、水酸化カリウム等の水酸化金
属類、トリアルキルアミン類(第3級アミン類)、ピリ
ジン等の臀機塩基類等が挙げられる。
不発明化合物の一部は、不発明化合物の前駆物質となり
得るものであり、合成上相互に誘導し得るものである。
この関係を示すと次の通りである。
(式中、R,X及びnは前記と同じ意味を示S)不発明
化合物の合成中間体である(a)、(bl、(e)は文
献記載の方法に準じて合成し得るものである。
〔参考文献: テトラヒドロン(Tetrahedron) 、26.
4947(1970)ベリヒテ(Beriehte d
er deutsehen chemigchenG@
5s11shaft)4,423,824(1876)
アンナーレン(Annalan dar cbamlm
)、:旦、125(186Q)等〕 (、)から(b)、(b)から(e)、及び(e)から
(f)を製造する方法は、製法(A)及び製法(B)に
記載した通りである。(d)と(e)は平衡反応により
、相互に誘導し得るものである。この反応の触媒とし℃
、塩酸、硫酸、p−)ルエンスルホン酸のようなプロト
ン酸及び四塩化チタン、塩化アルミニウムのようなルイ
ス酸を使用することができる。(111)から(f)を
誘導する過程は酸化反応であり、使用し得る酸化剤の酸
素、過酸化水素、過マンガン酸塩、クロム酸、酸化銀等
である。
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 養−アミノ−2−(4,6−シメトキシピリミジンー2
−イル)オキシ 安息香酸メチルの合成(化合物37) 4−アミノサリチル酸メチル(7,7J’)、4゜6−
シメトキシー2−メチルスルホニルピリミジン(10,
IJ’)および60%水素化ナトリウム(1,9り)の
トルエン(100m+7)懸濁液にジメチルホルムアミ
ドを10m1加え、呈温で1時間攪拌した後、10時間
加熱還流した。混合液を水に5つし酢酸エチルで抽出し
た。この抽出液を水洗、乾燥後、溶剤ビ減圧下に留去し
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマドグシフイーに
より精製し、標記化合物を淡黄色結晶(8,○l)とし
て得た。
(融点106〜108℃) 実施例2 5−シアノ−2−(4,6−シメトキシピリミジンー2
−イル)オキシ 安息香酸メチルの合成(化合物53) 5−シアノサリチル酸メチル(0,55’)および35
%水素化カリウム(0,15F)のジメチルホルムアミ
ド<7M1)懸濁液に2−クロロ−牛、6−ジメトキシ
ピリミジン(0,5F)を加え、ジメチルホルムアミド
の還流下に5時間反応させた。
混合液を大量の水にうつし、酢酸エチルで抽出した。こ
の抽出液を水洗、乾燥した後、溶剤を減圧下に留去した
。得られた残渣tシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、標記化合物を白色結晶(0,17Jlと
して得た。
(W!1点 79〜b 実施例3 2−(4−クロロ−6−メトキシビリミジンー・2−イ
ルノオキシ −6−メチル安息香酸メチルの合成(化合
物41) 5−メチルサリチル酸メチル(2,0P Jに28%ナ
トリウムメチラートのメタノール溶液(23F)を辺え
、メタノールを減圧留去したのち、アセトニトリル中で
2−(p−クロロベンジルスルホニルノー牛−クロロ−
6−メトキシビリミジン(4,OF)を入れ、3時間加
熱還流した。混合液を水にうつしトルエンにて抽出した
。この抽出液を水洗、乾燥後、溶剤を減圧下留去し、得
られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、標記化合物を白色固体(1,3P、lとして得た。
(融点 72〜b 実施例牛 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シ −6−メトキシ安息香酸メチルの合成(化合物55
) 6−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シサリチル酸メチル(1,OF)をジメチルホルムアミ
ド(3ON)に溶解し、60%水素1化ナトリウム(0
,15y)を加え、水素の発生が止んだ後、ヨウ化メチ
ル(1,Op)をWえ゛た。反応混合物を60〜70℃
で6時間反応させた後、反応混合物を水中にうつし、ト
ルエンで抽出した。
この抽出液を水洗、乾燥した後、溶剤ン減圧下に留去し
、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、標記化合物ヶ黄褐色固体(0,8j’)として
得た。
(融点 93〜99℃) 実施例5 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シ −6−フルオロ安息香酸メチルの合成(化合物56
) 6−フルオロサリチル駿メチル(3,5P)および60
%水素化ナトリウム(0,95’)のテトラヒドロフラ
ン(50117)溶液に、冬、6−シメトキシー2−メ
チルスルホニルピリミジン(4,OF)を加え、7時間
、加熱還流した。混合液を水中に5つし、酢酸エチルで
抽出した。この抽出液を水洗、乾燥した後、溶剤を減圧
下に留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製し、標記化合物を白色結晶(3,
8F)として得た。
(融点 52〜54℃) 実施例6 δ−クロロ−2−(4,6−シメトキシピリミジンー2
−イ、71/)オキシ −3−メチル安息香酸メチルの
合成(化合物62 )      ”5−クロロ−3−
メチルサリチル酸メチル(5゜3F)とカリウム t−
ブトキシド(3,0P)をジメチルホルムアミド中に入
れたあと、牛、6−シメトキシー2−メチルスルホニル
ピリミジン(5,8F)’に加え、100〜120℃に
2X]温しながら冬時間反応させた。混合液馨水中にう
つし、トルエンにて抽出した。この抽出液を水洗、乾燥
した後、溶剤を減圧下に留去し、得られた結晶を四塩化
炭素−ヘキサンの混合溶媒で再結晶し、標記化合物な淡
桃色固体(4,1F)として得た。
(融点 82〜86℃) 実施例7 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シ −午−二トロ安息香醸の合成(化合物13) 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シ −牛−ニトロ安息香酸メチル(2,49)f)r−
fi/−ル(20jl/)II!!i濁液に、等モル量
の水酸化ナトリウム水浴液(20m11)’&210え
、室温で12時間攪拌しながら反応させた。反応液を除
去した後、水相を10%HC1水溶液で酸性とした。こ
れをエーテルで抽出し、水洗、乾燥した後、溶剤を減圧
下に留去し、黄色結晶を1.8F得た。
これを更にヘキサン−イソプロピルエーテルの混合液で
洗浄し、標記化合物を黄色結晶LL7F)として得た。
(融点 93〜96℃) 実施例8 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキ
シ −6−フルオ四安息香酸の合i(化合物19) 2−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イ/L/)
オキシ −6−フルオロ安息香酸メチル(3゜0y)の
エタノール(10117)溶液に、等モル量の水酸化ナ
トリウム水溶液t30Mり’a:加え、室温で12時間
攪拌しながら反応させた。反応液乞水中にうつし、エー
テル抽出し未反応原料を除去した後、水相を10%HC
4水溶液で酸性とした。
これtエーテルで抽出し、水洗、乾燥した後、溶剤を減
圧下に留去し、標記化合物を白色結晶(1゜5F)とし
て得た。
(融点 133〜134℃ン 実施例9 2−り四ロー6−(4,6−シメトキシピーリミジンー
2−イル)オキシ 安息香酸の合成(化合物20) 10%Pd−C(0,7F)、メチルアルコール(16
0d)および酢酸(30m)の懸濁液に、2−クロロー
6−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イルノオキ
シ 安息香酸ベンジルエステル’   (4,1F)を
茄え、常圧下接触還元を行なった。
水素の吸収が止んだところで、触媒なろ別し、ろ液を濃
縮した。この残渣を酢酸エチルにとかし、水洗、乾燥、
濃縮し、標記化合物を白色結晶として2.8F得た。
(融点 123〜6℃) 実施例10 2−クロロ−6−(4,6−シメトキシビリミジンー2
−イルノオキシ 安息香酸ナトリウムの合成(化合物7
6) 60%水素化ナトリウム(0,2P)をテトラヒドロフ
ラン(20m)に懸濁した液に、室温にて、テトラヒド
ロフラン(lod)に溶解した2−クロロ−6−(4,
6−シメトキシピリミジンー2−イルノオキシ 安息香
酸(1,7F)溶液を徐々に滴下し、30分間攪拌しな
がら反応させた。反応終了後、イソプロピルエーテル(
30111を那えて固体なろ集した。固体はテトラヒド
ロフラン、イソプロピルエーテルおよびヘキサン各10
−で洗浄した後、乾燥して標記化合物(0,92P)Y
得た。融点300℃以上 NMRスペクトル(CDCム/DMSOd@、 Ppm
)で次の値を得た。
3.77(6)L s)、  571(1)L m)、
