JPS6269281A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6269281A
JPS6269281A JP60209503A JP20950385A JPS6269281A JP S6269281 A JPS6269281 A JP S6269281A JP 60209503 A JP60209503 A JP 60209503A JP 20950385 A JP20950385 A JP 20950385A JP S6269281 A JPS6269281 A JP S6269281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
mode
developing device
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60209503A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Hiroaki Takaoka
高岡 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60209503A priority Critical patent/JPS6269281A/ja
Priority to DE19863630829 priority patent/DE3630829A1/de
Publication of JPS6269281A publication Critical patent/JPS6269281A/ja
Priority to US07/433,427 priority patent/US5016052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、記録媒体への記録を行う画像形成装置に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来より、種々の情報を記録、保管するに当り、マイク
ロフィルムが広く用いられている。そして、このマイク
ロフィルムを拡大投影し、必要に応じてこのフィルム上
の像をプリントアウトする事により、操作者にフィルム
像を読み取らせるマイクロフィルム・リーダプリント装
置が提供されている。
例えばこのようなマイクロフィルム・リーダでは、マイ
クロフィルムのようなネガティブ像をポジティブ像とし
てプリントアウトする場合と、ポジティブ像をポジティ
ブ像としてプリントアウトする場合の2通りがある。従
来マイクロフィルムリーダプリント装置では、プリント
モードの際にはN−Pモードが優先モードとして設定さ
れており、操作者が他のプリントモードで使用中に、一
定時間プリントを実行しないと前記優先モードに戻って
しまい、おなし操作者が同モードであると錯覚を起して
選択していない優先モードでプリントを実行をしてしま
いミスプリントをするという問題がめった。
[発明の目的コ 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、一定時
間プリント操作が行われなくとも、優先モ−ドに自動的
に復帰する事のない画像形成装置の提供を目的とする。
[発明の概要] 上記目的を遠戚するための本発明の概要は、複数の画像
モードのうち−の画像モードを指定して画像形成を行う
画像形成装置において、前記−の画像モードの画像形成
動作終了後、他の画像モードが指定されない限り一定時
間経過後であっても特定の画像モードに優先復帰する事
なく、先に指定されている一の画像モードを維持すべく
制御する制御部を有することを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
先ず、第1図、第2図を参照して本発明の画像形成′I
A置たるマイクロフィルム・リーダ・プリント装置の概
略について説明する。
第1図はマイクロフィルム・リーダ・プリント装置の外
観斜視図、第2図は該装置の概略断面図である。第1図
において、このマイクロフィルム・リーダ・プリン1へ
装置はマイクロフィルムを拡大投影するための投影スク
リーン1.各種操作キー等を備えた操作パネル2.マイ
クロフィルムを挟持するためのフィルム押え板ご3等を
゛フロント面側に配置し、かつ、フィルム複写のための
給紙カセット4をフロント面側より挿脱可能であると共
にフィルム像が形成された用紙を前記給紙カセット4の
挿脱口上方に排紙できるようになっている。
このため、マイクロフィルムの投影及び複写のための必
要な操作を装置本体のフロント面側より行えるようにな
っている。
また、このマイクロフィルム・リーダ・プリント装置の
内部構成は、第2図に示すように前記フィルム押え板3
を上面に具備しその下方に投影用の光源11を内蔵した
フィルム設定ユニット10と、前記投影スクリーン1に
フィルム像を投影するための投影ユニツ1〜20と、こ
の投影ユニット20内の回動ミラー34(詳細は後述す
る)で作成される走査光を案内するだめの走査光案内ユ
ニット50と、この走査光案内ユニット50がらの走査
光に基づいて前記給紙カセット4内の記録媒体へ画像を
形成する画像形成ユニット100とから成っている。尚
、前記フィルム設定ユニット10と投影ユニットで投影
手段を構成し、前記回転ミラー34と前記走査光案内ユ
ニット50とで走査手段を構成するものである。
次に、前記画像形成ユニット100の構成及び作用につ
いて第3図を参照して説明する。同図は画像形成ユニッ
ト100の概略断面図である。同図において、101は
画像形成ユニット本体であり、この本体101の底面側
には前記給紙カセット4が、左側面(マイクロフィルム
・リーダ・プリント装置のフロント側)には排紙トレイ
104がそれぞれ装着されている。また、この本体10
1のほぼ中央部には像担持体である感光体ドラム107
が配設されている。そしてこの感光体ドラム107上の
上方には前記走査光案内ユニット50からの走査光を遮
蔽するシャッター機構360およびその駆動用ソレノイ
ド361が配設されている。さらにこの感光体ドラム1
07の周囲には、帯電手段である帯電用帯電器108.
現像装置19110、転写前除電装置109.転写手段
である転写用帯電器111.剥離用帯電器112.清1
m装置113.及び除電ランプ114などが順次配設さ
れている。また、本体101内の下部には、給紙カセッ
ト3から給紙ローラ115を介して自動取出しされた用
紙Pを感光体ドラム107と転写用帯電器111との間
の像形成部116を経て排紙トレイ104に導く用紙搬
送路117が形成されている。そして、この用紙搬送路
117の像転写部116の上流側にはレジス1〜目−ラ
′118が、また下流側には定着装置としてピー1−D
−ラ119及び排紙ローラ120が配設されている。
しかして、感光体ドラム107が図示矢印a方向に駆動
されると、まず、帯電用帯電器108により一様に帯電
され、前記走査光案内ユニット50からの走査光が順次
感光体ドラム107−トに結像され、静電潜像が形成さ
れる。この形成された静電潜像は、現像装置110によ
り現像されて顕在化され、転写用帯電器111側に送り
込まれる。
一方、給紙カセット4より供給された用IPは、レジメ
1〜口〜う118により供給され、予め感光体ドラム1
07上に形成された画像が転写用帯電器111により転
写される。この画像が転写された用紙Pは、剥離用帯電
113により感光体ドラム107から剥離され、用紙搬
送路117を通過してヒート−目−ラ119へ導かれ、
ここで転写像が溶融定着された後、排紙ローラ120に
より排紙トレイ104へ排出される。一方、用紙Piに
画像を転写した後、感光体ドラム107上の残像が消去
され、次の複写動作に備えるようになっている。
尚、本体101内には、上部フレーム102と下部フレ
ーム103とが一端部において支軸103Aを介して枢
支されていて、上部フレーム102には、感光体ドラム
107の周囲に帯電用帯電器108.現像装置110.
清掃装置113.除電ランプ114などの各装置が適宜
の手段により取付けられており、上部ユニット101A
を構成している。また、下部フレーム103には、給紙
力廿ツ1〜4.転写用帯電器111.剥離用帯電器11
2、ヒートローラ119、排紙ローラ120゜排紙トレ
イ104などの各機構及びメインモータ128などが適
宜°の手段により取付けられて、下部ユニツI−101
Bを構成している。そして、前記第1の側面パネル32
6を回動させて開放(、)た侵、前記上部フレーム10
2を支軸’103Aを中心に回動させることによりほぼ
用紙Pの用紙搬送路117に沿って間開できるように構
成されている(クラム・シェル構造ともいう)。このた
め、用紙詰まりの際の除去及びメインテナンスの面で便
宜となっている。また、129は清掃装置113のクリ
ーニングブレード130を感光体ドラム107に接離す
るためのプレートンレノイドである。
次に、上記構成の現像装置110において、ポジティブ
−ポジティブ(以下、P−+Pと略記する)の現像と、
ネガティブ−ポジティブ(以下N−4Pと略記する)の
現像とについて第4図を参照して説明する。第4図はP
−4P現像とN→P現像との動作を説明する動作説明図
である。尚、第4図において四角枠内に記載された動作
はP−+P現像動作を示し、N→P現像の際にP−+P
現像と異なる動作のみを丸枠内に記載している。
先ず、P−P現像について説明する。P−+P現象を行
う際には、前記操作パネル2上の後述するP−P選択キ
ーを押下し、上述した現像装@110の動作に従って第
1現像器1321のみを動作状態に設定する。そして、
P−Th+)現像の際には、帯電器108は表面電位8
00Vで感光体107上をプラス帯電するようになって
いる。この後、前記回転ミラー34の走査によりマイク
ロフィルム5の走査光が走査光案内ユニット50を介し
て感光体107上に照射されることになる。ここで第5
図に(a>に示1ようにポジティブのマイクロフィルム
に対する投影光(走査光)は、文字A以外の部分に対応
して感光体107上に照射されることになる。従って、
文字A以外の部分に対応する感光体107上の表面電位
は減衰され、文字Aの部分に対応する感光体107上の
表面電位のみが残留することになる。この結果、マイク
ロフィルム上の文字Aに対応した静電潜像が形成される
。一方、第1現像器1321内の磁気ローラ143 は
バイアス電圧230Vが印加され、かつ、現像剤機構部
1331内のトナーとキャリアとは両材料の帯電系列に
従ってキャリアはプラスに、トナーはマイナスにそれぞ
れ11!擦帯電される。そして、キャリアと共にスリー
ブ1441の周面に沿って搬送されるトナーは、前記感
光体107上の表面の潜像と対向されることにより感光
体107上にクーロン力により吸着され、前記静電潜像
の顕在化が行われる。
一方、給紙カセット4より供給される用紙Pはレジトロ
ーラ118により同期がとられて転写用帯電器111に
導出される。前記感光体107は、感光体107の回転
に従って、前記転写用帯電器111に至り、像形成部1
16の位置で感光体107上の画像が転写用帯電器11
1により前記用紙Pに転写される。尚、この際の転写用
帯電器111への印加電圧はDC5,4KVとなってい
る。
その後、この用紙Pは剥離用帯電器112により感光体
’107から剥離されることになる。この際、剥離用帯
電器112はAC4,1KVで駆動される。その後、こ
の用紙Pは用紙搬送路117を通過してヒートローラ1
19へ導かれ、ここで転写像が溶融定着され後、排紙ロ
ーラ120により排紙トレイ104へ排出される。以上
のようにしてP−+P現像が完了する。
次に、N→P現像について説明する。N−4P現像を行
う際には、前記操作パネル2上の後述するN−P選択キ
ーを押下し、上述した現像装置の動作に従って第2現像
器1322のみを動作状態に設定する。そして、N→P
現像の際には、布筒用帯電器108は表面電位800V
で感光体107上をプラス帯電するようになっている。
この後、前記回転ミラー34の走査によりマイクロフィ
ルム5の走査光が走査案内ユニット50を介して感光体
107上に照射されることになるかプリント現像に際し
ては後述するように光が照射される部分が遮蔽されるの
でプリントすべき部分以外は走査光が感光体107上に
照射されないように前記シャッターソレノイド261を
ON状態とし、前記シャッター機構360を第3図に示
すように矢印C方向に移動させる。。ここで、第5図(
b>に示すようなネガティブのマイクロフィルムに対す
る投影光(走査光)は、文字Aの部分のみに対応して感
光体107上に照射されることになる。
従って、文字Aの部分に対応する感光体107上の表面
電位は減衰され、文字A以外の部分に対応する感光体1
07上の表面電位が残留することになる。ところで、第
2現像器1322内の磁気ローラ1432はバイアス電
圧400■が印haされ、かつ、現像剤@構部1332
内のトナーとキャリアとは、両材料の帯電系列に従って
キレリアはマイナスに、トナーはプラスに摩擦帯電され
ることになる。従って、前記感光体107の前記文字A
の部分に対応する領域(表面電位が減衰されている領域
)は、前記磁気ローラ1432に対して見掛は上マイナ
ス電位となり、その領域に対してプラス帯電されたトナ
ーがクーロン力により吸着されることになる。この結果
、感光体107の表面には文字Aに対応した現像が行わ
れることになる。
この後、感光体107は回転に伴って転写前除電ランプ
109に到達する。そして、ここで転写前の除電が行わ
れるようになっている。これは、用紙Pが通常マイナス
側に帯電され易く、かつ、N→P現像時にめっでは現像
化された領域以外の感光体107上の表面電位が高くな
っているため、転写前除電を行わないと感光体107と
用紙Pとの剥離が良好に行われないことがあるためであ
る。
従って、この転写前除電は剥離効果を高めるために行わ
れている。次に、感光体107上の画像は、像形成部1
16の位置において転写用帯電器111により用紙Pへ
の転写が行われる。尚、この際プラス帯電されたトナー
を転写するために、転写用帯電器には−5,0KVの電
圧が印加される。
次に、この用紙Pは剥離用帯電器112により感光体1
07から剥離されることになる。この際、剥離用帯電器
112はP−+P現像時に比べてプラス側にシフトごれ
た電圧AC4,5KV+DC1゜OKVで駆動され、剥
離効果を高めるようになっている。以後は前記P−+P
現像時と同様に()て用紙Pを排紙トレイに排出する。
尚、P→P現鯨時とN→P現像時とでは使用されるトナ
一の種類が相違しているため、各トナ一の定着が最適に
行われるようにヒートローラ119でのIJ口熱温度と
加圧力とを各現像時に応じて変化させるようにしてもよ
い。
尚、本実施例装置においてはP−P現像用の第1現像器
1321とN−+P現像用の第2現像器1322との双
方を積載しているが、一方のモードで現像している最中
に他方のモードに切換えられると各種装置での極性が切
り換えられることによる不都合が生ずることになる。そ
こで、現像中には前記操作パネル上の後述するP−P、
N−P選択キ一の選択が不可能となっている。
また、本実施例装置にあってはP−+P現像、N→P現
像の切り換え後の最初の複写時には感光体107を例え
ば1回転を空送りし、P−P現像。
N→P現像がわずかの時間内に連続して行われないよう
になっている。これは、一方の現像を行った後には感光
体107上にプラス又はマイナスの履歴が残留するため
、複写のタイミングをずらして前記履歴を消去する必要
があるためでおる。
次に、前記操作パネル2について第6図を参照して説明
する。第6図においで、350は露光は調整ボリューム
、351,352はそれぞれ前記P−P現像選択キー、
N−P現像選択キー、353は表示ボードでおる。また
、354は複写枚数設定キー、355はクリア・ストッ
プキー、356はスタイバイキー、357は複写開始キ
ー、358はメインスイッチである。ここで、前記表示
ボード353上には各種センサー等からの信号に塁プい
て1.N→P表示、P−+P表示、トナー補給表示、用
紙補給表示1紙詰まり表示、複写待機表示、複写可能表
示及び複写枚数表示等が表示されるようになっている。
また、前記メインスイッチ358はマイクロフィルム・
リーダ・プリント装置の駆動を開始させるスイッチでお
り、このメインスイッチ358のONにより前記フィル
ム設定ユニット10内の光源11がONされて投影が可
能となる共に、画像形成ユニット100内のヒータもO
Nするようになっている。また、前記スタンバイキー3
56は、ONすることにより前記光源11のみをOFF
するようになっている。これは、画像形成ユニット10
0内のヒータのウオームアツプに時間を要するため、ウ
オームアツプ中にも光源11をONさせて無駄な投影を
行うことを排除するためである。光源11を長時間点灯
させておくことは温度上昇の弊害と共に光源11のか命
を大幅に低減させてしまう欠点があるため、スタンバイ
キー356によりこの欠点を補うこともできる。
次に制御回路について第7図を参照して説明する。
同図において400で示すものは制御部であるマイクロ
コンビ1−タ(以下マイコンと称する)であり、リーダ
プリンタ全体の制御を司どるものである。このマイコン
400にはデータセレクト等の入力拡張、インターフェ
ース401を介して前記操作パネル上の各種キー351
,352,354〜357等の入力スイッチ402、制
御に必要な各種スイッチ、センサ類403、前記第1現
像器1321の現像剤濃度検知器1421、現像剤残量
検知器40’41.現像剤有無信号発生手段4051及
び前記第2川像器1322の現像剤濃度検知器1422
、現像剤残量検知装置4042 、現像器有無信号発生
手段4052等が接続されている。又このマイコン40
0には出力インターフェース回路を介して前記操作パネ
ル2の各種表示装置353、前記第1現像器1321、
及び第2現像器132Bの各極切替ソレノイド209,
209、前記リバーシブルモータ163、前記第1現@
器1321及び第2現像器1322の各!llll−ラ
1431.1432の現像バイアス用電源407、前記
帯電用他意電機108の帯電用電源408、前記転゛ダ
用帯電鼎111の転写用電源409、前記剥離用帯電器
112の剥離用電源410、前記除電ランプ114、メ
インモータ128、シャッターソレノイド361、回転
ミラー34の往復動用モータ411、前記フィルム1f
lNFj用光源11の0N10FF、印加電圧を制御す
る光源制御回路412、前記ヒートローラ119の表面
温度をして一定の温度゛を保つように加熱手段を構成す
るヒータランプ413とこのヒーターランプを0N10
FF制御するヒータ制御回路414及び各種ソレノイド
類415等が接続されている。
上記現像バイアス用電源407の入力リモート信号は例
えば第8図(a>、(b)に示すように2ビツト構成と
なっており、その信号の組合せより例えば前記第8図(
b)に示す関係図でおる真理値表のように第1現像器1
321の磁気ローラ1431及び第2現像器1322の
磁気ローラ1432への印加電圧を切昔られるようにな
っている。ここでP−PTI像を行う場合に第2現像器
1322の磁気11−ラ1432にO(V) 、N−P
現像を行う場合に第1現像器1321の磁気ローフ14
31 G:、400 (V)を印加する。このように印
加する事で、使用しない現像器の現像ローラより現像剤
を充分に除去できない場合においても、使用しない現像
器からの現像が防止できるからである。又前記転写用電
源408及び剥離用電源409の構成及び関係図である
真理値表は第9図(a)、(b)及び第10図(a>、
(b)に示すように、その入力信号の組合せより転写用
帯電器111及び剥離用帯電器への印加電圧を切替られ
るようになっている。又前記光源制御回路412の構成
及び関係図である真理値表は例えば第11図(a)、(
b)に示すようにリモートM@Hにより、光源11を0
N10FFする事ができ、+)−TニートM号H@ON
、I、Jを0FF(7)1合はP−P現像の場合のプリ
ントモード(以下プリントモードと呼ぶ)、リモート信
@H,J@ON、IをOFFの場合はN−Pの現像モー
ドく以下N−Pモードと呼ぶ)、又リモート信号H,I
をONの場合はスクリーン投影モード(以下スクリーン
モードと呼ぶ)に、それぞれ光源11への印加電圧を切
替られるようになっている。そしてこの光源制御回路4
12は操作パネル2上の露光伍調整ボリューム350と
電気的に接続されており、P−Pモードの場合は露光耐
調整ボリューム350の初動子を第6図において左方向
に、又N−Pモードの場合は右方向に動かす事により光
源11への印加電圧が上昇するような回路構成どなって
いる。このような回路構成によってP−P現象/N−P
現像のいずれの場合でもプリン1〜画tHfa度は操作
パネル2上の露光量調整ボリューム350の摺動子を第
6図において左方向に動かせば明るく、右方向の動かせ
ば暗くする事ができる。又前記スクリーンセードでは露
光量調整ボリューム350の動きとは無関係に一定の光
源1]にする事ができる構成となっている。
第12図(a>、(b)に示すブロック図と関係図はそ
れぞれヒータ制御回路と関係図でおる真理値表をしめす
ものである。このヒータ$lj御回路は同図(b)に示
す真理値表に表されているようにこの回路の入力側に入
力される2つの信@K。
Lの組合せによってヒーターランプを3つの状態に制御
するものである。すなわ15同図にしめずON信号がO
FF状態になっている際にはヒーターランプは面電信号
にかかわりなくOFF状態となり、このON信号がON
状態の際には前記ft信号によってその状態つまりヒー
ターランプの設定温度が200’Cあるいは節電モード
の設定温度である’160℃に保たれるようになってい
る。
次に上記の構成においての動作について第13図(a>
、(b)、(c)に示すフローチャートを参照して説明
する。
まず電源が投入されるとステップA1に進む。
ステップA1では前記スクリーンへのフィルムの投影動
作を行うためにAフラグに1゛をセットし同時にヒート
ローラ119のヒータランプ413をON状態としステ
ップA2に進む。ステップA2では第2現像器1322
の極位置切替ソレノイド209゛をON状態としてステ
ップA3に進む。
ステップA3ではメインモータ128をON状態とし前
記リバーシブルモータ163を逆転し除電ランプをON
状態としてステップA4へ進む。しかして第2現像器1
322が駆動され、この現像ローラ1312表面には現
像剤磁気ブラシ1352が形成される。ステップA4で
は帯電用電源408及び剥離用電源410のリモート信
号GをON状態としステップA5に進む。ステップA5
ではステップA4で感光体ドラム107上に帯電が開始
されたポイントが第2現像器1302の現像器ff11
362に到達するタイミングで現像バイアス用電源40
7のリモート信@A、8をON状態としステップ八6に
進む。ステップ八6では極位置切替ソレノイド209及
び帯電用電源408を0FFL、、ステップA7ではス
テップ八〇で感光体ドラム107上の帯電が終了したポ
イントが第2現像器1322の現像位置1362に到達
するタイミングで現像バイアス用電源407を0FFL
ステツプ八8に進む。ステップ八8ではリバーシブルモ
ータ163及び剥離用電源410をOFFしステップへ
9に進む。しかして第2現像器1322の現像[1−ラ
1312の表面より現像剤磁気ブラシ1352が除電さ
れる。ステップA9では第1現像器1321の極位置切
替ソレノイド209をON状態としステップA10に進
む。
ステップA10ではリバーシブルモータ163を正転し
ステップA11に進む。しかして第1現像器1321が
駆動され、その現像ローラ1311の表面に現像剤磁気
ブラシ1351が形成される。
ステップA11では剥離用電源410のリモート信号E
をON状態としステップA12に進む。ステップ△12
ではレジストロー・う118を回転させてステップA1
3に進む。ステップA13では紙パス上に設けられた紙
(用紙)の有無を検知するセンサ類により紙バス上に紙
があるか否かをチェックして紙があると検出されればス
テップA14に進む。ステップA14では、ステップA
12でレジストローラ118を回転させてから一定時間
経過したか否かをチェックする。この一定時間というの
は装置内の紙が完全に排紙されるのに充分な時間の事で
ある。そしてこの一定時間が経過していなければステッ
プA13に進む。又この一定時間が経過していなければ
、それは装置内で紙づまりが発生した事なのでその異常
処理を行なう。
一方上記ステップA13で、紙パス上に紙がなければス
テップA15に進む。ステップA15では極位買切替ソ
レノイド209をOF「しステップA16に進む。ステ
ップA16ではメインモータ128、リバーシブルモー
タ163.除電ランプ114及び剥離用電源410.レ
ジストローラ118を停止させてステップA17に進む
。しかして第1現像器1321の現像ローラ1311の
表面より現像剤磁気ブラシ1351が除去される。
ステップA17では現像器1321及び現像器1322
からの現像器有無信号発生手段4051゜4052によ
り少なくとも一方の現像器が装着されているか否かをチ
ェックし、共に814されていなければステップA18
に進む。ステップA18ではヒータランプを0FFL又
操作パネル2十−のN−P、P−P及びプリント可能表
示を消灯しスタンバイ状態つまりプリント動作が行われ
ておらずヒートローラ119が定着可能温度になってい
る状態となる。又上記ステップA17において少なくと
もいづれか一方の現像器が装着されていればステップA
19に進む。ステップA19では図示しない制御PC板
上のスイッチ類によりN−P現像選択を優先させるか否
かをチェックし、N−P現像を優先させるのであればス
テップA20に進み第2現像器1322を選択しステッ
プA22に進む。一方上記ステップA’19においてN
−P現像を優先させないのであればステップA21に進
み第1現像器1321を選択しステップA22に進む。
ステップA22ではヒートローラ119のウオーミング
アツプが完了したか否かをチェックし、完了していれば
操作パネル上のプリント可能表示用シンボルを点灯しス
タンバイ状態となり、ステップA23にて操作パネル2
上のキー操作を受付けるようになっている。
ステップ△24では第2現像器1322からの現像器有
無信号により第2現像器1322が装着されているか否
かをチェックし、装着されていなければステップA25
に進む。ステップA25では第1現像器1321からの
現像器有無信号により第1現像器が装着されているか否
かをチェックし装着されていなければスタンバイ状態に
戻る。
一方上記ステップA24において第2埠像器1322が
装着されていればステップA26に進む。
ステップA26では第1現像器1321が装着されてい
るか否かをチェックし、装着されていればステップA2
7に進む。ステップ△27では現在第2現像器選択か否
かをチェックし、第2現像器選択でないならばステップ
A28に進む。ステップA28では操作パネル上のN 
 Pmm択一−3521J〇N状態とされたか否かをチ
ェックし、ON状態あるいは上記ステップA26におい
て第1現像器1321が装着されていない場合ステップ
A29に進む。ステップA29では第2現像器を選択し
ステップA32に進む。一方上記ステップA27におい
て第2現像器が選択されていればステップA30に進む
。ステップ△30では操作パネル上のP−P選択キー3
51がON状態とされたか否かをチェックしON状態と
された場合あるいは上記ステップA25において第1現
像器1321が装着されている場合ステップA31に進
む。
ステップA31では第1現像器1321を選択しステッ
プA32に進む。一方上記ステップA28においてはN
  P選択キー352がON状態とされている場合、あ
るいは上記ステップA30においてP−P選択キー35
1がON状悪とされていない場合は現像器選択は現在の
ままでステップA32に進む。このように第1現像器1
321及び第2現像器1322あるいはそれらのうちい
ずれか一方が装着されていない場合には、その現像器の
選択を禁止せしめるものでおる。ステップA32では装
置内に異常があるか否かをチェックし、異常がおればそ
の異常処理を行ない、異常がなければステップA33に
進む。ステップA33では給紙力セラ1〜4内に紙があ
るか否かをチェックし無ければスタンバイ状態に戻り、
あればステップA34に進む。ステップA34では操作
パネル2上のプリントキー357がON状態とされたか
否かをチェックしON状態とされていれば後述するプリ
ント動作に進み、ON状態とされていなければステップ
A35に進む。ステップA35では操作パネル2上にお
いて一定時間キー操作が行われなかったか否かをチェッ
クし、操作が行われていればスタンバイ状態に戻り、操
作が行われていイ【ければステップA36に進む。ステ
ップA36ではプリン1〜設定枚数を1にし、スタンバ
イ状態に戻る。
次に第14図(a)、(b)、(c)、(d)に示すフ
ローヂx・−1へを参照してプリン1へ動作について説
明する。
前記操作パネル上のプリン1〜キー357か押下される
と、ステップB1に進む。ステップB1て1は後述する
割込処理内で回転ミラー34をプリント位置に移動し、
光源11を選択されたプリントキードにて点灯さゼるた
めにBフラグに1をセットしステップB2に進む。ステ
ップ82′cは清掃装置113のプレードソレノイド1
29をON状悪とし選択された現像器の極イ17置切替
ソレノイドをON状(ことしステップB3に進む。ステ
ップB3では選択された現像器の方向にリバーシブルモ
ータ163を回転させ、メインモータ128.除電ラン
プ114をそれぞれON状態としスーTツブB4に進む
。ステップB4では現像器選択が第2現像器か否かをチ
ェックし第2現像器が選択されていなければステップB
5に進む。ステップB5では転写用電源409のリモー
ト信号C2剥離用電源410のリモート信号E、現像バ
イアス用電源408のリモート信号AをそれぞれON状
態としてステップB7に進む。一方上記ステップB4に
おいて第2現像器選択であれば、ステップB6に進む。
ステップB6では帯電用電源408.剥離用電源410
のリモート信号[:、F、G及び現像バイアス用電源4
07のリモート信号BをON状態としてステップB7に
進む。ステップB7ではステップB6で感光体ドラム1
07上に帯電が開始されたポイントが@2現像器132
2の現像位置1362に到達するタイミングで現像用電
源407のリモート信号AをON状態としてステップB
8に進む。ステップB18では回転ミラー34が走査開
始位置か否かをチェックし、走査開始位置であればステ
ップ810に進み、走査開始位置でなければステップB
9にて回転ミラー34を走査開始位置に戻す方向に回転
シャツ(へ383勺逆転すなわち第6図において時計方
向に回転させてステップB8に進む。ステップB10で
は回転シャフト38を停止しステップB11に進む。ス
テップB11では回転ミラー34がプリン1〜位置にお
るか否かをチェックしめればステップB12に進む。ス
テップB12では給紙カセット4からの給紙動作を開始
しステップB13に進む。ステップB13ではスヂール
ベルト37を回転シー・〕lへ38に巻き取るべく回転
シャフト38を正転すなわち反時削方向に回転を開始さ
せフィルムの操作を開始しステップB14に進む。ステ
ップ1314では帯電用電源408をON状悪としてス
テップB15に進む。ステップB15ではシX・ツタソ
レノイド361を0FFbてステップB′16に進む。
ステップB16ではレジストローラ118を用紙を像転
写部116に送り、操作パネル2−.1mの枚数表示部
の表示内容を1減算すると共【こ図示しない選択されて
いる現像器用カウンターを1加口しステップ817に進
む。ステップB17では第2現機器選択か否かをチェッ
クし第2現像器選択でな(プればステップB18に進む
。ステップ818では帯電用電源408をOFFしてス
テップB21に進む。一方上記ステップ17において第
2現像器選択であればステップB19に進む。ステップ
B19ではステップ816においてレジストローラ11
8を回転させてから用紙の先端が像転写部116に到達
するタイミングで転写用電源409のリモー1へ信号り
をON状態としてステップB20に進む。ステップ82
0ではシャッターソレノイド361をON状態として感
光体107上への走査光を遮蔽してステップB21に進
む。ステップ821では回転シA7フト38を停止しフ
ィルムの操作を終了してステップ822に進む。ステッ
プ822では設定された枚数のプリントが終了したか否
かをチェックし、終了していなければステップ824へ
、又終了していればステップ823へ進む。ステップB
23では再びフィルムの投影動作を行う為にへフラグに
1をセットしステップB24に進む。ステップB24で
は回転シャフト38を逆転させて回転ミラ〜34を走査
開始位置へ戻す動作を開始させてステップB25に進む
ステップ825ではレジストローラ118を停止しステ
ップ826に進む。ステップB26では用紙の後端が像
転写部116を通過するタイミングで転写用電源409
のリモート信号りをOFFしてステップB27に進む。
ステップB27では回転ミラー34が操作開始位置にあ
るか否かをチェックし操作開始位置であればステップ8
28に進む。ステップ828では回転シャフト38を停
止しステップ829に進む。ステップB29では設定さ
れた枚数のプリン(〜が終了したか否かをチェックして
、終了していなりればステップB12に戻り前述した動
作を繰り返す。一方上記ステップ29において設定され
た枚数のプリン(〜が終了していればステップ830に
進む。ステップ830では選択された現像器の現像剤濃
度検知器からの信号により、選択された現像器の現像剤
濃度が下限濃度レベル異常にあるか否かをチェックし、
下限濃度レベル以上であればステップB32に進み、下
限濃度レベル以上なければステップ831に進む。ステ
ップ831では一定時間継続して現像剤を補給したか否
かをチェックし、していなければステップ830に戻っ
て上記動作をくりかえし、一定時間継続して現像剤を補
給するとステップ32に進む。ステップ[332では極
位置切替ソレノイド209をOFFしてステップB33
に進む。
ステップ833では帯電用電源408を0FFt。
てステップ834に進む。ステップB34では第2現像
器選択であればステップB35に進む。ステップ835
では上記ステップB33で感光体ドラム107上の帯電
が終了したポイントが第2現@器1322の現像位置に
到達するタイミングで現像バイアス用電源407をOF
Fしてステップ836に進む。一方上記ステップ834
において第2現像器選択でなければステップB35をジ
ャンプしてステップ836に進む。ステップ36では現
像バイアス用電源407.転写用電源409、剥離用電
源410をそれぞれOFF してステップB37に進む
。ステップ837ではメインモータ128、リバーシブ
ルモータ163.除電ランプ114をそれぞれOFFし
てステップ838に進む。ステップB38では清掃装冒
113のプレードソレノイド129をOFFする。
次にステップB39では前述したプリント動作が完了し
た後、再度N−Pi択ギー351必るいは1〕−P選択
キー352の前述したプJノントモードで使用していな
いプリントモードが押下されたか否かを判断する。この
ステップB39において前記選択キー351,352の
4a使用していないいずれかが押下されていればステッ
プB46に進み、押下されていなければステップB40
に進む。ステップB46では複写枚数設定キー354に
より82定されたプリン1〜枚数を1に再設定して結合
子Cに戻る。ステップB40では設定されたプリント枚
数をカウントするタイミングであるか否かを確認でる。
この時、そのタイミングでおればステップB41に進む
。又そのタイミングでなければステップB41をジャン
プしてステップB42に進む。ステップ842ではプリ
ント設定枚数(プリント枚数はプリン1〜枚数設定キー
354によって設定する。)のカウントが設定された値
であるか否かを判断し、設定された値であればステップ
843に進み、そうでな()ればステップB40に戻る
。ステップB41ではプリント枚数を1加算してステッ
プ842に進む。ステップB43では操作キーが操作さ
れない時間例えば30秒をあらかじめ内部設定しておき
、この値に達した際にはステップB44に進み、達しな
い場合にはステップB39に戻る。ステップB44では
、プリント枚数をリセットし、初期値である1にして、
ステップB45に進む。ステップB45ではプリント設
定枚数をクリアして結合子Cに進む。
このようにプリント動作の後、前述した優先モードに復
帰させずにプリント枚数設定だ〔ブをリセッl〜する事
によって、前記プリント動作を実行した操作台が一定時
間経過後に再度プリン1〜動作をする際に、その一定時
間の間にプリントモードが前記優先モードに復帰してい
る事を知らないで、ミスプリントをしてしまう事を防止
する事ができる。
次に上記崩成のマイイア0フイルム・リーダ・プリント
装置全体の作用(Jついて簡単に説明する。
フィルム投影に際しては、先ず第2図に示す把手部13
を手前に引き出し、フィルム押え仮3の上側の透明板3
Aを開放i〕で透明板3A、38間にマイクロフィルム
5を設定する。次に、操作パネル2上のメインスイッチ
35Bを押下し、投影用の光源11を点灯させる。そう
すると、マイクロフィルム5の拡大像を目視することか
できる9゜尚、焦点調整は焦点調整部材27の羽根27
△を回転操作することで行い、投影像の位置合tHま把
手部13を前後左右に移動させ、投影スクリーン]上又
は指針14によって指定される第3のフロントパネル3
23上の座標を児ながら行う。ざらに、必要に応じて投
影像回転調整キア2ε34!:回転操作することで、投
影スクリーン1上の投影像の回転を容易に行うことがで
きる。
〈フィルム像のプリント動作〉 次に、このマイクロフィルム5の拡大像を給紙カセッ1
〜4内の用紙Pにプリン1〜する際の動作を説明する。
この際、操作パネル2上の表示ボード353に複写待機
表示が成されている際には、スタンバイキー356をO
N状態とざぜて光源11の点灯を0FFb、画像形成ユ
ニット100内のヒータがウオームアツプするまで待機
する。この間に図示しない操作釦を押下し、第2図に示
す回転ミラー34を第2図の表面より表面に向かう方向
に移動させ、レンズホルダ一部21の上方に回転ミラー
34を設定する。ヒータのつA−ムアップが完了し、前
記表示ボード353上に複写可能表示が成されたら、前
記スタンバイキー356をOFFする。そして、次にP
−P選択キー351又はN−P選択キー352のいずれ
か一方を、マイクロフィルム像の種類に合せて選択する
。その後複写枚数設定キー354で枚数を選択し、複写
開始キー357を押下してプリント動作を開始させる。
そうすると、前記投影光は感光体107の回転駆動に同
期して回転される回転ミラー34によって走査され、走
査光案内ユニット50を介して感光体107十に照射さ
れることになる。
一方、前記感光体107は帯電用帯電器108によって
P−+P現像、N−P現像に応じて所定に帯電され、前
記走査光に基づいて静電潜像が形成される。その後、感
光体107が現像装置110に対向する位首に来ると、
ポジティブなマイクロフィルムに基づく潜像に対して第
1現像器1321によってポジディプな現像剤像が形成
され、ネガティブなマイクロフィルムに基づり潜像(こ
λ・1しては第2現像器132 によってポジライブな
現像剤他が形成される。その後、この現像剤像は転写用
帯電器111によってP−+P現像、N→P現像に応じ
で用紙P上に転′げされ、ざらに、剥離用帯電器]12
によって感光体107より剥離される。そして、この用
紙Pは用紙搬送路117を通過してヒートローラ119
へ導かれ、ここて転′ダ像が溶融定着された後、排紙ロ
ーラ120により装置フロン1へ側の排紙トレイ107
1へ排出される。
−万感光体ドラム107上の残った残留トナーは清掃装
置113により清掃され、ざらに除電ランプ114によ
り感光体ドラム107上の残像が消去され、次の複写動
作に備えることになる。また、用紙搬送路117の途中
で用紙Pの紙詰まりが生じた際には、操作者の操作ボー
ド353上の紙詰まり表示によりこれを検知できる。そ
して、操作者は第1の側面パネル326を開放し、上部
フレーム102を支lr[!l 1031を中心に回動
させることにより、容易に用紙搬送路117上に用紙P
を除去することかできる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものに限らず本発
明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は一定時間プリン1〜操作
が行われなくとも、他のモードが指定されない限り優先
モードに自動的に復帰する事がないので、操作者が一定
時間操作せずに同モードでプリント動作を実行した際に
、その間に優先モードに復帰しないのでミスプリント等
を防止できる画像形成装置の提供をする事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は*発明(こ係るマイクロ−ノイルム・り一ダ・
プリン1〜装置の外観斜視図、第2図は同装首の概略断
面図、第3図は画像形成ユニツ1への概略断面図、第4
図はポジディプ→ポジディプ現像及びネカティブー→ポ
ジj゛イ1現像の両川(象動作を示ず説明図、第5図(
a)、(b)はそれぞれポジティブ、ネガティブなマイ
ク[コフイルム像を示J概略説明図、第6図は操作パネ
ルの!!+!略説明図、第7図は本装置の制御回路を示
すブ[]コック図第8図(a)、(b)は現像バイアス
用電源のブIIツク図と関係図、第9図(a>、(b)
は転゛q用電源のブロック図と関係図、第10図(a)
。 (b)は剥離用電源のブロック図と関係図、第11図(
a)、(b)は光源制011回路のブ[コック図と関係
図、第12図はヒータff1ll 1f11回路のブロ
ック図と関係図、第13図(a)、(b)、(c)は電
源投入時の動作を示すフローチャー1゛−1第14図(
a>、(b)、(c)、(d)は電源投入時のプリント
動作のフ日−ヂャー1−で必る3゜/100・・・利陣
部。 弔10図 (b) 弔]]図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の画像モードのうち一の画像モードを指定して画像
    形成を行う画像形成装置において、前記一の画像モード
    の画像形成動作終了後、他の画像モードが指定されない
    限り一定時間経過後であっても特定の画像モードに優先
    復帰する事なく、先に指定されている一の画像モードを
    維持すべく制御する制御部を有することを特徴とする画
    像形成装置。
JP60209503A 1985-09-10 1985-09-20 画像形成装置 Pending JPS6269281A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209503A JPS6269281A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像形成装置
DE19863630829 DE3630829A1 (de) 1985-09-10 1986-09-10 Mikrofilmlesegeraet/printer
US07/433,427 US5016052A (en) 1985-09-10 1989-11-07 Reader/printer device with power saver function and print number reset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209503A JPS6269281A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269281A true JPS6269281A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16573879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209503A Pending JPS6269281A (ja) 1985-09-10 1985-09-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933814A (en) * 1988-05-26 1990-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar luminescent device
US4945349A (en) * 1987-09-28 1990-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US5029045A (en) * 1988-08-06 1991-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface lighting apparatus
US5050046A (en) * 1988-07-27 1991-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface lighting apparatus
US5377083A (en) * 1992-10-16 1994-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface illuminator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945349A (en) * 1987-09-28 1990-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US4933814A (en) * 1988-05-26 1990-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar luminescent device
US5050046A (en) * 1988-07-27 1991-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface lighting apparatus
US5029045A (en) * 1988-08-06 1991-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface lighting apparatus
US5377083A (en) * 1992-10-16 1994-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface illuminator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
JPS6269281A (ja) 画像形成装置
US5016052A (en) Reader/printer device with power saver function and print number reset
JPS638767A (ja) 像形成装置
JPS62135864A (ja) 画像形成装置
JPS6275627A (ja) 警告装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JPS62105162A (ja) 画像形成装置
JPH0741997B2 (ja) 電子写真装置
US4772920A (en) Image forming apparatus
JPS62220970A (ja) 画像形成装置
JP2517165Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59139058A (ja) 画像形成装置
JPS62240976A (ja) 静電印刷装置の制御装置
JP2011145600A (ja) 画像形成装置
JPS62135819A (ja) 投影装置
JPH01172940A (ja) 画像形成装置
JPS6259969A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置
JPS62150272A (ja) 画像形成装置
JPH01319059A (ja) 静電複写機
JPH0442168A (ja) 作像装置
JPH0566672A (ja) トナー濃度制御装置及び方法
JP2002072790A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JPH05273822A (ja) 画像形成装置