JPS6292887A - 感熱記録紙用表面保護剤 - Google Patents

感熱記録紙用表面保護剤

Info

Publication number
JPS6292887A
JPS6292887A JP60233168A JP23316885A JPS6292887A JP S6292887 A JPS6292887 A JP S6292887A JP 60233168 A JP60233168 A JP 60233168A JP 23316885 A JP23316885 A JP 23316885A JP S6292887 A JPS6292887 A JP S6292887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
recording paper
resistance
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06432B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shimizu
清水 泱明
Masajiro Shirata
白田 正次郎
Nobuyoshi Takeda
信義 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP60233168A priority Critical patent/JPH06432B2/ja
Publication of JPS6292887A publication Critical patent/JPS6292887A/ja
Publication of JPH06432B2 publication Critical patent/JPH06432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感熱層上に保護皮膜を形成することによりサー
マルヘッドとのヘッドマツチング性9発色感度の良い、
耐油、耐水性に優れた感熱記録紙を提供するための水性
感熱記録紙用表面保護剤に関するものである。
従来の技術 従来、感熱記録体の感熱層の上に保護層を設けて薬品、
油、可塑剤、水等が直接感熱層に接触しないようにして
感熱記録体の耐薬品、耐油、耐可盟剤並びに保存安定性
を向上させる方法として。
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸の低級ア
ルキルエステル及びカルボキシル基を有するビニル単量
体からなる共重合物のアルカリ水溶液にエポキシ基を有
する架橋剤を配合したちのく特開昭60−59193)
、カルボキシル基変性ポリビニルアルコールとポリアミ
ドエポキシ樹脂を主成分とするもの(特開昭59−16
2088)、あるいはジイソブチレン/無水マレイン酸
共重合物の水溶性塩とカルボキシル基変性ポリビニルア
ルコールとを含有するもの(特開昭6O−15190)
等がある。
発明が解決しようとする問題点 従来、感熱記録体としては、ロイコ染料および加熱によ
って融解しロイコ染料を発色させろ顕色剤を主成分とす
る記録材料を支持体に結着させたもの1例えばクリスタ
ルバイオレットラクトンの如きロイコ染料とフェノール
性化合物の如き何機酸との紺み合わせが公知である(特
公昭45−14039など)。この種の感熱記録体は印
字が容易であり、得られた記録が鮮明であることから。
プリンターやファクシミリ用の記録体として広く利用さ
れている。最近ではその特徴を主力)シ、定期券1乗車
券、カート、ラヘル類への利用とその用途も拡大してき
ている。
しかし、この感熱記録体は耐水性や耐酸性等の耐薬品性
や耐油性、耐可塑剤性等の耐溶剤性が悪く、記録体の発
色部分が可塑剤や、油に接触するような用途に用いられ
た場合、その可塑剤や油が発色した発色剤と反応してこ
れを消失させる難点がある。また、水や水性液に接触す
る用途に用いられた場合は、水が感熱層に浸透してバイ
ンダーが溶解し2発色部が剥がれることがある。
感熱記録紙に於けるこのような難点を克服するため従来
は耐油、耐水性を向上させる手段として感熱塗被液の配
合時に耐水バインダー、ワックス等の使用量を発色性を
損ねない程度に増加して感熱層を作ることが試みられた
。しかし、このような方法では一応の成果は見られるが
、耐薬品性。
耐可塑剤性等の向上は小さく、実用上充分であるとは言
い雅い。
さらに前記欠点を解決する方法として、感熱層の上に保
護層を設けて直接薬品、油、可塑剤、水等が感熱層に接
触しない様にすることが提案されている。耐薬品性、耐
可塑剤性に優れ、地肌のかぶり、スティッキングを生じ
ることなく2発色感度を低下させない保護層としては水
溶性高分子を主体としてものが提案されているが、水溶
性であるが故に耐水性が不充分であり、耐水1ヒ剤との
併用が必要となり、2液化、可使時間、硬化条件等の問
題が生じてくる。また、このようにして得られたものに
ついてもステイキング、発色感度についてはいまだ充分
とは言えない。
特に、近年サーマルファクシミリ分野での高速化が進み
、サーマルヘッドを高速駆動させることが一般化しつつ
あり、またPOS化の中でスーパーマーケットのバーコ
ードをプリンターで印字する方式に感熱方式を採用する
場合9発色感度、印字画像の保存性に更に高い信頼性が
要求されている。本発明は感熱層上に保護皮膜を形成す
ることによりサーマルヘッドとのヘッドマツチング性。
発色感度の良い、耐油、耐水性に優れた感熱記録紙を提
供する。常温または低温短時間乾燥可能な−?&型氷水
性感熱記録紙用表面保護剤関するものである。
問題を解決するための手段及び作用 本発明者等はカルボキシル基を含有するビニル系共重合
体の水溶液又は水分散液に対して多価金属化合物と揮発
性錯化剤を加え、金属錯体とすることにより、常温又は
低温乾燥で耐水性、耐油性。
耐熱性に優れた保護層を形成する感熱紙用表面保護剤が
得られることを発見した。又、この保護剤は作業性良好
な一液型であって、長期保存安定性を有すると共に経時
の保護保持力も長時間異常なく優れたものであることを
見出した。
即ち2本発明はエチレン性不飽和カルボン酸5〜80重
量%及び共重合可能なビニルモノマー20〜95重量%
からなる共重合体の水溶液又は水分散液に対し、多価金
属化合物と揮発性錯化剤を加えてなる金属錯化合物を含
有す・る感熱記録紙用表面保護剤を提供するものである
本発明に用いられるエチレン性不飽和カルボン酸として
は例えば、アクリル酸、メタクリル酸。
マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸等の
・エチレン性不飽和カルボン酸又はそれらの無水物があ
げられる。共重合可能なビニルモノマーとしては例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソ)ブチル、アクリル酸n−ヘキ
シル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル等のア
クリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリルMn−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等のメタクリ
ル酸アルキルエステ類。
アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル。
メタクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基含
有単量体、アクリロニトリル、メタシクロニトリル等の
ニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチ
ルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミ
ド等のN−置換(メタ)アクリル系単量体、スチレン、
α又はβ−メチルスチレン、α又はβ−エチルスチレン
等のスチレン系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等の1種又は2種以上から選択することができる。
エチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能なモノマーの
重量比率は、エチレン性不飽和カルボン酸5〜80重量
%、共重合可能なビニルモノマー20〜95重量%の範
囲内で使用される。エチレン性不飽和カルボン酸が5重
量%未満では、得られたポリマーの造膜性、耐溶剤性が
劣り耐油・耐可塑剤性が不充分である。耐熱性も不充分
でスティッキングを生じ易い。また、80重量%を越え
ると得られたポリマーの浸水性が大き過ぎ、耐水性が悪
く、粘度が高くなり過ぎコーティング適性が悪くなる。
また、得られた皮膜が柔軟性に乏しく割れ易い等の問題
を生ずる。更に好ましくはエチレン性不飽和カルボン酸
のff1l比率が20〜60重量%が望ましい。これら
のモノマー組成を通常の溶液重合あるいは乳化重合条件
て共重合させてカルボキシル基を含有するビニル系共重
合体を得る。 これらの共重合体は各種溶剤2例えばア
ルコール類、グリコールエーテル類、ケトン類、ホルム
アルデヒド類、トロール、キジロール、酢酸エステル類
等の1種又は2種以上を含有する水溶液又は水分散液に
も適用できる。又共重合体中のカルボキシル基と揮発性
塩基性塩を形成する揮発性塩基を添加することもてきる
。揮発性塩基としては例えば、アンモニア、ヒドロキシ
アミン等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン等の
アルキルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン
等の有機塩基があげられる。
多価金属化合物としては亜鉛、カドミウム、コバルト、
ニッケル、銅、ジルコニウム等の無機酸塩、有機酸塩、
酸化物、水酸化物等があげられ特に亜鉛及びジルコニウ
ムの無機酸塩、有機酸塩。
酸化物、水酸化物が好ましい。又、これらの多価金属化
合物とポリマー中のカルボキシル基と錯体を形成する揮
発性錯化剤としてはアンモニア、メチルアミン、エチル
アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モルホリン。
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等の如き揮発性アミンで、その中でもアンモニ
アが好ましい。
これらの錯体はポリマー中のカルボキシル基と多価金属
化合物及び揮発性錯化剤とにより形成することもてきる
が、前もって多価金属化合物と揮発性錯化剤とにより錯
体を形成したものを添加することもてきる。又この両者
の併用も可能である。
その無81酸塩としては例えば、炭酸塩、リン酸塩。
硫酸塩等があげられ、有機塩酸としては例えば。
酢酸塩、オキシカルボン酸塩等があげられるが中でも炭
酸塩が好ましい。
これらの多価金属化合物の使用量は共重合体のカルボキ
シル基に対し0.1〜2当量の範囲が好ましい。0.1
当量以下では耐水、耐油、耐熱性向上の効果が余りなく
、又2当量以上使用してもその効果が平衡状態に達っし
て不必要である。
多価金属が無機酸塩又は有機酸塩(ポリマー中のカルボ
キシル基又は、前もって形成する錯体中の)と揮発性錯
化剤により可溶性錯塩を形成し。
錯化剤の蒸発ことよって実質上水不溶性の化合物を形成
する。上記方法により得られた皮膜は透明で耐水、耐油
、耐熱性に優れており、常温又は低温乾燥によりサーマ
ルヘッドマツチング性の良好な。
耐薬品性に優れた感熱記録紙用表面保護Nを形成する。
以下9本発明の実施例をあげて具体的に説明するが9部
とは重量部を9%は重量%を表すものである。
ス」1皿−−L 温度調節機、攪拌機、還流冷却器、供給容器。
温度計を偏えた反応容器内に下記原料を装入する。
水                        
   429部エチレンオキシド20モルと 。
反応させたノニルフェノール の硫酸エステルのナトリウム 塩(アニオン性乳化剤)の2 5%水溶液            16部供給物■と
して下記の混合物を用いる。
スチレン             50部メタクリル
酸メチル        35部アクリル酸n−ブチル
       45部メタクリル酸         
  70部アクリルアミド            3
部供給物■として下記の溶液を調整する。
水                        
    40部過硫酸カリウム           
2部反応容器内を窒素置換したのち、80℃に昇温後。
供給物■のI/2を注入した。次いで3時間かけて供給
物■及び、供給物Hの174を供給する・共給後、供給
物Hの】/4を注入し2時間85°Cに昇温し重合反応
を完結せしめ冷却した。冷却後25%アンモニア水16
2.4部と炭酸ジルコニウム44.2部を添加し、1時
間攪拌して、水性分散体を得た。
比較例 2 実施例1の組成物より炭酸ジルコニウムを除いた他は実
施例1と同じ方法で水性分散体を得た。
実施例 2 実施例1と同様に操作し、ただし下記の原料を反応容器
内に装入する。
水                       4
15.3 部実施例1と同し乳化剤水溶t?!16  
 部供給物I スチレン           55  部アクリル酸
2−エチルヘキシル 45  部メタクリル酸    
    100  部その他は実施例1と同様に操作し
2反応物を冷却後25%アンモニア水139.2部と酸
化亜鉛29.4部を添加し、水性分散体を得た。
比較ゆj2 実施例20刊成物より酸化亜鉛を除いた他は実施例2と
同し方法で水性分散体を得た・実施例 3 実施例1と同様に操作し、ただし下記の原料を反応容器
内に装入する。
水                        
415.3 部実施例■と同し乳化剤水溶液  16 
 部供給物■ スチレン           30  部アクリル酸
n−ブチル     50  部アクリル酸2−エチル
ヘキシル 40  部メタクリル酸メチル      
30  部メタクリル酸         50  部
その他は実施例1と同様に操作し9反応物を冷却後下記
の錯体の水溶液を添加し、水分散体を得た。
炭酸亜鉛           19.6部25%アン
モニア水     116  部水         
                 27    部比
較例 3 実施例3の組成物より錯体水溶液を除いた他は実施例2
と同じ方法で水分散体を得た。
実施例 4 温度調節機、攪拌機、還流冷却器、供給容器。
温度計を備えた反応容器内に下記原料を装入する。
メタノール         121.3部アゾビスイ
ソブチロニトリル   2  部供給物■として下記の
混合物を用いる。
スチレン           45  部アクリル酸
n−ブチル     50  部アクリル酸2−エチル
ヘキシル 40  部メタクリル酸メチル      
20  部メタクリル酸         45  部
供給物■として下記の分散液を調整する。
メタノール           9  部アゾビスイ
ソブチロニトリル   1  部反応容器内を窒素置換
したのち、還流温度(65±5℃)に昇温2時間かけて
供給物Iを注入した。
注入後、供給物■を2回に分けて注入し3時間還流温度
に保持して重合反応を完結させた後、モノエタノールア
ミン4.25部、25%アンモニア水7部、水155.
45部を添加後、メタノールを水との共沸化留去し、共
合体濃度が30%となる様に水を添加し、冷却後酸化亜
鉛8.9部、25%アンモニア水52.2部を添加して
水性分散体を得た。
比較例 4 実施例4の組成物より酸化亜鉛を除いた他は実施例4と
同じ方法で水性分散体を得た。
試験例 (1)実施例及び参考例で得られた各塗工液を5〜15
%濃度に調整し、これをロイコ染料系の感熱記録紙にワ
イヤーバーを用いて塗布し、50℃で1分間乾燥して表
面保護層の厚さが2μmの感熱記録紙を得た。各表面保
護剤ともに透明な表面保護層が得られた。
(2)耐油・耐水性試験 (1)で得た感熱記録紙をファクシミリ装置により印字
した。比較例1〜4はサーマルヘッドのスティッキング
を生じ、印字濃度が低かったが、実施例1〜4はスティ
ッキングを生しることなく。
印字濃度も高かった。塩ビラツブフィルムを重ね。
またサラダ油、大豆油を塗り、それぞれ24時間後に印
字の濃度を測定した。比較例1〜4は消失してしまった
が実施例1〜4は変化なかった。
また、同し感熱記録紙を水中に浸漬し指でなぞってみた
。比較例1,2は印字が剥げたが、実施例1〜4.比較
例3,4は剥げなかった。
発明の効果 以上の如く各試験により、夫々の場合の共重合体水溶液
又は分散液に金属錯化合物を含有する感熱記録紙用表面
保護剤は透明性が良く、サーマルヘッドのスティッキン
グを生ずることなく、耐油。
耐水性が優れていることが確認された。又、これらの性
能が感熱記録紙の特性上必要不可欠である常温もしくは
低温、短時間乾燥で得られ9作業性の良い一液型で長門
保存安定性も良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン性不飽和カルボン酸5〜80重量%および共重
    合可能なビニルモノマー20〜95重量%からなる共重
    合体の水溶液又は水分散液に対し、多価金属化合物と揮
    発性錯化剤を加えてなる金属錯化合物を含有する感熱記
    録紙用表面保護剤。
JP60233168A 1985-10-18 1985-10-18 感熱記録紙用表面保護剤 Expired - Fee Related JPH06432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233168A JPH06432B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 感熱記録紙用表面保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233168A JPH06432B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 感熱記録紙用表面保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292887A true JPS6292887A (ja) 1987-04-28
JPH06432B2 JPH06432B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16950787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233168A Expired - Fee Related JPH06432B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 感熱記録紙用表面保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437584A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496396A (ja) * 1972-04-28 1974-01-21
JPS50146581A (ja) * 1974-05-16 1975-11-25
JPS5423546A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat sensitive recording medium
JPS5911289A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6015190A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496396A (ja) * 1972-04-28 1974-01-21
JPS50146581A (ja) * 1974-05-16 1975-11-25
JPS5423546A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat sensitive recording medium
JPS5911289A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6015190A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437584A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06432B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210066A (en) Heat-sensitive recording material
JPS61152899A (ja) 紙加工剤
KR100967532B1 (ko) 감열 기록 재료
JP2609895B2 (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
JPH01171882A (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
JPS6292887A (ja) 感熱記録紙用表面保護剤
JPH03140286A (ja) 感熱記録材料
JP3353506B2 (ja) 粘着シートおよびその粘着シートへの記録方法
JP2619829B2 (ja) 感熱記録紙
JP2012056218A (ja) 感熱紙保護層用樹脂およびそれを用いた感熱記録材料
JP3140145B2 (ja) 受像シートの染料受容層形成用樹脂
JPH0911623A (ja) 感熱記録紙
JPS58181687A (ja) 感熱記録材料
JPS6226218Y2 (ja)
JPS61186598A (ja) ポリビニルアルコールグラフト共重合体水溶液およびそれを含む紙の加工面保護層形成剤
JPH0263788A (ja) 感熱記録体用バインダー
JPH05338366A (ja) 受像シートの染料受容層形成用樹脂
JP2003276368A (ja) リライタブル積層体
JP3329930B2 (ja) 感熱記録用シート
JPH04201480A (ja) 感熱記録材料
JP5567933B2 (ja) 感熱紙保護層用樹脂およびそれを用いた感熱記録材料
JP3029714B2 (ja) 感熱記録材料
JP4039593B2 (ja) 感熱記録媒体
JPS6335384A (ja) 感熱記録媒体
JPH01209188A (ja) 感熱記録体用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees