JPS63101105A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JPS63101105A
JPS63101105A JP24695786A JP24695786A JPS63101105A JP S63101105 A JPS63101105 A JP S63101105A JP 24695786 A JP24695786 A JP 24695786A JP 24695786 A JP24695786 A JP 24695786A JP S63101105 A JPS63101105 A JP S63101105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
arm
section
boss
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24695786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Aramaki
荒牧 国紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24695786A priority Critical patent/JPS63101105A/ja
Publication of JPS63101105A publication Critical patent/JPS63101105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はタイヤ滑り止め装置に係り、詳しくはボス部か
ら半径方向へ放射状に延出され途中湾曲されたアーム部
を備え、ボス部がホイールに取り付けられることで、ア
ーム部の先端部がタイヤ外周部を覆うように配置される
形式のタイヤ滑り止め装置に関する。
[従来の技術] この種の装置としては、特開昭57−172805号や
同60−56609号で提案されたものが知られている
上記に提案された装置では、第10図に示されるように
、透孔10が形成されたボス12にはピン11を介して
アーム14が等間隔で放射状に取り付けられている。ア
ーム14はピン11を支点として矢印Eで示されるよう
にボス12の周方向へ揺動可使とされている。
この装置では、タイヤの接地部を挟んで隣接する2木の
アーム14を、互いに離間する方向へピン11を支点と
して揺動させることで、車両をジヤツキアップすること
なくタイヤへの装着が可能とされており、装着操作性に
優れると云う特長がある。
しかしながら、このことが逆に欠点となって、登板時等
にトラクションがタイヤへかかった場合に接地部が逃げ
るようにアームが揺動してしまい、滑り止め性能が低下
すると云う問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み、装着操作性を低下させることなく
滑り止め性能を向上させることができるタイヤ滑り止め
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るタイヤ滑り止め装置では、透孔が形成され
た環状体のボス部から半径方向へ延出され途中湾曲され
て先端部がタイヤ外周部を覆う複数のアーム部を備えた
タイヤ滑り止め装置において、前記アーム部を前記ボス
部に対して周方向へ揺動不能とするとともに、前記ボス
部を不連続部が拡開可能な不連続環状体とした構成とし
ている。
[作用] 上記構成の本発明では、アーム部はボス部に対して揺動
されないので、登板特等トラクションがタイヤにかかっ
た場合でも、アーム部はtIc地部が逃げるように動く
ことが防止される。
タイヤへの装着操作は、ボス部の不連続部を拡開してタ
イヤの接地部を間に挟んで隣接する2木のアーム部を互
いに離間させることでなされる。
[実施例] 第1図乃至第4図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置
の第1実施例が示されている。
第1図及び第2図に示されるように、装置本体16には
、ボス部18と8木のアーム部20とが一体に備えられ
ている。装置本体16は、例えばポリウレタン、ナイロ
ン、ポリエステル、ポリプロピレン等の弾性を有するプ
ラスティックスから一体成形されている。ボス部18に
は中央部に透孔22が形成され、アーム部20はボス部
18の周囲から半径方向へ等間隔で放射状に突出されて
いる。アーム部20は中間部が屈曲されて自由端側の端
部がボス部18の軸線方向に延出されている。アーム部
20の自由端側の端部には、外周面にスパイクピン24
が先端部を突出されて埋設され、内周面に突起部26が
一体に形成されている。
前記ボス部18には、互いに隣接する2木のアーム部2
0の中央部の位置に、半径方向へ延びる切離部80が形
成されている。これにより、ボス部18は不連続環状体