  6B〜7−5(3)L m)実施例11 3.5−ジクロロ−2−(4,6−シメトキシピリミジ
ンー2−イル]オキシ ベンズアルデヒドの合成(化合
物73) 3.5−ジクロロ−2−(4,6−シメトキシピリミジ
ンー2−イル)オキシ ベンズアルデヒドジメチルアセ
タール(2,1F)を酢酸(501/)゛に溶解した後
、水(IC1j)および35%HC1(1d)ン加えた
。これを室温にて6時間反応させた。混合液を水中にう
つし、トルエンで抽出した後、2%水酸化ナトリウム水
溶液にて洗滌、さらに3回水洗した。トルエン相を乾燥
した後、減圧濃縮し得られた結晶を四塩化炭素−ヘキサ
ン混合液にて再結晶し、標記化合物を白色結晶(1,0
y)として得た。
(融点 132〜133℃) 実施例12 2−ブロモ−6−(4,6−シメトキシビリジンー2−
イル)オキシ安息香酸メチルの合成(化合物110) 6−ブロモず1叶1し酸メチル(1,27)、牛、6−
シメトキシー2−メチルスルホニルピリミジン(1,1
F)及び炭酸カリウム(0,7F)をジメチルホルムア
ミド(6−)に懸濁後、100℃で1時間攪拌した。放
冷後、反応液?水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出
液は水洗、乾燥後溶剤Z減圧下に留去し、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
標記化合物を無色透明粘稠液体(1,6F)として得た
(nio、  1.6179) 実施例13 6−クロロ−2−(4,6−シメトキシピリジンー2−
イルノオキシー3−メチル安息香酸ゾロピルの合成(化
合物120) 6−クロロ−2−(4,6−シメトキシピリジンー2−
イル)オキシ−3−メチル安息香酸(1゜49y)、及
び炭酸水素カリウム(0,62P)をジメチルホルムア
ミド(10に/)に懸濁後、80℃で1o分間攪拌した
。次に、同温度下でプロピルブロマイド(0,6り〕を
加え、1時間攪拌した。
放冷後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液は水洗、乾燥後溶剤を減圧下に留去し、標記化合物
を白色粉末(1,21)として得″た。
(融点 103〜104℃) 実施例14 3−クロロ−2−(4,6−シメトキシピリジンー2−
イル)オキシ安息香酸の合成(化合物128) 3−クロロ−2−(4,6−シメトキシピリジンー2−
イルノオキシベンズアルデヒド(1,7y)をアセトン
50jl/に溶解後、過マンガン酸カリウムL1.3F
)及びリン酸水累二ナトリウム(11)の水溶液を滴下
した。室温で12時間攪拌した後、析出した二酸化マン
ガンをろ別し、塩酸でPHを約養に調整後、クロロホル
ムで抽出した。クロロホルム層を水洗、乾燥後済剤を減
圧下に留去し、得られた残渣を四塩化炭素より再結晶し
、標記化合物を白色固体(1,1y)として得た。
(融点 151〜152℃) 本発明の除草剤は、本発明化合物である2−フェノキシ
ピリミジン誘導体を含んでなる。
本発明化合物を除草剤として使用する場合、化合物のみ
、またはこれに農薬の製剤化に際し一般的に用いられる
、担体、界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合して、水
和剤、粒剤、乳剤または粉剤等の各種形態に製剤して使
用することができる。
製剤化に際して用いられる担体としては、例えば、ジ−
クライト、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、
珪藻土、ホワイトカーゼン、バーミキュライト、消石灰
、珪砂、硫安、尿素等の面体担体、インプロピルアルコ
ール、キシレン、シクロヘキサン、メチルナフタレン等
の液体担体等が挙げられる。界面活性剤及び分散剤とし
ては、例えは、アルコール硫酸エステル塩、アルキルア
リールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキ
シエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンンルビタ
ンモノアルキレート等が挙ケられる。補助剤としては、
例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレング
リコール、アラビアゴム等が挙げられる。使用に際して
は、適白な濃度に希釈して散布するかまたは直接施用す
る。
また、本発明の除草剤は他の除草剤と混合して使用する
事もできる。次にその除草剤を挙げる。
1−(′α、α−ジメチルベンジル)−3−P−トリル
ウレア、 2−クロロ−牛、6−ビスCエチルアミノ)−1゜3.
