JPS629451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629451B2
JPS629451B2 JP8088286A JP8088286A JPS629451B2 JP S629451 B2 JPS629451 B2 JP S629451B2 JP 8088286 A JP8088286 A JP 8088286A JP 8088286 A JP8088286 A JP 8088286A JP S629451 B2 JPS629451 B2 JP S629451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
air spring
spring chamber
piston
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8088286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61235212A (ja
Inventor
Kazuyoshi Kobayashi
Shozo Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8088286A priority Critical patent/JPS61235212A/ja
Publication of JPS61235212A publication Critical patent/JPS61235212A/ja
Publication of JPS629451B2 publication Critical patent/JPS629451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車等の車両に用いられるサスペ
ンシヨンシステムに関する。 従来より、シヨツクアブソーバを組込んだ車両
用サスペンシヨンシステムが各種開発されてい
る。 しかしながら、従来のサスペンシヨンシステム
では、いずれの場合も、乗心地か操縦安定性かの
うちのいずれか一方を犠性にしなければならない
という問題点がある。 そこで、例えば実開昭55−114708号に示される
ように、シヨツクアブソーバのオリフイスを可変
にするとともに、同オリフイスの流通面積を変え
得る駆動装置を設け、車両の走行状況に応じてシ
ヨツクアブソーバの減衰力を切換えるように構成
されたサスペンシヨンシステムが知られている。 また、例えば特開昭53−26021号に示されるよ
うに、主流体ばね室の他に同主流体ばね室に開閉
弁を介して連通された副流体ばね室を設け、車両
の走行状況に応じて上記開閉弁を開または閉とす
ることにより、ばね定数を切換えるように構成さ
れたサスペンシヨンシステムも知られている。 ところで、サスペンシヨンの減衰力を高めれば
車体の変位速度が低減され、ばね定数を高めれば
車体の変位量が低減される効果を得られるから、
理想的には減衰力およびばね定数の両方を可変と
することがより有効な効果を発揮できる。 しかしながら、上述のいずれの従来技術におい
ても、減衰力およびばね定数の両方を切換え可能
なサスペンシヨンシステムは開示されておらず、
また減衰力およびばね定数の両方を切換可能にす
るための機構をコンパクトにまとめたサスペンシ
ヨンシステムもまだ開発されていないのが現状で
ある。 本発明は、上記に鑑み創案されたもので、車高
を一定に維持した状態において、車両の使用状況
に応じ、シヨツクアブソーバの減衰力や空気ばね
のばね定数を変えて、乗心地や操縦安定性を向上
できるようにした、車両用サスペンシヨンシステ
ムを提供することを目的とする。 このため、本発明は、シリンダ内に嵌挿された
ピストンと、同ピストンによつて仕切られるシリ
ンダ内の第1および第2チヤンバを連通すべく上
記ピストンに形成されたオリフイス通路と、上記
ピストンに連結されて上方へ延在するピストンロ
ツドと、同ピストンロツド内において同ピストン
ロツドの長手方向に延在し且つ同ピストンロツド
に対し相対的に変位可能なコントロールロツド
と、同コントロールロツドの下端に取付けられて
上記オリフイス通路の有効流通面積を変えうる制
御弁体とから成る減衰力切換式シヨツクアブソー
バを組込まれた車両用サスペンシヨンにおいて、
上記シヨツクアブソーバの上部に、上記ピストン
ロツドと同軸的に配設された主空気ばね室をそな
え、同主空気ばね室の直上において上記ピストン
ロツドと同軸的に副空気ばね室が設けられるとと
もに、上記の主空気ばね室と副空気ばね室との連
通および遮断を行なうべく上記のピストンロツド
とコントロールロツドとに穿設された通路を有す