とされている。ボス部18には切離部80を間に挟んで
、一方の側にブラケット82が固着され、他方の側に角
形リング84を備えたレバー86が軸支されていて、こ
れらでバックル88を構成している。
バックル88は第3図に詳細に示されるように、レバー
86の中間部に軸支された角形りング84がブラケット
82のフック部82Aに掛けられた後にレバー86が矢
印A方向へ倒されることで、切離部80を挟んで対向す
るボス部18の端部同士を離間不能に連結するようにさ
れている。
第1図及び第2図に示されるように、装置本体16を車
輪へ取り付けるための取付装置i28は、筒状に成形さ
れた鋼板からなるアタッチメント30と、アタッチメン
ト30に固着されたスプリングプレート34と、アタッ
チメント30に取外し可能に取り付けられる抜は止め部
材であるエンドリング36とから構成されている。アタ
ッチメント30は第2図に示されるように多数回折り曲
げられて、軸線方向の一端部に環状凸部38が形成され
、中間部に環状凹部40が形成されている。
環状凸部38の直径寸法はボス部20の透孔22のそれ
よりも小とされている。
スプリングプレート34はばね鋼からなり、第4図に示
されるように折り曲げられて、一端部には係止爪42が
形成され、中間部には案内爪44が切り起され、他端部
が前記環状凹部40に嵌合されている。このスプリング
プレート34はアタッチメント30の外周囲に等間隔で
4個が配置され、リベット46を介して固着されている
エンドリング36には、前記環状凸部38に対応する断
面略U字形で一部が離間されて不連続のリング部48と
、リング部48から折り曲げられたフランジ部50とが
形成され、さらにリング部48の両端部を連結するバッ
クル52が備えられている。バックル52は、リング部
48の一端部に軸支されたレバー54と、リング部48
の他端部に軸支されたリンクプレート56とを備え、リ
ンクプレート56の端部がレバー54の中間部に軸支さ
れて構成されている。
バックル52はレバー54が矢印B方向へ倒されること
で、リング部48の両端部同士を倍力された引張力で牽
引して、エンドリング36を縮径するようになっている
。フランジ部50は外周囲が一定間隔で切り欠かれてい
るので、前記縮径動作を妨げることはない、エンドリン
グ36は縮径された状態でリング部48の直径が前記環
状凸部38のそれよりも若干小となる。賃って、エンド
リング36はリング部48が環状凸部38に巻き回され
てアタッチメント30に取り付けられた場合には、自身
の弾性力によって不動に拘束される。また、この状態の
フランジ部50の外径寸法はボス部20の透孔22のそ
れよりも充分に大となっている。
第2図に示されるように、上記のように構成されたタイ
ヤ滑り止め装置が装着される車輪58は、ホイール60
と、ホイール60に取り付けられたタイヤ62とから構
成される。ホイール60はタイヤ62が嵌着されたリム
部64と、リム部64に溶着されたディスク部66とか
ら構成されている。リム部64には耳部の端部及び中途
屈曲部に夫々環状溝部88.70が形成されている。
なお、装置本体16は、前記アーム部20の自由端側の
端部の内周面とボス部18の軸線との距離寸法が、前記
タイヤ62の非接地面におけるトレッド部とディスク部
66の軸線とのそれと略同−に設定されている。また、
取付装置28も、スプリングプレート34に形成された
係止爪42及び案内爪44の外周円直径DI、D2(第
4図参照)等がリム部64との関係で寸法が設定されて
いる。
以下に本実施例の着脱手順及び作用について説明する。
始めに装着の手順について説明する。タイヤ滑り止め装
置の装着に際しては、始めに取付装置28のアタッチメ
ント30がホイール60に取り付けられる。この取付は
アタッチメン)30を唯単にリム部64の内周部へ押し
込む単純容易な操作で完了する。
即ち、アタッチメント30は、押込み動作でスプリング
プレート34の係止爪42が縮径方向へ弾性変形された
状態で奥方へ向けて移動され、係止爪42が環状溝部7
0に落ち込んだ状態でそれ以上の移動が不可能となる。
また、この状態ではスプリングプレート34の案内爪4
4が環状溝部68に弾性的に当接されている。これによ
り、アタッチメント30はホイール60に確実に固定さ
れる。
次いで、アタッチメント30に装置本体16が取り付け
られる。この取付は、バックル88の角形リング84と
フック部82Aとの保合が解離されている状態で、ボス
部18の透孔22をアタッチメント30に対向させて、
ボス部18を7タツチメン)30に嵌合させる動作でな
される。この際、タイヤ62は車両の重量で押しつぶさ
れて広い面積に渡って接地されているので、8木のアー
ム部20の内、互いに隣合う2木はそのままでは自由端
側の端部がタイヤ62の所定の位置のトレッド部に配置
されにくい、そこで、切離部80を間に挟んで互いに隣
接する2木のアーム部20が、タイヤ62の接地部を間