5−トリアジン、 2−クロロ−牛−エチルアミノ−6−イソプロビルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−牛、6−ピ
スCソプロピルアミ刀−1,3,5−1リアジン、 2.4−ビス(エチルアミ刀−0−メチルアミノ−1,
3,5−トリアジン、 2.4−ビス(イソプロピルアミ刀−6−メチルチオ−
1,3,5−)リアジン、 α−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イルカルノ
々モイルスルファモイル)−0−)ルイル酸メチル、 1−(2−(2−10ロエトキシンフエニルスルフアモ
イル)−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5
−)リアジン−2−イルツウレア、2−(1−エトキシ
イミノブチル)−5−(2−エチルチオプロピル−3−
ヒドロキシシクロヘキセ−2−エノン、 3−(1−アリルオキシアミノブチリデン]−6,6−
シメチルー2.4−ジオキソシクロヘキサンカルゼン酸
メチルナトリウム塩、 牛−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチ
ル−5−ビラソリルーp−トルエンスルホネート、 3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジノン
−(4)−2,2−ジオキシド、N−(1−エチルプロ
ピル)−3,4−ジメチル−2,6−シニトロアニリン
、 α−(2−ナフトキシノプロピオyアニリド、N−(ホ
スホノメチル)グリシンイソプロピルアミン塩、 2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルア
セトアニリド、 2−クロo−2,6−ジニチルーN−(2−プロボキシ
エチルンアセトアニリド 2−クロロ−2−エチル−N−(2−メトキシ−1−メ
チルエチル)−6−メチルアセトアニリド、 5−(2−メチル−1−ピペリジルカルゼニルメチル)
0,0−ジー二一プロビルジチオホスフ。
エート、 2−メチルチオ−牛−エチルアミノ−6−イツプロビル
アミノー11.3.5−)リアジン本発明除草剤は、水
田において、雑草の発芽前または発芽後に湛水土壌処理
または茎葉処理することにより、水田に発生する各種の
雑草を防除することができる。また、畑地においても、
雑草の発芽前または発芽後に土壌処理、または茎葉処理
することにより、畑地に発生する各種の雑草を防除する
ことができる。
本発明除草剤は、有効成分で10アール当たり0.15
’〜1辱施用する。また植物茎葉に散布する場合はl 
ppm〜10000 ppmに希釈して施用する。
次に、本発明除草剤の実施例〉挙げるが、本発明はこの
範囲に駆足されるものではない。
尚、実施例中に記載の%は重量百分率を示す。
実施例15(水和剤) 化合物(1)10%、エマルゲン810(花王石鹸株式
会社登録商標)0.5%、デモールN(花王石鹸株式会
社登録商標)0.5%、クニライト(クニミネ工業株式
会社登録商標)201 20%、ジ−クライト(ジ−ク
ライト株式会社登録商標)CA  69%を均一に混合
粉砕して水和剤とした。
実施例16(乳剤) 化合物(27)30%、シクロヘキサノン20%、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アル
キルベンゼンスルホン酸カルシウム4%、及びメチルナ
フタリン35%を均一に溶解して乳剤とした。
実施例17(粒剤) 化合物(3)5%、ラウリルアルコール硫酸エステルの
ナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5%
、カルゼキシメチルセルロース2%、及びクレー86%
を均一に混合粉砕する。この混合物100重量部に水2
0重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜
32メツシユの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とし
た。
実施例18(粉剤) 化合物(54)2%、珪藻±5%、及びクレー93%を
均一に混合粉砕して粉剤とした(発明の効果) 本発明の化合物及び除草剤は、水田に発生するタイヌビ
エ、タマガヤツリ、コナギ、ホタルイ、ヘラオモダカ等
の一年生雑草及びミズガヤツリ、ウリカワ、クログワイ
等の多年生雑草を有効に防除することができる。また、
畑地に発生するヒエ、メヒシノ々、オヒシバ、エノコロ
グサ、スズメノカタビラ、スズメノカタビラ、カラスム
ギ、イタIJアンライグラス、オオイヌタデ、アオビユ
、シロザ、アカザ、イチビ、アメリカキンゴジカ、エビ
スグサ、ハコベ、アサガオ、オナモミ、コゴメガヤツリ
、メリケンニクキビ、インチダラス、ウマノチャヒキ、
ソノ々カズラ、ノハラガラシ、アメリカセンダングサ等
の一年生雑草及びハマスゲ、ジョンソングラス、ギョウ
ギシノ々、ジノ々ムギsの多年生雑草も有効に防除する
ことができる。一方、作物に対する安全性は極めて高い
。更に、本発明化合物は、前述の文献記載の公知化合物
と比較しても、ハマスゲ、ジョンソングラス等の多年生
雑草に対する効果が格段に優れているという特徴を有す
るものである。
次に、本発明除草剤の奏する効果を試験例を挙げて説明
する。
試験例1(土壌処理) 土壌を充填した600mポットにヒエ、メヒシバ、オオ
イヌタデ、アオビユ、シロザ及びコゴメガヤツリの各種
子を播種し、0.5〜1(至)に覆土した。播種翌日に
実施例15に準じて調製した水和剤を有効成分で10ア
ール当り400Pとなるよう10アール当り100tの
水で希釈し、土壌表面に散布した。調査は薬剤処理20
日目[第2表に記載の基準に従い行った。
結果を第3.4表に指数で示した。
第2表 第3表 (注) 1.試験植物の略記号は下記の植物を表丁。(他の表も
