JPS6265680A - プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法 - Google Patents

プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法

Info

Publication number
JPS6265680A
JPS6265680A JP60205263A JP20526385A JPS6265680A JP S6265680 A JPS6265680 A JP S6265680A JP 60205263 A JP60205263 A JP 60205263A JP 20526385 A JP20526385 A JP 20526385A JP S6265680 A JPS6265680 A JP S6265680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
callus
cultured
salt
protoplasts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60205263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062054B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Ono
大野 清春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISANSYO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHO
Original Assignee
NORIN SUISANSYO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISANSYO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHO filed Critical NORIN SUISANSYO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHO
Priority to JP60205263A priority Critical patent/JPH062054B2/ja
Publication of JPS6265680A publication Critical patent/JPS6265680A/ja
Publication of JPH062054B2 publication Critical patent/JPH062054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/14Plant cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、イネ科穀物のプロトプラストを作出、培養
することにより、争−細胞起源の植物体を復原・育成す
る方法に関する。
新品種の創生には、次のような手法ないしは原理がある
(1)特定の形質を交雑によって組合わせを変え、新し
い遺伝的形質を持たせて変異を起こさせる。
(2)倍数体などにみられる染色体数の増減によって形
質に変異を起こさせる。
(3)化学物質、放射線等により突然変異を起こさせる
(4〉組換えDNAにより異種遺伝子を導入する。
(5)細胞融合による異種細胞質あるいは異種遺伝子の
絹込みによって新しい形質を付与する。
しかして、植物体の細胞壁を除去して得られるプロトプ
ラストからの植物体の育成は、突然変異体の作出、その
選択、異種遺伝子の導入、細胞融合による育種のために
は必須の技術である。
プロトプラストの作出は古くから知られており、酵素を
用いた作出方法(Takabe等、1968年)が広範
に研究され、その結果、多種の植物でプロトプラストの
分離が可能となった。
たとえば、タバコでは分離したプロトプラストを培養し
、植物体に復原することが可能となった(Takabe
等、1971年)。また、分離した2種の植物のプロト
プラストを融合させてから培養し、植物体に復原するこ
とも可能となった(Carlson等、1972年)。
しかしながら、単子葉植物では、プロトプラストの分離
、培養は極めて困難であった。
イネ以外のイネ科植物では、プロトプラストからの植物
体の復原例は、僅かに2例が報告されて等、1981年
)について、肝葉体形成状態の液体培養細胞からのプロ
トプラストを分離培養し、植物体を復原させることに成
功しているが、花粉や種子を起源とする任意のカルスM
I織から植物体を復原することは成功していない。
また、イネにあっては、プロトプラストの培養は長い間
成功せず、僅かにカルスの作出およびそれからの発根が
認められるのみであった(1′1eka及びSen、1
976年)。
本発明者等は、上記の技術水準に鑑みて、イネのm織培
養において培養条件、培地成分等が再分化能と培養細胞
の遺伝的特性に及ぼす影響、およびプロトプラスト由来
のカルスからの植物体の再分化法について詳細に検討し
た結果、カルスを長期間安定して継代培養すること、お
よび継代しもしくは継代しない花粉もしくは種子起源の
カルスからイネ植物体を復原させることに成功した。花
粉もしくは種子起源のカルスから植物体を復原させえた
ことはイネ科穀物では始めてであり、また、種子カルス
を4年以上の長期にわたって継代培養し、ついでこのも
のから植物体を復原させえたことも勿論始めての知見で
ある。
本発明者等が開発し、以下に詳述する手法によって、カ
ルス細胞の培養期間中に、種々の突然変異誘発操作、異
種遺伝子の移入、異種植物間のプロトプラスト融合、お
よびこれらの操作を組合わせた細胞選択を容易に行うこ
とが可能となった。
本発明の方法によれば、培養細胞の再分化能と遺伝的安
定性とを保持させつつ、カルスを誘導し、また誘導され
たカルスを継代培養するには、培地中にオーキシンの他
、高濃度の塩あるいは糖の存在が必須である。このよう
な塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウム、カル
シうム、マグネシウム、マンガン等の塩化物や、硫酸塩
があげられる。これらの塩類は、単独であってもよく、
また2種以上配合されていてもよい。含有量は、たとえ
ば食塩の場合、培地1ρ中に2〜30g、好適には3〜
20g程度である。
一方、塩とともに培地中に含まれる糖は、たとえば、マ
ニトール、ソルビトール、デキストリン等でありえ、こ
れらも単独または配合して使用される。培地中の糖の含
有量は、0.2〜1.0M、好適には0.3〜0.聞程
度である。
このようにして培養されたカルスを植物体分化させるに
は、上記の培地から、再分化培地へ移すことによって行
われる。再分化培地は、その目的で通常知られた組成を
有しており、たとえば、オーキシン、サイトカイニン等
の植物ホルモンおよび糖、イースト・エキストラクト、
カザミノ酸等あるいはプロリン等のアミノ酸が含有され
、場合によっては、さらにアブサイシン酸、ジベレリン
等の植物ホルモンが含まれることもある。
本発明において、材料としての植物体はどの部分であっ
てもよく、たとえば、葉、種子、花粉、茎、根等であり
うるが、花粉および種子はとくに好適である。植物体か
ら分離したプロトプラストを培養して得られたカルスを
直ちに再分化させてもよいし、または、カルスを上記し
た条件下で継代培養し、任意の時期に取り出して再分化
処理を行ってもよい。
また、イネのプロトプラストを他のイネ科植物のプロト
プラストと融合させた融合プロトプラストも、本発明の
方法に従って継代培養し、また必要に応じて分化させる
ことが可能であり、それ故、本発明に包含される。
次に、実施例をあげて本発明をより詳細に説明する。
実施例1 イネ(品種:日本晴)の朽を液体浮遊培養して花粉起源
カルスを誘導し、1穂由来の80個の単一花粉起源カル
スを分離した。これらのカルスをそれぞれ増殖させたの
ち、その全DNAを抽出し、制限酵素 Bam旧で切断
させたのち、サザーン・ブD 7テイング(South
ern blotting)を行い、り[1−ン化した
イネリポソーム遺伝子DNAとハイブリット形成を行っ
た。
50カルス中3カルスで、3.8〜3.9khの本来の
2本のりホソームDNAのハント以外に、7.7kb付
近に分子量の大きなハントが見出された。このような解
析を含めて細胞の?1′長が安定している1カルスから
プロトプラストを分離して培養した。
酵素条件はマセ[2チーム旧00.5%、ペクトリアー
ゼY−230,04%、セルラーゼRS 2%、マニト
ール0.45Mであり、また培地は、Chu → ナフ
タレン酢酸ソーダ 10−5M +カイネチン 10−
6Mであった。
3回の独立した分離、培養で得られたコロニーから、4
1個を分離し、カルス増殖を行った。
得られた全41カルスのうち、色調が異なるものが9個
、オーキシン3F:要求性のものが15個であった。そ
れぞれのコロニーの生長には大きな差異が認められ、プ
レートあたり生体重が1.5〜2gのものから4.5〜
5gのものまでに分布した。カルスの一部を分化培地(
大野、1975年)に移植し、再分化能の有無を検討し
たところ、1カルスで芽と根とが分化し、また2カルス
では根の分化が認められ、再分化、復原が確認された。
なお、ここで分化に用いたプロトプラスト・カルスは、
カルス誘導以来8回の継代培養を経ており、プロトプラ
スト分離培養期間を含めて約15ケ月間経過している。
このことは、イネにおいても長期間培養カルスでの再分
化能の保持が可能なごとを示している。
実施例2 イネ(品種:日本晴)から注意深く1殖によって採取し
た種子を脱拌して用いた。種子を70%エタノールで1
分間消毒し、さらに10%晒粉水溶液の上澄液に20分
間浸消して滅菌後、滅菌水で洗浄した。ついで種子をM
urashigeおよびSkoog(1962年)の基
礎培地またはMiller(1963年)の基礎培地に
10−5Mの2,4−ジクロロフェノキシ酢酸を加えた
pI16.0の寒天培地上に置床した。
40〜50日後に、誘導されたカルスを食塩5〜18g
/lを含む培地で4年間紺代培養した。
このようなカルスを、セルラーゼR32%、ペクトリア
ーゼ Y−230,05%、マニト−ル0.25M、ソ
ルビトール0.2M 、塩化カルシラJ、 3mM、燐
酸二水素カリウム0.35mM 、MFS lli÷i
液 3mMで処理し、遊離したプロトプラス1をステン
レス・メソシュで選別し、−ン二トール・ソルビトール
合液で洗浄したのち培養した。このようにして分離した
プロトプラストは10[1後には***をおこなっており
、充分に大きなカルス塊となったところでMurash
ige  およびSkoog  の基礎培地に2+4−
ジクロルフェノキシ酢酸 10−’ Mを含む培地中で
増殖させた。
このように作出したカルスから、2,4−ジクロルフェ
ノキシ酢酸を除去し、ついでナフタレン酢酸、ヘンシル
アデニン、ゼアチン、イースト・エキストラクトを加え
た分化培地に移植し、20〜40日後に復原植物体を得
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イネ科穀物から分離、培養された細胞を塩あるい
    は糖濃度が高い培地中で培養することを特徴とする培養
    細胞の再分化能および遺伝的特性の保持方法。
  2. (2)イネ科穀物から分離、培養されたプロトプラスト
    を継続して培養し、得られた培養細胞を植物ホルモンを
    含有する分化倍地中で培養することを特徴とする復原・
    育成方法。
JP60205263A 1985-09-19 1985-09-19 プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法 Expired - Lifetime JPH062054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205263A JPH062054B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205263A JPH062054B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265680A true JPS6265680A (ja) 1987-03-24
JPH062054B2 JPH062054B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16504084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205263A Expired - Lifetime JPH062054B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256381A (ja) * 1988-03-31 1989-10-12 Plant Genetics Inc イネカルスの誘導・増植方法
US5173423A (en) * 1990-02-12 1992-12-22 Sumitomo Chemical Company Limited Process for breeding a glabrous variety of rice crop and a glabrous plant
JPH0638538U (ja) * 1992-11-07 1994-05-24 株式会社釣研 中通しうき用棒状化学発光体取付け具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265022A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22 三井東圧化学株式会社 イネプロトプラストからの植物体の再生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265022A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22 三井東圧化学株式会社 イネプロトプラストからの植物体の再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256381A (ja) * 1988-03-31 1989-10-12 Plant Genetics Inc イネカルスの誘導・増植方法
US5173423A (en) * 1990-02-12 1992-12-22 Sumitomo Chemical Company Limited Process for breeding a glabrous variety of rice crop and a glabrous plant
JPH0638538U (ja) * 1992-11-07 1994-05-24 株式会社釣研 中通しうき用棒状化学発光体取付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062054B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332581B1 (de) Regeneration von fertilen Gramineen-Pflanzen aus der Unterfamilie Pooideae ausgehend von Protoplasten
Gresshoff et al. Development and differentiation of haploid Lycopersicon esculentum (tomato)
AU613596B2 (en) Improved process for transforming plant protoplasts
DE3587718T2 (de) Herbizide Resistenz in Pflanzen.
US5008200A (en) Propagating multiple whole fertile plants from immature leguminous
Ohyama et al. Flowering haploid plants obtained from protoplasts of tobacco leaves
Guangmin et al. Plant regeneration from intergeneric somatic hybridization between Triticum aestivum L. and Leymus chinensis (Trin.) Tzvel
KR970010757B1 (ko) 면화의 재생 방법
JPH07502880A (ja) 電気穿孔によるトウモロコシ細胞の安定した形質転換方法
AU615463B2 (en) Process for gene transfer in plants
EP0469273B1 (de) Fertile transgene Maispflanzen mit artfremdem Gen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
Meyer Isolation and culture of tobacco mesophyll protoplasts using a saline medium
Donn Cell division and callus regeneration from leaf protoplasts of Vicia narbonensis
Pelet et al. Growth in vitro of tissues isolated from normal stems and insect galls
JPH05507415A (ja) バラ植物及びそれらの生産方法並びに遺伝的形質転換
JP2000300098A (ja) Cucumismelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物
Mii et al. Plantlet regeneration from protoplasts of kiwifruit, Actinidia chinensis Planch
CN110042109A (zh) 与番茄叶片衰老相关的基因及其应用
JPS6265680A (ja) プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法
Jörgensen Embryogenesis in Quercus petraea
Vujičić et al. AXENICALLY CULTURING THE BRYOPHYTES: A CASE STUDY OF THE LIVERWORT
JPS59224688A (ja) 植物細胞の増殖方法
HU190214B (en) Process for the promotion of regenerating plants from tissue culture
KR101444418B1 (ko) 난지형 목초 테프그라스의 조직 배양용 배지 조성물 및 이를 이용한 조직 배양 방법
Tabei et al. Preface to the special issue “technology in tissue culture toward horizon of plant biotechnology”

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term