に挟むようにアタッチメント30に対向配置される。こ
の2木のアーム部20は互いに離間する方向へ押圧され
ると、ボス部18が弾性変形されて切離部80が拡開さ
れ、互いに離間する方向へ押し広げられる。この状態の
ままボス部1゛8がアタッチメント30に嵌合されると
、前記2本のアーム部20は所定の位こから周方向へず
れた位置のトレッド部上に配置される。
次いで、アタッチメント30にエンドリング36が取り
付けられる。この取付は、フランジ部50側をボス部2
0に対向させ、レバー54を倒さない状態でリング部4
8を7タツチメン)30の環状凸部38に巻き回した後
に、レバー54を倒す操作でなされる。これにより、エ
ンドリング36がアタッチメント30に確実に固定され
る。
この後に、車両を僅かに動かして車輪58を1/2乃至
1/4回転させると、前記2木のアーム部20はタイヤ
62の接地部を間に挟むことなく隣り合うようになるの
で、ボス部18は原形状に近く形状復原されている。
次いで、バックル88の角形リング84をフック部82
Aへ掛けてレバー86を倒すと、ボス部18は切離部8
0の間隙がさらに狭められた状態で端部同士が連結され
る0以上で全ての操作が完了する。この状態では、ボス
部18は少なくとも半径方向へは、透孔22の直径寸法
からボス部18が嵌合されている部分の7タツチメン)
30の外径寸法を減じた寸法距離だけ、遊動可能となっ
ている。
次に、作用を説明する。車両の走行により車輪58が回
転されると、アーム部20は、自由端側の端部に突起部
26が形成されていることからタイヤ62との摩擦力が
大で、車輪58とともに回転される。!li地されたア
ーム部20は、この部分ではタイヤ62が車重で押しつ
ぶされて縮径されていることから、これを吸収するため
に弾性的に屈曲され、同時にボス部18が半径方向内方
へ向けて移動される。従って、装置本体16は車両の走
行中、車軸の回りを楕円運動する。アーム部20には接
地部にスパイクピン24が設けられているので、特に発
進、制動、旋回時にはグリップ力が増大されて、タイヤ
62はスパイクタイヤに近い踏破性能を発揮する。
また、登板時等にタイヤ62ヘトラクシヨンがかかった
場合でも、アーム部20はボス部18と一体とされてい
てボス部18に対して揺動されてしまうことがないので
、踏破性能が低減されてしまうこともない。
車両旋回時にはサイドフォースが作用し、この力がボス
部18を軸線方向へ向けて移動させてアタッチメント3
0から抜は出させようとするが、ボス部18はエンドリ
ング36のフランジ部50に当接されて抜は出しが阻止
される。
次に装着解除の手順について説明する。タイヤ滑り止め
装置の装着解除は、通常は装置本体16及びエンドリン
グ36のみが装着を解除される。
装置本体16の装着解除は、始めにエンドリング36が
レバー54を引き起されることで、リング部48が拡径
されてアタッチメン)30から取り外される。この際、
総てのアーム部20が接地されていなければ、装置本体
16はそのまま、あるいはバックル88の角形リング8
4とフック部82Aとの係合を解離した後にアタッチメ
ント30から引き抜かれて、装着解除が完了する。また
、一部のアーム部20が接地されている場合には、装着
操作に準じて装着操作の逆の手順で装着解除される。
アタッチメント30は装着されたままでも車両の走行に
影響を与えないので5例えば降雪期間中はタイヤ滑り止
め装置の要否に拘わらず装着のままで良く1次回からの
装着操作は装置本体16及びエンドリング36を装着す
る操作だけで良い。
アタッチメン)30を取り外す場合には、唯単に引き抜
く操作で容易に可能である。
このように本実施例では、タイヤ滑り止め装置は全体と
してホイール60に弾性的に取り付けられ、かつ装置本
体16は車軸に対して楕円運動可能とされているので、
入力は広い部分に渡って分散され各部に無理な力が作用
せず、耐久性が高い。
また、本実施例では装置本体16はボス部18とアーム
部20とが一体成形されているので、部品点数が少なく
組立工数も減少されて製作コストも低減されている。
さらに、装置本体16は構造が単純で可動部分を有しな
いため耐久性も著しく向上されている。
なお、互いに隣接するアーム部20の接地部における離
間間隔は、通常タイヤ接地長の80%位に設定されるの
で、切離部80を拡開することで前記離間間隔は50〜
60mm程度増加されれば良い。
第5図には装置本体16のボス部18に取り付けられる
バックル88の他の実施例が示されている、この実施例
では、角形リング84がブラケット82に軸支されてお
り、レバー86に設けられた掛止凹部86Aに掛は止め
られるようになっている。掛止凹部86Aは複数設けら
れているので、必要に応じて掛止位置が選択可能とされ
ている。
第5図に示されるバックルはエンドリング36に取り付
けられるバックルとしても適用可能で、バックル88.
52は他にも種々の形式のバックルを適用可能である。
なお、切離部80の連結には、第9図に示されるように
、ボス部18の両端部の外周部にピン112を植設して
、ビン112同士を第9A図に示されるゴム製のリング
114で連結する等の手段も考えられる。
第6図には′IIc!!本体16の第2実施例が示され
ている。この実施例が前記第1実施例と相異するのは、
アーム部20の接地部にスパイクピン24が打ち込まれ
たゴム板90が焼付加硫で接着されていることと、バッ
クル88に代えてラチェット機構を備えた連結具92が
設けられていることである。
アーム部20の接地部は耐摩耗性及び耐屈曲性に優れて
いることが要求される。このような特性を持つ材料とし
ては前述したようなポリウレタン等のウレタン系を適用
することができるが、ウレタン系はコストが高いと云う
欠点がある。そこで、本実施例のように接地部にゴム板
90を接着するようにすれば、装置本体16の他の部分
は値段が安く軽量なFRP等の熱硬化性樹脂又は熱可塑
性ゴム、ポリエチレン等の熱可塑性エラストマーを適用
できるのでコスト的に有利となる。
さらにゴム板90を用いたことで、ゴムの特性が活かさ
れ、耐摩耗性が向上されて耐久性が向上され、摩擦係数
が大となってブレーキング・トラクション性能が向上さ
れ、騒音も低減される。
連結具92は第7図に詳細に示されるように、連続型9
4が形成されたナイロン等のベルト96 ・と、連続型
94と係合する爪98が形成され圧縮コイルばね100
で矢印C方向へ付勢されるレバー102が軸支されたソ
ケット104とから構成されている。ベルト96及びソ
ケット104は、切離部80を間に挟んでボス部18の
両端部に夫々固着されている。
この実施例の場合には、前記実施例と異なり、2木のア
ーム部20が押し広げられている状態でベルト96をソ
ケツ)104に係合すれば、それで装着操作が完了する
。即ち、ベルト96は相対的に矢印り方向への移動は自
由になされるので、車両が走行を開始した直後にボス部
18の形状復原力で切離部80の間隙が狭められると同
時に自動的に前記方向へ相対移動され、以後レバー10
2が操作されない限りは反矢印り方向への移動が阻止さ
れるからである。
なお、ベルト96の自由端を引張コイルばねやゴムバン
ド等の付勢手段で矢印り方向へ付勢するようにしておく
ことが、より好ましい。
また、ベルト96を充分に長いものとしておけば、ベル
ト96とソケツ)104とを常時係合状態としておくこ
とができ、ベルト96とソケット104との保合操作が
不要となり、より操作性が向上される。
第8図には装置本体16の第3実施例が示されている。
この実施例ではボス部18は部分18Aと部分18Bと
からなる2分割構造とされており、互いの一端部同士が
ピン106を介して回動可能に軸支されている。さらに
1部分18Aと部分18Bとには引張コイルばね10B
の両端部が夫々係止されていて、ボス部18は縮径方向
に付勢されている。
この実施例では、装置本体16は引張コイルばね108
の付勢力に抗してボス部18を想像線で示されるように
拡径した状態で装着されるようになっている。この装置
本体16ではバックル88や連結具92等を設ける必要
はないが、これらを併設しても良い、また、引張コイル
ばね108を廃して、バックル88や連結具92等を設
けるようにしても良い。
また、この実施例ではアーム部20は接地部20Aが別
体とされていて、この接地部20Aはすベット11Oを
介して固着されている。これにより、接地部20Aのみ
をコストの高いウレタン系の材料とし、装置本体16の
他の部分はコストの低い材料とすることができるので、
全体として低コスト化が達成可能である。
なお、以上に説明した各実施例の特有の構成は適宜能の
実施例の構成と組み合せて用い得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るタイヤ滑り止め装置
では、装着操作性を低下させることなく滑り止め性能を
向上させることができると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の第1実施例
を示す斜視図、第2図は第1実施例のタイヤへの装着状
態を示す断面図、第3図は第1図の■−m線矢視相当図
、第4図は第2図のスプリングプレートを逆方向から見
た斜視図、第5図はバックルの他の実施例を示す側面図
、第6図は装置本体の第2実施例を示す斜視図、第7図
は第6図の■−■線矢視図、第8図は装置本体の第3実
施例を示す正面図、第9図はボス部の連結の他の滑り止
め装置の装置本体の斜視図である。 16・・・装置本体、 18争・・ボス部、 20・・・アーム部、 62−−−タイヤ、 80・・・切離部。 88・・舎バックル。 9211・・連結具。 108・会◆引張コイルばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透孔が形成された環状体のボス部から半径方向へ
    延出され途中湾曲されて先端部がタイヤ外周部を覆う複
    数のアーム部を備えたタイヤ滑り止め装置において、前
    記アーム部を前記ボス部に対して周方向へ揺動不能とす
    るとともに、前記ボス部を不連続部が拡開可能な不連続
    環状体としたことを特徴とするタイヤ滑り止め装置。
JP24695786A 1986-10-17 1986-10-17 タイヤ滑り止め装置 Pending JPS63101105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24695786A JPS63101105A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24695786A JPS63101105A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 タイヤ滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101105A true JPS63101105A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17156243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24695786A Pending JPS63101105A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175307A (ja) * 1988-09-05 1990-07-06 Yutaka Oda 自動車のタイヤ滑り止め装置
JPH02262405A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ滑り止め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175307A (ja) * 1988-09-05 1990-07-06 Yutaka Oda 自動車のタイヤ滑り止め装置
JPH02262405A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ滑り止め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090050249A1 (en) Anti-slipping device for dual tires
JPH029966B2 (ja)
EP0399047B1 (en) Cross belt device for covering tire of automobile travelling on snow-covered road
US4098313A (en) Traction device for vehicular wheels
JPH0557121B2 (ja)
US4374535A (en) Wheel well filler
JPS63101105A (ja) タイヤ滑り止め装置
US6932434B2 (en) Extensional hubcap docking structure
JPS62155110A (ja) 自動車車輪用滑り防止装置
US2239730A (en) Antiskid device
US4960159A (en) Anti-skid device for tired vehicle wheels
US4685743A (en) Wheel anti-skid attachment
US4234028A (en) Traction assembly for vehicle wheels
US3844324A (en) Anti-skid traction device for vehicle tires
JPH0270513A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH06171327A (ja) タイヤ用滑り止め具
US3117613A (en) Traction increasing device for resilient tires
KR200415607Y1 (ko) 스노우 체인
KR19990045978A (ko) 미끄럼방지부재가내장된차량용휠
JP2538172Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0636964Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP3320803B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
WO2023219512A1 (en) Anti-skid device
JPH08332815A (ja) 自動車車輪の滑走防止装置
KR200270504Y1 (ko) 타이어 미끄럼 방지장치의 결합부