同様である。
′Eeh ;ヒエ      (Echiy+oehl
oa crux−gall)Dlg ;メヒシバ   
 (Dlgitaria adsesnd*n5)Po
l”、オオイヌタデ  (Polygonum nod
osurn)Ama ;アオビユ    (Amara
nthus retroflexus)Ch* ’、シ
ロザ     (Ch@nopodium album
)CyP :コノメガヤツリ (Cyperus ir
im)2 比較化合物A、B及びCは下記の化合物を表
す。(他の表も同じである) (特開昭−54−55729号公報記載)(特開昭−5
4−55729号公報記載)アグリカルチエラル・アン
ド・バイオロジカル・ケぽ、ストリ(Agr、 Bio
l、 Chum、)  30巻、9号、896頁(19
66年)記載 第養表 試験例2(茎葉処理) 土壌を充填した6000IIlポツトにヒエ、メヒシ/
S、オオイヌタデ、アオビユ、シロザ及びコゴメガヤツ
リの各種子を播種し、0.5〜1(至)に覆土した。ポ
ットは20〜25℃のガラス室内で2週間育成後に実施
例15に準じて調製した水和剤を有効成分で10アール
当り400/となるよう10アール当り100tの水で
希釈し、茎葉表面に散布した。調査は薬剤処理14日目
に試験例1の基準に従い行った。結果を第5.6表に指
数で示した。
第5表 第6表 試験例3(多年生雑草に対する効果ン 土131fを充填した600mポットにハマスゲの塊茎
及びジョンソングラスの地下茎を覆土が0.5〜11の
厚さになるように埋め込んだ。土壌処理では播種1日後
に、実施例15に準じて調製した水相剤の所定量を10
アール当り100tの水で希釈し、土壌表面に散布した
。また、茎葉処理ではIットを20〜25℃のガラス室
内で2週間育成した後に、実施例15に準じて調製した
水和剤の所定iを展着剤としてサーファクタントwk 
2000ppm(7)濃度を含む10アール当り100
Lの水で希釈し、茎葉表面に散布した。調査は、土壌処
理は薬剤処理30日目処、茎葉処理は21日1に行った
。結果を第2表の基準に従い指数で第7.8.9表に示
した。
筐7弾 (注) 試験植物の略記号は下記の植物を表す。(他の表も同様
である) Cyr;ハマスゲ     (Cyperus rot
undus)Sor :ジョンソングラス (Sorg
hum halepense)第8表 (注) 化較化合物りは下記の化合物を表す。(他の表も同じで
ある) r (特開昭−54−55729号公報記載)第9表 試験例4(作物に対する安全性) 土壌を充填した600dポツト各々にヒエ、メヒシバ、
エノコログサ、オオイヌタデ、アオヒへアメリカキンゴ
ジカ、イチビ、ハコベ、セイヨウノダイコン、ダイス、
コムギ、ヒマワリ及びワタの各種子、ハマスゲの塊茎、
ジョンソングラスの地下茎及びギョウギシノこの地下茎
を播種し、0.5〜11に覆土した。播種翌日に実施例
151C準じて調製した水相剤の所定量を10アール当
り100tの水で希釈し、土壌表面に散布した。
調査は薬剤処理30日目処除草効果は第2表に記載の基
準に従い、薬害は第10表の基準に従い行った。結果を
第11〜15表に指数で示した。
尚、第11表〜第15表におけろ試験植物の略記号は下
記の植物を表す。
cxy ;ダイス(Glyelne max)Gos 
;ワタ(Gossypium hir+sutum)H
@l:ヒマワリ(Helianthus annus)
Set ;エノコログサ(Setaria virid
ig)Sid ;アメリカキンゴジカ(Sida 5p
inosa)Abt;イチビ(Abtilon th@
ophrasti)Tri;=+ムギ(Trlticu
m aemtivum)Ste;ハコベ(St@1la
ria media)Ra p ;セイヨウノダイコン
(Raphanua raphanigtrum)Cy
d;ギョウィシノ々(Cynodon daetylo
n)第10表 第11表 t412表 第口表 第14表 第15表 特許出願人  クミアイ化学工業株式会社(ほか1名) 手続補正書 昭和62年q月バ日 1、事件の表示 昭和62年特許願第87728号 、5!明の名称 2−フェノキシピリミジン誘導体および除草剤    
    13、補正をする者 事件との関係    特許出顆人          
   (鴫 (1)明細書第8頁第1表中化合物番号51のXn欄の
r 5−CHt J  を 「5−ら−」 と訂正する
(2)明細書第8頁第1表中化合物番号62のR’@の
rOcH,J  tt  rOcH3J  ト訂正tル
(3)明細書第9頁第1表中化合物番号63のR1ii
のr C00CH2J  を r C00CH,Jと訂
正する。
〔4)明細書第13頁第1表中化合物番号131のR2
及びXn欄のr cl J及びr 3,6−d Jをr
 QC)l、 J及びr 3,6−cl、 Jと訂正す
る・〔5)明細書第13頁第1表中化合物番号132の
R1欄の:6)明細書第22頁8〜9行目の 「塩化ア
ルミニウム」 を「三フッ化ホウ素エチルエーテル」 
と訂正する。
ニア)明細書筒29頁4行目の 「13」 を 「8」
 と訂正する。
:8)明細書第49頁第4目(7)rCypJ  を 
rcyiJ  と訂正する。
]9)明細書第49頁第4表中2行目及び第51頁第5
表中2行目の rC3’PJ  を rcyiJ  と
訂正する。
10)明細書第50頁第4表中 (12)明細書第54頁第6表中 「 し2315 4 5 5 5 51J  と訂正す
る。
(13)明細書第56頁第7表中2行目の rcryJ
  を rCyiJと訂正する。
(14)明細書第63頁第14表中化合物番号123の
薬害様「1」「0」と訂正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式  ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはホルミル基、ジメトキシメチル基、または
    基−CO_2R(式中、Rは水素原子、低級アルキル基
    、ベンジル基、またはアルカリ金属、アルカリ土類金属
    、若しくは有機アミンのカチオンを示す。)を示し、R
    は塩素原子、メチル基、メトキシ基、またはジフルオロ
    メトキシ基を示し、Rはメチル基、またはメトキシ基を
    示し、xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、またはシアノ基
    を示し、nは1、または2を示す。〕にて表される2−
    フェノキシピリミジン誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはホルミル基、ジメトキシメチル基、または
    基−CO_2R(式中、Rは水素原子、低級アルキル基
    、ベンジル基、またはアルカリ金属、アルカリ土類金属
    、若しくは有機アミンのカチオンを示す。)を示し、R
    は塩素原子、メチル基、メトキシ基、またはジフルオロ
    メトキシ基を示し、R^3はメチル基、またはメトキシ
    基を示し、xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、またはシア
    ノ基を示し、nは1、または2を示す。〕にて表される
    2−フェノキシピリミジン誘導体を有効成分として含有
    する除草剤。
JP62087728A 1986-06-06 1987-04-09 2−フエノキシピリミジン誘導体および除草剤 Expired - Fee Related JPH082883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13128586 1986-06-06
JP61-131285 1986-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115870A true JPS63115870A (ja) 1988-05-20
JPH082883B2 JPH082883B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15054376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087728A Expired - Fee Related JPH082883B2 (ja) 1986-06-06 1987-04-09 2−フエノキシピリミジン誘導体および除草剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4900352A (ja)
EP (1) EP0249708B1 (ja)
JP (1) JPH082883B2 (ja)
KR (1) KR900006836B1 (ja)
AR (1) AR243168A1 (ja)
AU (1) AU589762B2 (ja)
BR (1) BR8701750A (ja)
DE (1) DE3777251D1 (ja)
ES (1) ES2033715T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117661A (ja) * 1988-06-16 1990-05-02 Basf Ag サリチル酸誘導体及びその硫黄同族体
WO1993003017A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine or triazine derivative and herbicide
US5468721A (en) * 1991-04-30 1995-11-21 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Phenoxymethylpyrimidine derivative and use thereof as herbicide
JP2011143914A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Civil Anzen Kizai Kk 手押し式二輪車

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287079B1 (en) * 1987-04-14 1994-10-12 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 2-Phenoxypyrimidine derivatives and herbicidal compositions
DE3854099T2 (de) * 1987-04-14 1996-04-04 Kumiai Chemical Industry Co 2-Phenoxy-pyrimidin-Derivate und herbizide Zusammensetzung.
US4923501A (en) * 1987-11-04 1990-05-08 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine derivatives, processes for their production, and herbicidal method and compositions
DE3853622T2 (de) * 1987-12-22 1996-01-11 Kumiai Chemical Industry Co Pyrimidin-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und herbizide Methode und Zusammenstellungen.
US5037724A (en) * 1988-02-25 1991-08-06 Hoya Corporation Peeling solution for photo- or electron beam-sensitive resin
GB8808071D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Shell Int Research Triazine herbicides
DE3832237A1 (de) * 1988-09-22 1990-03-29 Basf Ag Aromatische carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
JPH02262565A (ja) * 1988-12-19 1990-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ピリミジン誘導体、その製造法およびこれらを含有する除草剤ならびに除草剤組成物
DE3919435A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Basf Ag Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren zu ihrer herstellung als herbizide und bioregulatoren
US5270289A (en) * 1989-07-19 1993-12-14 Schering Aktiengesellschaft Herbicidal dimethoxy pyrimidinyloxy-fluorinated acids and salts
DE3927382A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Basf Ag Carbonsaeurederivate
JP2990377B2 (ja) * 1989-10-12 1999-12-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複素環式化合物
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
DE3942476A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Salicylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und bioregulatoren
EP0435186A3 (en) * 1989-12-26 1991-11-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Pyridyloxypyrimidine derivatives, preparation process thereof, and herbicidal compositions containing the same as active ingredients
PH27460A (en) * 1989-12-28 1993-07-09 Kumiai Chemical Industry Co Pyrimidine derivatives and herbicidal composition containing the same
DE4002365A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Schering Ag Substituierte (beta)-pyrimidinyloxy(thio)- und (beta)-triazinyloxy(thio)cycloalkylcarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider, fungizider und pflanzenwachstumsregulierender wirkung
WO1991013065A1 (en) * 1990-02-20 1991-09-05 Fmc Corporation 6-aryl-2-substituted benzoic acid herbicides
US5232897A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
JPH04235171A (ja) * 1990-07-26 1992-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US5298632A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5506192A (en) * 1990-06-07 1996-04-09 Sandoz Ltd. Substituted phthalides and heterocyclic phthalides
AU638840B2 (en) * 1990-07-05 1993-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivative
DE4021441A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-09 Bayer Ag Substituierte acrylophenone
CA2047597A1 (en) * 1990-07-24 1992-01-25 Atsushi Goh Halogen-containing compounds, herbicidal composition containing the same as an active ingredient, and intermediary compounds therefor
JPH04103574A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリミジン誘導体及び除草剤
CA2053603A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-20 Katsumasa Harada 3-alkoxyalkanoic acid derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JPH05301872A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピコリン酸誘導体及び除草剤
US5403816A (en) * 1990-10-25 1995-04-04 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Picolinic acid derivative and herbicidal composition
DE4034045A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Salicylsaeurederivate
ATE135356T1 (de) * 1990-12-14 1996-03-15 Basf Ag Salicylaldehyd- und salicylsäurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
AU635453B2 (en) * 1990-12-17 1993-03-18 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Benzaldehyde acetal compounds, preparation process thereof, and herbicidal compositions containing the same as active ingredients
IL100428A0 (en) * 1990-12-21 1992-09-06 Ciba Geigy Pyrimidinyl-and triazinyl-salicylamides,their preparation and their use as herbicides and plant growth regulants
KR100233068B1 (ko) * 1991-11-26 1999-12-01 하인즈 모제르 2-치환된 4,6-디알콕시피리미딘의 제조방법
DE4208254A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Hoechst Ag Substituierte pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und fungizid
DE4211610A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Bayer Ag Substituierte Azine
DE4217928A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Hoechst Ag Neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots, neue (Hetero-)Aryloxy-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltenden Mittel und deren Verwendung
US5246914A (en) * 1992-08-07 1993-09-21 Basf Aktiengesellschaft Salicyloyl (thio)ether derivatives, their preparation and intermediates for their preparation
US5494888A (en) * 1993-01-27 1996-02-27 Lucky Ltd. 6-chloro-2-(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)oxybenzoic acid imino ester derivatives, processes for their production and a method for their application as herbicides
JPH0753528A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Nippon Bayeragrochem Kk シアノ含有ピリミジン誘導体及び除草剤
DE4337321A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Basf Ag Cyclische Acetale, Verfahren zu deren Herstellung und deren Umsetzung zu Pflanzenschutzmitteln
JPH0827122A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−(ベンジルオキシ)(フェノキシ)ピリミジン誘導体、その製造方法及び除草剤
US5599770A (en) * 1994-07-15 1997-02-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Herbicidal composition containing 2-benzyloxypyrimidine derivatives, processes for producing the derivatives and 2-benzyloxypyrimidine derivatives
