JPS6265695A - 屈折体の回収方法 - Google Patents

屈折体の回収方法

Info

Publication number
JPS6265695A
JPS6265695A JP61148320A JP14832086A JPS6265695A JP S6265695 A JPS6265695 A JP S6265695A JP 61148320 A JP61148320 A JP 61148320A JP 14832086 A JP14832086 A JP 14832086A JP S6265695 A JPS6265695 A JP S6265695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
refractive material
ifn
carried out
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61148320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636752B2 (ja
Inventor
ドリン グレン
ウォルフガング ヘルマット ハニッシュ
レオ シュンーリー リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27115201&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6265695(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS6265695A publication Critical patent/JPS6265695A/ja
Publication of JPH0636752B2 publication Critical patent/JPH0636752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/565IFN-beta
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学的分離又は回収方法に関し、この方法
においては、微生物的に生産された蛋白質を含有する屈
折体(refractile bodies)が、それ
らを生産する微生物宿主から分離され又は回収される。
〔従来の技術〕
多くのタイプの蛋白質、特に医療的に使用される可能性
のある蛋白質、例えばインターフェロン(IFN)、イ
ンターロイキン−2(IL−2) 、ネコ白血病ウィル
ス抗原(PelV)等が組換r)NAを含有する形質転
換された宿主細胞により生産されている。宿主細胞が所
望の異種性蛋白質をコードする遺伝子を含有する発現ベ
クターにより形質転換され、そして次に該所望の蛋白質
の生産のために好都合な条件下で焙養される。
しばしば、宿主細胞により生産された異種性蛋(lO) 白質は、細胞中に溶解しているのではなく細胞内に沈澱
する。細胞内に生産された蛋白質は、それが精製された
生物学的に活性な物質にされる前に、細胞片から分離さ
れそして細胞から回収されなければならない。
T細胞から天然+1.−2を精製する方法がWatso
n。
+6等、J−、Exp41ed、 (i979) 15
0 : 849−861;G11lis。
S6等、J、Immupolog¥(i980) 12
4 : 1954−1962;Mochizuk+・0
・Y・等・月m m !−n ok助捷、 (i980
)卿:185−201; Welte、 K、等1.1
.jjxp、Med、 (i982)−↓四:454−
464:FiP 92,163 、及びEP 94.3
17に記載されている。一般にこれらの方法は硫酸アン
モニウムにより培養上清から蛋白質を沈澱せしめ、次に
クロマトグラフィーにより分画することを含む。
米国特許階4,450.103及び階4,462,94
0 、並びにDerynck、 R,等、!!a、j、
u−re (i980) 287 :193−197は
、IFN−β−生産性町−pIJからIFN−βを回収
する方法を記載している。前記の特許は、2−ブタノー
ル又は2−メチル−2−ブタノールにより細胞材料から
IFN−βを抽出する方法を記載している。
1984年3月28日に出願されそして1986年2J
llI日に特許されたに、Koths等の共有に係る米
国特許N[14,569,790には+1.−2仕産性
微t1−物から11,2を回収する方法が記載されてお
り、ごの方法においては微生物細胞膜が破砕され、この
破砕物が尿素のごときチャオトロピノク剤(chaot
ropic agent)の水性溶液により抽出され、
IL−2が例えばドデシル硫酸ナトリウムにより可溶化
され、そしてIL−2が還元側の存在下で分離される。
1984年lO月17日に出願されそして1985年7
月23日に特許されたZ、5haked等の共有に係る
米国特許11h4,530,787には、+1.−2の
ごとき組換蛋白質をO−ヨードソ安息香酸を用いて酸化
し、該蛋白質がその天然対応物と同等に機能することを
保証する方法が記載されている。
蛋白質を回収するためのL記の技法は高価な試薬の使用
を必要とし、この試薬は該蛋白質の製剤化の前に該蛋白
質から除去されなけ相ばならない。
さらに、多くの異種性蛋白質が屈折体(refract
ilebodies)又は封入体(inclusion
 bodies)の形で細胞内に蓄積し、これらは10
00倍以上の倍率の位相差顕微鏡のもとて細胞中で可視
性の明るいスポットとして現われる。例えば、Mill
er等、各1は駈((i982) 2−1恥687−6
90、及びCheng、 Biochem、御粘Req
、、Coma、、(i983) jll:104−11
1を参照ノコと。
前記の技法を用いる場合、それらの蛋白質は蛋白質汚染
物から、あるいは細胞内で生産された場合に生物学的に
不活性である形態の蛋白質から十分に分離され得ない。
Becher等、Bi岳t!icj Advs、 (i
983) l :247−261は屈折体又は封入体を
低速遠心によりほとんどの細胞片及び可溶性不純物から
分離することを開示している。さらに、Kleid 等
、D鯖−1狸見明り釦1qdustrial Micr
obio↓U、Vol 25.317−325頁、12
章(Society for Industrial 
Microbiology 。
アーリントン、VA、 1984)は、ホモシネ−ジョ
ン及びこれに続く遠心分離による屈折体の精製を記載し
ている。さらに、Marston等、Bio/Tech
nol。
(i984年9月) 、800−804頁は、酵素的及
び機械的破砕技法並びに音波処理による封入体の放出を
記載している。細胞溶解物の4℃、12,0OOX g
における5分間の遠心分離により、すべての封入体が上
清から除去される。得られるペレットがトリトンX10
0及びl’!DTAに懸濁され、そして変性前に遠心分
離される。
沈澱した異種性蛋白質の精製及び活性の保証がさらに米
国特許!1kL4,511,502 、階4.511,
503 、階4.512,922 、及び階4,518
,526 、並びにP、P 144,506に記載され
ている。米国特許11m4,5IL502には、宿主細
胞から屈折性蛋白質を精製し、該蛋白質を強度性溶液中
に溶解し、そして高速遠心により不純物を除去すること
が記載されている。米国特許11h4,511,503
には、屈折性蛋白質を宿主細胞から単離しそして強度性
溶液により該蛋白質を処理することが記載され、そして
特許請求されている。
米国特許1m4,512.922には、屈折体を強度性
溶液中で可溶化しそして弱度性溶液で置換することが記
載され、そして特許請求されている。米国特許N114
,518.526は、宿主蛋白質を可溶化するがしかし
屈折性蛋白質を可溶化しないのに十分なイオン強度の緩
衝液により宿主細胞培養物を可溶化し、細胞を破砕し、
そして不溶性画分を処理して屈折性蛋白質を得ることを
記載している。EP 114,506は、屈折性材料を
変性溶液と接触せしめ、場合によってはこれをサイズ区
別分子篩と接触せしめ又は該溶液から高分子成分を除去
するために高速遠心にかけることにより、宿主細胞から
蛋白質を回収するように、異種性蛋白質を含有する屈折
性材料を処理するための方法を開示している。EP11
4.506の例は生成物の好結果の回収のために反復T
稈を必要とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
宿主細胞から異種性発現生成物を含有する屈折性粒子を
回収する方法であって、コストが安く、扱いが容易であ
り、且つ化学薬剤を使用しないで生物学的に活性な形の
純粋な蛋白質の最大の回収をもたらす方法の必要性が、
当業界になお存在する。
以下余白 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、付随する廃棄の問題を伴う高価な試薬を使
用せず、工程の反復を必要と廿ず、そして純粋な生物学
的に活性な蛋白質生成物をもたらす組換蛋白質の回収法
に関する。
さらに、詳しくは、この発明は、異種性蛋白質を生産す
るために形質転換された宿−V?ILl+−物細胞培養
物から該蛋白質を含有する屈折性材料を回収する方法で
あって、 (al  該微生物の細胞壁及び細胞膜を破砕し;(b
l  この破砕物から99重量%以トの塩を除去し; (C1この脱塩された破砕物を再破砕し;(dl  こ
の破砕物中の液の密度もしくは粘度をト昇せしめるため
、又は咳液中の密度もしくは粘度の勾配を生じさせるた
めに該破砕物に物質を添加し;そして tel  高速遠心分離により細胞破片から屈折性材料
を分離する; ことを含んで成る。
好ましい態様においては、段階(blはダイアフィルト
レーション又は遠心分離によって行い、そして段階(d
)はある特定の範囲内で液の密度又は粘度を増加せしめ
ることにより行う。
この発明はまた、異種性蛋白質を生産するために形質転
換された宿主微生物細胞培養物から該蛋白質を含有する
屈折性材料を回収する方法であって、上に要約した段階
(a)〜(elのみならず、次の段階すなわち、 ff)  前記屈折性材料を還元条件下で可溶化し;(
g)  前記可溶化された屈折性材料を有機抽出し;そ
して、 (hl  この屈折性材料を抽出物から分離する;を含
んで成る。
好ましい態様において、段階(f)は還元剤の存在下で
水性緩衝液中可溶化剤を用いて行い、段階fg)は有機
抽出剤として2−ブタノールを用いて行い、そして段階
(hlは酸沈澱段階及びこれに続く遠心分離により行う
以下余白 〔具体的な説明〕 この明細書において使用する場合、“異種性”(het
erologous)蛋白質なる語は、それらを生産す
るために形質転換される宿主細胞にとって外来性である
蛋白質を意味する。すなわち、宿主は一般にそれ自体に
よってはそのような蛋白質を生産しない。このような蛋
白質は、当業界においてよく知られている技法を用いる
組換DNA技法により生産される。ここで、蛋白質はし
ばしば疎水性である。すなわち、約6.5〜7.8の範
囲のpH1すなわちおよそ中性又は生理的piにおける
室温及び大気圧から成る周囲条件下で水性媒体中に溶解
しないか、又は容易には溶解しない。
この発明の方法により異種性蛋白質が屈折性材料から回
収される。“屈折性” (refractile)材料
なる語は、光を屈折しそして位相差顕微鏡で観察した場
合に明るい斑点として現われる材料又は物体を示す。屈
折性材料はまた“封入体”(inclu−sion b
odies)としても知られている。一般に見られる培
養条件下で屈折体を形成する異種性蛋白質の例にはイン
ターロイキン−2(IL−2> 、インターフェロン−
β(IFN−β)、ネコ白血病ウィルス抗原(Petν
)からのエンベロープ蛋白質、ヒト成長ホルモン、うシ
成長ホルモン(bGII)、ブタ成長ホルモン(pGH
)、及びFMr)ウィルスのごときウィルスによりコー
トされでいるか又は融合しているある種の蛋白質が含ま
れる。ある種の蛋白質、例えばインターフェロン−α(
IFN−α)、インターフェロン−r (IFN−γ)
、及び腫瘍壊死因子(TNF)は細胞質中で一層可溶性
である。
蛋白質の正確な化学的構造は多くの因子に依存するであ
ろう。イオン化可能なアミノ基及びカルボキシル基が分
子中に存在する場合、特定の蛋白質は酸性塩もしくは塩
基性塩として、又は中性の形で得られる。適切な環境条
件に置かれた場合にその活性を維持しているすべての調
製物がこの発明の蛋白質の定義に含まれる。さらに、蛋
白質の一次アミノ酸配列は、糖成分を用いる誘導体化(
グリコジル化)により、あるいは他の補充分子、例えば
リピド、ホスフェート、アセチル基等によす、さらに一
般的にはサッカライトとの接合により、増大され得る。
このような増大の幾つかの観点は生産宿主の翻訳後プロ
セシング系に、Lり達成され、他の変形(修飾)はイン
ヒトl’lで書入され得る。ともかく、F記のように蛋
白質の活性が破壊されない限りにおいζ、このような変
形物はこの発明の定義の範囲内に含まれる。8うまでも
なく、これらの変形は、種々のア・7セイ法において蛋
白質の活性を増強し又は低−ドせしめることにより、活
性に電的又は質的な影響を与える。
さらに、鎖中の個々のアミノflI残フ、(を、酸化、
還元又は他の誘導体化によって変形することができ、そ
して蛋白質を開裂せしめて活性を保持する断片を得るこ
とができる。活性を破壊しないこのような変形は、蛋白
質配列を定義から排除するものではない。
最後に、翻訳中に導入されるアミノ酸の欠失、付加、又
は変化による一次構造それ自体の変更が、蛋白質の活性
を破壊することなく行われ得る。例えば、生物学的活性
のために必須でなく、生物学的に活性な蛋白質中に存在
し、そしてジスルフィド結合を形成するために開放され
ている少なくとも1個のシスティン残基を除去し又は他
のアミノ酸で置き換えることによって、分子間ジスルフ
ィド架橋又は正しくない分子内ジスルフィド結合の形成
を排除することができる。“ミューティン”(mute
in)として知られるこのような変形された蛋白質は1
985年5月21日に発行された米国特許隘4.518
,584に記載されている。他の例においては、+1−
2又はIFN−βのごとき生物学的に活性な蛋白質の保
存的(conservative)アミノ酸が、クロラ
ミンT又は過酸化物酸化に対して感受性の各メチオニン
に代って置換され、ここで他の非感受性メチオニン残基
はそのように置換されない。ここで、保存的アミノ酸の
変化は、生物学的活性に不都合な影響を与えず、そして
中性もしくは非極性アミノ酸置換又はメチオニンの除去
を含む変化として定義される。この態様の好ましい例に
おいて、IL−2のアミノ酸位置104のメチオニンが
アラニン残基により置き換えられる。
好ましくは、この発明の蛋白質は11−2又はIFN−
βである。最も好ましい蛋白質は、(al天然ヒトIL
−2のアミノ酸配列と少なくとも実質的に同一であるア
ミノ酸配列を有しそして(tl)天然ヒトIL−2に共
通の生物学的活性を有する蛋白質をコードするヒ目F−
2遺伝子又はヒH1、−2遺伝子の変形体により形質転
換されている微生物により生産される未グリコジル化I
L−2である。アミノ酸配列の実質的な同一性とは、配
列が同一であるか、あるいは合成蛋白質と天然ヒトIL
−2との間の不都合な機能的相違を惹起しないl又は複
数のアミノ酸の変化(除去、付加、置換)により異るこ
とを意味する。
このような蛋白質の例は、1983年2月3日に出願さ
れたヨーロッパ特許出願t1k183101035.0
 (i983年10月19日に階91539として公開
)及び1982年12月22日に出願されたヨーロッパ
特許出願N1182307036.2(i983年9月
14日に階88195として公開)中に記載されている
IL−2w4、前記のミューティン+1.−2、並びに
本明細書の例に記載されているIL−211[である。
この明細書において使用する場合、宿主微生物細胞培養
物を記載する際の“形質転換された”なる語は、天然蛋
白質の活性を有する異種性蛋白質を11;産するために
遺伝子操作されている微生物を示す。形質転換された微
生物の例は、この明細書の例において記載する。細菌が
蛋白質を生産するために好ましいmZk物である。合成
蛋白質はまた、適切に形質転換された酵母及び咄乳頻細
胞においても4F産され得る。E、コリ Iユリ10が
特に好ましい。
形質転換された微生物は適当な増殖培地中で、680n
mにおいて典型的には約30の光学濃度(()l) )
に、そして好ましくは680nmにおいて約20〜40
のODに増殖セしめる。増殖培地の組成は用いられる特
定の微生物に依存するであろう。
培地は、微生物の栄養要求を満足させる化合物を含有す
る水性培地である。培養培地は典型的には資化性の炭素
及び窒素源、エネルギー源、マグネジうム、カリウム及
びナトリーノムイオン、並びに場合によってはアミノ酸
、及びプリン及びピリミジン塩基を含有するであろう。
〔1輪νj 9 w−、、p r−Qedical B
iojoHy−−、レンジ・メディカル・パブリケーシ
ョンズ、14版、8O−851(+980)を参照のこ
と。)trpプロモーターを用いる発現ヘクターにおい
ては、培地中のトリジ1フアン濃度が、蛋白質の発現が
望まれる時点において限界になるように注意深く調節さ
れる。
培養物から細胞を収得した後、必要であれば、クロス−
フロー濾過、遠心分離又は他の常法により約20〜15
0m g / m 1 、好ましくは80〜100mg
 / ml (680n mでの01)が40〜300
、好ましくは160〜200)に細胞を濃縮する。好ま
しくは、ヒトに対して毒性のない化合物、例えば1−オ
クタノールを全成分の約1重置%の参で、細胞の濃縮の
前又は濃縮中に発酵槽に加えることにより、細胞膜封入
体(cell men+brane containm
ent)が破壊される前に生存微生物が残存しないこと
を確実にする。
収得された培養物の濃縮の後、微生物の細胞膜を破壊す
る。この方法のこの段階においては、常用の細胞破壊技
法、例えば均質化、音波処理、又は圧力循環を用いるこ
とができる。好ましい方法は、音波処理、又はホモジナ
イザーを用いる均質化である。破砕段階の終点は、典型
的には細胞溶解と共に増加する懸濁液の260nmにお
ける吸収の光学濃度をモニターすることにより決定する
ことができる。ともかく、無傷の細胞が実質上全く可溶
化段階に運ばれないように、実質上すべての細胞を破砕
すべきである。必要であれば、破砕の前に、次の段階で
異種性蛋白質を不溶性複合体として細胞破片中に残しな
がらE、コリの蛋白質の除去を促進するレベルに濃縮物
の液相のpHを調整する。
破砕段階に続く回収工程中の段階は、屈折性材料を他の
汚染蛋白質及び他の細胞破片から分離するために主とし
て設計される。この工程を用いて屈折体を細胞破片から
単離して約50重量%の蛋白質純度を得ることができる
。これに続く、好ましい技法を用いる蛋白質の単離及び
精製は95%以上、好ましくは98%以上の純度の生成
物を良好な収率でもたらすであろう。同時に、この精製
工程はまた、最終生成物中の発熱性物質を患者への非経
腸的投与のために許容されると信じられるレベルに低下
せしめる。
細胞が破砕された後、好ましくは脱イオン水を破砕物に
加え、そしてこれから99重置%以トの塩を除去する。
塩は、逆に荷電した複数の小分子量イオンから成る水溶
性物質である。破砕物のイオン強度を低下せしめるため
のこれらの塩の除去は、脱イオン水又は蒸留水を用いる
ダイアフィルトレーション(dia(i)tratio
n)によりイオンをフラッシュアウトすることにより、
又は遠心分離により細胞破片及び屈折体をペレット化し
、次に脱イオン水又は蒸留水中に再懸濁することにより
行う。ダイアフィルトレーションを用いる場合には、好
ましくは水の添加速度が濾過速度と同じになるように、
脱イオン水又は蒸留水を連続的に添加する。
塩が実質上除去された後、1−オクタノールのごとき化
合物が最初に添加されていない場合には、場合によって
はそれを脱塩された破砕物に添加することにより、封入
体(containment)が破壊される前に生存組
換体微生物が存在しないことを確実にする。脱塩された
破砕物を、最初の破砕について前記したようにして再度
破砕する。
再破砕の後、この破砕物に物質を加えることにより該破
砕物内の液中で、密度もしくは粘度を上昇せしめ及び/
又は遠心の間に勾配を生じさせる。
この目的を達成するために幾つかの手段が存在し、すべ
てが、液相の密度及び/又は粘度を変化せしめることに
よる粒子の沈降特性に依存する。この目的を達成するた
めの1つの手段は、液の密度を約1.1〜l、 3 g
 7〜l 、好ましくは1.13〜1.17g/ m 
lのρに一ヒ昇せしめるように物質を添加することであ
る。
この密度の上昇を達成するために使用することができる
物質は糖又は糖の混合物、例えばシュークロース、デキ
ストリン、フラクトース、マルトース、マルトトリオー
ス、及び他のモノ−、ジー又はポリ−サツカライドを包
含する。最も好ましく27) くは、糖はシュークロースである。他の方法として、物
質の2層系、例えばグリセリン/シュークロース混合物
を使用することができ、ここで破砕された粒子は重相及
び軽相の間の界面に分布し、そして液/液分離により溶
出することができる。
さらに、液相の粘度を任意の適当な手段により、例えば
粘稠な化合物、例えばシュークロース又はグリセリンを
液相に添加することにより、5〜1Ocpsに上昇せし
めることができる。また、例えば粒子が60%水性グリ
セリン懸濁液として存在し、遠心ボールが80%水性グ
リセリンを収容している場合には、勾配が形成される。
省略された“フロント−エンド” (,11)l)re
viatedfront−end)法の最終段階におい
て、屈折体を回収するため、目的蛋白質を含有する屈折
体を高速遠心により細胞破片から分離する。“高速遠心
”とは、約10,000〜40,0OOX g、好まし
くは約10.000〜20,0OOX gにおいて、容
量に依存する適当な時間、一般に約10分間〜72時間
にわたり、懸濁液を回転せしめることを意味する。媒体
の密度は一般に、低速遠心により粒子を分離するには高
過ぎる。従って、遠心を低速(例えば、500〜5.0
OOXg)で行う場合、満足な結果は得られない。正確
な遠心速度は蛋白質及び勾配を形成するために添加され
る物質(例えばシュークロース)の最終濃度に依存する
であろう。例えば、インターフェロンは最大回収を得る
ために一層低いシュークロース濃度を必要とし、そして
そのために遠心速度を低下せしめるか、又は遠心時間を
短縮することができよう。
第1図は屈折体中に含有される目的蛋白質を得るための
1つの好ましい方式を例示する。この方式においては、
屈折体を含有する細胞をクロス−フロー(cross−
flow)濾過により濃縮し、そして破砕する。次に破
砕物を脱イオン水に対してダイアフィルトレーションし
て液のイオン強度を低下せしめ、そして次に再破砕する
。次に、シュークロースを加えてρ−1,1〜1.3の
液の最終密度を得る。次に、混合物を高速遠心を用いて
遠心分離して屈折体を含有するペレット及び上清を得、
そしく29) て−上清は廃棄する。このペレットは“粒子ペレット”
又は“粒子ペースト°として、後に記載する前記の方法
に代る延長された“フロント−エンド”(expand
ed front−end)法から得られる“最終ペレ
ット”又は“最終ペースト”と区別することができる。
屈折体を回収するための前記の方法に代る延長された“
フロント−エンド”法を第2図に模式的に例示する。こ
の方法においては、第1図の遠心段階(6)から得られ
る粒子ペレットを可溶化し、還元し、そして次に2−ブ
タノールにより水性媒体から抽出する。次に、抽出剤相
を酸により沈澱せしめ、そして遠心分離して“最終ペレ
ット”又は“最終ペースト”を得、次にこれを示されて
いるようにして精製する。例5は延長されたフロント−
エンド法を例示する。
省略されたフロント−エンド法の終点での遠心分離によ
り得られる粒子ペレットは、ローリ−・アッセイ(Lo
wry等、  J、R,、io、、1.CI!g、g、
 (i95i) 193:265−275 )により決
定する場合、約15〜75重量%の目的とする異種性蛋
白質を含有する。他方、延長されたフロント−エンド法
からの最終ペレットは約70〜85重量%の目的蛋白質
を含有する。
延長されたフロント−エンド法は、次の追加の段階、ず
なわら還元条件下での屈折体の可溶化、可溶化された屈
折性材料の有機抽出、及び抽出剤からの前記屈折性材料
の華離を含む点において省略されたフロント−エンド法
と区別される。この延長されたフロント−エンド法は、
宿主株内の屈折体中に貯蔵されている前記の候補異種性
蛋白質のいずれかの回収を促進するために行うことがで
きる。本質的に、粒子ペレットに対して最終ペレットの
l−昇した純度はその後の処理の精製負荷を低下せしめ
る。最終η−成物の望ましい純度レベルを達成するため
に、フロント−エンド法の精製段階及びその後の工程を
精製段階の選択の間に相互依存性が存在する。屈折体の
特定のフロント−エンド回収の選択が行われた後、当業
者は最終生成物の望ましい純度レベルを達成するために
後に概略記載する他の精製段階を取りあげそして選択す
ることができる。
延長されたフロント−エンド法の有機抽出は第1に、水
相及び同相のりボポリサソカライド及び核酸からの疎水
性蛋白質の分別にもたらす。第2に、この抽出はまた宿
主細胞のエンドトキシン及び他の蛋白質の幾らかを除去
する。好ましくは酸沈澱及びそれに続く遠心による争離
段階は、有機抽出剤及び他の細胞破片から屈折性材料を
分離する。
延長されたフロント−エンド法の粒子ペレットの可溶化
のため、次の可溶化剤、すなわちドデシル硫酸ナトリウ
ム(SrlS)、ラウリン酸ナトリウム、尿素、ドデシ
ルスルホン酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、テト
ラデシル硫酸ナトリウム、トリデシルスルホン酸ナトリ
ウム、ミリスチン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム
、ドデシルN−サルコシン酸ナトリウム、及びテトラデ
シルN−サルコシン酸ナトリウムを使用することができ
る。
好ましい可溶化剤はSDS又はラウリン酸ナトリウムで
ある。SDSが最も好ましい。
可溶化剤は水性緩衝液中、好ましくはリン酸緩衝化塩溶
液中で使用される。可溶化剤の好ましい%は1%〜5%
(W/V)の範囲である。(ここで、%は重量:容量比
を反映する。)最も好ましい可溶化溶液は2%のSDS
を含有するリン酸緩衝化塩溶液である。
可溶化段階において使用することができる還元剤にはメ
ルカプトエタノール、グルタチオン、システィン及びジ
チオスレイトール(DTT)が含まれる。DTTは最も
好ましい還元剤である。媒体中の還元剤の濃度は通常約
5〜20mMの範囲であり、約10mMが最も好ましい
濃度である。
還元条件はまた、1〜5mM、最も好ましくは約2mM
のキレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDT
^)の添加を含む。通常p)18.5〜9.5、特に好
ましくはpH9のアルカリ性において還元を行うことも
好ましい。pHの調整はNaOHのごとき塩基の添加に
より行うことができる。
さらに、上昇した温度、好ましくは45℃〜55℃にお
いて、そして最も好ましくは50℃において、材料の効
率的な還元を行うために窒素のもとで、還元反応を行う
のが好ましい。反応は典型的には5〜15分、最も好ま
しくは10分間にわたって行う。
還元が完了した後、通常約25℃に冷却し、そして酸、
好ましくは氷酢酸によってpl+を7〜7.8、最も好
ましくは7.4に調整する。前記の可溶化及び還元段階
が完了した後、有機抽出を開始する。
有機抽出剤は2−ブタノール、2−メチル−ブタノール
、又はこれらの混合物であることができる。最も好まし
くは抽出剤は2−ブタノールである。抽出条件は、水性
媒体と抽出剤の間の相分離を維持する条件である。
抽出剤は通常、蛋白質の水性溶液と、約0.8:1〜約
3:1、好ましくは約1:1 (抽出剤:懸濁液の容量
)の容量比で混合する。この抽出は、常用の回分式又は
連続式液−液抽出技法及び装置を用いて行うことができ
る。抽出は20℃〜100℃にて行い、約1分間〜1時
間の接触時間を用いる。
抽出が完了した後、水相及び抽出剤相を分離し、そして
次に目的の蛋白質を抽出剤相から単離する。
種々の抽出技法、例えば沈澱、分子篩クロマトグラフィ
ー、アフィニティークロマトグラフィー、及び電気泳動
を用いることができる。
好ましい単離技法は酸沈澱及びこれに続く遠心分離であ
る。抽出物溶液を還元条件下でリン酸緩衝化塩溶液中に
可溶化剤を含有する水性緩衝液と混合することにより、
目的の異種性蛋白質を含有する抽出された屈折性材料を
抽出物から沈澱せしめる。好ましい可溶化剤は、約0.
05〜0.2%、最も好ましくは0.1%の濃度でのS
DSである。
有機抽出物/緩衝液に添加する還元剤はメルカプトエタ
ノール、グルタチオン、システィン又はジチオスレイト
ール(rlTT)であることができ、DTTが最も好ま
しい。還元剤の最終濃度は0.1mM〜5mMの範囲で
あることができ、そして2mMのDTTが最も好ましい
次に、有機抽出物/緩衝液のpiを、酸を用いて典型的
には約5〜6.5の範囲に低下せしめる。このpH調整
は最も好ましくは氷酢酸を用いてpH約6.2にするこ
とにより行う。
次に、沈澱した混合物を高速で、好ましくは10.00
0〜15,0OOX gにて、発酵の規模に依存して好
ましくは15分間〜10時間、遠心する。例5に例示す
るように10001の実施においては好ましい遠心時間
は10時間であろう。
このような遠心分離は延長されたフロント−エンド法の
最終段階であり、最終ペレット又は最終ペーストをもた
らす。目的の異種性蛋白質を含有する屈折体を回収する
ために省略されたフロント−エンド法又は延長されたフ
ロント−エンド法のいずれを選択するにし7)、精製に
おける次の段階は下記のような屈折体の可溶化である。
省略されたフロント−エンド法又は延長されたフロント
−エンド法の最終精製段階の後、目的とする異種性蛋白
質のそれぞれ15〜70%又は70〜85%の純度の異
る負荷で屈折材料を含有する粒子ペレット又は最終ぺ【
・ソトがもたらされる。フロント−エンド法の省略され
た変法又は延長された変法のいずれであっても、精製法
における次の段階は変性剤による粒子ペレット又は最終
ペレットの可溶化である。
遠心骨M後に得られる屈折体を含有するペレットを、好
ましくは蛋白質変性剤(可溶化剤)のみならず還元剤を
も含有する中性水性緩衝液と接触せしめることにより可
溶化する。疎水性蛋白質を可溶化するために適当な疎水
性−親水性バランスを有する界面活性剤(洗剤)を可溶
化剤として使用することができる。強力な蛋白質変性剤
、例えば10〜14個の炭素原子を含有するアルカリ金
属硫酸塩、及びアルカリ金属アルキルサルコシネートが
好ましい可溶化剤であり、SDS及びサルコシルが特に
好ましい。場合によっては、前記水性緩衝液はさらに3
〜7mMの濃度でキレート剤を含有することができる。
最も好ましくは、該キレート剤は5mM濃度のEDTA
である。
可溶化において使用される可溶化剤の量は特定の薬剤に
依存するであろう。SDS又はサルコシルを使用する場
合、SDS/サルコシルの好ましい濃度(W/V)は、
緩衝液、例えばリン酸緩衝化塩溶液(50mMリン酸ナ
トリウム、p117.0.9%塩化ナトリウム)中1〜
10%である。5r)Sの好ましい範囲は2〜7%であ
り、最も好ましくは5%である。可溶化媒体はまた、可
溶化された蛋白質が有意な程度に酸化されるのを防1ト
するために十分な量の還元剤を含有することができる。
蛋白質還元剤、例えばジチオスレイトール(nTT)及
び2−メルカプトエタノールをこの目的のために使用す
ることができる。D”FTのごとき還元剤の媒体中濃度
は通常約5〜30mMの範囲、最も好ましくは20mM
である。可溶化は、典型的には20℃〜25℃の範囲の
温度において、固相と可溶化媒体との接触を促進するた
めに混合しながら行う。
場合によっては、この時点で還元段階を行うことができ
る。必要であれば、pHを8〜9の範囲に、最も好まし
くは約8.5に調整することができる。
懸濁液は50±5℃にて5〜15分間窒素のもとで加熱
することができる。次に、反応混合物を約25℃に冷却
する。
サンプルを15分間放置した時又は溶液が半透明になっ
た時に可溶化が完了すると考えられる。
場合によってはこの時点で、可溶化が完了した後に不溶
性物質を遠心分離又は濾過により分離する。
蛋白質が可溶化した後、得られた懸濁液を場合によって
は10,000〜40.OOOXg、好ましくは25.
000〜35,0OOX gにて遠心分離することによ
り、目的とする蛋白質の分子量に非常に近い分子量を有
するある種の汚染物を特徴とする特に追加の宿主(例え
ば、E、コリ)蛋白質を含有するペレットを得る。低速
においてさえほとんどの不溶物が除去されるから、遠心
分離の正確な速度は臨界的ではない。ベレットを除去し
、そして目的とする蛋白質を含有する上清を残し、そし
て目的蛋白質を回収するために処理する。他方、可溶化
、又は可溶化/還元段階の後に懸濁液のpl+を約5〜
6、最も好ましくは5.5に氷酢酸により調整し、そし
て次に濾過することができる。
可溶化の間に還元段階を行わなかった場合、方法の次の
段階は可溶化された屈折体蛋白質の還元であるかもしれ
ない。好ましい還元剤はジチオスレイトール(DTT)
であり、このものはこの目的のために]O〜lOOmM
、 最も好ましくは20〜50mMの最P:濃度に加え
ることができる。還元条件はまた、エチレンジアミン四
酢酸(FI〕T^)のごときキレート剤の1〜5mMの
範囲の温度での添加を含むことができる。illl日常
9.5、特に好ましくは8.5±0.1の幾分アルカリ
性のpl+において還元を行うことが好ましい。このp
l+調整はNa0IIのごとき塩基の添加によって達成
することができる。さらに、物質の効率的な還元を行う
ことを保証するために−L昇した温度において窒素のも
とて還元反応を行うのも好ましい。反応は、典型的には
45℃〜55℃にて5〜30分間、窒素のもとで行う。
10〜20分間の反応時間が好ましい。還元が完了した
後、通常約25℃に冷却し、そしてpHを酸、例えば氷
酢酸を用いて5〜6の範囲に調整する。最も好ましくは
、pHは5.5に調整されよう。
この方法の次の段階は、上清中の蛋白質を、遠心分離又
は濾過の後に残留するすべての宿主汚染物から、そして
場合によっては可溶化剤から分離することである。ゲル
濾過クロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフ
ィー(flP−)IPLc)、又はゲル濾過クロマトグ
ラフィーとl?P−HPLCとの組合わせを用いること
ができる。ゲル濾過クロマトグラフィーは好ましくは、
発熱成分(パイロジエン)及び目的蛋白質の分子量より
も大きいか又は小さい分子量を有する蛋白質汚染物の両
者を除去する2段階において行う。これらの汚染物から
蛋白質の分離が可能なように溶液を分画することができ
るゲルは市販されている。セファクリル(Sephac
ryl)はより高い分子量の成分を除去するのに好まし
いゲルであり、そしてセファデックス(Sephade
x) G−25、G−75又は(、−100はより低い
分子量の汚染物を除去するために好ましい。
ゲル濾過は典型的には、約0.1〜1.5%の可溶化剤
及び約0.5〜10mM還元剤を含有する緩衝液(pH
5,5〜7.0)中で行われるであろう。カラムの大き
さは目的成分の適切な分離が可能なように決定する。
RP−HPLCはゲル濾過に代るものである。 RP−
HPLCはさらに、目的蛋白質に近い分量計を有しそし
てそれ故にゲル濾過によっては完全に除去されない分子
を溶液から除去することができる。さらに、細菌エンド
トキシンのごとき汚染物もl?P−111’1.cによ
り効果的に除去される。従って、RP−111”lcを
ゲル濾過後の最終精製段階として使用することもできる
。蛋白質の良好な分離をもたらす支持体(不動相)がl
?P−)IPLc中で使用される。300オングストロ
一ム以上の孔サイズのC−4、C−8、又はC−18支
持体が好ましい支持体の例である。蛋白質を溶液状に維
持するため約5.5のρ11において分離を行う。これ
に関し、蛋白質溶液のp旧ま好ましくはこの範囲に調整
されよう。溶液をRP−HPLCに負荷し、そして不動
相に吸着せしめる。酢酸又はトリフルオロ酢酸のごとき
有機酸とプロパツール又はアセトニトリルのごとき有機
溶削とを含んで成るグラジェント溶剤系を用いてカラム
から蛋白質を溶出する。酢酸/プロパツール、トリフル
オロ酢酸/プロパツール、及びトリフルオロ酢酸/アセ
トニトリル系が好ましい溶剤系である。+1.−2は酢
酸/プロパツール系においては約40%のプロパツール
で溶出し、トリフルオロ酢酸/プロパツール系において
は約50%のプロパツールで溶出し、そしてトリフルオ
ロ酢酸/アセトニトリル系では約62%のアセトニトリ
ルで溶出する。便宜上、溶離液の有機溶剤含量を通常、
蛋白質が溶出する溶剤濃度よりも幾分低いレベルにまで
急速に上屏せしめ、次に約0.1〜1.0%/分の範囲
でゆっくりしたグラジェント変化を行う。
クロマトグラフィ一段階から蛋白質が回収された直後に
、それを凍結乾燥し、そして還元剤(蛋白質を還元状態
に保つため)及び可溶化剤(蛋白質を溶液状に保つため
)を含有する中性水性緩衝液中に再懸濁する。IL−2
はこの形態で安定であり、そして使用前にさらに処理し
そして製剤化するために貯蔵することができる。
これに代るそして好ましい方法は、1984年12月6
日に出願されそして1986年2月25日にに、Kot
hs等に与えられた米国特許1’&i4,572,79
8(Cu42陽イオンを含有する酸化促進剤を使用する
)、又は1984年10月17日に出願されそして19
85年7月230にZ、5haked等に与えられた米
国特許ITh 4 、530.787(o−ヨードソ安
息香酸を使用する)に記載されているように、ゲル濾過
により分離された後に3’5白質を制御された条件下で
選択的に酸化し、そして酸化された精製物をRP−11
PLCに、Fす、又はゲル濾過及びそれに続<IIP−
11円、Cにより精製する方法である。このための好ま
しい酸化剤はCuC1z及び0−ヨードソ安息香酸であ
る。Cu”酸化は、可溶化された形の組換蛋白質を含有
する水溶液を空気の存在下約5.5〜9のpHにてCu
 * 2陽イオンを含有する少な(とも有効量の酸化促
進剤と反応せしめることを含んで成る。制御された酸化
が、組換蛋白質中に、その天然対応物中の架橋に一致す
るジスルフィド架橋の形成を、過剰酸化及び一致しない
架橋又はオリゴマーの形成を伴わないであるいは最少の
これらを伴って生じさせる。このような酸化は、その天
然対応物の配置に最も頻偵した配置の組換蛋白質の高収
酸の生産を可能にし、これにより組換蛋白質が天然蛋白
質と機能的に同等であることが保証されるようである。
使用される酸化剤及び酸化促進剤の量は少なくとも酸化
のために有効な量、すなわち、便利な時間内に酸化反応
を効果的に行うために必要な最小量以上である。効果的
な量は、所望のジスルフィド結合を形成するのに関与す
ることが望まれる蛋白質上の遊離スルヒドリル基の濃度
とおよそ等量である。好ましくは、CuCj2 、の量
は、蛋白質濃度に依存して約1〜400.t+Mの範囲
であり、さらに好ましくは、蛋白質がIL−2であれば
5〜50μMである。0−ヨードソ安息香酸の場合、酸
化剤と蛋白質のモル比は、好ましくは約0.05:1〜
約5:1の範囲であり、最も好ましくは約0.8:1〜
約1:2の範囲である。反応混合物中の蛋白質の濃度は
低く、すなわち、一般には5mg/mf未満に、好まし
くは約0.05〜約2mg/mllに、そしてさらに好
ましくは約0.1〜約1mg/m1に維持することによ
りオリゴマーの形成の可能性を低下せしめる。
Cu ” ”酸化のための反応媒体のpHは一般に約5
.5〜9、好ましくは6〜8、そしてさらに好ましくは
約7に維持する。
0−ヨードソ安息香酸のための反応媒体のpHは酸化さ
れるシスティン残基のpKaより少なくとも約0.5 
pH単位低いレベルに維持する。これらの残基のpKa
が異る場合、ρ■は好ましくは最も低いpKaを有する
システィン残基のpKaよりも少なくとも約0.59H
単位低く維持する。0−ヨードソ安息香酸のためのこの
ようなpHの調節がイオン化されないチオールの量を調
節し、これによって反応速度を調節し、そして所望のジ
スルフィド結合の形成を好都合にする。組換IFN−β
のためには、0−ヨードソ安息香酸酸化のためのpHは
6〜9、好ましくは7.0〜9.0に維持する。組換I
L−2のためには、これは5.5〜9、好ましくは7.
0〜8.0に維持する。
蛋白質の酸化形よりも溶解しにくい還元されたクローン
化蛋白質は一般に、効果的な酸化が生ずるためには、溶
液状に、すなわち溶解された形に維持されなければなら
ない。従って、Cu+ 2を含有する反応混合物には好
ましくはさらに少なくとも有効量の可溶化剤を含有せし
めることにより溶液から蛋白質が沈澱するのを防止する
。この明細書において使用する場合、“可溶化剤”なる
語は、イオン性又は非イオン性の蛋白質可溶化溶質、例
えばドデシル硫酸ナトリウム(SO3)又は尿素を意味
する。この目的のために使用することができる可溶化剤
の量は、主として蛋白質及び使用される酸化促進剤のタ
イプに依存して、一般に約0.05〜約IW/V%、最
も好ましくはO,1%、又は約5〜9M(尿素の場合)
である。
酸化反応時間は、例えば反応混合物中の試薬の濃度、反
応温度、及び試薬のタイプに依存するであろう。反応温
度はiff常約2oり〜40℃、便利には室温として可
溶化剤/蛋白質混合物を溶液状に維持する。Cu* 2
酸化については、反応温度の上昇が反応速度を上昇せし
める。酸化反応は、pnを反応が停止するレベルに低下
せしめること、溶液を凍結すること、又はEIITAの
ごときキレート剤を反応混合物に添加することにより効
果的に停止卜せしく47) めることかできる。反応の後、選択的限外濾過又はクロ
マトグラフ技法により残留する酸化促進剤及び不所望の
異性体又はオリゴマーを除去することができる。必要で
あれば、蛋白質精製法、例えばl?P−HPLCを用い
て副11成物及びすべての残留還元蛋白質から、酸化さ
れた蛋白質を精製することができる。
クロマトグラフィ一段階後の蛋白質の純度は約95%以
上、そして通常約98%以トである。この高度に純粋な
物質のエンドトキシン含量は、100.000ユニツト
の蛋白質生物活性当り約5ng未満、通常は約0.01
0g未満である。
この発明に従う蛋白質の製剤化は、精製され選択的に酸
化された蛋白質を用いる別の操作として、又は選択的に
酸化された蛋白質の精製と一体化された操作において行
うことができる。後者の場合には、製剤化のための出発
材料は選択的に酸化された生成物のRP−HPl、C処
理からの蛋白質含有生成物である。好ましくは、RP−
HPl、C生成物(プール)により選択的に酸化された
生成物は水−有機溶剤混合物中蛋白質の溶液から成るで
あろう。有機溶剤の種類はRP−HPLCにおいて使用
される溶剤系に依存するであろう。使用することができ
る系の例は、酢酸又はトリフルオロ酢酸のごとき有機酸
とプロパツール又は7セトニトリルのごとき有機溶剤と
の組み合わせである。
場合によっては、RP〜HPLCプールからの蛋白質の
1つの製剤化法における第1段階は、水中での蛋白質の
溶解性を増強するSDS又はサルコシルのごとき洗剤を
含有する水性緩衝液中に前記プールを再懸濁(稀釈)す
ることにより混合物を水性にすることである。この稀釈
の後、有機相を蛋白質含有水性相から除去し、そして適
切な緩衝剤を用いるダイアフィルトレーションにより洗
剤の濃度を低下せしめる。SDSを使用し、蛋白質とし
てtL−2を使用する場合、SDSを約10Q〜250
μg/mg、好ましくは約200μg/mgのレベルに
低下せしめる。ダイアフィルトレーションの後、蛋白質
濃度を、主として蛋白質及びその意図される用途に依存
して約0.01〜10mg/m#の範囲に、IL−2に
ついては好ましくは0.01〜2mg/mI!に再調製
し、そして水溶性担体を所望のレベルに加える。担体は
典型的には、溶液中に約1〜10重量%、好ましくは約
5重置%で存在するように添加する。添加する担体の正
確な量は臨界的ではない。医薬錠剤の製剤化に使用され
る常用の固体増量剤を担体として使用することができる
。これらの材料は水溶性であり、蛋白質と反応せず、そ
してそれ自体安定である。これらはまた、好ましくは水
に対して非感受性(すなわち、非吸湿性)である。使用
することができる特定の例には、デキストロース、ラク
トース、マンニトール、及び他の還元された糖、例えば
ソルビトール、並びに小麦、トウモロコシ、米及びポテ
トからの澱粉及び澱粉加水分解物、ミクロクリスタリン
セルロース、並びにアルブミン、例えばヒト…l清フル
ブミンが含まれる。マンニトール及びデキストロースが
好ましい。
担体は製剤に嵩を加え、単位投与耐の溶液が容器、例え
ば無菌バイアル中で凍結乾燥された場合に、凍結乾燥さ
れた残渣が肉眼で明瞭に見えるようにする。これに関し
て、好ましい担体はマンニトールであり、水に感受性で
ない美的に許容される(白色結晶性)残渣をもたらす。
他の方法において、目的蛋白質の他の好ましい製剤化法
における第1段階は安定化段階である。
α−インターフェロン及び天然β−インターフェロンは
親脂性の蛋白質ではない。従って、これらは生理的pl
+においてヒト血清アルブミンのごとき安定剤を添加す
ることにより安定化及び可溶化することができる。これ
に対して、組換β−インターフェロン及びインターロイ
キン−2のごとき親脂性蛋白質はpH6,8〜7.8に
おいてヒト血清アルブミンの添加によって安定化されな
い。
E P 158,487(i985年10月16日公開
)は、ヒト血清アルブミン、還元剤又はこれらの組み合
わセを含んで成るIL−2組成物を記載している。溶液
の場合にp)lが3〜6に調整される。このような製剤
化経路は、この発明の方法により回収された異種性蛋白
質の製剤法に代るものと考えられる。
宿主微生物から回収さねそして精製された親脂性組換蛋
白質、例えばヒトβ−インターフェロン及びインターロ
イ;トン−2を安定な医薬組成物に製剤化するだめの他
の好ましいノf法が存Ztする。
例えば、医薬として有効な甲の7F物学的にl−i f
Fな組換体親脂性蛋白質を非毒性の無活性の医薬として
許容されるpH6,8〜7.8の相体媒体中に世持し、
さらに蛋白質のための安定剤、例λばヒト血1gアルブ
ミン、正常血清アルブミン及びヒト血止蛋白質画分を含
有する組成物を製剤することができる。
α−インターフェロン及び天然β−インターフェロンは
親脂性蛋白質ではない。従って、これらは生理的pHに
おいて製剤にヒト血清アルブミンのごとき安定剤を直接
添加することにより安定化しそして可溶化することがで
きる。これに灯して、組換β−インターフェロン及びイ
ンターロイキン−2のごとき親脂性蛋白質はpH6,8
〜7.8におけるヒト血清アルブミンの添加によっては
可溶化されない。精製された蛋白質プールのpHは、p
112〜4にあらかじめ調製された安定剤を添加するこ
とにより約2〜4に調製し、場合によってはこの混合物
をインキュベートし、そしてそのpl+を6.8〜7.
8に上昇せしめることができる。インキュベーション時
間は主として蛋白質のタイプ、安定剤のタイプ、正確な
pH1並びに蛋白質及び安定剤の濃度に依存し、そして
典型的には0〜100分間、好ましくは10〜100分
間、さらに好ましくは15〜60分間、そして最も好ま
しくは15〜45分間である。
pHが製剤化のために低い他の方法においては、安定剤
及び蛋白質プールを一緒に混合し、そしてこの混合物の
pHを2〜4に調製し、そしてpi−1を徐々に又は一
度に6.8〜7.8に上昇せしめる。
従って、親脂性異種性蛋白質、例えば組換β−インター
フェロンのためには、蛋白質を例えば最終精製段階とし
てゲルクロマトグラフィーにより精製した後、次の製剤
段階を行うことができる。
(i)精製された異種性親脂性蛋白質を含有する溶出液
を集め; (2)溶出液のpHを約12に調製し;(3)異種性親
脂性蛋白質を含有する溶液をpH約11において、pH
約11に調整された純水又はH2O−エタール混合物に
対してダイアフィルトレーションし; (4)ダイアフィルトレートのpHを約12に調整し、
そして溶液の0.5〜10重量%のデキストロース及び
pH約12に調製されたヒト血清アルブミンを添加しそ
してpH12にて1〜15分間保持することにより蛋白
質を安定化(及びそれにより可溶化)シ; (5)該溶液のpHを生理的pHに調製し;(6)所望
により、蛋白質サンプルを凍結乾燥し;そして (7)所望により、凍結乾燥された蛋白質サンプルを再
溶解する。
一11mに、蛋白質は高アルカリ性pl+範囲において
変性、ペプチド結合の加水分解、個々のアミノ酸の加水
分解、β−説離、ラセミ化、異るアミノ酸の生成及び同
様の反応に対して感受性であるが、しかし親脂性異種性
蛋白質例えば組換β−インターフェロンについては、上
記の分解反応が検出さく54) れない。他方、蛋白質をpH約11においてダイアフィ
ルトレーションする場合、蛋白質例えばβ−インターフ
ェロンは純粋でありそして均一であり、そして天然蛋白
質、例えば天然β−蛋白質の比活性に近い高い比活性を
示す。
親脂性異種性蛋白質、例えば組換体β−インターフェロ
ン又はインターロイキン−2のための他の製剤法は、蛋
白質を回収しそして精製した後、次の段階を含む。
(i)p)19.2〜11での025クロマトグラフイ
ーにより蛋白質を脱塩し; (2)脱塩されたプールのpl−1を約3.5に調整し
;(3)ヒト血清アルブミン又は血漿蛋白質画分のpl
+を3.5に調整し; (4)このヒト血清アルブミン又は血漿蛋白質画分を前
記脱塩されたプールに加え、そして15〜45分間イン
キュベートし; (5)所望により、蛋白質サンプルを凍結乾燥し;そし
て (6)所望により、凍結乾燥された蛋白質サンプルを再
溶解する。
他の製剤法においては、異種性親脂性蛋白質をフ(−に
より蛋白質を脱塩し; (2)ヒト血清アルブミン又は血漿蛋白質画分を脱塩さ
れたプールに添加して混合物を形成し;(3)この混合
物のpHを3〜4に低下セしめ;(4)この混合物を1
5〜45分間インキュベートし; (5)所望により、蛋白質サンプルを凍結乾燥し;そし
て (6)所望により、凍結乾燥された蛋白質サンプルを再
溶解する。
すなわち、蛋白質を単離した後、これを上記のごとき安
定剤を用いて水性担体媒体中に可溶化する。しかしなが
ら、可溶化を生じさ・Uるために安定剤を単に蛋白質と
混合することはできない。まず、安定剤のpHを適当な
塩基を用いて10.5〜12.5に、好ましくは約12
に十昇・υしめ、次にこの安定則をρ旧0.5〜12.
5のダイアフィルトレートされた蛋白質プールに加え、
そして最後に、得られた配合物のpHを約6.8〜7.
8に低下せしめる。pl−1が低下する際に、蛋白質は
媒体中に可溶化する。
他の方法においては、SDSを脱塩カラムにより除去し
た後、溶出液のpHを2〜4に調整し、安定剤のpiを
2〜4に調整し、この安定剤を前記溶出液に添加し、場
合によってはこの混合物を前記の因子に依存して一般に
約10〜100分間インキュベートし、そしてpHを6
.8〜7.8に調整する。
医療的又は臨床的投与用製剤のために使用される担体媒
体は任意の非毒性の不活性のそして水性のビヒクル、例
えば動物又はヒトに投与するための薬剤の製剤化のため
に一般に使用されるものである。担体はまた、それが親
脂性蛋白質の生物学的活性に影響を与えないように選択
される。
このような担体の例には、蒸留水、生理食塩水、リンゲ
ル溶液、デキストロース溶液、及びバンク溶液が含まれ
る。凍結乾燥された親脂性蛋白質を再溶解するために同
じ担体を使用することができ使用する安定剤のタイプ及
びその濃度は十として使用する製剤法及びpl+並びに
蛋白質に依存するであろう。例えば、II、−2のミュ
ーティンを用いる低pHにおいて処理する製剤及び高p
l+製剤のためにはH3A、又は)l S Aとデキス
トロースとの混合物が好ましい。しかしながら、IFN
−βsILを用いる低pH製剤のためにはPPPが好ま
しい。PPFは市販されており、そして83%以りのア
ルブミン及び17%未満のグロブリン(α及びβ)がら
なり、蛋白質の1%未満がγ−グロブリンである。血清
中のα−及びβ−グロブリンは幾つかの機能を有し、そ
の1つは、コレステロール、脂溶性ビタミン及びホルモ
ン類を包含する比較的不溶性の血液成分を安定な不溶液
として維持することである。炭水化物安定剤はp112
〜4において維持され/凍結乾燥される製剤においての
み使用され得る。
安定剤の最終濃度は一般に主として蛋白質、安定剤のタ
イプ及び用いるpHに依存して0.1〜IOW/■%の
範囲であり、低いpuのためにはより高濃度であること
が好ましい。H3A及びβ−HIFNについては0.5
〜IOW/V%の範囲が典型的であり、β−HIFN又
はII、−2を含むPPPについては0.1〜5W/V
%が典型的であり;そしてl1l−2を含むH3Aにつ
いては0.5〜IOW/V%が典型的である。
1983年5月18日に出願されそして1984年7月
31日にHanisch等に与えられた米国特許11m
4,462,940は高pt+製剤法を記載している。
担体を添加した後、単位投与量(すなわち、IL−2に
ついては、投与当り0.01〜2 m g 、好ましく
は0.2〜0.3 m gのIL〜2をもたらす容量)
の溶液を容器に入れ、この容器を有溝栓によりキヤ・ノ
ブし、そしてこの内容物を常用の凍結乾燥条件及び装置
を用いて凍結乾燥する。
凍結乾燥された無菌生成物は(i)蛋白質、(2)担体
(デキストロース又はマンニトール)、(3)洗剤、及
び(4)混合物が再溶解された場合に生理的piをもた
らす少量の緩衝剤の混合物から成る。この生成物はまた
化学的安定性を増強するための少量の防腐剤を含有する
ことができる。
蛋白質がIL−2である場合、組換IL−2は典型的に
は混合物の約0.015〜3.85重量%、さらに好ま
しくは混合物の約0.4〜0.6%を構成する。このt
l”酸物の貯蔵試験は、+1.−2がこの形態において
2′[′″〜8℃にて3ケ月以上安定であることを示す
凍結乾燥された混合物は、常用の非経腸的水性注射剤、
例えば注射用蒸留水、リンゲル注射液、バンク注射液、
注射用生理食塩水等をバイアルに注入することにより再
溶解することができる。注射液をバイアルの側壁に対し
て加えることにより過度の発泡を防l卜する。バイアル
に添加される注射剤の量は典型的には1〜5mj!、好
ましくは1〜2mI!の範囲である。
他の製剤法において、疎水性蛋白質を、洗剤によってで
はなく、蛋白質をポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール又はポリブチレングリコールから選択さ
れる活性化されたホモポリマーと反応せしめることによ
り可溶化することができ、このホモポリマーは500〜
20,000ダルトン、好ましくは2000〜10,0
00ダルトンの分子量を有するものである。このホモポ
リマーは、蛋白質の遊離アミン又はチオール基及びホモ
ポリマーのヒドロキシル基の両者と反応性である末端基
を有するカップリング剤との結合により活性化される。
このようなカップリング剤の例にはヒドロキシニトロベ
ンゼンスルホン酸エステル、シアヌール酸クロリド、及
びN−ヒドロキシサクシンイミドが含まれる。この修飾
が、生理的pnにおいて蛋白質を可溶化するために洗剤
を添加する必要性を除去する。次に蛋白質を前記の緩衝
剤及び水性担体と共に直接配合し、この配合物を凍結乾
燥し、そして凍結乾燥された混合物を前記のように再溶
解する。
第4図は、発酵から凍結乾燥までの、目的蛋白質を得る
ための1つの好ましい方式の流れ図を例示する。第5A
図及び第5B図は他の好ましい方式を示す。
上記のようにして調製された再溶解された製剤は医薬と
して有効な量(すなわち、患者の病的状態を除去し又は
緩和する量)においてヒト又は他の哺乳類に非経腸投与
し、これらに対して療法をもたらすために適当であり、
療法のタイプは蛋白質のタイプに依存する。例えば、I
I、−2療法は種々の免疫調節適用、例えばT細胞変異
誘発、細胞毒性T細胞の誘導、ナチュラルキラー細胞活
性の増強、TFN−γの誘導、細胞性免疫の回復又は増
強(例えば、免疫不全状態の治療)、及び細胞性抗腫瘍
活性の強化のために適当である。IFN−β療法は抗癌
、抗ウィルス、抗乾瘤治療のために適当である。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明する。但
し、これによりこの発明の範囲を限定するものではない
。これらの例中、特にことわらない限りすべての温廣は
℃で示す。
尉上 皿逝1イl青盟方−汰 A、細胞増殖 E、コリのtrpプロモーター/オペレーターの制御の
もとに異種性遺伝子を担持する組換体プラスミドpBR
322により形質転換されており、アメリカン・タイプ
・カルチュア・コレクションにATCCNn39.51
5として寄託されているE、コリに−12/MM294
−1を下記のようにして37℃にて101及び1000
1の発酵槽中で増殖せしめた。必要により(i)撹拌の
増加、(2)空気の添加、及び(3)酸素の添加により
、溶存酸素を約40%に維持した。増殖培地として次の
ものを使用した。
戒−−分      濃一度 (NI+4)、SO472mM KN、Pf1421 m M MgSO4・71120    3 m MNa3サイ
トレート・2n、o     1.5  m MMnS
Oa + 41h0   30nMZnSOa ・7H
2030μM CuSOn ・5Hz0    3μML−トリプトフ
yン         70mg/j!FeSO4・ 
71Lz0       7 2  μ Mチ7ミy−
HCI           2 0mg/ 1クルコ
ース               5  g/1テト
ラサイクリン            5  m  g
 /  IKOHにてpHを6.8に調整。
供給されるグルコースはグルコース濃度を5〜lOg/
lに維持するためにも使用した。接種物は凍結培養物又
は種母培養物からの2m g / 1とした。
培地からの14−トリプトファンの涸渇による異種性蛋
白質生産の誘導はおよそ0D68゜−10において生じ
、これに続き0D6110 = 15においてカザミノ
酸を2%の最終濃度に添加した。3〜5時間後に培養物
を収得した。
B、異種性蛋白質の争乱 屈折体分離法を用いる異種性蛋白質の一般的精製方式を
第1図に示す。封入体から目的蛋白質を可溶化するため
の変性剤の選択及び精製方法における追加の段階は、M
arston等、前掲、及びKleid等、前掲にある
程度記載されている。しかしながら、この発明の詳細は
すべての場合に類似しており、そして下記する。
以下余白 1.10#規模 101の発酵の後、中空繊維カートリッジを用いて細胞
を10倍に濃縮した。さらに、1zの脱イオン水を用い
て細胞を洗浄した。PIITAを25mMに加え、そし
て細胞をブライン冷却したホモジナイザー中で7500
ps +にて3回通して破砕した。
この系を0.51の脱イオン水で洗浄し、そして最終容
量3I!になるように脱イオン水を加えた(破砕物1)
。この細胞溶解物をカセット(o,45ミクロン)を有
するハウジング中で21に濃縮し、次に5容量の5 m
 MEDTAに対してダイアフィルトレーションした(
ダイアフィルトレート破砕物)。
この残液を約17!に濃縮し、そして系を0.51の脱
イオン水によりすすいだ。この濃縮された残液を、ブラ
イン冷却したホモジナイザー中で7500ps +にて
5回通すことにより完全な細胞溶解を保証した(破砕物
2)。
ホモジナイザーを等容量+0.11の63%シュ1、1
〜1.25g/m1であった。破砕物の]Om#のサン
プルの温度及び重量を記録した。遠心に先立ち20℃以
上の温度を維持した。混合物を12.0OOx g、 
75 ml /分〜±5m1/分で遠心分離した。上清
は曇っていたが濁ってはいなかった(上清1)。上清を
廃棄し、そしてペレットをビーカーに取り出しそして秤
量した。ペレットをプローブと共に1.5βの10mM
Er1TA中に再懸濁しく再懸濁液1)そして前に用い
たのと同じ流速及び温度において再度遠心分離した。上
清を再びデカントレ(上清2)そして精製された屈折体
粒子を含有するペレット(最終ペレット)を凍結ペース
トとして一80℃にて貯蔵した。屈折体粒子調製物を全
蛋白質のローリ−(Lowry)アッセイ、生物活性、
5O3−PAGE、及びリポポリサッカライドアッセイ
により特徴付けた。
2.10001規模 10001の培養物から屈折体を学齢するための精製方
式は、大規模な装置を使用した点を除き101規模につ
いて記載したのと本質的に同じである。
培養物を、スパイラルカートリッジを用いてクロス−フ
ロー濾過により濃縮した。6500ps iにて破砕機
を3回通すことにより細胞を破砕した。脱イオン水に対
するダイアフィルトレーションの後、EDTAを2mM
の最終濃度に添加した。封入体が破壊される前に生存微
生物が残存していないことを保証するため、11のオク
タツールも発酵槽に加えた。数時間の後、ダイアフィル
トレーションされた破砕物を、破砕機に通すことにより
再度破砕した。
破砕物にシュークロースを添加して1.1〜1.25g
/mlの最終密度とした。遠心分離中又はその前に20
℃以上の濃度を維持した。混合物を10.000〜20
.0OOX g、1〜21/分にて遠心分離した。精製
された屈折体粒子を含有する生ずるベレットを凍結ペー
ストとして一80℃にて貯蔵した。屈折体調製物を次に
蛋白質のローリ−アッセイ、生物活性、5O5−PAG
E、及びリボポリサンカライドアッセイにより特徴付け
た。
以下余白 例L イ文タ□−口/」予へlj、−2)含有荊折俸の
精製Z、5haked等により1984年10月171
1に出願された共同出願に係る係属中の米国特許出願N
[1661,902号に記載されているpl、W45 
(ATCC#39,626)を相持するE、コリK 1
2 /MM294−1細胞を例1(A)に記載したよう
にして増殖せしめた。屈折体を例1  (R)に記載し
た方法に3Lり精製した。
A、1ON規模 屈折体の調製物を第1表中精製の各段階において特徴付
ける。一般に、IL−2は精製された粒子中の全蛋白質
の約50%を占める。他の50%はおそら<E、コリ細
胞性蛋白質により寄与される。
第1表に示すローリ−データは、低いBSA標準のため
に正常値より約20%高く、全粒子蛋白質に対する見か
けト低いIL−2の寄与を示す。屈折体蛋白質の5O3
−PAGE分離のデンシトメータースキャンニングから
、IL−2は全屈折体蛋白質の85%という多くを占め
るであろう。デンシトメーター吸収は蛋白質に結合する
クマソシー色素の量〔これは蛋白質ごとに異る(重量当
り)〕に依存するので、これは一般に屈折体蛋白質を予
想するための正確な手段ではない。ともかく、屈折体中
に存在するE、コリ蛋白質の多くは14.4kdのIL
−2蛋白質より非常に分子量が大であり、そしてそれ故
に他の方法によって一層容易に除去され得る。
細胞収得物から屈折体を含有する粒子ペーストまでのI
L−2の回収率は第1表に示す例において約50%であ
った。処理中注意深く洗浄することにより、収率は70
%という高きに達する。これらの結果は20〜25%で
ある現在使用されている方法と比較される。さらに、約
7.4倍の精製が達成される。リポポリサッカライドア
ッセイの結果は、再懸濁された粒子ペレット中のエンド
トキシンレベルが約2〜20μg/mt+ (又は約4
0〜400ng/mg蛋白質)であったことを示してい
る。
以下余白 B、この発明の屈折体の精製における+1.−2の一層
高い比活性 この発明の方法及びMars ton等により記載され
ている方法による同じ発酵からの屈折体の精製は次の結
果をもたらした。
すなわち、(i)粒子に会合している汚染物質を除去す
るための脱イオン水に対する追加のダイアフィルトレー
ション、及び(2)屈折体よりも密度の低い物質がペレ
ット化しないためのシュークロースの添加による十厨し
た密度が、従来の方法により得られるものより8倍高い
IL−2のIt活性をもたらす。
C,10001規模 屈折体の調製物を第2表中の精製の幾つかの段階におい
て特徴付ける。この表は第1試行を示す。
やはり101規模の場合と同様に、+1−2は全屈折体
蛋白質の約50%(53,5%)を占める。最終比活性
は101調製において得られたそれよりもわずかに低い
が、しかし実験誤差の範囲である。第3表は、収得から
10,000〜20,0OOX gにおけるシュークロ
ース中懸濁液の遠心分離後に得られた最終屈折体ペレッ
トまでのIL−2の回収を示す。5DS−PAGEによ
り分離された蛋白質のデンシトメータースキャンニング
により算定する場合最初のIL−2蛋白質の約IL3%
が回収され、他方最初のIL−2生物活性の約25%が
回収された。第2試行においては、第4表及び第5表並
びに第3図に示すように、IL−2は全屈折体蛋白質の
約50%(45,7%)を占め、そしてそれぞれ最初の
IL−2生物活性及び蛋白質の約17〜23%が回収さ
れた。
屈折体の精製の各段階における材料の5O3−PAGI
’:(i5%、還元)分析を第3図に示す。5O5−P
AGEのレーンAは上から下に向って94 、67 、
43 、30 。
20及び14.4キロダルトンの分子量マーカーを含む
レーンB−Eはそれぞれ、細胞培養収得物、濃縮された
培養物、破砕物、及びダイアフィルトレートからの20
μgの蛋白質を含む。レーンF −Hはそれぞれ、第1
遠心分離からの2つの上清画分(5μgずつの第1屈折
体ペレットはレーンI及び、J中に示す)、及び第2遠
心分離からの上清(5μgの第2屈折体ペレットはレー
ンKに示す)の15μgの蛋白質を含む。レーンILM
、及びNはそれぞれ3.6,1.8.及び0.9 μg
 ノ標準としての精製されたII、−2を含む、、5I
IS−PAGEは、第1屈折体ペレットを示すレーン1
及びJにより、IL−2が高分子量汚染物を含有しない
ことが非常に顕著であることを示している。
回収の%は、スケールアップされた方法におけるIL−
2のわずかに低い収率を示し、これはこのような大写¥
を処理するのに使用される大規模な装置のために予想外
である。方法を一層精密にすることによって収率が改善
されると予想される。例えば、第4表及び第5表中に記
載されている発酵及び精製から5IIS−PAGEによ
り得られた予備的結果は、シュークロースト清の第2遠
心分離が追加の屈折体を含有するペレットをもたらした
。第1ペレツトの50〜80%という多くが追加の遠心
分離により得られる。この材料の最初の特徴付けは、第
1ペレツトの純度に匹敵する純度を有することを示した
(第3図、レーン、■及びKを参照のこと)。
この図は、IL−2が破砕物ペレット中で非常に純粋で
あることを示している。+1.−2のおよその回収率は
約50%と高い。汚染E、コリ蛋白質の多くは非常に高
分子量を有し、従って、目的生成物の一層の精製が促進
される。従来使用されている方法に比べてこの発現の屈
折体精製法により実現されるコストの低下及び取扱の容
易さが、その価値を一層増大せしめる。
以1ζ余白 第□□づ一表 1000 f規模の回収(第1試行) 収得物 IL300 1500  9.9XIO”  
100  1第−−−,5−−−表 10001規模の回収(第2試行) 収得物 9,090 1140  1.7X]0121
(i01例3. 精製さ−れ−なインター駐−イキン−
g 、、 (II、−2)−の製剤化 例2.Cに記載した屈折体を含有するR (ペーストの
+11離に続き、ベレットをさらに処理して高度に精製
された+1.−2蛋白質を得た。まず、ペーストを5%
のS D Sを含有するリン酸緩衝化塩溶液中に可溶化
した。可溶化した材料を25,000〜35,000×
gにて遠心して不溶物を除去した。遠心分前からの子端
を、固体D T l’の添加により最終1農造50mM
に、そしてl’:IITAの添加により2mMにした。
このン容液のpHをN a Otlにより8.5±0.
1に調整し、そして次に窒素の存在下で50會5°(゛
にで20分間加熱した。還元の後、反応71t合物を約
25℃に冷却し、そして氷酢酸を用いてpHを5.5±
0.1に再調整した。
次に、セファクリルS−200カラムを用いて高分子量
tη染物のクロマトグラフ分離を行った。6■溶化され
そして還元された屈折体蛋白質をカラJ、に負荷し、そ
して50mM酢酸(pH5,5) 、1 mMEDTA
及びO,1%5F)Sを含有する溶出緩衝液を用いて、
清浄なパイロジエン除去された容器に画分を集めた。ピ
ーク画分く最高のピークの高さの70%に入る画分)を
プールし、そして次のようにして制御された酸化にかけ
た。S−200蛋白質プール及びヨードソ安息香酸のそ
れぞれを1=1.6の分子比で、10mMリン酸ナトリ
ウム、0.1%SDS及びImMEDTAを含有する反
応容器に加えた。酸化の間pl+を0.5 N Na0
tlにより7.8±0.2に調節し、そして酸化が完了
した時5.5±0.2に調整した。酸化されたII、−
2は還元されたIL−2より親水性である。酸化反応の
進行はRP−H円、Cによりモニターした。
酸化された+1−2を10,000分子量カットオフを
有する中空繊維限外濾過を用いて濃縮した。次に、蛋白
質を0.1%SDS、50mMアセテート(pH5,5
)及びImMEDTAに対して3容量交換にわたりダイ
アフィルトレートした。次のHPl、C精製のための調
製において、ダイアフィルトレートされた蛋白質のpH
を氷酢酸を用いて3以下に下げ、そして0.45μmの
フィルターを通して濾過した。
IL−2の精製方式の次の段階は2種類の溶剤と共にバ
イダックC4結合相シリカゲルカラムを用いる調製用H
PILであった。溶剤1は蒸留水中6%の酢酸及び10
%の2−プロパツールであり、そして溶剤2は蒸留水中
6%の酢酸及び94%の2−プロパツールであった。溶
剤1を30分間ポンプ輸送した後、酸性化されたIL−
2蛋白質を負荷した。
カラムを溶剤1及び2のグラジェントにより展開し、そ
して約40%の溶剤2において溶出する蛋白質をパイロ
ジエン除去した目盛付シリンダー中にプールした。50
mMアセテート(p)l 5.5 )、1 m M E
DTA及び0.1%SDSを含む、lIP+、cプール
の14倍容量の攪拌された緩衝液に、プールされた蛋白
質をゆっくり添加することによりそれを稀釈した。HP
LCプール中に存在する有機溶剤に対する、次の段階で
使用する中空繊維限外濾過ユニットの感受性のために、
前記の稀釈が必要であった。
稀釈された1(PLCプールを、10.000分子量カ
ットオフを有する中空繊維限外濾過ユニットを用いて?
14縮した。ごの(a)宿物を50mMアセテート(p
115.5) 、l mM EDTA及びO,]%S 
D Sに対して3容璽の交換でダイアフィルトレーショ
ンした。
+1.−2の精製における最終クロマトグラフ段階は第
2のセファクリルS−200カラムを用いて行った。
このカラムの第1の[1的は、IL−2千ツマ−画分を
蛋白質の高分子量オリゴマーから分離することであった
。カラムを50mMアセテート(pH5,5)、1mM
EDTA及び0.1%S I) Sを含有する緩衝液で
溶出し、そしてIL−2モノマ一画分をプールした。
製剤化の直前に、SDSのレベルが100〜200μg
7ml蛋白質の範囲になるまで10mMリン酸ナトリウ
ム(ρ117.5 > に対してダイアフィルトレーシ
ョンした。
精製されたIL−2を5%(W/V)のマンニトールを
含有するl0mMリン酸ナトリウム(pH7,5)中に
配合した。これを0.45μmのフィルターをi山して
前濾過し、そして0.22μmのフィルターをillし
て無菌+11遇した。最後に、律酸物を容器バイアル中
で凍結乾燥し、4℃で貯蔵した。このようにして調製さ
れた、精製されそして製剤化された+1.−2蛋白質は
、II P 1.Cにより97%純度であり、そして還
元又は非還元5IIS−PAGEによりIL−2モノマ
一純度ミ)9%であることがμ出された。比活性は2.
3X10’ユニット/mg蛋白質であり、残留snsの
レベルは181μgsDs/mgIL−2であった。望
ましいIL−2の溶解性を維持するためには100〜2
00 μg S D S / m g IL−2が必要
である。
最終住酸物のアミノ末端アミノ酸配列及びアミノ酸組成
は理論的予想と一致する。
例3、 キー上−綿維芽細胞−イ良りタ−75(ローン
 <IFN−β)−含有屈折体の一精製 シタス・コーポレイションの米国特許M4.518,5
84に記載されているpsY250] (ATCC#3
9.517)を担持するE、コリK 12/MM294
−1細胞を例1 (A)に記載したようにして増殖せし
めた。
A、屈折体の精製 例1  (B)(i)に記載した方法に若干の変更を加
えて屈折体を精製した。細胞をホモジナイザー中で75
00ps iにて3回通すことにより、破砕した。
この系を脱イオン水ですすぎ、そして細胞溶解物を脱イ
オン水により51の最終容量とした(破砕物1)。5倍
量の脱イオン水に対するダイアフィルトレーション(ダ
イアフィルトレーションされた破砕物)に続き、細胞粒
子材料を濃縮し、そして0.75ρのl OmM ED
TAを用いて系をすすいだ。
このダイアフィルトレーションされた細胞性濃縮物の最
終容量は2.llであった。この濃縮物を、ホモジナイ
ザー中で7500ps iにて3回通すことにより再破
砕し、そして等容量の63%シュークロース及び2mM
EDTAを添加して5.01の容量とした(破砕物2)
。この混合物を、シャープレス遠心分離機中40.00
Orpmにて、約100m1l/分で遠心分離した。1
.ORのl OmM EDTAにより系をすすいだ。精
製された屈折体粒子を含有する最終ベレ・7トを凍結ペ
ーストとして一80℃にて貯蔵した。
B、MiLJ斤イも1周裂−物ヌ411イ寸」す−屈折
体調製物を第6表の各精製段階において特徴付けた。
インターフェロンは精製された粒子中の全蛋白質の約1
7%を占めるようである。その他の83%はおそら(E
、コリ細胞蛋白質であった。細胞収得物から屈折体を含
有する粒子ペーストまでのIFN−βの回収は85%で
あり、psY2501を11持するE、コリにより生産
されたIFN−βのほとんどすべてが屈折体に含まれて
いることが示された。これらの屈折体の他の内容物が、
屈折体の単なる単離によって達成されるであろうIFN
−βの精製を限定した。しかしながら、はとんどの汚染
物が非常に高分子量のものであり、そしてそれ故に他の
方法により一層容易に除去され得る。さらに、組換IF
N−βを回収するためのこの簡単で高収率の“フロント
エンド”法は、この親脂性蛋白質を、それが生産される
水性媒体から抽出するために脂肪族フルコールの使用を
必要としない。
次の例は、さらに開発された高収率の“フロントエンド
”法を例示し、この方法においては有機抽出を用いる。
以1ζ余白 一例i 湛」り閑■3耕讃1,47り:−フj辷町ン−
(、HPN=β−)この例は、約80%(81,4%)
のIFN−βを有する屈折体を含有する最終ベレットの
回収のための延長されたフロント−エンド法を示す。シ
タス・コーポレイションの米国特許NQ4,518.5
84中に記載されているpsY2501 (ATCC6
39,517)を担持するE、コリK 12/ M M
294−1細胞を、例1 (A)に記載されているのと
本質的に同様にして、10001発酵試行として増殖せ
しめた。例1 (A)とこの例の細胞増殖との相違は次
のJりであった。
1、発酵槽に水を実働容積まで満たした後次の微量元素
を添加した。
(i )  Zn5On ・7H2O MnSO,・H,0 CLISO4・58zO (ii)  NB3サイドレー)・2+110(iii
 )  KHzPO4 (iv)  (NJ)zsO4 2、次に、発酵槽フィード及び添加容器を標準的操作法
に従って殺菌した。
3. 発酵槽を冷却し、そして凍結培養物又は種母E、
コリ培養物を接種した。
4、 発酵液中にテトラサイタリンを添加しなかった。
5.724Mではなく  100.IJMのFeSO4
’ IHzOを使用した。
6.3mMではなく20mMのMgSO4・IHzOを
使用した。
7、 発酵を開始して約15時間後にpHを6.8に調
撃した。
8、 サンプルの光学濃度の測定及び残留グルコースの
測定を14〜16時間後、及びその後1時間の間隔で行
った。
9、 グルコースの消費が40±6g/lに達した時、
培養物の収得を行った。
延長−さ−れtζフ−ワ ンー1−ニニ□;1□)(□
ト れ1屈折体の単離のために延長されたフロント・エ
ンド法を用いる異種性蛋白質の一般的精製方式を第2園
に示す。例1 (B)に前記したように、封人体調製物
から目的の蛋白質を可溶化するための変性剤の選択、及
び精製法において必要とされる追加の段階は蛋白質の性
質に依存し、そしてMarston等、前掲、及びKl
eid等、前掲によりあル程度記載されている。
この例において使用する延長されたフロント−エンド法
の種々の段階を、全蛋白質のローリ−アッセイ、住物活
性、5O3−PAGE及びリボボリサ・2カライドアツ
セイにより特徴付けた。第7表は最後ペレットまでの精
製の種々の段階における屈折体の調製を特徴付ける。5
IIS−PAG[!のデンシトメーターの結果から、I
FN−βは最終ペレット中の全蛋白質の約81.4%を
占める。
収得材料を加圧下で100 K分子量カットオフのtJ
Fクロス−フロー濾過カートリッジを1lllLで循環
せしめることにより約5〜lO倍に濃縮した(濃縮物)
。細胞を6000〜+11000psiに°ζζマント
ン−ガラリン圧ホモジナイザーに3回it!lずことに
より破砕した(破砕物1)。
この破砕物にEIITAを加えて最終濃度を5mMとし
た。次に、懸濁液を5容量の脱イオン水に対してダイア
フィルトレーションした(ダイアフィルトレーションさ
れた破砕物)。
次に、EIITAを2mMの最v!濃度まで加えた。
オクタツールをl v / v%に加え、ダイアフィル
トレーションされた生成物中のすべての残留生存細菌を
殺した。懸濁液を6,000〜8.000ρsigにて
マントン−ガうリン高圧ホモジナイザーに2回jmすこ
とにより再破砕した(破砕物2)。
シュークロースを再破砕物に添加して最終濃度を23w
/w%とし、1.1g/m1と1.25g/m1の間の
最終密度グラジェントを形成せしめた(シュークロース
懸濁液)。この混合物を10,000〜15.0OOX
 gにて遠心分離し、そして粒子ペレット又はペースト
を集めた(粒子ペレット)。デンシトメータースキャン
により示されるように、この粒子ペレットは約20.4
%のIFN−βを含有していた。
次に、粒子ペレットを2%のSDSを含有するリン酸緩
衝化塩溶液中に可溶化した。固体D T T及びEr1
TAをそれぞれ最終濃度が10mM及び2mMとなるよ
うに加えた。懸濁液を窒素のもとで50±5℃にて10
分間加熱した。次に、反応混合物を約25℃に冷却し、
そして次にこの混合物のpHを7.4に調製した。
懸濁液の全量と同じ容量の2−ブタノールを秤った。懸
濁液及び有機溶液を別々にしかし同時に1.1〜1.3
7!/分の流速で静置ミキサーにポンプ輸送し、そして
次に連続遠心機(ウエストファリア、約IL770x 
g )に輸送して相分離した。IFN−βを含有する2
−ブタノール・リッチ相を集めたく有機抽出液)。
2−ブタノール抽出液を、2.5容量のリン酸緩衝化塩
溶液中0.1%Sr’)Sと混合した。固体D′FTを
2mMの最終濃度に添加した。有機抽出液/緩衝液のp
Hを氷酢酸により6.2±0.1に調製した(酸沈澱物
)。
次に、混合物を約2〜6時間遠心分離した(シャープレ
ス遠心器、13,200x g )。次に、約81%の
IFN−βを含有する最終ペレットを集めた(最終ペレ
ット)。
予p−後−の処運 次に、最終ペレットを50mMリン酸緩衝液(5m M
 Er1TA)中5%5rlSに再懸濁した。固体r)
TTを20mMの最終濃度に添加し、そしてpHをNa
OHにより8.5に調整した。懸′/@液を窒素のもと
で50±5℃にて10分間加熱し、そして約25℃に冷
却した。次に氷酢酸によりpHを5.5に調整し、そし
て溶液を0.65μmのフィルターを通して濾過した。
次に、濾液を、前カラムクロマトグラフィーにより、セ
ファクリル8200カラムに負荷し、そして50mMア
セテート(pH5,5) 、1 mM EI〕TA及び
1%SDSから成る溶出緩衝液を用いて清浄なパイロジ
エン除去した容器に集めた。IFN−βモノマーを含有
する画分をプールした。
次に、前カラムプールをIOK分子量カットオフの中空
繊維濾過ユニットを用いて濃縮した。
次に、濃縮された前カラムプールをヨードソ安息香酸(
IRA)を用いて酸化した。この酸化は等モル量の蛋白
質及びIBAを2mMビロリン酸ナトリうム、O,1%
SDS及び1mMEI]T八を収容する反応容器に添加
するごとに、F、り行った。
20μM過剰のIHAが酸化の紡点においで存在した。
酸化中NaOHによりpl+を9.010.1に調節し
、そして酸化が完rした時、氷酢酸に、Lす5,510
.2に言周整した。
次に、IOK分子量カッ1−オフの中空繊維限外濾過ユ
ニットを用いて蛋白質をン珊審宿した。
次に、蛋白質を十カラム〔七フアクリルS 200−A
〕−トに負荷し、そして50mMアセテート(pH5,
5) 、1 mM FDTA及び0.1%S l) S
から成る溶出緩衝液を用いて清浄なパイロジエン除去さ
ねた容器に集めた。
プールすべきピークの最初から始まってピークの終りま
で各分画チューブからのサンプルにつき5rlS−PA
GEを行った。5rlS−PAGE(7)結果を用イテ
高分子量汚染物を含有しない画分を決定した。次に、こ
れらの画分をプールした。
次に、主カラムプールをIOK分子量力、トオフの中空
繊維限外濾過を用いて濃縮した。
次に、セファデックスG−25カラムを1mMNaOH
で平衡化し、そしてセファデックスG−75プールを負
荷した。この工程クロマトグラムを用いてIFN−βピ
ークを集めた。生成分をその脱塩工程から15分間以内
に製剤化した。
精製されたIFN−βを正常血清アルブミン(ヒト)U
 S P (NSA)及び50%デキストロース−水和
物と共に製剤化した。正常血清アルブミンを注射用水で
稀釈してその最終濃度を、0.05及び0.25m g
/mlのIFN−β製剤については1.25%に、又は
1.00mg/mlのIFN−β製剤については5.0
%にした。稀釈されたNSAのpHを10%NaOHに
より12.0±0.5に調整した。
IFN−βをNSA溶液にすぐに加え、そして混合物の
pHを3〜6NHC1により7.5±0.3に調節した
。次に計算量のデキストロースを加えた。
製剤化生成物を0.45μmのフィルターで前濾過し、
そして次に無菌0.22μmフィルターを通して4時間
以内に濾過した。
殺菌された栓を有する殺菌されたバイアルに、周囲から
モニターされた衛生約1つ無菌的条件下でIFN−β製
剤を無菌的に充填した。
バイアルを適当な熱電対を取り付けた凍結乾燥器中に置
いた。次にバイアルを一35℃〜−45℃にて凍結した
。凍結乾燥サイクルを完了し、そしてバイアルを機械的
に真空下で密封した。
以下糸白 要約すれば、この発明は、異種性蛋白質を含有する屈折
体を、該屈折体を含有する宿主破砕物から単離するため
の効果的な方法を桿供することがわかる。この発明の方
法において、コストの低減及び取扱易さが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、異種性蛋白質を単離するために例1〜4にお
いて使用される一般的系統図である。 第2図は、異種性蛋白質を単離するために例5において
使用される他の一般的系統図である。 第3図は、この発明の方法の種々の段階において得られ
るインターロイキン−2の量を示す5O3−PAGE還
元ゲルである。 第4図は、宿主培養物の発酵から精製され製剤化された
蛋白質生成物の凍結乾燥までの好ましい全工程の1つの
各段階の詳細を例示する流れ図である。 第5A図及び第5B図は、宿主培養物の発酵から精製さ
れ配合された蛋白質生成物の凍結乾燥までの他の好まし
い全工程の各段階の詳細を示す流れ図である。これらの
図は例5に従う方法に対応する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、異種性蛋白質を生産するために形質転換された宿主
    微生物細胞培養物から該蛋白質を含有する屈折性材料を
    回収する方法であって、 (a)該微生物の細胞壁及び細胞膜を破砕し; (b)この破砕物から99重量%以上の塩を除去し; (c)この脱塩された破砕物を再破砕し; (d)この破砕物中の液の密度もしくは粘度を上昇せし
    めるため、又は該液中の密度もしくは粘度の勾配を生じ
    させるために該破砕物に物質を添加し;そして (e)高速遠心分離により細胞破片から屈折性材料を分
    離する; ことを含んで成る方法。 2、前記段階(a)を1−オクタノールの存在下で行う
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記段階(a)の後及び段階(b)中に前記破砕物
    に蒸留水又は脱イオン水を添加する段階をさらに含んで
    成る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、前記段階(b)をダイアフィルトレーションにより
    行う特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、前記段階(b)を、細胞膜を遠心分離しそして脱イ
    オン水又は蒸留水に再懸濁することにより行う特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 6、前記段階(d)を、液の密度を約1.1〜1.3g
    /cm^3のρに上昇せしめるように物質を加えること
    により行う特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、液の密度を1.13〜1.17g/cm^3のρに
    上昇せしめる特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8、前記物質が1又は複数の糖である特許請求の範囲第
    7項に記載の方法。 9、前記糖がシュークロースである特許請求の範囲第8
    項に記載の方法。 10、シュークロース及びグリセリンの混合物を加えて
    2相系を形成する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 11、前記段階(d)を、物質を加えて液の粘度を5〜
    10cpsに上昇せしめることにより行う特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 12、前記蛋白質がインターフェロン−β又はインター
    ロイキン−2である特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 13、前記蛋白質がインターロイキン2である特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 14、前記インターロイキン−2がdes−ala−s
    er_1_2_5IL−2である特許請求の範囲第13
    項に記載の方法。 15、さらに次の段階、すなわち (f)前記屈折性材料を還元条件下で可溶化し; (g)前記可溶化された屈折性材料を有機抽出し;そし
    て、 (h)この屈折性材料を抽出物から分離する;を含んで
    成る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 16、前記段階(f)を、還元剤の存在下で、水性緩衝
    液中可溶化剤により行う特許請求の範囲第15項に記載
    の方法。 17、前記可溶化剤がSDSであり、そして前記水性緩
    衝液がリン酸緩衝化塩溶液である特許請求の範囲第16
    項に記載の方法。 18、前記段階(g)を、有機抽出剤として2−ブタノ
    ールを用いて行う特許請求の範囲第15項に記載の方法
    。 19、前記段階(g)を、酸沈澱段階及びこれに続く遠
    心分離により行う特許請求の範囲第15項に記載の方法
    。 20、異種性蛋白質を含有する屈折性材料であって、 (a)該微生物の細胞壁及び細胞膜を破砕し; (b)この破砕物から99重量%以上の塩を除去し; (c)この脱塩された破砕物を再破砕し; (d)この破砕物中の液の密度もしくは粘度を上昇せし
    めるため、又は該液中の密度もしくは粘度の勾配を生じ
    させるために該破砕物に物質を添加し;そして (e)高速遠心分離により細胞破片から屈折性材料を分
    離する; ことを含んで成る方法により製造された屈折性材料。 21、前記材料が15〜70重量%の所望の異種性蛋白
    質を含んで成る特許請求の範囲第20項に記載の屈折性
    材料。 22、前記の製造方法がさらに、 (f)前記屈折性材料を還元条件下で可溶化し; (g)前記可溶化された屈折性材料を有機抽出し;そし
    て、 (h)この屈折性材料を抽出物から分離する;をさらに
    含んで成る特許請求の範囲第20項に記載の屈折性材料
    。 23、前記材料が70〜85重量%の所望の異種性蛋白
    質を含有する特許請求の範囲第22項に記載の屈折性材
    料。 24、前記蛋白質がインターフェロン−β、又はインタ
    ーロイキン−2である特許請求の範囲第15項に記載の
    方法。 25、約50重量%の組換インターロイキン−2(IL
    −2)、又は約20重量%の組換インターフェロン−β
    (IFN−β)を含有する特許請求の範囲第20項に記
    載の屈折性材料。 26、約80重量%の組換インターロイキン−2(IL
    −2)又は組換インターフェロン−β(IFN−β)を
    含有する特許請求の範囲第20項に記載の屈折性材料。 27、組換インターロイキン−2(IL−2)又は組換
    インターフェロン−β(IFN−β)を生産するために
    形質転換されたE.コリ(¥E.Coli¥)からIL
    −2又はIFN−βを含有する屈折性材料を回収する方
    法であって、 (a)クロス−フロウ(cross−flow)濾過に
    より宿主E.コリ細胞を濃縮し; (b)該E.コリの細胞壁及び細胞膜を1%の1−オク
    タノールの存在下で破砕手段により破砕し; (c)この破砕物に蒸留水又は脱イオン水を添加し; (d)水の添加速度がダイアフィルトレーションの速度
    と等しくなるように蒸留水又は脱イオン水を連続的に添
    加して99%以上の塩が除去されるまで前記破砕物をダ
    イアフィルトレーションし; (e)この脱塩された破砕物を再破砕し、 (f)液の密度が1.13〜1.17g/cm^3のρ
    となるまでシュークロースを添加し;そして、 (g)高速遠心分離により細胞破片から屈折性材料を分
    離する; ことを含んで成る方法。 28、さらに次の段階、すなわち (h)IL−2又はIFN−βと水溶性複合体を形成す
    る可溶化剤の水性溶液により前記屈折性材料中IL−2
    又はIFN−βを可溶化し、ここで前記水性溶液は還元
    剤を含有しており; (i)還元剤の存在下で、得られた溶液からIL−2又
    はIFN−βを分離し; (j)前記段階(i)の生成物を酸化し;そして(k)
    この酸化生成物を逆相高速液体クロマトグラフィーによ
    り精製する; ことを含んで成る特許請求の範囲第27項に記載の方法
    。 29、前記可溶化剤がドデシル硫酸ナトリウム又はナト
    リウムラウレートサルコシンであり、前記還元剤がジチ
    オスレイトールであり、段階(i)をゲル濾過又は逆相
    高速液体クロマトグラフィーにより行い、そして段階(
    j)をヨードソ安息香酸を用いて行う特許請求の範囲第
    28項に記載の方法。 30、前記段階(i)を、ゲル濾過により前記溶液から
    IL−2又はIFN−β含有画分を分離しそしてこの画
    分からIL−2又はIFN−βを逆相高速液体クロマト
    グラフィーにより精製することにより行い、そして前記
    段階(k)の後に精製された生成物を製剤化しそして凍
    結乾燥する、特許請求の範囲第29項に記載の方法。 31、さらに次の段階、 (h)前記段階(g)からの屈折性材料を還元条件下で
    可溶化し; (i)この可溶化された屈折性材料を2−ブタノールに
    より抽出し;そして、 (j)この抽出された屈折性材料を、酸沈澱及びそれに
    続く遠心分離により単離する; を含んで成る特許請求の範囲第27項に記載の方法。 32、さらに次の段階、 (k)前記段階(j)からの抽出された屈折性材料を、
    還元条件下、アルカリ性pHにおいて可溶化し; (l)pHを約5.5に調整し; (m)還元剤の存在下で前記溶液からIL−2又はIF
    N−βを分離し; (n)段階(m)の生成物を酸化し;そして、 (o)この酸化生成物を蛋白質精製法により精製する; 段階を含んで成る特許請求の範囲第31項に記載の方法
    。 33、前記段階(n)をヨードソ安息香酸を用いて行い
    、そして前記段階(o)をゲル濾過、逆相高速液体クロ
    マトグラフィー(RP−HPLC)、又はゲル濾過とR
    P−HPLCとの組合わせにより行う、特許請求の範囲
    第32項に記載の方法。 34、前記段階(o)からの精製された生成物を製剤化
    しそして凍結乾燥する特許請求の範囲第33項に記載の
    方法。
JP61148320A 1985-06-26 1986-06-26 屈折体の回収方法 Expired - Lifetime JPH0636752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74995185A 1985-06-26 1985-06-26
US749951 1985-06-26
US843997 1986-03-25
US06/843,997 US4748234A (en) 1985-06-26 1986-03-25 Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265695A true JPS6265695A (ja) 1987-03-24
JPH0636752B2 JPH0636752B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=27115201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148320A Expired - Lifetime JPH0636752B2 (ja) 1985-06-26 1986-06-26 屈折体の回収方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4748234A (ja)
EP (1) EP0206828B1 (ja)
JP (1) JPH0636752B2 (ja)
AT (1) ATE72817T1 (ja)
AU (1) AU591910B2 (ja)
CA (1) CA1329308C (ja)
DE (1) DE3683961D1 (ja)
DK (1) DK304886A (ja)
FI (1) FI862711A (ja)
MX (1) MX171171B (ja)
NO (1) NO861932L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019889A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 School Juridical Person Kitasato Institute 体液試料における、低分子量タンパク質及びペプチドの濃縮方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992271A (en) * 1982-09-23 1991-02-12 Cetus Corporation Formulation for lipophilic IL-2 proteins
US5523215A (en) * 1985-03-28 1996-06-04 Chiron Corporation Enhanced purification and expression of insoluble recombinant proteins
US5248769A (en) * 1985-06-26 1993-09-28 Cetus Oncology Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
DE3537708A1 (de) * 1985-10-23 1987-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur aktivierung von t-pa nach expression in prokaryonten
US4689401A (en) * 1986-03-06 1987-08-25 Cetus Corporation Method of recovering microbially produced recombinant ricin toxin a chain
US4886889A (en) * 1986-05-16 1989-12-12 Henkel Corporation Process for recovery of an amino acid from aqueous mixtures thereof
US5179199A (en) * 1986-10-20 1993-01-12 Genzyme Corporation Protein purification
US4894330A (en) * 1986-12-23 1990-01-16 Cetus Corporation Purification of recombinant beta-interferon incorporating RP-HPLC
CA1339757C (en) 1987-04-16 1998-03-17 Robert F. Halenbeck Production of purified biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
US4929700A (en) * 1987-04-16 1990-05-29 Cetus Corporation Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human CSF-1
CA1305285C (en) * 1987-04-21 1992-07-14 Malcolm Roy Brandon Production of proteins in active forms
AU621051B2 (en) * 1987-04-28 1992-03-05 Amgen, Inc. Method for purifying granulocyte-macrophage colony stimulating factor
DE3855986T2 (de) * 1987-05-11 1998-02-05 Chiron Corp Prozess zur gewinnung von gereinigtem, oxidiertem, renaturiertem, rekombinantem interleukin-2 aus mikroorganismen
US4931543A (en) * 1987-05-11 1990-06-05 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interleukin-2
US5162507A (en) * 1987-05-11 1992-11-10 Cetus Corporation Process for recovering purified, oxidized, renatured recombinant interleukin-2 from microorganisms
US4961969A (en) * 1987-05-11 1990-10-09 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interferon-β
WO1989012092A1 (en) * 1988-05-31 1989-12-14 Cetus Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
CA1340586C (en) * 1988-09-23 1999-06-08 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interferon-beta
DE68924478T2 (de) * 1988-12-13 1996-03-07 Univ Colorado Res Prototypische FeLV-Isolate für die Verwendung als Krankheitsmuster oder Impfstoffe.
US5530100A (en) * 1990-05-07 1996-06-25 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Methods for purification of recombinantly produced proteins
US5830452A (en) * 1990-11-20 1998-11-03 Chiron Corporation Method for enhancing the anti-tumor therapeutic index of interleukin-2
FR2684878B1 (fr) * 1991-12-12 1994-02-11 Roussel Uclaf Composition pharmaceutique stabilisee d'il2 humaine recombinante non glycosylee sous forme reduite et son procede de preparation.
US6063764A (en) * 1992-06-01 2000-05-16 Washington University & Chiron Corp. Method for using lipoprotein associated coagulation inhibitor to treat sepsis
US20030171292A1 (en) * 1992-06-01 2003-09-11 Creasey Abla A. Method for using lipoprotein associated coagulation inhibitor to treat sepsis
AU687763B2 (en) * 1992-10-20 1998-03-05 Central Laboratory Of The Netherlands Red Cross Blood Transfusion Service Interleukin-6 receptor antagonists
US5437986A (en) * 1994-06-22 1995-08-01 Schering Corporation Extraction of heterologous insoluble proteins from bacteria
NZ513242A (en) 1999-02-22 2003-10-31 Henry B Kopf Purification of biological substances
US6214221B1 (en) 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
EP1935431A3 (en) 2000-05-15 2008-08-13 Health Research, Inc. Cancer treatments by using a combination of an antibody against her2 and interleukin-2
US6936437B2 (en) * 2001-02-23 2005-08-30 Lucia Irene Gonzalez-Villasenor Methods and compositions for production of recombinant peptides
WO2002079157A1 (en) 2001-03-29 2002-10-10 Schering Corporation Aryl oxime-piperazines useful as ccr5 antagonists
MXPA04003547A (es) * 2001-10-15 2004-07-22 Chiron Corp Tratamiento de sepsis mediante administracion de dosis bajas de inhibidor de via factor de tejido.
AU2004224191A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
PT1682178E (pt) 2003-11-04 2010-10-21 Novartis Vaccines & Diagnostic Métodos de terapêutica para cancros que expressam o antigénio cd40
WO2005084303A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Interferon-beta polymer conjugates
US20080286279A1 (en) * 2004-03-17 2008-11-20 Chiron Corporation Treatment of Severe Community-Acquired Pneumonia by Administration of Tissue Factor Pathway Inhibitor (Tfpi)
DE102005005542A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-10 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Herstellung von Aldesleukin für die pharmazeutische Verwendung
ES2318916B1 (es) * 2005-02-07 2010-03-22 Chiron Corporation Procedimiento para preparar aldesleukina para uso farmaceutico.
KR20080056220A (ko) 2005-10-19 2008-06-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 페닐-아세트아마이드 nnrt 저해제
RU2304586C1 (ru) * 2006-03-27 2007-08-20 Михаил Николаевич Смирнов Препарат интерлейкина-2 и способ его получения
PT2057125E (pt) 2006-08-16 2011-05-31 Hoffmann La Roche Inibidores n?o nucle?sidos de transcriptase inversa
ES2550152T3 (es) 2006-12-13 2015-11-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2-(piperidin-4-il)-4-fenoxi-o fenilamino-pirimidina como inhibidores no nucleósidos de transcriptasa inversa
WO2008145562A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2009080534A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
WO2012088446A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superagonists and antagonists of interleukin-2
US9273336B2 (en) 2011-02-21 2016-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recombinant host cells having an increase in buoyant density
EP3766513A1 (en) 2011-03-11 2021-01-20 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Use of low dosage il-2 for treating vasculitis
WO2014165769A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Mo Bio Laboratories, Inc. Kits and methods for isolating protein from biological and environmental samples
US10183061B2 (en) 2013-06-25 2019-01-22 Icm (Institut Du Cerveau Et De La Moelle Epiniere) Boosting Treg cells for treating Alzheimer disease and related disorders
EP3049445A4 (en) 2013-09-24 2017-10-25 Medicenna Therapeutics, Inc. Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
EP2918285A1 (en) 2014-03-11 2015-09-16 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Interleukin-2 for treating food allergy
WO2015164815A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superagonists, partial agonists and antagonists of interleukin-2
US10806773B2 (en) 2014-10-09 2020-10-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Multiple-variable IL-2 dose regimen for treating immune disorders
WO2017040992A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Mo Bio Laboratories, Inc. Methods for co-isolation of nucelic acids and proteins
AU2016341241B9 (en) 2015-10-22 2021-11-18 Iltoo Pharma Pharmaceutical compositions of IL-2
WO2018218119A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Combination of low dose il-2 and an inhibitor of treg il-2r desensitization to treat autoimmune and allergic inflammatory diseases
EP3641814A4 (en) 2017-06-19 2021-06-23 Medicenna Therapeutics Inc. USES AND METHODS FOR IL-2 SUPERAGONISTS, AGONISTS, AND FUSIONS THEREOF
WO2019158764A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Iltoo Pharma Use of interleukin 2 for treating sjögren's syndrome
WO2020007937A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Iltoo Pharma Use of interleukin-2 for treating systemic sclerosis
EP3836954A1 (en) 2018-08-13 2021-06-23 Iltoo Pharma Combination of interleukin-2 with an interleukin 1 inhibitor, conjugates and therapeutic uses thereof
AU2021207652B2 (en) 2020-01-14 2023-08-03 Synthekine, Inc. Biased IL2 muteins methods and compositions
EP4114440A1 (en) 2020-03-06 2023-01-11 Centre Hospitalier Universitaire de Nimes Low dose human interleukin-2 for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis
WO2024121173A1 (en) 2022-12-05 2024-06-13 Centre Hospitalier Universitaire De Nimes Low dose human interleukin-2 for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis in a subgroup of patients

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975344A (en) * 1974-10-02 1976-08-17 G. D. Searle & Co. Interferon purification
JPS60115528A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426323A (en) * 1980-01-10 1984-01-17 Ionics, Incorporated Selected recovery of proteins from fermentation broths
IE53517B1 (en) * 1981-06-17 1988-12-07 Celltech Ltd Process for the production of a polypeptide
US4450103A (en) * 1982-03-01 1984-05-22 Cetus Corporation Process for recovering human IFN-β from a transformed microorganism
US4462940A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 Cetus Corporation Process for the recovery of human β-interferon-like polypeptides
US4992271A (en) * 1982-09-23 1991-02-12 Cetus Corporation Formulation for lipophilic IL-2 proteins
US4512922A (en) * 1982-12-22 1985-04-23 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4511502A (en) * 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4620948A (en) * 1982-12-22 1986-11-04 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4518526A (en) * 1982-12-22 1985-05-21 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4511503A (en) * 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
GR79124B (ja) * 1982-12-22 1984-10-02 Genentech Inc
US4464295A (en) * 1983-08-17 1984-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Simple and rapid method for extraction of proteins from bacteria
ZA849910B (en) * 1983-12-23 1985-09-25 Hoffmann La Roche Purification of recombinant interleukin-2
US4569790A (en) * 1984-03-28 1986-02-11 Cetus Corporation Process for recovering microbially produced interleukin-2 and purified recombinant interleukin-2 compositions
US4530787A (en) * 1984-03-28 1985-07-23 Cetus Corporation Controlled oxidation of microbially produced cysteine-containing proteins
GB8414354D0 (en) * 1984-06-05 1984-07-11 Biogen Nv Purifying protein
CA1267615A (en) * 1984-08-27 1990-04-10 Dan Hadary Method for recovering purified growth hormones from genetically engineered microorganisms
US4659568A (en) * 1985-02-27 1987-04-21 American Cyanamid Company Process for solubilization, purification and characterization of protein from insoluble protein aggregates or complexes and compositions of matter therefrom
DE3515336C2 (de) * 1985-04-27 1994-01-20 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Herstellung und Reinigung von â-Interferon
US4675387A (en) * 1985-07-26 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for extracting protein with organic acid
US4656255A (en) * 1985-09-09 1987-04-07 International Minerals & Chemical Corp. Protein recovery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975344A (en) * 1974-10-02 1976-08-17 G. D. Searle & Co. Interferon purification
JPS60115528A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Takeda Chem Ind Ltd ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019889A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 School Juridical Person Kitasato Institute 体液試料における、低分子量タンパク質及びペプチドの濃縮方法
JP4571228B2 (ja) * 2007-08-08 2010-10-27 学校法人北里研究所 体液試料における、低分子量タンパク質及びペプチドの濃縮方法
JPWO2009019889A1 (ja) * 2007-08-08 2010-10-28 学校法人北里研究所 体液試料における、低分子量タンパク質及びペプチドの濃縮方法
US8399260B2 (en) 2007-08-08 2013-03-19 School Juridical Person Kitasato Institute Method for concentration of low-molecular-weight proteins and peptides in body fluid sample

Also Published As

Publication number Publication date
US4748234A (en) 1988-05-31
CA1329308C (en) 1994-05-03
DK304886D0 (da) 1986-06-26
NO861932L (no) 1986-12-29
EP0206828A3 (en) 1988-09-21
FI862711A (fi) 1986-12-27
MX171171B (es) 1993-10-06
AU5924286A (en) 1987-01-08
AU591910B2 (en) 1989-12-21
ATE72817T1 (de) 1992-03-15
EP0206828A2 (en) 1986-12-30
DK304886A (da) 1986-12-27
FI862711A0 (fi) 1986-06-25
DE3683961D1 (de) 1992-04-02
JPH0636752B2 (ja) 1994-05-18
EP0206828B1 (en) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6265695A (ja) 屈折体の回収方法
US4604377A (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
CA1339707C (en) Formulations for recombinant beta-interferon
EP0268110B1 (en) Pharmaceutical compositions of recombinant interleukin-2 and formulation processes
EP0357645B1 (en) Improved process for recovering microbially produced interleukin-2
US5004605A (en) Low pH pharmaceutical compositions of recombinant β-interferon
AU617656B2 (en) Purification of recombinant beta-interferon incorporating rp-hplc
US5037644A (en) Pharmaceutical compositions of recombinant interleukin-2 and formulation processes
EP0270799A1 (en) Pharmaceutical compositions of recombinant beta-interferon and formulation processes
US5643566A (en) Formulation processes for lipophilic proteins
EP0211835B1 (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
EP0368857B1 (en) Process for recovering purified, oxidized, renatured recombinant interleukin-2 from microorganisms
US4961969A (en) Process for recovering microbially produced interferon-β
EP0360937B1 (en) Improved process for recovering microbially produced interferonbeta
CA1283356C (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
CA1337671C (en) Process for recovering purified, oxidized, renatured recombinant interleukin-2 from microorganisms

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term