JPS6299463A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS6299463A
JPS6299463A JP60238495A JP23849585A JPS6299463A JP S6299463 A JPS6299463 A JP S6299463A JP 60238495 A JP60238495 A JP 60238495A JP 23849585 A JP23849585 A JP 23849585A JP S6299463 A JPS6299463 A JP S6299463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
gaseous
film
film forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60238495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645883B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60238495A priority Critical patent/JPH0645883B2/ja
Priority to US06/920,189 priority patent/US4837048A/en
Priority to CN 86107084 priority patent/CN1015007B/zh
Priority to AU64270/86A priority patent/AU597004C/en
Priority to CA000521139A priority patent/CA1315615C/en
Priority to DE8686308272T priority patent/DE3678960D1/de
Priority to AT86308272T priority patent/ATE62939T1/de
Priority to EP86308272A priority patent/EP0264505B1/en
Priority to ES86308272T priority patent/ES2022810B3/es
Publication of JPS6299463A publication Critical patent/JPS6299463A/ja
Priority to GR91400458T priority patent/GR3001855T3/el
Publication of JPH0645883B2 publication Critical patent/JPH0645883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半導体デバイス、電子写真用
の感光デバイス、光学的画像入力装置用の光入力センサ
ーデバイス等の電子デバイスの用途に有用な機能性堆積
膜の形成法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体膜、絶縁■ジ、光導電■り、磁性膜或いは
金属膜等の非晶質乃至多結晶質の機能性膜は、所望され
る物理的特性や用途等の観点から個々に適した成膜方法
が採用されている。
例えば、必要に応じて、水素原子(H)やハロゲン原子
(X)等の補償剤で不対電子が補。
償された非晶質や多結晶質の非単結晶シリコン(以後r
NON−3i (H、X)Jと略記し、その中でも殊に
非晶質シリコンを示す場合にはrA−3t  (H、X
) J 、多結晶質シリコンを示す場合にはrpo交y
−3i (H、X) Jと記す)膜等のシリコン堆積膜
(尚、俗に言う微結晶シリコンは、A−3t(H,X)
の範晴にはいることは断るまでもない)の形成には、真
空蒸着法、プラズマCVD法、熱CVD法1反応スパッ
タリング法、イオンブレーティング法、光CVD法など
が試みられており、一般的には、プラズマCVD法が広
く用いられ、企業化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
反応プロセスは、従来のCVD法に比較してかなり複雑
であり、その反応機構も不明な点が少なくない。又、そ
の堆積膜の形成パラメーターも多く(例えば、基体温度
、導入ガスの流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電
極構造9反応容器の構造、排気の速度、プラズマ発生方
式など)これらの多くのパラメータの組み合せによるた
め、時にはプラズマが不安定な状態になり、形成された
堆積膜に著しい悪影響を与えることが少なくなかった。
そのうえ、装置特有のパラメータを装置ごとに選定しな
ければならず、しかだって製造条件を一般化することが
むずかしいというのが実状であった。
特性を各用途毎に十分に満足させ得るものを発現させる
ためには、現状ではプラズマCVD法は、大面積化、膜
厚均一性、膜品質の均一性を十分満足させてf1丁現性
のある破産化を図らねば設備投資が必要となり、またそ
の重席の為の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭く
、装置の調整も微妙であることから、これらのことが、
今後改善すべき問題点として指摘されている。
又、プラズマCVD法の場合には、成膜される基体の配
されている成膜空間に於いて高周波或いはマイクロ波等
によって直接プラズマを生成している為に、発生する電
子や多数のイオン種が成膜過程に於いて膜にダメージを
与え膜品質の低下、膜品質の不均一化の要因となってい
る。
この点の改良として提案されている方法には、間接プラ
ズマCVD法がある。
該間接プラズマCVD法は、成膜空間から離れた」二流
位置にてマイクロ波等によってプラズマを生成し、該プ
ラズマを成膜空間まで輸送することで、成膜に有効な化
学種を選択的に使用出来る様に計ったものである。