JPH0881447A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Kureha Chem Ind Co Ltd ベンジルオキシピリミジン誘導体、その製造方法及び除草剤
US5977363A (en) * 1996-03-07 1999-11-02 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds
US6489325B1 (en) 1998-07-01 2002-12-03 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
AR016294A1 (es) * 1997-07-02 2001-07-04 Smithkline Beecham Corp Compuesto de imidazol sustituido, composicion farmaceutica que la contiene, su uso en la fabricacion de un medicamento y procedimiento para supreparacion
US6087498A (en) * 1998-05-12 2000-07-11 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds
DE10303883A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrimidine
CN108164397B (zh) * 2018-01-18 2020-11-13 暨南大学 一类邻苯二酚衍生物及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243767A (ja) * 1985-04-17 1986-10-30 Tokyo Electric Co Ltd バ−スタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126271A (en) * 1964-03-24 Method of controlling weeds
JPS493961B1 (ja) * 1969-06-24 1974-01-29
US4248618A (en) * 1977-05-06 1981-02-03 Ici Australia Limited Derivatives of (pyrimidyloxy)phenoxy-alkanecarboxylic acid and herbicidal compositions thereof
NZ188244A (en) * 1977-09-13 1981-04-24 Ici Australia Ltd 2-substituted pyrimidines compositions growth regulating processes
JPS54117486A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Sankyo Co Ltd 2-phenoxypyrimidine derivative
NZ191078A (en) * 1978-08-08 1982-05-31 Ici Australia Ltd Bis(pyrimidyloxy) benzenes bis(pyrimidylthio)benzenes and prymidyloxy-pyrimidyl thiobenzens and herbicidal compositions
NZ192708A (en) * 1979-02-16 1984-12-14 Ici Australia Ltd Substituted pyrimidines and compositions
US4326880A (en) * 1979-08-14 1982-04-27 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of 5-(pyridyl-2-oxy)-2-nitrobenzoic acid, and herbicidal compositions containing them, and herbicidal methods for using same
NZ197421A (en) * 1980-07-01 1984-08-24 Ici Australia Ltd Isoquinoline derivatives and herbicidal compositions
EP0223406B1 (en) * 1985-10-15 1990-08-29 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine derivatives and herbicidal uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243767A (ja) * 1985-04-17 1986-10-30 Tokyo Electric Co Ltd バ−スタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117661A (ja) * 1988-06-16 1990-05-02 Basf Ag サリチル酸誘導体及びその硫黄同族体
US5468721A (en) * 1991-04-30 1995-11-21 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Phenoxymethylpyrimidine derivative and use thereof as herbicide
WO1993003017A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine or triazine derivative and herbicide
JP2011143914A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Civil Anzen Kizai Kk 手押し式二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006836B1 (ko) 1990-09-22
BR8701750A (pt) 1988-02-09
EP0249708A1 (en) 1987-12-23
US4985066A (en) 1991-01-15
JPH082883B2 (ja) 1996-01-17
EP0249708B1 (en) 1992-03-11
ES2033715T3 (es) 1993-04-01
US4900352A (en) 1990-02-13
AR243168A1 (es) 1993-07-30
AU589762B2 (en) 1989-10-19
DE3777251D1 (de) 1992-04-16
KR890002044A (ko) 1989-04-07
AU7148987A (en) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63115870A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体および除草剤
US4427437A (en) Use of 2-phenoxypyrimidines as herbicides
JPH01250365A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
US3823135A (en) Pyrimidone herbicides
JPS62174059A (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
EP0238711B1 (en) Thiadiazabicyclononane derivatives, processes for their production and herbizidal compositions
JPS61267576A (ja) N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−3−トリフルオロメチルピリジン−2−スルホンアミド或いはその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPS63258463A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤
CS228935B2 (en) Herbicide and method of preparing active component thereof
JPH026477A (ja) 除草性および植物生長調節性を有するn―フェニル―n―ピリミジン―2―イル尿素
EP0272594A1 (de) Bicyclische Imide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung im Pflanzenschutz
WO1987000840A1 (en) Novel urea derivatives, processes for production thereof and herbicide
JPH01250378A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
EP0075840B1 (de) Heterocyclische Phenyläther, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende herbizide Mittel
JPH0217187A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
EP0647612A1 (en) Aryloxybenzene herbicidal agents
JPS63258467A (ja) 2−フエノキシトリアジン誘導体及び除草剤
JPS63258462A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤
EP0590834B1 (en) Phenylimidazole derivatives, processes for production thereof, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
JPH04338356A (ja) ハロアルコキシ− 置換ベンゾイルシクロヘキサンジオン、それらの製造方法および除草剤および植物生長調整剤としてのそれらの用途
US4120693A (en) Substituted isoindoles
JP2730022B2 (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JPH01301668A (ja) マンデル酸誘導体及び除草剤
US4175948A (en) Substituted isoindoles
US4659371A (en) Trifluoromethanesulfonanilide compounds and herbicidal compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees