JPS626845A - 車両用故障診断装置 - Google Patents

車両用故障診断装置

Info

Publication number
JPS626845A
JPS626845A JP60143910A JP14391085A JPS626845A JP S626845 A JPS626845 A JP S626845A JP 60143910 A JP60143910 A JP 60143910A JP 14391085 A JP14391085 A JP 14391085A JP S626845 A JPS626845 A JP S626845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cause
inference
vehicle
symptom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60143910A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Togashi
実 冨樫
Norimasa Kishi
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60143910A priority Critical patent/JPS626845A/ja
Publication of JPS626845A publication Critical patent/JPS626845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、いわゆるエキスパートシステムを応用した
車両用故障診断装置に関する。
[従来技術の説明] エキスパートシステムを応用した従来の車両用故障診断
装置の例としては、例えば、第5図〜第7図に示される
ようなものが考えられている。
第5図はこのような車両用故障診断装置の装置概要図、
第6図はこの車両用故障診断装置に適用される故障木の
説明図、第7図は車両用故障診断装置の有する推論部の
処理フローチャートを示している。
第5図に示されるように、車両用故障診断装置1は知識
データ部3と推論部5とを有しており、推論部5はイン
タフェイス7を介して操作部9と接続されて構成されて
いる。一般には、知識データ部3はデータベース、又、
推論部5はコンピュータで構築され、ユーザ側の操作部
9とインタフェイス7を介して通信可能の態様である。
前記知識データ部3には第6図に示した故障木を形成す
るためのデータが烙納されている。第6図に示した故障
木には元の症状A1に対し3つの原因B+ 、B2 、
B3が関与しており、この原因については図示のように
更に下位に次の原因が順次関与していることが示されて
いる。なお、第6図に示した故障木には原因B1に破線
で示した伯の症状(現象>A2が関与しているものとさ
れている。
前記推論部5は前記知識データ部3をに記憶されている
データを探索して、言い換えれば、第6図に示した故障
木を利用して、車両に生じている症状の原因を推論する
のであるが、この推論方式としては前記故障木を上位よ
り下位に辿る前向ぎ推論に加えて逆に下位より上位に辿
る後向き推論が適用され、所定の症状に対する原因を効
率良く見出すことが試られている。なお、前向き推論は
Cause (X Y )の形、即ち、症状Xの原因は
Yである形で推論され、又、後向ぎ推論はRu1e  
(XY)、即ち、原因Yは現象(症状)Xをもたらすと
いう形で行われる。
推論部3の推論方式は具体的には、例えば、第7図に示
した如く行われる。
第7図において、ステップ701は元の症状を設定づる
ニ[程を示している。これはユーザ側の操作部9を介し
て入力されるものであり、ここでは、第6図に示した故
障木に関して症状A1が選択入力されたものとする。
ステップ703は入力された症状A1の原因Yi(B+
、B2.B3)を見出す処理を示している。この処理は
前向き推論で行われる。
ステップ705は原因り゛ストYi  (B+ 、82
 。
B3 )の内から1つの原因Yo  (例えばB+ )
を抽出する処理を示している。
ステップ707は抽出された原因Yo  (B+  )
について他の症状(現象)x1言い換えれば、この原因
Yo(B+)が原因として生ずる現象Xを見出す処理を
示している。この処理は後向き推論で行われることは勿
論である。第6図の例では原因B1について他の症状A
2が存在するので現象Xとして症状A2が見出されるこ
とになる。
ステップ709は見出された現象X(A2)について現
象Xが実際に生じているか否かと問診する処理を示して
いる。ここで、ユーザはこの質問に対し、現象Xの有無
を操作部9を介して入力することになる。
ステップ711は操作部9で入力された入力結果を判別
する処理を示している。そして、現象X(A2)有と判
断された場合はステップ715へ、無と判断された場合
はステップ713へ移行することになる。
ステップ713はステップ711で現象X(A2)が生
じていないと判断された場合の処理であり、原因りスト
Yi  (B+ 、82.83 >から当該Yo  (
B+ )を除き、その後ステップ705へ返し、ステッ
プ705以下で次の原因Yi(82゜83 )について
推論を進めさせる処理を行う。なお、ここで、当該Yo
  (B+ )を原因りストYi(8+ 、B2 、B
3 )から除くこととしたのは、仮に原因B1が真の原
因であるとすれば、その結果として必然的に症状A2が
生じるはずであるにも拘らず実際にはステップ711で
判断されたように症状A2は生じていないからである。
一方、ステップ715は、ステップ711で現象X(A
2)が生じていると判断された場合の処理を示している
。この場合、現象X (A2 )が生じているというこ
とは、とりもなおさず、原因Yo(B+)が現象X (
A2 )の真の原因となる確度が高いと言うことができ
るので、ここで、原因Yo  (B+ )を新たに症状
Xに切り換えて、以下、この症状X(B+)について次
の原因Y!  (C+ 。
C2、C3)を探ることになる。
このような車両用故障診断装置では、前向き推論に加え
て後向き推論も利用され真の原因を効率良く推論する一
助と為している。
しかしながら、上記の如き車両用故障診断装置にあって
は、推論部が後向き推論した後に行うユーザへの問診に
は、車両の使用状況から答えられる項目と実際に車両を
点検しなければ答えられない項目とを混在させる構成で
あったため、これら質問に答えるためには使用状況に関
する知識を有する者と点検できる者とが何時に存在しな
ければ故障診断を行うのが難しくなるという問題点かあ
つた。
例えば、車両用故障診断装置を車両のディーラが用いる
場合の例を挙げるなら、顧客と対応するフロント係と車
両の点検修理を行う整備係とは分かれている。従って、
フロント係では、問診に対し使用状況に応じた回答はで
きるが点検を要する問診には答えることができずその結
果故障診断を行うのが困難であった。又、点検係では点
検を要する問診に答えることはできるが使用状況に関す
る問診に答えらず、その結果、ここでも故障診断を行う
のが困難であった。
[発明の目的] この発明は上記問題点を改善し、使用状況に関する知識
を有する者と点検できる者とが同時に存在しなくとも故
障診断を容易に行うことのできる車両用故障診断装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要] 上記問題を達成するためにこの発明では、第1図にクレ
ーム対応図として示されるように、車両の使用状況に応
じて回答できる第1問診情報と実際に点検を行うことに
より回答できる第2問診情報とを有する故障木情報を記
憶する故障木情報記憶手段と、症状情報を入力する症状
情報入力手段と、前記故障木情報で形成される故障木を
前向き推論する前向き推論手段と、前記前向き推論手段
で推論された原因に基いて前記故障木を前記第1問診情
報次いで前記第2問診情報の順で探索して後向き推論す
る後向き推論手段と、後向き推論された現象について問
診を行う問診手段と、推論結果を出力する推論結果出力
手段と、を具備せしめて車両用故障診断装置23を構成
し、使用状況の知識を有する者に行う質問と点検する者
に行う質問とを順次別途に行うことができるようにした
[実施例の説明] 以下、この発明の詳細な説明する。
第2図は車両用故障診111i装置の装置概要図を示し
ている。
この装置23aは、第5図で説明した装置1と外観上具
るところがないが、機能的には第1図でし示した各手段
を有して構成される。なお、第1rEI診情報及び第2
問診情報は2つの記憶装置にそれぞれ区分されて記憶さ
れてもよいし、又、1つの記憶装置に例えば、エリア分
けされて記憶されていてもよく、要するに、後向き推論
手段17から区分けされて呼び出される態様であればよ
い。
前記前向き推論手段15はCause (X Y )の
形、即ち、症状Xの原因はYであるという形で故障木を
前向き推論することを主要作業とする。
前記後向き推論手段17は、主には、Ru1e(XY)
の形、即ち、原因Yは現象(症状)Xをもたらすという
形で後向き推論することを主要作業とする。そして、後
向き推論手段17は第4図で詳述するように、推論順序
をまず第1問診情報内で行って、次に第2問診情報内で
行う。なお、第1問診情報内で行う後向ぎ推論をRu1
e1.第2問診情報内で行う後向き推論をRu1e2と
称することとする。
第3図に示した故障木は[エンストJA+ という症状
に対し「点火系j B+ 、rAACバルブ」B2、「
燃圧低下」B3、・・・「クランク角センサ]B4とい
う原因が挙げられることを示し、「点火系JB+ につ
いては「再始動NGJという現象が、rAACバルブJ
B2については「アクセルを軽く踏んだらエンスト」と
いう現象が、「燃圧低下」B3については「出力不足J
A4という現象がもたらされることを示している。又、
「点火系」B1については次の原因「スパークプラグJ
CI。
「イグニッションコイルJC2が挙げられることを示し
、[スパークプラグJ’C+ という原因は、「プラグ
異常JASという現象をもたらすことを示している。
ここに、「再始動NGJA2、rアクセルを軽く踏んだ
らエンスト」A3、「出力不足JA4という現象につい
ての真偽は車両の使用状況から即座に確認できるが、[
プラグ異常JAsについては実際にプラグを外して点検
しなければその真偽は確認できないので、Ru1e  
(A2 、B+ ) T:後向き推論されるデータは第
1図に示した第1問診情報として故障木情報記憶手段1
1に格納される。
同様にRu1e  (A3.82 ) 、Rtlle 
 (A4 、B3)で後向き推論されるデータも第1問
診情報として故障木情報記憶手段11に格納される。一
方、「スパークプラグ」C1の症状としてRu1e(C
I 、A5 )で推論される[プラグ異常JASについ
てのデータは、実際に点検しなければその真偽は確認で
きないので第2問診情報として故障木情報記憶手段11
に記憶されている。
第2図に示した推論部27で行う推論処理を第4図フロ
ーチャートを用いて説明する。
ステップ401は元の症状の設定工程を示し、ている。
今、ここで「エントスJAzが元の症状としてセットさ
れたとする。
ステップ403は前向き推論手段15の行う処理を示し
ており、ここではCause (X Y )のXに前記
症状[エンストJA+を代入して、この症状A+の原因
Yi  (B+ 、B2,83 、・・・、B4)を探
索する。
ステップ405は原因リストY1の中からRu1e1を
適用できる原因Yl iを選ぶ処理を示している。ここ
に、原因リストYiはRu+eiを適用できる原因Yl
 iの他、Ru1e2を適用できるY2’%並ヒニRu
1e 1 、 Ru1e 2共に適用できない原因Y3
1を有している。従って、ステップ405ではこれら原
因Yiの中からRu181を適用可能の原因Y+ i 
 (B+ 、B2 、B3 )を全て選択する。
ステップ407はRu1e1の適用処理を示している。
この処理は後向き推論手段17で行われる。
ここで、このRLl181の適用はステップ405で選
ばれた原因Y11について1つづつ行われ、まず、この
1つの原因Y+o(例えばB1)について現象X+o(
例えばA2 )がRu1e  (A2 B+ )でM1
論されることになる。
ステップ409は後向き推論手段17で推論され現象X
IOの現象が実際に生じているが否かを診断者に訊ねる
ものである。従来例で示したディーラ−の状況下では、
この場合の診断者はフロント系ということになる。Ru
1e1で用意している現象は全て車両の点検なしで答え
ることを前提としているため診断者はこれら問診に対し
即座に回答することが可能である。
ステップ411はステップ409で訊ねた結果を判断す
る処理を示している。ステップ409で訊ねられた質問
に対し診断者はその現象x10が有る(YES)と答え
たならばステップ415へ、無い(NO)と答えたなら
ばステラツブ413へ移行することになる。
ステップ413は現象Xl0(A2)が無いことから原
因Y+o(B+)を原因候補から除く処理を示している
。ステップ415は症状(A2)が有ることから原因Y
+ o  (B+ )を原因候補として残す処理を示し
ている。
ステップ417はRu1e1の適用を適用可能の全ての
原因Y+ iについて後向き推論を行ったか否かを判断
する処理を示している。82.83等が残っていればス
テップ405へ返されて、ステップ417で終了が判断
されるまでステップ405〜413に示したと同様の処
理が繰り返される。
ステップ419は「エンストJA+の原因として残って
いるもののりストY2 i 、 Y3 iを探索する処
理に移行することを示している。
ステップ421は原因リストの中にRu1e2を適用可
能の原因Y21が有るか否かを判断する処理を示してい
る。ここでRu1e2を適用できる原因Y2 iが無い
と判断された場合にはステップ423へ移行して、ここ
では他の処理、即ち、従来例でも行われているような通
常処理が行われる。
通常処理とは、例えば、現在原因候補に残されているリ
ストを表示する等の処理である。
一方、ステップ421でRu1e 2を適用できる原因
Y2 iが存在する場合には、例えば、第3図に示され
た「スパークプラグJC+ に「プラグ異常JAsとい
う現象が存在するような場合にはステップ425.以下
の処理に移行する。
ステップ425はRu1e2を適用できる原因リストY
2 iの中から1つの原因Y20(例えばC1)を選ぶ
処理を示している。
ステップ427は選ばれた原因Y20(CI)に関し、
Ru1e2を満たす現象X2  (A5 )を後向き推
論する処理を示している。
ステップ429は後向き推論された現象×2(A5)に
関する問診をし点検処理を促す処理を示している。診断
者、例えば、整備系はこの質問に答え、ステップ431
で点検結果を入力する。
ステップ433は点検結果に基く症状X20の真偽を判
断するもので、点検結果が正常、即ち、当該現象X20
(A5)は現われていないと判断した場合には、この原
因Y20を原因から除外すべしと判断してステップ42
1へ返す。又、点検結果が異常、即ち、当該現象X20
(A5)が現われていると判断した場合にはステップ4
35へ移行する。
ステップ435はRu1e2を適用した当該原因Y20
の下にさらに原因があるか否かを判断する。
そして、さらに原因があればステップ439へ移行し、
なければステップ437へ移行する。
ステップ437は当該原因Y20を真の原因であると診
断する処理を示している。即ち、原因C1にはその下に
さらに次の原因が無く、又、現象A5が現われているの
であるから、少なくともこの原因CIは故障原因の1つ
足り得ると判定するのである。
ステップ439は当該原因Y20にさらに次の原因が存
在すると判断された場合の処理であり、ここでは、Ca
use(XY)を適用するため当該原因Y20を新たな
症状Xとして前向き推論手段15に入力する。
ステップ441は入力された症状Xの原因リストYiを
探索する前向き推論手段15の処理を示している。
以上のようにこの車両用故障診断装置では、車両の使用
状況から回答できる問診に使用状況に応じて回答し、次
いで、実際に点検を行いながら真の原因を探索すること
ができるので、例えばフロント係と整備係が分かれて操
作することが可能となる。又、−人の診断者が、まず、
車両の使用状況よりTMmできる問診に答え、次いで点
検しながら故障原因を診断することが可能である。この
場合、使用状況から回答できる項目と実際点検しなけれ
ば回答できない項目とを分けて順次問診することができ
るので、診断者は、使用状況に応じた問診に迅速に答え
ることができ、次いで、これら問診で的を絞って点検を
行えるので手際よい診断作業が可能となる。
[発明の効果] この発明に係る車両用故障診断装置では、使用状況から
回答できる項目と実際点検しなければ回答できない項目
とを分けて順次問診することができるので、使用状況に
応じた即座の回答を行って、次いで、的を絞って点検を
行えばよく、短時間に効率的な診断作業を行うことが可
能となる。
なお、フロント係と整備係が分かれて作業を行うような
場合には、まずフロント係が使用状況に応じて回答し、
次いで整備係で効率の良い点検を行うことができ、実情
に即した使い方が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図はこの発明
の実施例に係る車両用故障診断装置の装置概要図、第3
図は実施例の説明に用いた故障木の説明図、第4図はこ
の発明の÷施例で示した推論部の処理のフローチャート
、第5図は従来の車両用故障診断装置の装置概要図、第
6図は従来技術の説明に用いた故障木の説明図、第7図
は従来の推論部の処理フローチャートである。11・・
・故障木情報記憶手段 13・・・症状情報入力手段 15・・・前向き推論手段 17・・・後向ぎ推論手段 19・・・問診出力手段 21・・・推論結果出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両の使用状況に応じて回答できる第1問診情報と実
    際に点検を行うことにより回答できる第2問診情報とを
    有する故障木情報を記憶する故障木情報記憶手段と、症
    状情報を入力する症状情報入力手段と、前記故障木情報
    、で形成される故障木を前向き推論する前向き推論手段
    と、前記前向き推論手段で推論された原因に基いて前記
    故障木を前記第1問診情報次いで前記第2問診情報の順
    で探索して後向き推論する後向き推論手段と、後向き推
    論された現象について問診を行う問診手段と、推論結果
    を出力する推論結果出力手段と、を具備して構成される
    車両用故障診断装置。
JP60143910A 1985-07-02 1985-07-02 車両用故障診断装置 Pending JPS626845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143910A JPS626845A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両用故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143910A JPS626845A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両用故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626845A true JPS626845A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15349924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143910A Pending JPS626845A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 車両用故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274209A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント故障診断装置
JPH022406A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント故障診断装置
JPH04143808A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Mitsubishi Electric Corp 診断装置
JP2001075808A (ja) * 1999-07-14 2001-03-23 Hewlett Packard Co <Hp> ベイジアン・ネットワーク
JP2009281783A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両故障解析システム、車両故障解析装置、車両故障解析方法
JP2010181212A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 故障診断システム、故障診断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274209A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント故障診断装置
JPH022406A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント故障診断装置
JPH04143808A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Mitsubishi Electric Corp 診断装置
JP2001075808A (ja) * 1999-07-14 2001-03-23 Hewlett Packard Co <Hp> ベイジアン・ネットワーク
JP2009281783A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両故障解析システム、車両故障解析装置、車両故障解析方法
JP4582192B2 (ja) * 2008-05-20 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両故障解析システム、車両故障解析装置、車両故障解析方法
JP2010181212A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 故障診断システム、故障診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995956A (en) Questionless cased-based knowledge and a method for constructing the same
EP0389595A1 (en) Expert system for diagnosing faults
CN112700831A (zh) 基于患者病历信息的医生辅助诊断方法及***
JPS6014303A (ja) 知識ベ−ス型診断方式
JPS626845A (ja) 車両用故障診断装置
Phillips Paradigms, falsification, and sociology
JPH0855029A (ja) 原因の推論装置
CN113721584A (zh) 可视化车辆诊断方法及装置、设备和存储介质
JPH0332967A (ja) 車両の故障診断装置
Benner Accident theories and their implications for research
EP1202178A2 (en) Knowledge based computer system diagnostics
JP3805993B2 (ja) 原因推定方法、原因推定装置、原因推定プログラム及び記録媒体
JPS6225234A (ja) 車両用故障診断装置
JP2682893B2 (ja) 機器故障診断装置
JPS626857A (ja) 車両用故障診断装置
Westerman et al. Cognitive diversity: A structured approach to trapping human error
JP3455276B2 (ja) 故障診断装置
JPS63101731A (ja) 車両用故障診断装置
JPS626855A (ja) 車両用故障診断装置
JPS6249408A (ja) 機器故障診断装置
JPH022406A (ja) プラント故障診断装置
JPS626856A (ja) 車両用故障診断装置
JP2630405B2 (ja) 文書入力方法
JP2516265B2 (ja) 故障に対する分解点検計画のためのエキスパ―トシステム
JP3455275B2 (ja) 故障診断装置