面乍ら、斯かるプラズマCVD法でも、プラズマの輸送
が必須であることから、成膜に有効な化学種の寿命が長
くなればならず、自ずと、使用するガス種が制限され、
種々の堆積膜が得られないこと、及びプラズマを発生す
る為に多大なエネルギーを要すること、成膜に有効な化
学種の生成及び皐−が簡便な管理下に木質的に置かれな
いこと等の問題点は桟積している。
プラズマCVD法に対して、光CVD法は、成膜時と膜
品質にダメージを与えるイオン種や電子が発生しないと
いう点で有利ではあるが、光源にそれ程多くの種類がな
いこと、光源の波長も紫外に片寄っていること、工業化
する場合には大型の光源とその電源を要すること、光源
からの光を成膜空間に導入する窓が成膜時に被膜されて
仕舞う為に成膜中に光量の低下、強いては、光源からの
光が成膜空間に入射され解決されるべき点は、まだまだ
残っており、その実用可能な特性、均一性を維持させな
がら低コストな装置で省エネルギー化を計って量産化で
きる形成方法を開発することが切望されている。これ等
のことは、他の機能性膜、例えば窒化シリコン膜、炭化
シリコン膜、酸化シリコン膜に於ても各々同様の解決さ
れるべき問題として挙げることが出来る。
〔目的〕
本発明の目的は、」二連した堆積膜形成法の欠点を除去
すると同時に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜
形成が、を提供するものである。
本発明の他の目的は、省エネルギー化を計ると同時に膜
品質の管理が容易で大面積に亘って均一特性の堆積膜が
得られる堆積膜形成法を提供するものである。
本発明の更に別の目的は、生産性、量産性に優れ、高品
質で電気的、光学的、半導体的等の物理特性に優れた膜
が簡便に得られる堆積膜形成法を提供することでもある
〔問題点を解決するための手段〕
−に記目的を達成する本発明の堆積膜形成法は、堆積膜
形成用の気体状原料物質と、該原料物質に酸化作用をす
る性質を有する気体状の八にある基体上に堆積膜を形成
することを特徴とする。
〔作用〕
」−記の本発明の堆積膜形成法によれば、省エネルギー
化と同時に大面積化、膜厚均一性、膜品質の均一性を十
分満足させて管理の簡素化と量産化を図り、量産装置に
多大な設備投資も必要とせず、またその量産の為の管理
項目も明確になり、管理許容幅も広く、装置の調整も簡
単になる。
本発明の堆積膜形成法に於いて、使用される堆積膜形成
用の気体状原料物質は、気体状酸化剤との化学的接触に
より醇化作用をうけるものであり、目的とする堆積膜の
種類、特性、用途等によって所望に従って適宜選択され
る。本発明に於いては、上記の気体状原料物質及び気体
状酸化剤は、化学的接触をする際に気体状とされるもの
であれば良く、通常の場合は、気体でも液体でも固体で
あっても差支えない。
堆積膜形成用の原料物質あるいは酸化剤が液体又は固体
である場合には、Ar、He。
N2 、H2等のキャリアーガスを使用し、必要に応じ
ては熱も加えながらバブリングを行なって反応空間に堆
積膜形成用の原料物質及び酸化剤を気体状として導入す
る。
この際、上記気体状原料物質及び気体状酸化剤の分圧及
び混合比は、キャリアーガスの流量あるいは堆積膜形成
用の原料物質及び気体状酸化剤の蒸気圧を調節すること
により設定される。
木発明に於いて使用される堆積膜形成用の厚膜等のテト
ラヘドラル系の堆積膜を得るのであれば、直鎖状、及び
分岐状の鎖状シラン化合物、環状シラン化合物、鎖状ゲ
ルマニウム化合物等が有効なものとして挙げることが出
来る。
具体的には、直鎖状シラン化合物としてはS i n)
T2□+2 (,1=1.2,3,4,5゜6.7.8
)、分岐状鎖状シラン化合物としては、5iH3SiH
(SiH3)SiH2SiH3,鎖状ゲルマン化合物と
しては、GemH2m+2 (m=1.2,3,4.5
)等が挙げられる。この他、例えばスズの堆積膜を作成
するのであればSnH4等の水素化スズを有効な原料物
質として挙げることが出来る。
勿論、これ等の原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することも出来る。
本発明に於いて使用される酸化剤は、反応空間内に導入
される際気体状とされ、同時に反応空間内に導入される
1イ1積膜形成川の気体状原料物質に化学的接触だけで
効果的に酸化作用をする性質を有するもので、酸素系酸
化剤、窒素系酸化剤、ハロゲン系酸化剤を挙げることが
出来、具体的には空気、V素、オゾン等の酸素類、N2
O4、N2O3、N20等の酸素の或いは窒素の化合物
、H2O2等の過酸化物。
F2.Cu2.Br2.I2等のハロゲンガス、発生期
状態の弗素、k15素、臭素等が有効なものとして挙げ
ることが出来る。
これ等の酸化剤は気体状で、前記の堆積膜形成用の原料
物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与えられて反応
空間内に導入されて前記原料物質と混合衝突することで
化学的接触をし、前記原料物質に酸化作用をして励起状
態の前駆体を含む複数種の前駆体を効率的に生成する。
生成される励起状態の前駆体及び他の前駆体は、少なく
ともそのいずれか1つが形成される堆積膜の構成要素の
供給源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状態
の前駆体又は別の励起状態にある前駆体になって、或い
は必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの形
態で成膜空間に配設された基体表面に触れることで三次
元ネットワーク構造の堆積膜が作成される。
励起されるエネルギーレベルとしては、前記励起状態の
前駆体がより低いエネルギーレベルにエネルギ遷移する
、又は別の化学種に変化する過程に於いて発光を伴うエ
ネルギーレベルであることが好ましい。斯かるエネルギ
ーの遷移に発光を伴なう励起状態の前駆体を含め活性化
された前駆体が形成されることで本発明の堆積膜形成プ
ロセスは、より効率良く、より省エネルギーで進行し、
膜全面に亘って均一でより良好な物理特性を有する堆積
膜が形成される。
本発明に於いてハロゲン系酸化剤と、酸素系の又は/及
び窒素系の酸化剤の反応空間への導入量の割合は、作成
される堆積膜の種類及び所望される特性に応じて適宜法
められるが、好ましくは1000/1〜1150、より
好ましくは500/1〜1/20、最適にはZoo/1
〜1/10とされるのが望ましい。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し
、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される可く
、成膜因子としての、原料物質及び酸化剤の種類とMl
み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流量、成膜空
間内圧、ガスの流型、成膜温度(基体温度)が所望に応
じて適宜選択される。これ等の成膜因子は有機的に関連
し、単独で決定されるものではなく相互関連の下に夫々
に応じて決定される。木発明に於いて、反応空間に導入
される堆積膜形成用の気体状原料物質と気体状酸化剤と
の欅の割合は、上記成膜因子の中間速する成膜因子との
関係に於いて適宜所望に従って決められるが、導入流量
比で、好ましくは、17100〜100/lが適当であ
り、より好ましくは1150〜50/1とされるのが望
ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力としては前記気
体状原料物質と前記気体状酸化剤との化学的接触を確率
的により高める為には、より高い方が良いが、反応性を
考慮して適宜所望に応じて最適値を決定するのが良い。
前記混合時の圧力としては、上記の様にして決められる
が、夫々の導入時の圧力として、好ましくはI X 1
0−7気圧〜10気圧、より好ましくはlXl0−6気
圧〜3気圧とされるのが望ましい。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前駆体(E)及び場合によって該前駆
体(E)より派生的に生ずる前駆体(D)が成膜プロセ
スに効果的に寄り一する様に適宜所望に応じて設定され
る。
成膜空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に連
続している場合には、堆積膜形成用の基体状原料物質と
気体状酸化剤との反応空間での導入圧及び流早との関連
に於いて、例えば差動排気或いは、大型の排気装置の使
用等の工夫を加えて調整することが出来る。
或いは、反応空間と成膜空間の連結部のコンダクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の抽気量を制御することで成膜空間の圧力を調整
することが出来る。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて、反応位
置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述の
様に差動損気するか或いは、排気能力の充分ある大型の
損気装置を設けてやれば良い。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の導入圧
力との関係に於いて決められるが、好ましくは0.00
1 Torr −100Torr。
より好ましくは0.01 Torr 〜30 Torr
 、最適には0.05〜10 Torrとされるのが望
ましい。
ガスの流型に就いては、反応空間への前記堆積膜形成用
の原料物質及び酸化剤の導入の際にこれ等が均一に効率
良く混合され、前記前駆体(E)が効率的に生成され且
つ成膜が支障なく適切になされる様に、ガス導入口と基
体とガス排気口との幾何学的配置を考慮して設計される
必要がある。この幾何学的な配置の好適な例の1つが第
1図に示される。
成膜時の基体温度(Ts)としては、使用されるガス種
及び形成される堆積膜の種数と要求される特性に応じて
、個々に適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を
得る場合には好ましくは室温から450°C1より好ま
しくは50〜400°Cとされるのが望ましい。殊に半
導体性や光導電性等の特性がより良好なシリコン堆積膜
を形成する場合には、基体温度(Ts)は70〜350
℃とされるのが望ましい。また、多結晶の膜を得る場合
には、好ましくは200〜650℃、より好ましくは3
00〜600℃とされるのが望ましい。
成膜空間の雰囲気温度(Tat)としては、生成される
前記前駆体(E)及び前記前駆体(D)が成膜に不適当
な化学種に変化せず、且つ効率良く前記前駆体(E)が
生成される様に基体温度(Ts)との関連で適宜所望に
応じて決められる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
積膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるのであ
れば導電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性基体
としては、例えば、NiCr、ステアL/ス、AM、C
r、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt
、Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これら
の電気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表
面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が
設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、AM、C
r、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt
、Pd、In2O3,5n02、ITO(I n203
+5n02)等の薄膜を設ける事によって導電処理され
、或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムで
あれば、NiCr、AM、Ag、Pb、Zn、Ni、A
u、Cr、Mo、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt
等の金属で真空基若、電子ビーム蒸着、スパッタリング
等で処理し、又は前記金属でラミネート処理して、その
表面が導電処理される。支持体の形状としては、円筒状
、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所望によって
、その形状が決定される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様な膜
構造と膜組織となる様に基体の表面を処理するのが望ま
しい。
第1図は本発明の堆積膜形成法を具現するに好適な装置
の1例を示すものである。
第1図に示す堆積膜形成装置は、装置本体、排気系及び
ガス供給系の3つに大別される。
装置本体には、反応空間及び成膜空間が設けられている
101〜108は夫々、成膜する際に使用されるガスが
充填されているボンベ、101a〜108aは夫々ガス
供給パイプ、101b〜108bは夫々各ボンベからの
ガスの流量調整用のマスフローコントローラー、101
c〜108cはそれぞれガス圧力計、101d〜108
d及び101 e 〜108 eは夫々バルブ、101
f〜108fは夫々対応するガスボンベ内の圧力を示す
圧力111である。
120は真空チャンバーであって、上部にガス導入用の
配管が設けられ、配管の下流に反応空間が形成される構
造を有し、且つ該配管のガス排出口に対向して、基体1
18が設置される様に基体ホールダー112が設けられ
た成膜空間が形成される構造を有する。ガス導入用の配
管は、三重同心円配置構造となっており、中よりガスボ
ンベ101,102よりのガスが導入される第1のガス
導入管109、ガスボンベ103〜105よりのガスが
導入される第2のガス導入管110、及びガスボンベ1
06〜108よりのガスが導入される第3のガス導入管
111を有する。
各ガス導入管の反応空間へのガス排出には、その位置が
内側の管になる程基体の表面位置より遠い位置に配され
る設計とされている。即ち、外側の管になる程その内側
にある管を包囲する様に夫々のガス導入管が配設されて
いる。
各導入管への管ボンベからのガスの供給は、ガス供給パ
イプライン123〜125によって夫々なされる。
各ガス導入管、各ガス供給パイプライン及び真空チャン
バー120は、メイン真空バルブ119を介して不図示
の真空排気装置により真空排気される。
基体118は基体ホルダー112を上下に移動させるこ
とによって各ガス導入管の位置より適宜所望の距離に設
置される。
本発明の場合、この基体とガス導入管のガス排出口の距
離は、形成される堆積膜の種類及びその所望される特性
、ガス流量、真空チャンバーの内圧等を考慮して適切な
状態になる様に決められるが、好ましくは、数mm〜2
0cm、より好ましくは、5 m m〜15cm程度と
されるのが望ましい。
113は、基体118を成膜時に適当な温度に加熱した
り、或いは、成膜前に基体118を予備加熱したり、更
には、成膜後、膜をアニールする為に加熱する基体加熱
ヒータである。
基体加熱ヒータ113は、導線114により電源115
により電力が供給される。
116は、基体温度(T s)の温度を測定する為の熱
゛敵対で温度表示装置117に電気的に接続されている
以下、実施例に従って、本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1図に示す成膜装置を用いて、次の様にし本発明の方
法による堆積膜を作成した。
ボンベ101に充填されているSiH4ガスを流lit
 20 s e c mでガス導入管109より、ボン
ベ103に充填されているF2ガスを流量2 s e 
cmでガス導入管110より、ボンベ]、 06に充填
されている02ガスを流量2 s e cm 、ボンベ
108に充填されているHeガスを流4140 s e
 c mでガス導入管11、1より真空チャンバー10
2内に導入した。
このとき、真空チャンバー120内の圧力を真空7大ル
ブ119の開閉度を調整して100mTorrにした。
基体に石莢ガラス(15cmの距離は3cmに設定した
。SiH4ガスと02ガス及びF2ガスの混合域で青白
い発光が強くみられた。)、(体温度(Ts)は各試料
に対して表1に示す様に室温から400 ’Oまでの間
に設定した。
この状態で3時間ガスを流すと1表1に示す様な膜厚の
Si:O:H+F膜が基体]二に堆積した。
表  1 次に基体温度を300′0に固定し、SiH4の流量を
種々かえて作成したときの各試料の膜厚を表2に示す。
この際ガスを流した時間はいずれの試料も3時間である
。又、いずれの試料も02ガス流量2SCCm、F2ガ
ス流E¥2secm、Heガス流量40 s e c 
m、内圧100mTorrとした。
表  2 次に、基体温度を300’0.5iH4ガス流7712
0 s e c m、02ガス流量2sccm。
F2ガス流量2 s e c m、内圧100mTor
rとし、Heガス流量を種々に変化させて3時間各ガス
を流した後に得られた各試料の膜の膜厚値を表3に示す
表  3 次に、基体温度を300℃、SiH4ガス流量20se
cm、  02ガス流量2secm、  F2ガス流量
2secm、  Heガス流−%10105eとし、内
圧を種々に変化させて作成した各試料の膜厚の値を表4
に示す。
表  4 表1〜表4に示す各試料のBり厚の分布むらはガス導入
管111と基体との距離、ガス導入管109と110お
よび111に流すガス流量、内圧に依存した。各成膜に
おいて、ガス導入管と基体との距離を調整することによ
って膜厚の分布むらは15cmX15cmの基体におい
て、±5%以内におさめることができた。この位置はほ
とんどの場合発光強電の最大の位置に対応していた。ま
た成yしたSi:O:H:Fll!i!はいずれの試料
のも、電子線回折の結果から、非晶質であることを確認
した。
又、各試料の非晶質Si:O:H:Ftf!上にA文の
くし形電極(ギャップ長200pLm)を蒸着し、導電
率測定用の試料を作成した。各試料を真空クライオスタ
ット中にいれ電圧100Vを印加し、微少電流計(YH
P414 OB)で電流を測定し、導電率(σd)を求
めようとしたが、いずれも測定限界以下で室温での導電
率は10 (4s / c m以下と推定された。
実施例2 実施例1において02ガスを導入するかわりに107ボ
ンベよりN2O4ガスを導入し、成膜を行なった(試料
2)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420secm F2           2secmN204   
      2 s c CmHe         
  40secm内圧        100mTor
r基体温度          300°Cガス吹き出
し口と基体との距93cm 実施例1と同様、SiH4ガスとN2O4ガスが合流す
る領域で強い青い発光がみられた。
3時間のガス吹き出し後、石英ガラス基体上に約650
0人のA−3i :N:O:H: F膜が堆積した。
この膜が非晶質であることは電子線回折で確認した。
該A−3i:N:O:H:F膜」二にA文のくし形電極
(ギャップ長200JLm)を真空蒸着した後、試料を
真空クライオスタット中にいれ、実施例1と同様に暗導
電率(σd)を測定したが測定限界以下であった。
実施例3 実施例1においてSiH4ガスを導入するかわりに10
2ボンベよりS+2)T6ガスを導入し、成膜を行なっ
た(試料3)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
Si2H620secm F2            2secm02    
           5sccmHe       
          40secm内圧       
 100mTorr基体温度          30
0℃ガス吹き出し口と基体との距離 3cm3時間のガ
ス吹き出し後、石英ガラス基体上に約1.5ルのA−5
t:O:H:F膜が堆積した。
この膜が非晶質であることは電子線回折で確認した。
A−5t :O:H:F膜上にA見のくし形電極(ギャ
ップ長200 ILm)を真空蒸着した後、真空クライ
オスタット中にいれ、暗導電率(σd)を測定したとこ
ろ実施例1と同様測定限界以下であった。
実施例4 実施例1においてSiH4ガスを導入するかわりに10
2ボンベよりGeH4ガスを導入し、成膜を行なった(
試料4)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
GeH420secm F2               2sccm02 
               2 s c cmHe
                 40secm内圧
        100mTorr基体温度     
     300°Cガス吹き出し口と基体との距#:
  30m3時間のガス吹き出し後、石英ガラス基体上
に約5500人(7)A−Ge:0:H:F膜が堆積し
た。この膜が非晶質であることは電子線回折で確認した
該A−Ge:O:H:F膜上にAJJのくし形電極(ギ
ャップ長200gm)を真空蒸着した後、真空クライオ
スタット中にいれ、暗導電率(σd)を測定したところ
実施例1と同様測定限界以下であった。
実施例5 実施例1においてSiH4ガスを導入すると共に、10
2ボンベよりGeH4ガスを導入し、成膜を行なった(
試料5)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420sccm GeH45secm F2           3secm02     
      5sccmHe           4
0secm内圧        100mTorr基体
温度          300℃ガス吹き出し口と基
体との距離 3cm3時間のガス吹き出し後、石英ガラ
ス基体上に約7800人ノA−3iGe :O: H:
 F膜が堆積した。この膜が非晶質であることは電子線
回折で確認した。
該A−3iGe:O:H:F膜上にA?7)くし形電極
(ギャップ長200gm)を真空蒸着した後、試料5を
真空クライオスタット中にいれ、暗導電率(σd)を測
定したところ実施例1と同様測定限界以下であった。
31   ′ 実施例6 実施例5においてGeH4ガスを導入するかわりに10
2ボンベよりC2H4ガスを導入し、成膜を行なった(
試料6)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420sccm C2H45secm F2           2secm02     
      5sccmHe           4
0secm内圧        100mTorr基体
温度          3oo°cガス吹き出し日と
基体との距離 3cm3時間のガス吹き出し後、石英ガ
ラス基体上に約6000人のA−3I%C:O:H:F
膜が堆積した。この膜が非晶質であることは電子線回折
で確認した。
該A −S +% C: O: H: F膜J: +、
: A u ノくし形電極(ギャップ長200gm)を
真空蒸着した後、試料6を真空クライオスタット中にい
れ、暗導電率(σd)を測定したところ実施例1と同様
測定限界以下であった。
実施例7 実施例1においてSiH4ガスを導入すると共に、10
2ボンベよりS i 2H6ガスを導入し、成膜を行な