る開閉弁が設けられ、上記の制御弁体と開閉弁と
を互いに連動させて複数の開閉モードに切換える
べく、上記コントロールロツドを複数の制御位置
に選択的に摺動させる駆動機構が設けられたこと
を特徴としている。 以下、図面により本発明の一実施例としての車
両用サスペンシヨンシステムについて説明する
と、第1図はその全体構成を示す断面図、第2図
a〜cにおける状態,,はそれぞれ第1図
の−矢視断面図、−矢視断面図、−
矢視断面図であり、第3〜5図の各a〜cは本発
明の変形例としての車両用サスペンシヨンシステ
ムを示すもので、第3〜5図a〜cにおける状態
,,はそれぞれ第1図の−矢視断面
図、−矢視断面図、−矢視断面図であ
る。 第1図に示すように、このサスペンシヨンシス
テムは、ストラツト型減衰力切換式シヨツクアブ
ソーバ4を組込んだものであり、このシヨツクア
ブソーバ4は、前車輪あるいは後車輪側に取付け
られたシリンダ1aと、このシリンダ1a内にお
いて摺動自在に嵌挿されたピストン19とをそな
えている。 また、このピストン19には、相互に連通接続
されたオリフイス通路部分19a,19b,19
cから成るオリフイス通路19dが形成されてお
り、このオリフイス通路19dによつて、ピスト
ン19で仕切られる第1および第2チヤンバ1
b,1cを連通できるようになつている。 さらに、ピストン19には、ピストンロツド5
が連結されており、このピストンロツド5は、上
方へ延在し、第1チヤンバ1bを流体密に貫通し
て、更にピストンロツド上端部がベアリング6お
よびマウントゴム7を介してボデーフレーム9に
支持されている。この支持は、ボルト等で行なわ
れ、何箇所かで固定される。 なお、ピストンロツド5は、上下への動きはナ
ツト等によつて規制されているが、回転はベアリ
ング6によつて許容されている。 ところで、ピストンロツド5内には、コントロ
ールロツド15が設けられており、このコントロ
ールロツド15は、ピストンロツド5の長手方向
に延在し、且つ、ピストンロツド5に対し相対的
に回動できるように設けられている。 また、コントロールロツド15の下端は、ピス
トン19内のオリフイス通路19dの一部を形成
するスペース内まで延在しており、このコントロ
ールロツド下端には、制御弁体としてのシヤツタ
15aが、取付けられており、このシヤツタ15
aには、第2図に示すように、連通路15a′が形
成されていて、この連通路15a′は、コントロー
ルロツド15の回転により、オリフイス通路部分
19a,19aと整合したり整合しなかつたりす
ることによつて、オリフイス通路部分19aを開
閉しうるようになつている。 さらに、コントロールロツド15の上端は、ピ
ストンロツド5の上端よりも更に上方へ延在して
おり、このコントロールロツド上端には、駆動ギ
ヤ14およびラツク13aを介して駆動機構とし
ての2ポジシヨン式ソレノイド機構13が連結さ
れている。このソレノイド機構13はオフ位置を
含め3段に切換わるもので、これによりコントロ
ールロツド15を例えば0゜,60゜,120゜の位
置までデスクリートに適宜回転させて、このコン
トロールロツド15を3つの制御位置に選択的に
回転させることができるようになつている。 なお、シヤツタ15aの連通路15a′は、コン
トロールロツド15が0゜の制御位置にあるとき
オリフイス通路部分19aと整合状態となり、コ
ントロールロツド15が60゜,120゜の各制御位
置にあるときオリフイス通路部分19aと非整合
状態となるように位置決めされている。(第2図
a〜cの状態参照) したがつて、ソレノイド機構13が駆動する
と、ラツク13aが駆動ギヤ14を介してコント
ロールロツド15が0゜から60゜を経て更に60゜
回転し、これに伴つてコントロールロツド下端の
シヤツタ15aも回転するため、オリフイス通路
部分19aを閉じたり開いたりすることができ
る。これによりオリフイス通路19dの有効流通
面積を変えることができ、減衰力の切換(ハード
またはソフト)が可能となるのである。 このようにしてソレノイド機構13やコントロ
ールロツド15あるいはシヤツタ15a等で、減
衰力切換機構Dが構成される。 したがつて、この減衰力切換式シヨツクアブソ
ーバ4は、車輪の上下動に応じボデー外側のシリ
ンダ1aがピストンロツド5に対し上下動するこ
とにより、シヤツタ15aの位置に応じたダンピ
ング効果を発揮して、シヨツクを効果的に吸収で
きるようになつている。 なお、ソレノイド機構13の制御は、図示しな
い加速度センサ等からの信号を受けて制御信号を
出力する制御手段によつて自動的に行なわれるよ
うになつている。 ところで、このシヨツクアブソーバ4の上部に
は、ピストンロツド5と同軸的に主空気ばね室2
が配設されている。 さらに、主空気ばね室2の直上において、ピス
トンロツド5と同軸的に副空気ばね室10が配設
されている。 また、これらの空気ばね室2,10は、コント
ロールロツド15およびピストンロツド5にわた
つて穿設された連通路11を介して相互に連通接
続されており、この連通路11には開閉弁12が
介装されている。 この開閉弁12は、第1の弁部分12aと第2
の弁部分12bとをそなえて構成されている。 第1の弁部分12aは、第2図a〜cの状態
に示すごとく、ピストンロツド5に穿設されて副
空気ばね室10に連通する通路18aと、コント
ロールロツド15に穿設されて連通路11に連通
する幅広の通路18bとが、コントロールロツド
15の回転によつて、整合したり整合しなかつた
りすることにより、弁の開閉制御をなすように構
成されていて、副空気ばね室10と連通路11と
の連通遮断を行なえるようになつている。 また、第2の弁部分12bは、第2図a〜cの
状態に示すごとく、ピストンロツド5に穿設さ
れて主空気ばね室2に連通する通路17aと、コ
ントロールロツド15に穿設されて連通路11に
連通する幅広の通路17bとが、同じくコントロ
ールロツド15の回転によつて、整合したり整合
しなかつたりすることにより、弁開閉制御をなす
ように構成されていて、主空気ばね室2と連通路
11との連通遮断を行なえるようになつている。 なお、弁部分12aと12bとの開閉態様は、
全く同じである。すなわち第1の弁部分12aが
開のときは、第2の弁部分12bも開であり、逆
に第1の弁部分12aが閉のときは、第2の弁部
分12bも閉となる。 また、通路17b,18bは幅広に形成されて
いるので、コントロールロツド15が0゜,60゜
と回転しても、各弁部分12a,12bが依然と
して開となつており、コントロールロツド15が
更に60゜回転して120゜の制御位置をとると閉と
なる。 したがつて、弁部分12a,12bが開モード
のときは、主空気ばね室2と副空気ばね室10と
を連通状態にして、ばね定数を小さく(ソフト)
することができ、弁部分12a,12bが閉モー
ドのときは、主空気ばね室2と副空気ばね室10
とを遮断状態にして、ばね定数を大きく(ハー
ド)にすることができるのである。 したがつて、コントロールロツド15を回転さ
せることによつて開閉弁12を開閉することがで
き、この開閉により、ばね室容量を変えることが
できる。このばね室容量の変化によつてサスペン
シヨンのばね定数を変えることができるのであ
る。 なお、開閉弁12の開閉制御は、上記の加速度
センサ等からの信号を受けて開閉制御信号を出力
する制御手段によつて自動的に行なわれるように
なつている。 ところで、主空気ばね室2および開閉弁12を
取り囲むように、コイルばね3がピストンロツド
5と同軸的に配設されており、このコイルばね3
は、その下端がシヨツクアブソーバ4付きのばね
受16aに支承されるとともに、その上端が副空
気ばね室10内の下面に形成されたばね受16b
に支承されている。 なお、車高調整のための圧縮空気は、図示しな
いコンプレツサに接続された配管1および一部パ
イプ状のコントロールロツド15の連通路11を
介して供給されるようになつている。 したがつて、本サスペンシヨンを所定車高位置
にセツトするには、まず上記コンプレツサからの
圧縮空気を配管1を通じ各ばね室2,10へ供給
することにより、車高調整を行なえばよい。 このとき、開閉弁12は開にしておく。これに
より副空気ばね室10内も主空気ばね室2内と同
じ圧力に調整される。 このようにして車高調整が終わると、配管1付
きの弁を閉じて、圧縮空気の供給を停止すればよ
い。 なお、図中の符号8は、悪路等においてシヨツ
クアブソーバ4のシリンダ部が相対的に上昇する
ことにより主空気ばね室2の壁面等を損傷するの
を防止するためのバンプストツパを示しており、
20は主空気ばね室2の一部を形成するベローズ
を示す。 上述の構成により、コントロールロツド15を
回転することによつて、制御弁体としてのシヤツ
タ15aおよび開閉弁12を3段階の開閉モード
に切換えることができる。 すなわち第1段のモードでは、コントロールロ
ツド15が回転せず、第2図aに示すように、開
閉弁12が開(各弁部分12a,12bがともに
開)となるので、ばね定数はソフトとなり、これ
と同時に制御弁体としてのシヤツタ15aがオリ
フイス通路部分19aを開くので、オリフイス通
路19dの有効流通面積が大きくなつて、低減衰
状態(ソフト)とする。 また第2段のモードでは、コントロールロツド
15が2ポジシヨン式ソレノイド機構13によつ
