JPS6294844A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6294844A
JPS6294844A JP23420685A JP23420685A JPS6294844A JP S6294844 A JPS6294844 A JP S6294844A JP 23420685 A JP23420685 A JP 23420685A JP 23420685 A JP23420685 A JP 23420685A JP S6294844 A JPS6294844 A JP S6294844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
water
photosensitive
photosensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23420685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aozuka
康生 青塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23420685A priority Critical patent/JPS6294844A/ja
Publication of JPS6294844A publication Critical patent/JPS6294844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像を用いた画像形成方法、に関し、特に最
終画像を得るまでの処理時間か短縮された画像形成方法
に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば1
′[子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節
などの写真特性にすぐれているので、従来から最も広範
に用いられてきた。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されてきた。
このような画像形成処理法に用いる写真材料としては、
例えば特開昭58−58543号、同58−79247
号等に記載されている感光性ハロゲン化銀と、この感光
性ハロゲン化銀が熱現像によって銀に還元される反応に
対応または逆対応して親水性の拡散性色素を生成または
放出する色素供与性物質からなる熱現像カラー感光材料
と前記色素を小量の水の存在下に転写し固定するための
色素固定材料の組合せなどがある。
最近になって、このような写真材料を用いて最終画像を
得るまてに要する処理時間の短縮がますます要望される
ようになってきた。
すなわち、熱現像方式のカラー画像形成法においては、
水の存在下での拡散性色素の色素固定材料への転写の速
度を高めることが望ましい。
従来の湿式処理では、このような処理時間の短縮の要求
に対しては、写真要素の塗布膜(通常はゼラチン膜)を
軟膜化して現像液、漂白液、定清液、転写用の水等の処
理液が膜中に浸透し易くする方策かとられてきた。しか
しながら、上記の軟膜化のために、例えばゼラチン膜の
硬化度を下げたり、ゼラチンと共にポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、デキストラン等の親水性コ
ロイドを加える手段をとると、塗布膜の機械的強度が劣
化したり、処理後の乾燥工程でレチキュレーションと呼
ばれる塗布膜面の縮み攻障が発生するという問題あった
しかし、このような問題が起こるのは、主に湿式処理に
おいてであり、熱現像方式では、現像液中に感光材料を
浸漬することなく、一定量の水を供給するのみであるの
で、上記のような問題は発生し難い。 すなわち、画像
状に分布する拡散性色素を水の存在下で転写する場合、
特開昭59−164551号に記載のように供給する水
の量は最大膨潤時の吸水量以下の一定量であるだけであ
る。
このようなことを考慮に入れて、熱現像方式においては
処理時間の短縮化を講する必要がある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、短い処理時間で最終画像を得ることが
できる画像形成方法を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、バインダーおよび高温状態下で感光性ハロゲ
ン化銀が銀に還元される際、この反応に対応または逆対
応して拡散性色素を生成または放出する色素供与性物質
を含有する感光材料を像様露光後または像様露光と同時
に水ならびに塩基および/または塩基プレカーサーの存
在下で加熱し、生成または放出した拡散性色素を加熱の
際に色素固定層に移す画像形成方法において、上記感光
材料が、硬膜剤を、硬膜剤と反応して架橋しうる総バイ
ンダー量に対して10重量%以上含有することを特徴と
する画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、感光材料を像様露光
後または像様露光と同時に水ならびに塩J、t、および
/または塩基プレカーサーの存在下で加熱し、生成また
は放出した拡散性色素を通常現像のための加熱の際に色
素固定層に移す。
本発明に用いられる色素固定層は感光層を有する感光材
料中に設けてもよく、また感光材料とは別個に設けられ
た材料中に設けてもよい。
そして、本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、硬
1反剤を、硬膜剤と反応して架橋しうる総バインダー量
に対して10重量%以下、好ましくは0.1〜5重量%
含打する。
このようにすることによって、後に詳述する一定量の水
を感光材料に供給する場合、吸水に要する時間を短縮す
ることができる。
この場合用いる硬膜剤としては無機または有機の硬膜剤
が挙げられる。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
,5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などであり、単独
または組み合わせて用いることができる。
なかでも、下記の一般式(I)で表わされるものが特に
好ましい。
一般式 %式%() 上記一般式(I)において、XIおよびx2は−CH=
CH2または、−CH2CH2Yのいずれかであり、x
lおよびx2は同じであっても異なっても良い。 Yは
求核性基により置換されるか、塩基によってHYの形で
脱離し得る基(例えば、ハロゲン原f、スルホニルオキ
シ、硫酸モノエステル等)を表わす。 Lは2僅の連結
基であり、置換されていても良い。
XI 、X2の具体例としては、例えば次のものを挙げ
ることができる。
−CH=CI(2、 −CH2CH2(4 −CH2CH2Br −CH2CH20502CH3 −CH2CH20SO2べD −CH2CH20502<こ>CH3 −CH2CH20S03 Na。
−CH2CH20S03 K。
−CH2CH20)1、 −CH2CH20COCH3、 −CH2CH20COCF3、 −CH2CH2ococHcxz、 これらの中でも、特に −CH=CH2、 −CH2CH2C1、 −CH2CH2Br、 −CH2CH20SO2CH3、および、−CH2C)
(20S02 Na  が好ましい。
2価の連結基りは、アルキレン基、アリーレン基または
これらの基と、−〇−1−N−1−CO−1−3O−、
R1 一5o2−1−3O3−1−3O2N−1−COO−1
−CON−、R1 −NCON−1−NGO2− で示される結合を1つ或いは複数組み合わせることによ
り形成される2僅の基である。R1は水素原子、または
1か615個の炭素原子を有するアルキル基またはアラ
ルキル基を表わす。
また、 を2つ以ト含む場合、それらのR1同志が結合して環を
形成しても良い。 更に、Lは置換基を有しても良く、
置換基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキル基、アリール基等
が例として挙げられる。
また、その置換基は、1つ以上の X3−8o2−で表わされる基によって更に置換されて
いても良い。 x3は前述のxlおよびX2と同意義で
ある。
Lの代表的な例としては次のものを挙げることかてきる
。 但し、例中のa〜Vは1〜6の整数であり、dのみ
は0であっても良い。 このうち、d、に、lおよびp
は1〜3であることが好ましく、H−yの上記d、に、
MおよびP以外のものは、1または2であることか好ま
しい。 また、R1は水素原子、または1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基が好ましく、水素原子、メチル
基およびエチル基が特に好ましl し1 。
−(ell□)、一種(C112)b−1−(C112
)r−5O2(−cll□)g−5−((:112) 
h−N  (−C:112) i −1−(CI+2)
 J−CON  (−ell□)k−0(−CIl□)
QI −(C112)。−C02(トCI+2) p−0(:
0  +(:II□ )9−1Go(−(:112) 
L−5O2X3、次に本発明で使用する硬膜剤の具体例
を挙げる。
1、  CH2=CHSO2CH20CH2S02 C
H=CH22、CH2=CH3O2CH2CH20CH
2CH2S02 CH=CH2a これら、本発明で使用する硬膜剤の合成法は、例えば、
特公昭47−2429号、同50−35807号、特開
昭49−24435号、同53−41221号、同59
−18944号、同57−207243号、同5B−4
2039号、同56−18944号等の公報に詳細に記
載されている。
そして、バインダーは親水性のものが好ましく、透明か
、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、ポリビニルアルコ
ール、セルロース誘導体、デンプン等の多糖類、アラビ
アゴムのような天然物質、デキストリン、プルラン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質等か用いられる。 この中でも特にゼラチン、ポ
リビニルアルコールが有効である。
本発明において、水に色素固定材料に供給してもよいし
、感光材料に供給してもよい。 また色素固定材料と感
光材料の両者に供給してもよい。
本発明において、水はどのような方法により供給されて
もよい。 たとえば、細孔からジェットとして噴出させ
てもよいし、クエツブローラーで儒らしてもよい。 ま
た水の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、
これらの方法および他の方法により制約されるものでは
ない。 また結晶水やマイクロカプセルとして材料中に
内蔵させておいてもよい。
本発明で用いられる水とは、いわゆる“純水”に限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む。 また、後
記の塩基および/または塩基ブレラーサーまたは、金属
イオンと錯形成反応しうる化合物を含有する水溶液でも
よいし、メタノール、DMF、アセトン、ジイソブチル
ケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。 さら
に、後述の色素放出助剤、促進剤、親水性熱溶剤を含有
する水溶液でもよい。
本発明における水の量は、感光材料および色素固定材料
の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは全
塗布膜の重量の0. 1倍ないし全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する水の重111の範囲内であり、さらに好ま
しくは全塗布膜の1「量の0.1倍ないし全塗布ll5
l!の最大膨潤体積に相当する水の重量から全塗布膜の
重量を差引いた量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の体積に相
当する水の量以下が好ましいのである。
本発明において塗布膜を形成するバインダーは未転写か
可能なものならなんでもよく、また塗布膜は感光性ハロ
ゲン化銀、色素供与性物質、媒染剤、高沸点有機溶媒を
含みつるが、このような添加物があっても本発明の関係
は同様に成立する。
最大膨潤体積は、用いる水の中に測定するべき塗布膜を
もつ感光材料または固定材料を浸漬させ、十分膨潤した
ところで顕微鏡等で断面の長さを測定して膜厚を求め、
問題にしている感光材料または色素固定材料の塗布I漠
の面積を乗じれば求めることができる。
膨潤度の測定法は、ホトグラフィック サイエンス エ
ンジニアリング 16−i  449頁(1972年発
行)に記載がある。
本発明に用いられる塩基および/また塩基プレカーサー
または金属イオンと錯形成反応しうる化合物は感光材料
にもまた色素固定層を感光材料と別個に設ける場合これ
を有する色素固定材料にも内蔵できる。 また、本発明
において使用される水に溶解させた状態でも使用するこ
とかできる。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
:芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、シア
ニジン類、環状グアニジン類か挙げられ、特にpにaが
8以上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、たとえば炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン塩、キノリン酸
塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる。
 これら以外に特開昭59−218443号記載の化合
物も好ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を発
生させる化合物が好ましく用いられる。 前者の加熱に
より塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサー
としては英国特許第998゜949号等に記載のトリク
ロロ酢酸の塩、米国特許第4,060,420号に記載
のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭58−55700号
に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4゜088
.496号に記載の2−カルボキシカルボキサミド誘導
体、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ
土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭58−69
597号)、ロッセン転位を利用した特願昭58−43
860号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加熱に
よりニトリルを生成する特願昭58−31614号に記
載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられる。 
その他、英国特許第998,945号、米国特許第3゜
220.846号、特開昭50−22625号、英国特
許第2.079,480号等に記載の塩基プレカーサー
も有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。
この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジ
ン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることか
できる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成:ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。 p−アミノフェノール類、p−
フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカル
成分を生成させることももちろん利用できる。
また特願昭60−169585号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物とい
う)の混合により塩基を発生させる方法も利用できる。
 難溶性金属化合物としては亜鉛、アルミニウム、カル
シウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が
挙げられる。 また、錯形成化合物については、例えば
ニー・イー・マーチル、アール−エム・スミス(A、E
、Martell、 R,M、Sm1Lh)共著、[ク
リティカル・スタビリテイ・コンスタンッ(CrilL
ical 5tabilliLy Con5tants
)」、第4aと第5巻、ブレナム・プレス(Plenu
mPress )に詳説されている。 具体的にはアミ
ノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸類およびさらにフォスフォへヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコシキ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類などのアルカリ金属、グアニジン類、アミジン
類もしくは4級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。 感光層お
よび/または色素固定層中に使用する場合には、塗布膜
を重量換算して谷々50重量%以下で用いるのが適当で
あり、さらに好ましくは、0.01重量%から40重量
%の範囲が有用である。 また本発明における水に溶解
させて使用する場合には、0 、 OO5mole/f
Lないし2  mole/41の濃度が好ましく、特に
0 、05  mole/ILないし1mole/Il
の濃度が好ましい。 これらの添加量は直接pHとは関
係ない。 色素固定材料などと重ねると、塩基等が他の
層に移動したりするからである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35 (i〜
36頁、米国特許第4,500,626号、第50欄、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜10頁(RDl 7029)等に記載されているハロ
ゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいか通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫流増感法、還元増感法、貴金属増感法などを等独
または組合せて用いることができる。 これらの化学増
感を含窒素複本環化合物の存在Fで行うこともできる(
特開昭58−126526号、同58−215644号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/ゴの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以Fのイ1゛機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ない
し1モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化
銀と有機銀塩の塗布量合計は50mgないしlog/r
n”が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色!、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
同60−140335号、リサーチ・ディスクローシャ
ー誌、1978年6月号12〜13頁(RD17029
)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239号
、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615,641号、同第3.617.
295号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその抽後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同第4.225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成面接でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−”ないし
10−2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。 また高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含仔することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
はジエームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグラフ
ィック プロセス」第4版(T、11.James  
“The Theory of the Photo−
graphic Process″)291〜3341
i、および354頁〜361頁、特開昭58−1235
33号、同58−149046号、同58−14904
7号、同59−111148号、同59−124339
号、同59−174835号、同59−231539号
、同Ei9−231540号、同60−2950号、同
60−2951号、同60−14242号、同60−2
3474号、同60−66249号等に詳しく記載され
ている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32ページ(RD−14433)等に記載さ
れている。
また、米国特許第3,985.565号、同第4.02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与
性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y     (Ll)Dyeは色素
基、一時的に短波化された色素基または色素葭駆体基を
表わし、XはtBなる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を存する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは
同一でも異なっていてもよい。
一般式〔L1〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3.482.9
72号等に記載されている。 また分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質か、特開昭51−6
3,618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−111.628号等に記載されている。 これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110,827号、同54−130,927号、同
56−164,342号、同53−35533号に記載
されている。
一方、−現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる
物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が、英国特許第1゜330.524号、特公昭48−3
9,165号、米国特許第3,443,940号等に記
載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で・現像薬を必要としなし)、
それ自身力<還元性を持つ色素放出性化合物も考案され
ている・その代表例はたとスば、米国特許第3・928
・312号、同第4,053,312号、同第4,05
5,428号、同第4,336,322号、特開昭59
−65839号、同59−69839号、同53−38
19号、同51−104343号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌17465号、米国特許第3,725.0
62号、同第3,728,113号、同第3,443,
939号、特開昭58−116.537号、同57−1
79840号、米国゛特許第4,500,626号等に
記載されている色素供与性物質である。
本発明に用いつる色素供与性物質の具体例としては、前
述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第4
4欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも
前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3) 、 (1
0)〜(13) 、 (16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)、(:]5)、  (38)〜(4
0)、(42)〜(64)が好ましい。 また、特願昭
59−246468号の80〜87貞に記載の化合物も
有用である。
上記の色素供与性化合物および以−トに述べる画像形成
促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322.0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することができる。 この場合には、特開昭5
9−83154号、同59−178451号、同59−
178452号、同59−178453号、同59−1
78454号、同59−178455号、同59−17
8457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像道程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138736号、1・・
157−40245号、米国特許第4.330.617
号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような柿々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発′明に於いては還元剤の添加量は31!1モルに対
して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10
モルである。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等゛に分類される。 ただし
、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記
の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−21.3978号
67〜71頁記載されている。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその面駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−216928号、同59−4
8305号、同59−85834号または同59−85
836号に記載の化合物など)、。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、四60−29892号
、同59−176350号に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500,626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
本発明においては種々のカブリ防+h刑を使用すること
ができる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開
昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号
Jeaのメルカプト化合物およびその金属塩・昭和68
年10月14日付特許出願(B)(特許出願人;富七写
真フィルム株式会社)に記載されているアセチレン化合
物類などが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、?■独で
あるいは組合せて含有することができる。 このバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。 親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親水性バインダー
が代表的てあり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質や、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤ
ゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリヒニルビロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質
には、ラテックスの形で、とくに写真材料のす魔女定性
を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーはlrn’あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または打機の硬膜剤
を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96頁に支持体として挙げているもの
が使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜5
00.626号の第55欄(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。 
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロー、ジャー
誌Vo1.170,1978年6月の No17029号に記載されている添加剤、例えば可塑
剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット剤
、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、スベリ剤、
酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、LIV吸収剤等を含ませてもよい。
 保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成され
ていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一・の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許第4,500,626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄1膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利
用できる材料は、特願昭59−151815号明細書等
に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置は特願昭59−268926号明細書の
62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用され
た・特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素はn「記の層の他に必
要に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補
助層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例は特願昭59−
209563号の101頁〜120頁に記載されている
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4,500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許第4,50
0.626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許第4,500゜626号の第56J[に記載の光源を
用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約lO℃低い温度までが
より好ましい。 現像および/または転写工程における
加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いる
ことができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方法においては、前述の画像
形成促進剤は、色素固定材料、感光材料のいずれかまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい。 例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃
以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。 その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた社風下)という少量でよ
い。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定層またはその両者
に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中−間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色
素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類、その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、感光材料を像様露光後または像様露光
と同時に水ならびに塩基および/または塩基プレカーサ
ーの存在Fで加熱し、生成または放出した拡散性色素を
色素固定層に移す画像形成方法において、用いる感光材
料の硬1摸剤含有量が硬膜剤と反応して架橋しうる総バ
インダー量の1011i量%以下であるため、感光材料
に水を供給する場合、短時間で水を吸収させることがで
き、処理に要する時間を短縮することができる。
また、感光材料の膨潤度が高くなるため、転写用の水が
感光材料中により多く分配され、受像材料中の水の1を
少なくすることができ、受像材料の乾燥工程が実質的に
不要となる。
このように、本発明の画像形成方法では、短い処理時間
で最終画像を得ることができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300mILに溶解した。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100mItに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後、pHを6.301
.:合わせ、収ff1400 g(7)ベンゾトリアゾ
ール銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000mM中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600mMと硝酸銀水
溶液(水600m42に硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した
このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの羊分子
fk立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した
水洗、脱塩後、チオi酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600mjlと硝酸銀
水溶液(水600mR。
に硝酸310.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの嚇分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gを秤量し、酢酸エチル30mILを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分
散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の分
散物と)う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
シアンの色素分散物は、イエローの色素分散物と同様に
して、シアンの色素供与性物質(C)を使い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
101を作った。 この感光材料101において、硬膜
剤の合計量は総ゼラチン量の12重量%とじた。
色素供与性物質 (A) (B) (C) (D−1) (D−2) (D−3) 感光材料101において、硬膜剤の塗布量を次りように
変えて感光材料102〜104を作製しセ。
感光材料No、    102    103    
1104(/m2) 量(ffiffi%) 次に、色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200mILの水に溶解し、
10%石灰処理セラチン100gと均一・に混合した。
 この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネートした紙支持体上に90μmのウェット膜厚に
均一に塗布した。
更にこの上にピコリン酸 3 g 、 水 16m2.
10%ゼラチン20g、コハク酸−2−エチル−ヘキシ
ルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液4.8mIL
、2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンの2%水溶液2mfLを混合溶解した液を30
μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥後媒染層を有する色
素同定材料として用いる。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解
フィルター(Gは500〜600 nm、 Rは600
〜700 n mのバンドパスフィルター、IRは70
0nm以上透過のフィルターを用い構成した)を通して
、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に5 m It / m 2の水をワイヤーバーで供給した。
この場合、感光材料101〜104が5m l / m
 2の水を吸収するのに要する時間は、それぞれ以下の
ようであった。
感光材料No、     時間(秒) 101   1分経過しても全水量を吸収しきれなかっ
た。
104        0.5 このように吸水した感光材料101〜104(ただし、
感光材料101については吸収しきれてない水が残った
状態である)をそれぞれ色素固定材料と膜面が接するよ
うに重ね合せた。
吸水した1漠の温度が90〜95℃となるように温度調
整したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、感光材料102
〜104については固定材料上にG、R,IRの三色分
解フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの
鮮明な像が得られた。 しかし、感光材料101につい
ては吸収しきれなかった水が原因でイエロー、マゼンタ
、シアン共に濃度ムラがおきて満足な像が得られなかっ
た。
以りの結果より、硬膜剤の含有量を減少させた感光材料
を用いた本発明の画像形成方法によって処理時間が短縮
できることが確認される。
また、色素固定材料の乾燥工程も不要であった。
実施例2 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000社中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600111と硝酸銀水溶
液(水600Illに硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
 このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素°80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5!I1gと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デン20mgを添加して60tで化学増感を行なった。
 乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1o00−中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600 mj!と硝酸銀水
溶液(水600−に硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間にわ
たって等流量で添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60”Cで化学増感を行なった。 
乳剤の収量は600gであった。
色素浴液(I) メタノール                    
     400aj!次に第5層用のハロゲン化銀乳
剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水7100〇社中に
ゼラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温し
たもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している
水溶液1000rdと硝酸銀水溶液(水100oILQ
中に硝酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時に1)A
gを一定に保ちつつ添加した。 このようにして平均粒
子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5
モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5[Ilgとチオ硫酸
ナトリウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0にgであった。
なお、ヘンシトリアゾール銀乳剤および色素供与性物質
のゼラチン分散物は実施例1と同様に作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー感光材料2
01を作った。 この感光材料201において、硬膜剤
の量は総ゼラチン量の2重量%とした。
感光材料201において、硬膜剤の塗布量のを次のよう
に変えて感光材料202〜204を作製した。
感光材料No、   硬膜剤塗布量(g/rn”)(総
ゼラチン量に対する 重量%) 203     28     (0,5)204  
   11.2  (0,2)ト記多層構成のカラー感
光材料にタングステン電工*を用い、連続的に濃度が変
化しているB、G、Rの三色分解フィルターを通して2
000ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面にlOm It / 
rn’の水をワイヤーバーで供給した。
この場合、感光材料201〜204が10m fl /
 m’の水を吸収のするのに要する時間は、それぞれ以
下のようであった。
感光材料No、     時間(秒) このように吸水した感光材料201〜204   ′を
それぞれ色素固定材料と膜面が接するように重ね合せた
その後、実施例1の色素固定材料を用い、膜面が接する
ように重ね合せ、実施例1と同様の処理と操作を行うと
、いずれも固定材料上にG、R,IRの三色分解フィル
ターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像
が得られた。
以北の結果より、硬膜剤の含有量を減少させた感光材料
を用いた本発明の画像形成方法により処理時間が短縮で
きることが確認される。
また、色素固定材料の乾燥工程も不要であっ   :た

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元され
    る際、この反応に対応または逆対応して拡散性色素を生
    成または放出する色素供与性物質を含有する感光材料を
    像様露光後または像様露光と同時に水ならびに塩基およ
    び/または塩基プレカーサーの存在下で加熱し、生成ま
    たは放出した拡散性色素を色素固定層に移す画像形成方
    法において、上記感光材料が、硬膜剤を、硬膜剤と反応
    して架橋しうる総バインダー量に対して10重量%以下
    含有することを特徴とする画像形成方法。
JP23420685A 1985-10-19 1985-10-19 画像形成方法 Pending JPS6294844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23420685A JPS6294844A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23420685A JPS6294844A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6294844A true JPS6294844A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16967355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23420685A Pending JPS6294844A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695322A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像拡散転写型カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695322A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像拡散転写型カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0588820B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPH0434736B2 (ja)
US4560644A (en) Heat-developable light-sensitive materials with shifted dyes
JPH0588819B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
EP0123904A1 (en) Heat developable photographic material
JPH0374376B2 (ja)
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPS6247639A (ja) 色素固定材料
JPH0374377B2 (ja)
JPH0374379B2 (ja)