った(試料7)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420sccm Si2H65secm F2            3secm02    
       5sccmHe           
40secm内圧        100mTorr基
体温度          300°Cガス吹き出し口
と基体との距#、 3cm3時間のガス吹き出し後、石
英ガラス基体上に1.0JLのA−St :O:H:F
膜が堆積した。
この膜が非晶質であることは電子線回折で確認した。
該A−3t:O:H:F膜上にA文のくし形33   
                    −り一電極
(ギャップ長200p、m)を真空蒸着した後、試料7
を真空クライオスタット中にいれ、暗導電率(σd)を
測定したところ実施例1と同様測定限界以下であった。
実施例8 実施例7において02ガスを導入する代りにN2O4を
ポンベ107より導入し、成膜を行なった(試料8)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420sccm Si2H65secm F2           3secmN204   
      5sccmHe           4
0secm内圧        100mTo r r
基体温度          300 ’0ガス吹き出
し口と基体との距193cm3時間のガス吹き出し後、
石英ガラス基体上に約1.0gmのA−5i:N:O:
H:F膜が堆積した。この膜が非晶質であることは電子
線口・1−                   9
4折で確認した。
該A−3i :N:O:H:F膜−LにA立のくし形電
極(ギャップ長200 p、m)を真空蒸着した後、試
料8を真空クライオスタット中にいれ、暗導電率(σd
)を測定したところ実施例1と同様測定限界以下であっ
た。
実施例9 実施例1においてSiH4ガスを導入するがわりに10
2ボンベよりSnH4ガスを導入し、成膜を行なった(
試料9)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
S nH410s e 0m F2           5secm02     
     20 s c cmHe         
  40secm内圧        100rnTo
rr基体温度          300 ’0ガス吹
き出し口と基体との距離 4cm3時間のガス吹き出し
後、石英ガラス基体上に約3000人のSn:O:H:
F膜が堆積した。電子線回折でm認したところ回折ピー
クがみられこの膜は多品質であることがわかった。
該poly−3n:O:H:F膜七にAnのくし形電極
(ギャップ長200pLm)を真空蒸着した後、実施例
1と同様真空クライオスタット中にいれ、暗導電率(σ
d)を夫々測定した。
得られた値は cr d = 8 X I O−4s 7’ c mで
あった。
実施例10 実施例1において基体温度を600℃に設定し、成膜を
行なった(試料10)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420secm F2           2secm02     
      2sccmHe           4
0sccm内圧        100mTorrガス
吹き出し口と基体との距# 3cm3時間のガス吹き出
し後、石英ガラス基体上に約500人のSt :O:H
:F膜が堆積した。
この堆積膜を電子線回折で測定したところ5t02の回
折ピークがみられ、多結晶化していることがわかった。
該poly−5i :O:H:F膜上にA文のくし形電
極(ギャップ長200gm)を真空蒸着した後、試料1
0を真空クライオスタット中にいれ、暗導電率(σd)
を測定したところ実施例1と同様測定限界以下であった
実施例11 実施例1においてF2ガスを導入すると共に104ボン
ベよりt、Q2ガスを導入し、成膜を行なった(試料1
1)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
SiH420sccm F2            2secmC122sc
cm Q2            2sccmHe    
        40secm内圧        1
00mTorr基体温度          300 
’cガス吹き出し口と基体との距離 3cm実施例1と
同様、SiH4ガスと、F2゜C14ガス及び02ガス
が合流する望域で強い青い発光がみられた。3時間のガ
ス吹き出し後。
この膜が非晶質であることは電子線回折で電極(ギャッ
プ長200JLm)を真空蒸着した後、試料を真空クラ
イオスタット中にいれ、実施例1と同様に暗導電率(σ
d)を測定したが測定限界以下であった。
実施例12 実施例1においてF2ガスを導入するかわりに104ボ
ンベよりC見2ガスを導入し、成膜を行なった(試料1
2)。
このときの成膜条件は次のとおりである。
5jH420sccm Cf12                 2sec
m02                   2sc
cmHe                    4
0secm内圧        100mTorr基体
温度          300℃ガス吹き出し口と基
体との距離 3cm実施例1と同様、S:iH4ガスと
0文2ガス及び02ガスが合流する領域で強い青い発光
がみられた。3時間のガス吹き出し後、石英ガラこの膜
が非晶質であることは電子線回折で電極(ギャップ長2
00gm)を真空蒸着した後、試料を真空クライオスタ
ット中にいれ、実施例1と同様に暗導電率(σd)を測
定したが測定限界以下であった。
〔効果〕
以上の詳細な説明及び各実施例より、本発明の堆積膜形
成法によれば、省エネルギー化を計ると同時に膜品質の
管理が容易で大面積に亘って均一物理特性の堆積膜が得
られる。又、生産性、量産性に優れ、高品質で電気的、
光学的、半導体的等の物理特性に優れた膜を簡便に得る
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた成膜装置の模式的概略
図である。 101〜108−−−−−−−−−−−−−−−−ガス
ボンベ、1’01a〜108 a−、−−−−−−−−
ガスの導入管、101b〜108 b−−−−一−マス
フロメーター、101 c −108c−−−−−−−
一−−−−ガス圧力計、101d N108d及び 101e〜108 e−−−−−−−−−−−−−−−
−バルブ、101 f −108f−−−−−−−−−
−−−−−−一圧力計、109 、110 、111−
−−−−−−−ガス導入管、112−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−一基体ホルダー、113−−
−−−−−−−−−−−−−一基体加熱用ヒーター、1
16−−−−−−−−−−基体温度モニター用熱電対、
118−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一一−−−基体、119−−−−−一−−−−−
−−−−−−−−−真空排気バルブ、を夫々表わしてい
る。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積膜形成用の気体状原料物質と、該原料物質に
    酸化作用をする性質を有する気体状のハロゲン系酸化剤
    と、同性質を有する気体状の酸素系及び窒素系の酸化剤
    の少なくともいずれか一方と、を反応空間内に導入して
    化学的に接触させることで励起状態の前駆体を含む複数
    の前駆体を生成し、これらの前駆体の内少なくとも1つ
    の前駆体を堆積膜構成要素の供給源として成膜空間内に
    ある基体上に堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜
    形成法。
  2. (2)成膜時に発光を伴う特許請求の範囲第1項に記載
    の堆積膜形成法。
  3. (3)前記気体状原料物質は、鎖状シラン化合物である
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  4. (4)前記鎖状シラン化合物は、直鎖状シラン化合物で
    ある特許請求の範囲第3項に記載の堆積膜形成法。
  5. (5)前記直鎖状シラン化合物は、一般式Si_nH_
    2_n_+_2(nは1〜8の整数)で示される特許請
    求の範囲第4項に記載の堆積膜形成法。
  6. (6)前記鎖状シラン化合物は、分岐状鎖状シラン化合
    物である特許請求の範囲第3項に記載の堆積膜形成法。
  7. (7)前記気体状原料物質は、硅素の環状構造を有する
    シラン化合物である特許請求の範囲第1項に記載の堆積
    膜形成法。
  8. (8)前記気体状原料物質は、鎖状ゲルマン化合物であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  9. (9)前記鎖状ゲルマン化合物は、一般式Ge_mH_
    2_m_+_2(mは1〜5の整数)で示される特許請
    求の範囲第8項に記載の堆積膜形成法。
  10. (10)前記気体状原料物質は、水素化スズ化合物であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  11. (11)前記気体状原料物質は、テトラヘドラル系化合
    物である特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  12. (12)前記気体状酸化剤は、酸素化合物である特許請
    求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  13. (13)前記気体状酸化剤は、酸素ガスである特許請求
    の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  14. (14)前記気体状酸化剤は、窒素化合物である特許請
    求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  15. (15)前記基体は、前記気体状原料物質と前記気体状
    酸化剤の前記反応空間への導入方向に対して対向する位
    置に配設される特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形
    成法。
  16. (16)前記気体状原料物質と前記気体状酸化剤は前記
    反応空間へ、多重管構造の輸送管から導入される特許請
    求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
JP60238495A 1985-10-24 1985-10-24 堆積膜形成法 Expired - Lifetime JPH0645883B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238495A JPH0645883B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 堆積膜形成法
US06/920,189 US4837048A (en) 1985-10-24 1986-10-17 Method for forming a deposited film
CN 86107084 CN1015007B (zh) 1985-10-24 1986-10-21 形成沉积薄膜的方法
AU64270/86A AU597004C (en) 1985-10-24 1986-10-22 Method for forming a deposited film
CA000521139A CA1315615C (en) 1985-10-24 1986-10-22 Method for forming a deposited film
DE8686308272T DE3678960D1 (de) 1985-10-24 1986-10-23 Verfahren zur ausbildung eines abgeschiedenen films.
AT86308272T ATE62939T1 (de) 1985-10-24 1986-10-23 Verfahren zur ausbildung eines abgeschiedenen films.
EP86308272A EP0264505B1 (en) 1985-10-24 1986-10-23 Method for forming a deposited film
ES86308272T ES2022810B3 (es) 1985-10-24 1986-10-23 Metodo para formar una pelicula depositada.
GR91400458T GR3001855T3 (en) 1985-10-24 1991-04-25 Method for forming a deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238495A JPH0645883B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299463A true JPS6299463A (ja) 1987-05-08
JPH0645883B2 JPH0645883B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17031097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238495A Expired - Lifetime JPH0645883B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136663A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPH04123487U (ja) * 1991-04-22 1992-11-09 東亜通信工材株式会社 自動販売機防犯装置
JP2015514656A (ja) * 2012-02-23 2015-05-21 ピルキントン グループ リミテッド ガラス基材上にシリカ被膜を成膜するための化学的気相成長プロセス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136663A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPH04123487U (ja) * 1991-04-22 1992-11-09 東亜通信工材株式会社 自動販売機防犯装置
JP2015514656A (ja) * 2012-02-23 2015-05-21 ピルキントン グループ リミテッド ガラス基材上にシリカ被膜を成膜するための化学的気相成長プロセス
US10837108B2 (en) 2012-02-23 2020-11-17 Pilkington Group Limited Chemical vapor deposition process for depositing a silica coating on a glass substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645883B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158874A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62152171A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5160543A (en) Device for forming a deposited film
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS62156813A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
US4861623A (en) Method for forming deposited film by generating precursor with halogenic oxidizing agent
JPS62142780A (ja) 堆積膜形成法
JPS6296674A (ja) 堆積膜形成法
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPS62199771A (ja) 堆積膜形成法
JPS62151571A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6299464A (ja) 堆積膜形成法
JPS62158868A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6299465A (ja) 堆積膜形成法
JPS6299466A (ja) 堆積膜形成法
JPS62224673A (ja) 堆積膜形成法
JPS63216331A (ja) 堆積膜形成法
JPS62229825A (ja) 堆積膜形成法
JPS62228478A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62146266A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62228475A (ja) 堆積膜形成法
JPS6347363A (ja) 機能性堆積膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term