て時計回りに60゜回転する。このとき第2図bに
示すように、開閉弁12は依然として開となつて
おり、ばね定数はソフトな状態のままである。 これに対し、制御弁体としてのシヤツタ15a
はオリフイス通路部分19aを閉じるので、オリ
フイス通路19dの有効流通面積が小さくなつて
高減衰状態(ハード)になる。 すなわち、オリフイス通路部分19b,19c
のみが連通し、有効流通面積が小さくなるのであ
る。 さらに第3段のモードでは、コントロールロツ
ド15が2ポジシヨン式ソレノイド機構13によ
つて時計回りに更に60゜回つて合計120゜回転
し、これにより第2図cに示すように、開閉弁1
2が閉(各弁部分12a,12bがともに閉)と
なつて、ばね定数はハードとなる。このとき制御
弁体としてのシヤツタ15aは依然としてオリフ
イス通路部分19aを閉じているので、オリフイ
ス通路19dの有効流通面積は小のままであり、
高減衰状態(ハード)が維持されている。 このように、本システムでは、ばね定数や減衰
力を車両の使用状況に応じて複数のモードに切換
えることができるので、乗心地や操縦安定性の一
層の向上をはかることができる。 なお、第3〜5図の各a〜cに示すように、本
考案の変形例においては、開閉弁12および制御
弁体としてのシヤツタ15aの各弁構造を変更す
ることによつて、さらにきめの細かい制御が可能
となる。 第3図a〜cに示す変形例においては、制御弁
体としてのシヤツタ15aが、2ポジシヨン式ソ
レノイド機構13によるコントロールロツド15
の0゜,60゜の回転状態で開、それ以外で閉とな
り、そして、開閉弁12は、コントロールロツド
15の0゜回転状態で有効流通面積を大、それ以
外で小とするように構成されている。 第4図a〜cに示す変形例においては、制御弁
体としてのシヤツタ15aが、コントロールロツ
ド15の0゜回転状態で有効流通面積を大(ソフ
ト)とし、60゜回転状態で有効流通面積を中(ミ
デイウム)とし、120゜回転状態で有効流通面積
を小(ハード)とするよう構成されている。 第5図a〜cに示す変形例においては、上述の
2つの変形例の組合わせとなつている。 以上、本発明の実施例およびその変形例におい
て、各モードにおけるばね定数および減衰力は次
表のようになる。
【表】
【表】 また、開閉弁12および制御弁体を、ピストン
ロツド5に対しコントロールロツド15が長手方
向に摺動することにより、3段階あるいはそれ以
上にその弁の開閉を切換えられるように構成して
もよい。 この場合、コントロールロツド15は、長手方
向に駆動するソレノイド機構によつて上下に摺動
され、開閉弁12およびオリフイス通路19dは
この上下動に伴つて、その弁およびオリフイスの
状態を変化せしめられるのである。 さらに、コントロールロツド15の摺動方向を
回転方向および長手方向の組合わせとして、各弁
の開閉を行なつてもよい。 このようにして、本サスペンシヨンシステムで
は、車両の使用状況(通常の走行状態や急ブレー
キ、急カーブでの走行状態あるいは悪路での走行
状態等)に応じて、減衰力とばね定数とを的確に
しかも自動的に切換制御することが可能となるた
め、使用の状況に応じて、乗心地をよくしたり、
操縦安定性をよくしたりできる。 なお、減衰力とばね定数との切換制御を手動ス
イツチからの信号で行なうことももちろん可能で
ある。 また、コントロールロツド15をピストンロツ
ド5に対して相対的に変位させることにより、減
衰力およびばね定数の両方を切換えることができ
るので、1つのアクチユエータ(ソレノイド機構
13)でコントロールロツド15の位置を制御す
ることにより減衰力およびばね定数の両方を複数
のモードに切換えることができ、また、コントロ
ールロツド15を手動式に構成した場合でも、同
コントロールロツド15のみの位置を操作するだ
けで減衰力およびばね定数の両方を複数のモード
に切換えることができるという効果を奏する。 また、圧縮空気供給量を変えて、車高を調整す
ることもできる。 さらに、主空気ばね室2と副空気ばね室10と
を、シヨツクアブソーバ4の上部に重ねるように
して設けられるとともに、主空気ばね室2と副空
気ばね室10との連通を制御する開閉弁12がピ
ストンロツド5内に組込まれることが行なわれて
いるので、サスペンシヨンユニツトを全体として
極めてコンパクトに構成できるほか、コイルばね
3の上端を副空気ばね室10の下面に形成された
ばね受16bで支承することが行なわれるので、
部品の共通化をはかつて更にコンパクトな組込み
を実現できる。 しかも、本発明の装置を車両の前輪に用いる場
合において、前輪の操舵によるコイルばね3およ
び副空気ばね室10の回転に伴い、配管1が回転
可能であり、構造の簡素化にも寄与しうるのであ
る。 さらに、ばね定数および減衰力を制御できるの
で、長波形路通過時などは、初期に乗心地向上の
ため、低ばね定数、かつ低減衰力とし、走行の途
中において低ばね定数かつ高減衰力に切換え、車
体姿勢の変動をおさえることができる。また、高
速走行時等においては、高ばね定数、かつ高減衰
力として操縦安定性を向上させる等の制御が可能
となるのである。 以上詳述したように、本発明の車両用サスペン
シヨンシステムによれば、駆動機構によりシヨツ
クアブソーバの減衰力と空気ばねのばね定数とを
適宜変えることができるので、状況に応じて、乗
心地を向上させたり、操縦安定性を向上させたり
することができ、これにより快適さと安全性とが
兼ねそなえられるようになる利点がある。 また、コントロールロツドをピストンロツドに
対して相対的に変位させることにより、減衰力お
よびばね定数の両方を複数のモードに切換えるこ
とができるので、1つの駆動機構でもつて減衰力
およびばね定数の両方を複数のモードに切換える
ことができるという効果を奏する。 さらに、主空気ばね室と副空気ばね室との連通
を制御する弁機構が、ピストンロツドおよび同ピ
ストンロツド内に組込まれたコントロールロツド
により構成されているので、装置全体をシヨツク
アブソーバを中心に極めてコンパクトに組込むこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用サスペン
シヨンシステムを示すもので、第1図はその全体
構成を示す断面図、第2図a〜cにおける状態
,,はそれぞれ第1図の−矢視断面
図、−矢視断面図、−矢視断面図であ
り、第3〜5図の各a〜cは本発明の変形例とし
ての車両用サスペンシヨンシステムを示すもの
で、第3〜5図a〜cにおける状態,,は
それぞれ第1図の−矢視断面図、−矢視
断面図、−矢視断面図である。 1……配管、1a……シリンダ、1b……第1
チヤンバ、1c……第2チヤンバ、2……主空気
ばね室、3……コイルばね、4……シヨツクアブ
ソーバ、5……ピストンロツド、6……ベアリン
グ、7……マウントゴム、8……バンプストツ
パ、9……ボデーフレーム、10……副空気ばね
室、11……連通路、12……開閉弁、12a,
12b……弁部分、13……駆動機構としての2
ポジシヨン式ソレノイド機構、13a……ラツ
ク、14……駆動ギヤ、15……コントロールロ
ツド、15a……制御弁体としてのシヤツタ、1
6a,16b……ばね受、17a,17b,18
a,18b……通路、19……ピストン、19
a,19b,19c……オリフイス通路部分、1
9d……オリフイス通路、20……ベローズ、D
……減衰力切換機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダ内に嵌挿されたピストンと、同ピス
    トンによつて仕切られるシリンダ内の第1および
    第2チヤンバを連通すべく上記ピストンに形成さ
    れたオリフイス通路と、上記ピストンに連結され
    て上方へ延在するピストンロツドと、同ピストン
    ロツド内において同ピストンロツドの長手方向に
    延在し且つ同ピストンロツドに対し相対的に変位
    可能なコントロールロツドと、同コントロールロ
    ツドの下端に取付けられて上記オリフイス通路の
    有効流通面積を変えうる制御弁体とから成る減衰
    力切換式シヨツクアブソーバを組込まれた車両用
    サスペンシヨンにおいて、上記シヨツクアブソー
    バの上部に、上記ピストンロツドと同軸的に配設
    された主空気ばね室をそなえ、同主空気ばね室の
    直上において上記ピストンロツドと同軸的に副空
    気ばね室が設けられるとともに、上記の主空気ば
    ね室と副空気ばね室との連通および遮断を行なう
    べく上記のピストンロツドとコントロールロツド
    とに穿設された通路を有する開閉弁が設けられ、
    上記の制御弁体と開閉弁とを互いに連動させて複
    数の開閉モードに切換えるべく、上記コントロー
    ルロツドを複数の制御位置に選択的に摺動させる
    駆動機構が設けられたことを特徴とする、車両用
    サスペンシヨンシステム。
JP8088286A 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム Granted JPS61235212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088286A JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088286A JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235212A JPS61235212A (ja) 1986-10-20
JPS629451B2 true JPS629451B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=13730713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088286A Granted JPS61235212A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 車両用サスペンシヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122855U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941828B2 (en) 2002-06-25 2021-03-09 Fox Factory, Inc. Gas spring with travel control
US8464850B2 (en) 2006-11-16 2013-06-18 Fox Factory, Inc. Gas spring curve control in an adjustable-volume gas-pressurized device
US7703585B2 (en) 2002-06-25 2010-04-27 Fox Factory, Inc. Integrated and self-contained suspension assembly having an on-the-fly adjustable air spring
US20080296814A1 (en) 2002-06-25 2008-12-04 Joseph Franklin Gas spring with travel control
US7963509B2 (en) 2007-01-31 2011-06-21 Fox Factory, Inc. Travel control for a gas spring and gas spring having very short travel modes
JP2015110364A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 アイシン精機株式会社 エアサスペンション制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122855U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61235212A (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5934422A (en) Step motor actuated continuously variable shock absorber
US5080392A (en) Suspension unit
US4598929A (en) Vehicle suspension system
JPH06159426A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS59137207A (ja) サスペンシヨン装置
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JPS629451B2 (ja)
JP4478848B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JPS629450B2 (ja)
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6232084Y2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPS6238403Y2 (ja)
JPH0756311B2 (ja) 減衰力調整装置
JPS6317874Y2 (ja)
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS61181716A (ja) 車両用サスペンシヨンシステム
JPH0243052B2 (ja)
JPS6329955Y2 (ja)
JPH036484Y2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン