JPS628225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628225Y2
JPS628225Y2 JP1978096904U JP9690478U JPS628225Y2 JP S628225 Y2 JPS628225 Y2 JP S628225Y2 JP 1978096904 U JP1978096904 U JP 1978096904U JP 9690478 U JP9690478 U JP 9690478U JP S628225 Y2 JPS628225 Y2 JP S628225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fuselage
machine
transmission
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978096904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978096904U priority Critical patent/JPS628225Y2/ja
Publication of JPS5513182U publication Critical patent/JPS5513182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628225Y2 publication Critical patent/JPS628225Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は四輪駆動型の乗用田植機等の走行作
業車に設けられる操向装置に関し、車両旋回時に
機体の前後長を短縮して旋回半径を小とし小廻り
旋回を達成する新規な操向装置を提供するもので
ある。
走行作業車の機体長を小廻り旋回のために縮小
させる技術は既に、特公昭47−21764号公報に開
示されているように公知である。上記公報のもの
は二輪駆動型の走行作業車において非駆動側の車
輪を支持する機体部分に伸縮部を設けている。ま
た機体長の縮小は、車両の旋回に先立ち独立した
操作で行なうこととされている。
この考案の目的とするところは、四輪駆動型の
走行作業車において車両の小廻り旋回のために機
体長を伸縮可能とする構造を採用するに当たり、
機体の伸縮部と車輪駆動力の伝導系の伸縮部とが
相互にガイドし合つてこじれの無い安定した伸縮
が得られることとし、また車両旋回時の操作に連
動して機体長が縮小され、所期の機体長縮小を確
実に得させると共に特別の機体長縮小操作を不要
とする、乗用田植機等の新規な操向装置を提供す
るにある。
図示の実施例につてい、この考案に係る乗用田
植機等の操向装置の構成を説明すると、この実施
例は、この考案は第1図に示すような乗用田植機
において、実施した例に係る。そしてこの乗用田
植機は、機体を、機体前部1と機体後部2とに2
分割し、機体前部1に左右の前輪3を、機体後部
2に左右の後輪4を、それぞれ設置すると共に、
機体前部1の後部に乗用座席5とエンジン6とを
上下に配して設け、また機体前後部1,2間を鉛
直支点軸7まわりで相対回動可能に連結して、乗
用座席5前方の操縦ハンドル8により機体前部1
に対し機体後部2を相対的に振つて、つまり左右
の後輪4を一体的に振つて、機体の操向を行なう
ようになし、さらに機体前部1の前方に、該前部
1に昇降回動可能な連結装置9にて連結して、苗
載台10、植付爪11及びフロート12等を備え
た植付部13を設けてある構成のものとされてい
る。またこの乗用田植機においては、エンジン6
の動力を、該エンジン6下半部前方に設置された
クラツチハウジング14内を経て、機体前部1の
前半部を構成しているミツシヨンケース15内へ
と伝達し、該ミツシヨンケース15内の走行動力
変速装置(図示せず)により変速を行なつた上で
前輪3及び後輪4へと動力伝導を行なつて四輪駆
動による機体走行を行なわせると共に、ミツシヨ
ンケース15内のPTO変速装置(図示せず)に
より変速を行なつた上で、機体前部1前方へ延出
せるPTO軸16からフレキシブル伝動軸機構1
7を経て植付部13への動力伝導を行ない、該植
付部13の苗載台10の横往復駆動と植付爪11
の回動駆動とを行なうように、なされている。
ミツシヨンケース15内から後輪4へ至る動力
伝動機構は、第2図に示すように、ミツシヨンケ
ース15内から後方へ伝動する伝動軸18と、前
記支点軸7位置に配したフレキシブルジヨイント
19により上記伝動軸18に連動連結された伝動
軸20並びにこの伝動軸20に後述するような接
続手段により接続された伝動軸21とを備えてい
る。そして機体後部2の後端位には、左右後輪4
用の差動装置22を収容せるデフハウジング23
を設置してあり、第2,3図に示すように、上記
伝動軸21端の傘歯車24を入力傘歯車22aに
噛合せることで入力される上記差動装置22の左
右出力軸22bを、最終歯車25,26減速装置
を介して左右後輪車軸4aへと連動連結し、左右
後輪4への動力伝導径路が完成されており、上記
の伝動軸20,21は被覆筒27にてカバーさ
れ、また差動装置出力軸22bと最終歯車25,
26減速装置とは、デフハウジング23に固定支
持させた左右のケーシング28内に収容してあ
る。
以上の通りであるが、機体後部2は、次のよう
に2分割されてテレスコープ状に伸縮可能とされ
ている。すなわち、第2図に示すように、機体後
部2の前端には、機体前部1に固定して上下1対
設けられている前記支点軸7を支承する上下1対
の支筒体29を前端に溶着固定してある筒体30
を設けてあり、この筒体30後端部を形成してい
る、前端側よりも小径の支承筒部30aに前記被
覆筒27の先端部を摺動自在に挿入して、支承筒
部30aに対し相対的に被覆筒27を前後移動さ
せることで、機体後部2をテレスコープ状に伸縮
可能としているのである。そしてこの伸縮を可能
としながら前記伝動軸20,21間の伝動を行な
わせるべく、同様に第2図に示すように、伝動軸
21の前端に固定して内面にスプライン31aを
有する一定長のスプライン筒31を設けると共
に、伝動軸20の後端部に一定長にわたりスプラ
イン20aを形成して、伝動軸20をスプライン
筒31にスプライン20a,31a嵌合し、もつ
て伝動軸20,21間を相対回転不能ではあるが
摺動自在に接続している。
そして第2図に示すように、シリンダ本体端を
被覆筒27上のブラケツト32に枢支33させる
と共にピストンロツド端を筒体30上の取付板3
4に枢支35させて油圧シリンダ36を、機体前
後方向に沿わせて機体後部2に配設してあり、こ
の油圧シリンダ36の伸縮動作により支承筒部3
0aと被覆筒27間の相対的前後移動を得て、機
体後部2を伸縮させることとされている。油圧シ
リンダ36を伸縮動作させるための油圧回路は、
第4図に示すように、油タンク37から油圧ポン
プ38を経て油圧シリンダ36方向に至る給油回
路39と、油圧シリンダ36方向から油タンク3
7に至る排油回路40とに、挿入接続して図示の
ような切換弁41、つまり給油回路39を油圧シ
リンダ36の伸長作用油室36aに接続すると共
に該シリンダ36の縮小作用油室36bを排油回
路40に接続して油圧シリンダ36を伸長動作さ
せる伸長作用位置1と、給油回路39を油圧シリ
ンダ36の縮小作用油室36bに接続すると共に
該シリンダ36の伸長作用油室36aを排油回路
40に接続して油圧シリンダ36を縮小動作させ
る縮小作用位置とを、備えた切換弁41を設け
てある。給油回路39と排油回路40間には、油
圧シリンダ36へ作用させる油圧を設定するため
の調圧弁42を、挿入してある。切換弁41は、
そのスプールを圧縮スプリング43により変位附
勢されて、常時は上記の伸長作用位置をとるよ
うになされている。したがつて油圧シリンダ36
は、常時は最伸長状態を維持し、このため常時
は、機体前後部1,2間が最伸長している状態が
維持される。
切換弁41は、次のような機構により縮小作用
位置に変位せしめられるようになされている。
すなわち、第1図において44は、前記操縦ハン
ドル8のハンドル軸下端の減速用ギヤボツクスで
あり、該ギヤボツクス44の出力軸上のピツトマ
ンアーム45をドラグロツド46を介して機体後
部2方向へ連らね、ステアリング機構が完成され
ているが、第4図に模式的に示すように、切換弁
41の操作レバー41aと上記したピツトマンア
ーム45間には、アウタワイヤ47aの両端を機
体適所に止着すると共にイナーワイヤ47bの両
端を操作レバー41aとピツトマンアーム45と
に止着してある操作索条47が、設けられてい
る。そして第4図から明らかなように、操縦ハン
ドル8を一方向もしくは他方向にほぼ一杯に回動
操作しピツトマンアーム45を一方向もしくは他
方向にほぼ一杯に回動変位させると、イナーワイ
ヤ47bが緊張せしめられるように図られてお
り、このとき操作レバー41aは、スプリング4
3力に抗して切換弁41スプールを位置方向に
変位させ、切換弁41を縮小作用位置へと変位
させるように、なされているのである。
したがつて、機体旋回のために操縦ハンドル8
を一方向もしくは他方向に回動操作すると、切換
弁41がこれに連動して位置から位置へと自
動的に変位せしめられ、油圧シリンダ36が縮小
動作して、機体前後部1,2間が縮小され、前後
輪3,4間の間隔、つまりホイールベースが縮め
られて、小さな旋回半径での機体旋回が行なわれ
ることとなるのである。そしてこの旋回後に操縦
ハンドル8を逆方向に回動操作しピツトマンアー
ム45を原位置に戻すと、イナーワイヤ47bの
弛緩によりスプリング43力で再び切換弁41が
伸長作用位置へと戻され、油圧シリンダ36が
ストロークエンドまで伸長せしめられて、再び機
体前後部1,2間が伸長せしめられる。そしてこ
のように機体前後部1,2間を伸長させホイール
ベースを大とした状態では、機体が安定し、安定
した走行状態を得ることができる。
なお第2図において48は、前記デフハウジン
グ23に固定して被覆筒27内に挿入した支承筒
で、デフハウジング23以降の機体後部2は、こ
の支承筒48部で、該支承筒48軸線まわりでス
イング自在に被覆筒27に支持されている。前記
伝動軸21は、この支承筒48に軸受けされてい
る。なお第1図において、49は植付部13昇降
用の油圧リフトアーム、50は乗用座席5の後上
方位に設置した予備苗載台である。
以上の実施例では、伸縮可能に構成された機体
を該機体の旋回動作に連動させて縮小させるよう
に構成したが、機体の小廻り旋回目的で機体を縮
小させることは、他の方式によつてもよいもので
ある。第5図は、そのようにした他の実施例を示
すものであつて、次のようにして機体縮小を得て
いる。すなわち、この他の実施例では、前記切換
弁41同様の4ポート2位置の切換弁41′を、
常時はスプリング43のバイアスで伸長作用位置
をとり、ソレノイド41bの励磁で縮小作用位
置へと変位せしめられる電磁切換弁に、構成し
ているが、前記ミツシヨンケース15内の前部に
設けられていて前記PTO軸16への伝動を断続
することで植付部13の駆動を発停するPTOク
ラツチ(図示せず)を切り操作するためのPTO
クラツチレバー51と上記ソレノイド41b間
を、PTOクラツチレバー51のクラツチ切り方
向への操作でソレノイド41bが励磁せしめられ
るように、関連させている。つまり、第5図に示
すように、PTOクラツチレバー51の鎖線図示
のクラツチ切り位置でオンせしめられるスイツチ
52を設け、このスイツチ52を、電源53及び
電源スイツチSを介しソレノイド41bへと接続
しているのである。したがつて、この他の実施例
では、畦際での機体旋回に先立ち、植付部13の
駆動を停止すべくPTOクラツチを切ると、電磁
切換弁41′が縮小作用位置へと自動的に変位
せしめられ、機体前後部1,2間の縮小が得られ
て、次いでの機体旋回時に小廻りの旋回が行なわ
れ、その後に再びPTOクラツチを入れる操作
で、電磁切換弁41′が再び伸長作用位置を自
動的にとり、機体の自動的な伸長が得られる。
以上のように、この考案においては、機体旋回
操作とか植付部の駆動停止操作といつた、機体旋
回時の操作に連動させて機体縮小を得るように構
成するものであり、この種の他の操作としては、
前記油圧リフトアーム49を植付部13持上げの
ために上昇回動させるためのバルブ操作がある。
また以上の実施例では、機体伸縮を油圧シリンダ
36によつて得たが、例えば往復送りばね等の機
械的な手段によつても、このような機体伸縮を得
ることができ、この場合には例えば、機体旋回時
に自動的にクラツチ係合するクラツチによつて該
送りねじの回転を得る等、される。
以上の説明から明らかなようにこの考案の操向
装置は、四輪駆動型の乗用田植機等の走行作業車
において、機体前後方向に沿わせて設けられ前輪
または後輪へ伝動する伝動軸を内装すると共に機
体の一部分を形成している伝動ケースを前後の2
ケース部分30,27に分割して、該2ケース部
分30,27をテレスコープ状に伸縮可能に嵌め
合せると共に、上記伝動ケース内で上記伝動軸を
前後の2軸部分20,21に分割して該2軸部分
20,21を相対摺動自在ではあるが相対回転不
能に嵌め合い接続し(なお実施例のスプライン接
続に代えてスライドキーによる接続としてもよ
い。)、機体旋回時の操作に連動して上記2ケース
部分30,27間で機体を縮小させる伸縮駆動手
段36を設けてなり、次の効果を奏する。
すなわちこの考案は四輪駆動型の走行作業車に
おいて、機体長を縮小可能とする構造を採用する
に当たり機体の伸縮を、前後一方の車輪4へ伝動
する伝動軸を内装する伝動ケースの2分割ケース
部分30,27の嵌め合せ構造によつて得ること
とすると共に、車輪駆動力の伝動系中に設けるべ
き伸縮部を、上記伝動ケース内での上記伝動軸の
2分割軸部分20,21の嵌め合い接続構造によ
つて得ているから、伝動ケース30,27の伸縮
と伝動軸20,21の伸縮とが相互にガイドし合
つた関係で行なわれて、伝動ケース30,27の
伸縮に基づく機体の伸縮がこじれなく安定に行な
われることとすると共に、伝動軸20,21の伸
縮に基づく伝導系の伸縮もこじれなく安定に行な
われることとして、長期にわたり伸縮の円滑性及
び部材損傷の防止を保証する。なお機体の伸縮部
分30,27の内部に伝動軸の伸縮部分20,2
1を配置した構造からして、これらの両種伸縮部
分を同時組立てできて、組立ても容易となる。
またこの考案は車両旋回時に行なわれる操作に
連動して機体ないし機体部分2を縮小させること
としているから、小廻り旋回のための機体長縮小
を確実に得させると共に特別の機体長縮小操作を
不要とする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を装備した乗用田
植機の側面図、第2図は同乗用田植機要部の縦断
側面図、第3図は同乗用田植機の他の要部の縦断
正面図、第4図は同実施例における油圧回路と一
機構とを示す回路図兼機構図、第5図は他の実施
例における油圧回路及び電気回路と一機構とを示
す回路図兼機構図である。 1……機体前部、2……機体後部、3……前
輪、4……後輪、7……鉛直支点軸、8……操縦
ハンドル、20,21……伝動軸、20a……ス
プライン、27……被覆筒、30……筒体、30
a……支承筒部、31……スプライン筒、36…
…油圧シリンダ、41……切換弁、41a……操
作レバー、43……圧縮スプリング、45……ピ
ツトマンアーム、47……操作索条、47b……
イナーワイヤ、41′……電磁切換弁、41b…
…ソレノイド、51……PTOクラツチレバー、
52……スイツチ、53……電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四輪駆動型の乗用田植機等の走行作業車におい
    て、機体前後方向に沿わせて設けられ前輪または
    後輪へ伝動する伝動軸を内装すると共に機体の一
    部分を形成している伝動ケースを前後の2ケース
    部分30,27に分割して、該2ケース部分3
    0,27をテレスコープ状に伸縮可能に嵌め合せ
    ると共に、上記伝動ケース内で上記伝動軸を前後
    の2軸部分20,21に分割して該2軸部分2
    0,21を相対摺動自在ではあるが相対回転不能
    に嵌め合い接続し、機体旋回時の操作に連動して
    上記2ケース部分30,27間で機体を縮小させ
    る伸縮駆動手段36を設けてなる、乗用田植機等
    の操向装置。
JP1978096904U 1978-07-13 1978-07-13 Expired JPS628225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978096904U JPS628225Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978096904U JPS628225Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513182U JPS5513182U (ja) 1980-01-28
JPS628225Y2 true JPS628225Y2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=29031228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978096904U Expired JPS628225Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628225Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711816Y2 (ja) * 1977-07-01 1982-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513182U (ja) 1980-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598897A (en) Power steering device
JP2538356B2 (ja) 自走式作業車のトランスミツシヨン装置
US7204779B2 (en) Hydraulic steering transaxle and hydraulic driving vehicle
US5901533A (en) Agricultural machine
US6386310B2 (en) Steering device, especially for farming tractors and similar commercial vehicles
US2107072A (en) Multiaxle drive vehicle
US3159229A (en) Articulated chassis for a vehicle
ITTO20010215A1 (it) Gruppo di trasmissione e sterzatura per un veicolo cingolato, e veicolo cingolato provvisto di tale gruppo di trasmissione e sterzatura.
JPH0751389Y2 (ja) トラクタの動力取出し装置
DE102006061770A1 (de) Einrad-Elektroantrieb
JPS628225Y2 (ja)
US3982599A (en) Tractor having transmission-driven power take-off
ITTO970496A1 (it) Veicolo fuoristrada con un assale anteriore sterzante e un giunto fron tale di presa di forza
US2731097A (en) Vehicle with selective wheel drive from either of two motors
US4222452A (en) Power steering mechanism for cotton pickers
KR20150138734A (ko) 이앙기 정지장치의 전동기구
JPH0117883B2 (ja)
JPS5927293Y2 (ja) 農用トラクタ等におけるトランスミツシヨン装置
JP2605470Y2 (ja) 農作業機
SU715365A2 (ru) Бортовой редуктор колесного транспортного средства
JPH0117930Y2 (ja)
JP2964526B2 (ja) 農作業機
CN2147186Y (zh) 操纵被牵引或顶推的飞机前轮偏转的装置
SU1458252A1 (ru) Транспортное средство повышенной проходимости
SU745760A1 (ru) Бортовой редуктор колесного крутосклонного транспортного средства