JPS6255931A - 金属ケイ化物接点の形成方法及びそのためのスパツタリング装置 - Google Patents

金属ケイ化物接点の形成方法及びそのためのスパツタリング装置

Info

Publication number
JPS6255931A
JPS6255931A JP61164895A JP16489586A JPS6255931A JP S6255931 A JPS6255931 A JP S6255931A JP 61164895 A JP61164895 A JP 61164895A JP 16489586 A JP16489586 A JP 16489586A JP S6255931 A JPS6255931 A JP S6255931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
platinum
silicide
plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164895A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ユルゲン・バウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6255931A publication Critical patent/JPS6255931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/017Clean surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はウェハ上に材料を沈積させるだめのスパッタリ
ング・システム、特に有孔部にウェハが適合する多孔陰
極と、ウェハを直熱するだめの陰極に近接した加熱エレ
メントとを有するシステムに関するものである。本発明
にかかわる方法は、ウェハを直接加熱し、接点開口をス
パッタ・クリーニングし、金属を沈積し、その場所で金
属を金属ケイ化物に変換することによって、ウェハ上に
金属ケイ化物接点を形成することに関するものである。
B、従来技術 半導体技術は現在、超高速で、電力損失が低い超大規模
集積度および超大規模集積度の装置を対象とする傾向が
ある。これを達成するため、装置の大きさを、たとえば
、垂直接合構造を浅くし、水平幾伺形状を削減すること
によって小さくすること、および装置の接点に関連した
電気抵抗、相互接続部のメタライゼーションその他を削
減することか行われている。現在の回路に接点(たとえ
ば、ケイ素基板の高度に、あるいは軽度にドープされた
領域をそれぞれ直接接触させた場合に得られる、オーム
・バリヤ接点またはショットキー・バリヤ接点)および
相互接続の両方を得るため、広く使用されている冶金技
術は、ケイ化物と呼ばれる金属−ケイ素化合物である。
これに関連して。
ケイ化プラチナ、ケイ化パラジウム、ケイ化メンタル、
ケイ化チタン、ケイ化ハフニウム、ケイ化ジルコン、ケ
イ化モリブデン、およびケイ化タングステンなどのケイ
化物が提案されている。典型的な場合、金属ケイ化物は
金属を接点ウィンド中に沈積し、高温でケイ素と反応さ
せて形成される。
上記のケイ化物のうち、ケイ化プラチナ(Pt Si)
が特に適したものであるが、これは形成しゃすく、極め
て安定しているからである。Pt Si接点を有するシ
ョットキー・ダイオードは理想に近い、正逆r −v特
性を持っている。
オーミック接点の従来技術としては、米国特許第327
4670号が開示している、ケイ素基板上にプラチナの
薄層を沈積し、熱処理を行ってケイ化プラチナを形成す
ることによって、半導体装置に低抵抗の電気接点を形成
することが挙げられる。その後、プラチナ、チタンおよ
び金の複合層が、ケイ化プラチナ上に沈積される。米国
特許第3290127号は半導体上に、能動接点層とし
てケイ化プラチナを゛形成することを開示している。
銀〜全メタライゼーションが接点層上に形成される。米
国特許第5893160号はケイ化プラチナ−チタン−
モリブデン−金という順序の層で形成されたシリコン基
板用の抵抗接続接点を開示している。
ショットキー・バリヤ接点の従来技術としては、米国特
許第5906540号のケイ素上にケイ化プラチナ層を
形成し、次いでモリブデン、チタン、タングステン、メ
ンタルなどの超硬合金のバリヤを付着し、その後アルミ
ニウムの接点層を形成するものが挙げられる。米国特許
第5995501号は、まずケイ化プラチナをシリコン
基板上に形成し、その上にアルミニウム層を貼付し、そ
の後焼結することを開示している。
上記の超硬合金はスパッタリングまたは電子ビーム蒸着
によって沈積されるものであるが、前者の方法が最も一
般的なものである。R,M、アンダーンン他(R,M、
Anderson  et  at )の1PtSi薄
層の微細構造的および電気的特性、および沈積パラメー
タに対するこれらの関係(Miero−structu
ral  and  Electrical  Pro
p−ertias  of  Th1n  PtSi 
 Films  andTheir  Re1atio
nships  to  DepositionPro
perties)’ジャーナル・オプ・エレクトロケミ
カル会ソサイテイ(Journal  of  the
Electrochemical  5ociety)
、Vol。
122、No、7、pp、1337−1347.197
5年5月、およびに、A、B、アンダーソン他(K、 
A、 B、 Anderson  et  al)のq
″RFRFスパツタ沈積固体潤滑剤の3.5形態学(3
.5  Morphologies  of  RF 
 5putter−deposited 5olid 
Lubricants) ’バキューム(Vacuum
)Vol、27、N094、pp、579−382. 
1977年という記事で開示されたスパッタリング・シ
ステムは、プラチナの沈積に使用される公知のスパッタ
装置の代表的なものである。
典型的な場合、公知のスパッタリング装置において、コ
ーティングの施される半導体ウェハが処理チェンバ内部
に取り付けられて基板保持プレート上に配置される。超
硬合金のソースはチェンバ内部のターゲット・プレート
として配置される。アルゴンやチッ素などの不活性ガス
の正圧がチェンバ内に維持される。適当な無線周波(R
F)が、ターゲット・プレートと基板保持プレートのそ
れぞれを陽極および陰極として、これらの間に印加され
る。高エネルギの衝突により、ガス・イオンがターゲッ
トから粒子を放出し、これらの粒子はチェンバを横切っ
て、ウェハ上に沈fjtfル。
沈積した超硬合金を対応したケイ化物に変換するために
、ウェハを金属−ケイ素反応が発生するのに必要な温度
まで加熱する。たとえば、PtSiを形成する場合には
、温度は少なくとも550°Cで々ければならない。ウ
ェハを加熱する異なる手法が従来技術で提案されている
。R,M、アンダーソン他の上記の記事に開示されてい
るこのような手法のひとつは、基板保持プレートを、ヒ
ータ・エレメントが内部に埋設されている銅のブロック
と接触させるものである。H,J、パウア他(H,J、
Bauer  et  al )による本願の出願人に
譲渡された米国特許出願継続番号第565080号に開
示されている他の手法は、ホルダ・プレートの背後に離
隔配置された加熱コイルによるものである。これら両手
法において、ウェハが直熱されるものではなく、ウェハ
・ホルダ・プレートをまず加熱し、次いでホルダ・プレ
ートからウェハへの熱伝導を行うものであるから、ケイ
化物を形成するのには極めて長い時間が必要であった。
このような長い時間は集積回路接点の多量生産には適さ
ないものである。この従来技術手法の他の欠点は、ウェ
ハとホルダ・プレートの表面が互いに接触していること
に関連した非平坦性に配回して、ウェハの加熱が一様で
なくなることである。換言すれば、ウェハ固有のそり、
およびホルダ・プレートの表面が完全に平坦ではないこ
とにより、ウェハとホルダ・プレートの間に大きなギャ
ップが生じ、プレートからギャップに対応した部分のウ
ェハへの熱伝達が、他の部分へのものよりも大幅に少な
く々る。結果として、「コールド・ゾーン」がウェハに
生じ、これはウェハ内でのケイ化物の形成を阻害する。
ウェハを加熱する他の従来手法は、処理チェンバ内部で
、ウェハ・ホルダ・プレートに背部または前面のいずれ
かに取り付けられた高輝度のランプを利用するものであ
る。ランプをプレートの背部に取り付けた場合、加熱コ
イルに関して上記した欠点が生じる。ランプを前部に取
り付けた場合、ウェハの温度をケイ化物形成温度まで上
げるのが非効率になるという傾向があり、これはまず、
ウェハに沈積された最も厚いプラチナ層が反射率が高い
だめ、光を反射してしまう傾向があるがらである。ラン
プ・ヒータの他の欠点は、スパッタリング処理中に、プ
ラチナがランプの表面に沈積し、ランプを効率の悪い熱
源としてしまうことである。
ランプeヒータのさらに他の欠点は、ランプのガラス・
ケーシングに存在するナトリウムなどのアルカリ性汚染
物を接点領域に導入し、接点の特性を劣化させることで
ある。他の欠点はランプ・ヒータが熱を、チェンバの壁
部および固定具を含めた処理チェンバ全体に対して放射
するので、水蒸気、酸素などが放出され、これらがウェ
ハ中に、典型的な場合には、接点開口に薄い自然(na
tive)二酸化ケイ素の形で組み込まれ、ケイ化物接
点を低品質のものにしがちだからである。
C9発明が解決しようとする問題点 したがって、本発明の目的は、金属ケイ化物をウェハ上
に形成するためウェハを迅速に加熱することを可能とす
るスパッタリング装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ウェハの接点ウィンドのスパッタ
リング・クリーニングを行ってから、金属の沈積および
金属の沈積後の金属ケイ化物への変換を可能とするスパ
ッタリング装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ケイ素のワークピースに高
品質のケイ化物接点を形成する信頼性の高い方法を提供
することである。
D0問題点を解決するための手段 上記の目的、ならびに関連した他の目的および利点は、
本明細書で開示する新規な装置を使用することによって
達成される。本発明の図示の好ましい一実施例のスパッ
タリング装置において、半導体ウェハ保持プレートには
その内部にウェハが適合する開口が設けられている。各
開口は大きさがウェハのものより若干小さく、また周縁
に階段状の凹窩ないし窪みが設けられている。したがっ
て、ウェハを開口に充填すると、ウェハの頂面はウェハ
保持グレートとほぼ同一面をなし、ウェハの背面の大部
分は露出される。充填されたウェハ保持プレートはその
内部の開口にはかかわりなく、単一の連続した陰極とし
て機能し、この保持プレートと、大地電位に保持されて
おり、陽極として働く種裏チェンバの壁部との間に適切
なRF電泣が印加されると、スパッタリングなどを行う
のπ必要な一様な電界をもたらす。
ウェハの背面からウェハを直熱するため陰極の近傍には
、高抵抗の加熱エレメントが取り付けられている。一実
施例において、加熱エレメントは平坦な構成のものであ
り、内部にワイヤと係合するための溝を有する複数個の
セラミック・セパレータ対によって、定置保持され、形
状の保持されている、ニッケルークロームやタングステ
ンなどのワイヤで構成されている。加熱エレメントと陰
極の間の距離は、加熱エレメントに関して陰極を移動す
ることによって調節可能である。ヒータ・エレメントは
本質的に被覆されていないので、電流を通じると迅速に
加熱する。ウェハが露出している背面からの熱を直接吸
収することによって加、熱されるものであるから、希望
するケイ化物形成温度を容易ζ(達成することができる
本発明の処理の態様によれば、接点マスクで被覆された
ウェハを陰極プレート開口の凹窩に装填することによっ
て、高品質の金属ケイ化物接点が形成される。接点領域
ヘスバッタされるべき金属ソースは、陰極の近傍にプレ
ートの形で配置される。処理チェンバの真空排気を行い
、アルゴンなどの不活性ガスを導入して、チェンバ内に
所定の正圧を維持したのち、加熱エレメントをオンにす
る。背面からの直熱により、ウェハは希望する所定の金
属ケイ化物形成温度まで迅速に加熱される。
その後、適切なRF雷電圧陰極と大地シールドの間に印
加することによって、短時間のスパッタ・エッチング・
ステップを行い、接点領域に存在する自然二酸化ケイ素
を除去する。代替方法としては、まず室温でスパッタ・
エッチングを行い、次いでケイ化物形成温度でスパッタ
・エッチングを行?という2段階処理によ・つて、自然
酸化物を除去する。自然酸化物が除去されると、金属の
沈積と、その場でのケイ素(固体)接点領域における金
属(蒸気)の金属ケイ化物への、蒸気一固体反応による
変換が行われるが、両方とも同一温度およヒ同一スバッ
タリング・システムによって行われる。
E、実施例 図面、特に第1図および第2図を参照すると、10け処
理チェンバを示している。チェンバ1゜は出口12を介
して高真空まで排気するのに適当な機械的構造のもので
ある。処理チェンバにはガス人気口(図示せず)が取り
付けられており、これはガス源につながれており、ガス
は材料のスパッタ沈積および表面のスパッタ・クリーニ
ングを含むスパッタリングを容易とするのに使用される
チェンバ10内の天井の近くには、処理チェンバの直径
よシも若干小さな直径の、回転ターゲット取り付はプレ
ート14が配置されている。取り付はプレート14はス
テンレス畳スチールや銅などの導電性材料製であり、沈
積処理の際には陰極として機能する。ターゲット・プレ
ート14には、ワークピース(たとえば、半導体ウエノ
・)へ沈積されるソース材料16が取り付けられている
。ノース16は従来の用語法にしたがって、ターゲット
とも称する。半導体接点を形成するための典型的なター
ゲットとしては、プラチナ、パラジウム、モリブデン、
タングステンおよびアルミニウムが挙げられる。
アース電位に維持されている導電性シールド17が陰極
14を包囲している。シールド17は陰極からの材料の
スパッタ・オフ、およびスパッタ沈積中の該材料のウェ
ハへの沈積を防止する働きをする。シールド17がこの
機能を遂行する詳細な機能は公知のものであり、本明細
書で詳述する必要はない。
処理チェンバ10の内部には、ターゲラ)−プレート1
4の直径と同様な直径を有する、回転可能で、垂直て移
動可能々半導体ウェハ保持プレート18が取シ付けられ
ている。ウェハ保持プレート18には、ウェハの直径よ
りも若干小さな直径の、複数個の円形のスロット々いし
開口20−26が設けられており、各スロット/開口内
にはウェハが1個取り付けられる。説明を簡単にするた
め、開口20−24はそれぞれに半導体ウェハ28−3
2が装填されたものとして示されており、開口26は未
装填のものとして示されている。第1図に開口26に関
連して示されている開口の各々には、周縁が階段状の日
高ないし窒み54が設けられているので、開口にウェハ
を装填すると、ウェハの前面/頂面はウェハ保持プレー
トと同一面をなし、ウェハの背面/底面の大部分は露出
される。
ウェハ保持プレート18は、典型的々場合、スパッタリ
ング処理に対して反応しない導電性の材料製である。プ
レート18を製造するための典型的な材料には、モリブ
デンおよび超硬合金でコーティングされたステンレス・
スチールが含まれる。
装填されたウェハ保持プレート18と、アース電位に保
持されていて、陽極として働く処理チェンバの壁部との
間に適切な高周波(RF)電位を印加した場合に、保持
プレートはその内部の開口にはかかわりなく、単一の連
続した陰極として機能し、スパッタリングを行うのに必
要な一様な電界をもたらす。ウェハとウエノ・保持プレ
ートの間の物理的な接触はホット・ウニ/Sからウエノ
・保持プレートへ望ましからざる熱伝導を惹起するから
、このような接触を最小限のものとするため、複数個の
絶縁性のスタンドオフが開口20−26の凹窩内て、対
称的に配置されている。ウェハの装填と取外しを容易と
するため、プレート18の各開口にはビンセット溝(L
weezer  groove)を設けてもかまわない
保持プレート18はシャフト19に取り付けられており
、シャフトはプレート18の垂直移動と回転を可能とす
るだけではなく、RFをプレート18に印加する手段と
しても機能する。シャフト19をアース・シールド21
が包囲している。シールド21はアース電位に維持され
ており、スパッタ・クリーニング処理中に材料がシャフ
ト19から除去されるのを防止している。
ウェハ保持プレート18の近傍には、ウェハを露出した
背面から加熱するための、総括的に参照符号66で示さ
れた高抵抗の加熱エレメントが配置されている。第1図
および第2図に示した実施例にお込て、加熱エレメント
は円形のワイヤ58の平坦な連続コイルであり、開始点
は40であり、終点は42である。ワイヤ38の性状お
よび直径は、点40および42を電源に接続した場合に
、コイルが迅速に加熱するだけではなく、その上方にあ
るウェハを直熱するに充分な熱も放射するようなもので
ある。ワイヤ58の直径はスパッタリング・システムの
性状、すなわち単一ウェハ・システムであるか、バッチ
・システムであるか、また後者の場合には、バッチの大
きさによって決定される。典型的な場合、ワイヤの直径
は0.5−2.5mmの範囲である。典型的な場合、コ
イル38の性状および特性は、約10.000ワツトの
電力を発生できるものである。ヒータ・エレメント3乙
のコイル58を構成するのに好ましい材料は、高い電気
抵抗、高温における充分な機械的強度、高融点、および
真空での使用に適する低い蒸発率を有するものである。
コイル58を構成するのに特ニ好ましい材料としては、
ニッケルークロム(NiCrL鉄−クロムなどのニッケ
ルまたはクロムの合金、タングステンおよびタンタルが
挙げられる。
タングステンの場合、コイルは高い放射率を得るため3
ないし4本の細い単線で作製される。
第1図および第2図において、ワイヤ58のコイルは各
々が内部にワイヤを係合するための複数個の嵌合溝を有
する。複数個の嵌合ワイヤ・セパレータ対によって定置
保持され、形状が保たれている。ワイヤ・セパレータを
構成するのに好ましい材料は、高温に耐えることのでき
る機能から、セラミックである。図示の好ましい実施例
(第2図)には、44A/44Bないし54 A154
 Bで示される6対のセラミック・セパレータが示され
ているが、添字Aは頂部セパレータを示すものであり、
添字Bは底部セパレータを示すものである。第1図に示
したセラミック・セパレータ対44A/44Bを中心と
して説明すると、頂部セパレータ44Aの溝け56Aで
示されておシ、底部セパレータ44Bの対応する溝は5
6Bで示されている。セパレータ対は機械的に保持され
ており、かつネジ58−68のそれぞれによって、第1
図に示すように、ヒータ拳ハウジング7o内部の熱絶縁
性基台58’−68’ (第1図)K固定されている。
ワイヤーセパレータ対44A/44B−54A154B
はヒータ番ワイヤ38からの熱の遮蔽および吸収のそれ
ぞれを最小限とするため、細くしかも薄くなるようにな
されている。換言すれば、ワイヤ番セパレータの存在に
かかワリナく、ヒータψコイルはほぼ完全に露出してい
る。
ヒータ・ハウジング70(本明細書では簡単にパンとも
称する)は上半分を切り落した中空のドーナツ形をして
いる。さらに、パン7oは第1図に示すように、平坦な
床部分を有していてもかまわない。パン70はステンレ
ス・スチールなどの材料で作製された複数個のスタンド
オフによって、処理チェンバ100床部分に堅固に取り
付けられている。パン70を構成するのに適した材料は
、さまざまな特性のうち、ヒータ・コイル38がらの放
射を充分に反射でき、かつ高温に耐え、しかもスパッタ
リング中に汚染物を処理チェンバに導入するのが最も少
ないという性質によシ、ステンレス・スチールである。
パン70の外部底面に入ロア8と出口80を有している
導管76に冷水を循環させることによって、パンを冷却
する。パン70を冷却すると有利である。冷却を行わな
いと、スパッタリング処理中に発生する熱が、パンの材
料からガスを放出させ、これによってスパッタリング処
理の最終結果に悪影響をおよぼすことがある。
処理チェンバ10にはマイスナ(Mejssner)・
トラップ82も取り付けられており、水蒸気を削減し、
これによってチェンバ内の高真空状態を維持している。
マイスナ・トラップ82は液体チッ素などの極低温流体
を導入し、排出するための入口84および出口86を備
えている。
本発明のスパッタリング装置の顕著な特徴を説明したが
、ここで本発明の原理にしたがって高品質のケイ化プラ
チナ接点を形成する装置の作動および方法を、簡単に説
明する。第1図および第2図において、ワークピース、
たとえば接点マスクで被覆され、ケイ化物接点を形成し
たい個所のシリコンの領域だけが露出している単結晶シ
リコン・ウニバカ、ウェハ・ホルダ18のスロット20
−26内に配置されている。各ウェハは頂面(前面)を
ターゲット16に向けて、ウェハ・ホルダの窪んだポケ
ットのひとつを占めているので、組立てが完了すると、
各ウェハの頂面(前面)はウェハ・ホルダ18の頂面と
ほぼ同一平面となり、ウェハの背面(底面)は下面から
の直熱を容易とするため、完全に露出する。ウェハの底
面とヒータ・コイル58との間の垂直間隔を調節して、
ウニへ〇プレート18をヒータ・ハウジング70に関し
て移動させて、約1−4cmの望ましい範囲にする。同
様に、ウェハの頂面とターゲット16の間の垂直間隔を
調節して、たとえばターゲット・ホルダ14をウェハ・
ホルダ18に関して移動させて、約3−6cmの範囲に
する。ターゲット16は単一元素の高純度(99,99
9チ以上)の固体プラチナである。
ウェハが装填され、ウェハ保持プレートとターゲットが
適切に配置されると、処理チェンバが約10−7 トル
以下の範囲の低圧捷で真空排気される。処理チェンバ1
0は次いで、純粋な(純度99.9999%以上)アル
ゴン・ガスで満たされ、チェンバ内のアルゴンの圧力を
約10−2ないし10  トルの範囲にし、同時にアル
ゴンの流量を約5立方センチメートル/分に維持する。
水素やヘリウムなどのガスをスパッタリング処理に利用
してもかまわないが、化学的に不活性であるだけでなく
、アルゴン原子の質量が比較的大きいので、アルゴンが
好ましい。同じRF電界を受けた場合1大きい質量は大
きなモーメントをもたらし、このモーメントはターゲッ
ト表面に達したときに、効率のよいスパッタリングをも
たらす。
本方法の次のステップは露出した接点ウィンドのスパッ
タ・エッチングを行って、ウィンド内に形成された自然
酸化物層を除去することである。
自然酸化物とは、典型的な場合、処理チェンバ内に残留
する酸素および水蒸気の存在によって生起する露出した
ケイ素の領域の酸化によって形成される二酸化ケイ素の
薄い層である。ウエノ・の接点領域のスパッタ・クリー
ニングは、たとえば15゜56MHzの発生器と発生器
に合致した同調ネットワークを利用して、ウェハ・プレ
ート18に600−1300ボルトの適切な負のRF電
位を印加することによって行われる。換言すれば、ウェ
ハ・プレートはチェンバ10の壁部および大地シールド
21(で関して負になされる。処理チェンバ10内に発
生するこのRF電界の結果として、イオン化されたアル
ゴン・ガス原子がウエノ・・プレート18に引き寄せら
れ、ウェハと衝突し、自然酸化物をエッチ・オフする。
自然酸化物を除去するスパッタ・エッチングは2つのス
テップで行われる。まず、エツチングが室温で開始され
、5−5分という短時間の間行われる。次込で、ウェハ
保持プレートに印加されているRFをオフにして、エツ
チングを一時的に中断する。次いで、ヒーターエレメン
ト58に電流を流すことによって、該エレメントをオン
にすると、独自の設計によってエレメントは迅速に赤熱
し、ウェハ28−32の底面に対して熱を放射する。露
出した底面からウェハをこのように直熱することによっ
て、ウェー・は熱を容易に吸収し、ヒータの電流によっ
て決定される一様な温度に達する。処理チェンバ1Q内
のアルゴンの圧力は、加熱期間中定常状態に維持される
。自然酸化物のスパッタ・エンチングを完全に行うため
、ウェハを約550−55[]°Cの範囲の一定温度ま
で加熱する。ウェハをこの環境に約5−10分間保持し
たのち、RFをウェハ・プレートに再印加して、最初の
室温におけるスパッタ・エラチンクーステップの場合と
同様に、ウェハ・プレートをチェンバ10の壁部および
大地シールド21に関して負にすることによって、自然
酸化物のスパッタ・エッチングを完了する。加熱したウ
ェハのスパッタ・エッチングは、約5−5分という短時
間の間続はラレ、当初ノコールド・ウェハ・エツチング
・ステップ後に残っている当初の自然酸化物だけではな
く、ウェハの加熱の際に加熱される可能性のある固定具
のさまざまな部分による酸素、水蒸気などの排気に起因
して、露出したケイ素接点ウィンドに形成される発生期
酸化物をも除去する。その場で行われるこのスパッタ・
クリーニングが望ましいのは、接点ウィンドに酸化物が
まったく含まれなくなり、これによって高品質のオーミ
ック・ケイ化物接点および非オーミツク・ケイ化物接点
が確保されるからである。スパッタ・クリーニング処理
後、RFがオフにされる。
代替方法としては、接点ウィンド内の自然酸化物を除去
するスパッタ・エッチング処理を、上記の2ステツプ処
理の最終ステップに対応した単一のステップで行っても
かまわない。この単一のエチ・ステップの継続期間は、
一般に長く、典型的な場合には、約5−10分である。
本方法の次のステップに進むと、ウェハにはソース16
からのプラチナ材料を沈積する準備ができる。これを行
うために、ウェハの温度をスパッタ・エッチング・ステ
ップの完了時に優勢な温度に維持するか、あるいはコイ
ル38のヒータ電流を増加することによって上げる。温
度を上げることが望ましい場合には、6−5分という短
時間待って、ウェハの温度を安定させ、処理チェンバ内
を定常状態にしてから、金属の沈積を行う。次に、ウェ
ハ・プレート、大地シールド17および処理チェンバ1
0の壁部に関して、800−1000ボルトという高い
負の直流電位を、ターゲット・プレート18に印加する
。これらの圧力および電圧の条件の下で、望ましい2−
5X/秒のプラチナの沈積速度が得られる。(代替方法
としては、適切なRF電位をプレート14に印加して、
同じプラチナ沈積速度を得てもかまわない。)高い直流
電位が印加されているので、アルゴン・プラズマおよび
これに関連した暗黒部領域が、陰極14の表面の真下に
形成される。陰極14とアルゴン・プラズマの暗黒部と
の間に一様な高い電界が確立される結果として、アルゴ
ン・イオンが電界内に発生する。このようにして発生し
たアルゴン・イオンは、陰極+4に引き寄せられる。し
たがつて、アルゴン拳イオンは高速に加速され、プラチ
ナ・ソース16の延長表面に衝突する。この衝突の際に
、アルゴン・イオンによってターゲットの結晶構造に与
えられるモーメントによって、原子寸法のプラチナ粒子
がターゲットから放出される。
ターゲットから放出された。あるいはスパッタされた粒
子は、粘性流または転移流条件の下で、ターゲット16
の延長表面から処理チェンバを横切る。スパッタされた
粒子はソース16とウェハ・ホルダ・プレート18の間
のギャップを横切って移動し、その上に配置されたホッ
ト・ウェハ上に薄イフィルムとして沈積する。アルゴン
・イオンがターゲットに衝突すると、これらの電荷は中
和され、原子として処理に戻る。ターゲット粒子の放出
時に二次電子が発生し、これらの電子は中性のアルゴン
原子をイオン化してグロー放電を持続するのに役立つ。
シリコン・ウェハの接点ウィンドにプラチナの薄、い単
一層が沈積すると庭だちに、ウェハが維持されている高
温によって、プラチナ材料がケイ素と反応し、その場で
ケイ化プラチナに変化する。
プラチナ(蒸気)とケイ素(固体)の間の反応が蒸気一
固体反応であるから、プラチナ原子とケイ素原子が極め
て充分に混合し、ケイ化プラチナのケイ素への付着を促
進するだけではなく、ボイドやその他の構造的な欠陥、
特にケイ化プラチナ・フィルムの高い引張応力や結果と
してPt5i−8j境界領域に生じるひずみを排除する
ものである。このひずみは通常、従来のケイ化プラチナ
処理に関連したものであって、電子移動、極度に局部的
々電流密度などの原因と々るものである。換言すれば、
得られる接点は顕微鏡組織的および電気的にすぐれたも
のである。
プラチナの沈積およびプラチナをケイ化プラチナに変換
するその場での熱処理ステップは、希望する接点厚が得
られるまで続けられる。典型的々場合、プラチナの沈積
とケイ化物へのその場での変換は約1−5分間行われ、
厚さ3C1O−800Xのケイ化プラチナを得る。
ソース取り付はプレート14またはウェハ保持プレート
18、あるいはこの両方を、プラチナの沈積または酸化
物エツチングのいずれかの一様性および強度を高めるこ
とが望ましければ、スパッタの沈積およびエツチング・
ステップの際に、必要に応じ回転させてもかまわない。
任意の駆動装置を利用して、希望する速度と同期状態で
プレート14および18を回転させる。
この時点での処理は、本発明の新規性に関する限り、は
ぼ完了している。処理の他の部分は従来の方法で行われ
るが、これには王水中でのエツチングによる未反応プラ
チナの除去、およびプラチナ・ケイ化物に接触するメタ
ライゼーション系の沈積が含まれる。
本発明装置の他の実施例を、ここで説明する。
第5A図、第3B図、および第4図、特に第6A図およ
び第4図には、バッチ(説明のため、4バツチの)処理
スパッタリング装置100が示されておシ、これは部分
的なスパッタリングを行えるものである。円形ターゲッ
ト取り付はプレート102およびこれに取り付けられて
いるソース/り−ゲット材料(たとえば、プラチナ)1
04はウェハ取り付はプレート106全体にわたって延
びてはおらず、プレート106の一部(本明細書では沈
積ゾーンともいう)に限定されている。プレート102
およびターゲット?04に共通な直径は、典型的な場合
、ウェハ108または110の直径よりも若干大きい。
ウェハ108および110は開口内に取り付けられ、該
開口はウェハ保持プレート106に設けられている第1
図の装置のプレート18のものと類似した周縁日高を有
しており、しだがってウェハの底面は露出され、下面か
ら直熱される。新規な特徴のみを取り上げると、本実施
例のヒータ・アセンブリは4個の独立してTfIJ H
されるヒータ・コイル112−118で構成されており
、プレート16に取り付けられたウェハの各々を個別に
かつ直接加熱する。ヒータ・コイルM2−118の各々
は渦巻状の形状をなしており、一対のセラミックのサポ
ートによってヒ〜り・ハウジング120に固定されてい
るので、ヒータ争コイルはプレート106の開口と完全
に整合する。コイル112用のセラミックφサポート対
には参照番号122および124が付けられており、コ
イル114用のものには126および128が付けられ
ている。セラミック・サポート122.124.126
.128は電線を担持し。
ており、電流をそれぞれのコイルに供給している。
サポート122および126のそれぞれのこのような2
本のワイヤ130および132を、第5A図に示す。
第3A図および第4図に示す装置iooにはマイスナ・
トラップ82が取り付けられ、処理チェンバ、と−タ・
ハウジング120用の水冷手段76、およびウェハ取り
付はプレート106およびターゲット取り付はプレート
102それぞれの/ヤフトを包囲している電気的アース
・シールド21および17の内部の真空状態を、第1図
に示す装置と類似した態様で強化している。
第5A図および第4図に示す装置の顕著な利点は、ウェ
ハ408.110などのそれぞれに、ウェハの大きさと
同じか、若干小さな大きさのウェハ自体の独立したヒー
タが設けられているので、ヒータからの熱の放射が基本
的にウェハに限定されることである。換言すれば、ウェ
ハ保持プレート106の加熱が最小限となり、これによ
りプレート106のガス放出が低レベルに維持される。
第6A図および第4図に開示した装置の作動モードの顕
著な態様は、以・下のとおりである。
接点マスクで被覆されたシリコン・ウェハをウェハ保持
プレート106の開口108.110などに装填する。
処理チェンバは室温であり、低圧、典型的な場合には、
約lXID   トル以下壕で排気される。次いで、ア
ルゴン・ガスがチェンバに抽気されるが、その流量は約
lX10  ”々いし1X10   )ルの平衡圧を達
成するように維持される。次いで、RFを約2−3分間
ウェハ保持プレート106に供給して、ウェハの接点開
口108.110などの自然酸化物を除去する。酸化物
の除去後、加熱サイクルが開始される。このサイクルに
おいて、4個のヒータ・コイル112ないし118の各
々の電流は、350−550°Cの範囲で、対応するヒ
ータによってウニへの背iを直接加熱して、ウェハの温
度を上げるのに充分な一様なレベルに設定される。この
温度範囲はプラチナの沈積中に、その場でケイ化プラチ
ナを形成するのに好ましい範囲である。加熱サイクルの
間中、アルゴン・ガスの圧力がチェンバ内に維持される
ウェハが上記の範囲内で定常温度に達したら、400−
800ボルトの範囲の負電圧を陰極102に印加して、
約150−10OAのプラチナをターゲット104から
スパッタ・オフし、スパッタされたプラチナをその真下
のホット・シリコン・ウェハ上に沈積させる。プラチナ
の沈積速度は陰極102に印加される直流電圧を調整す
ることによって制御されるが、好ましい速度は2−5x
/秒の範囲である。加熱されたシリコン・ウェハの酸化
物を含まない領域にこのようにして沈積されたプラチナ
材料は、固体ケイ素とプラチナ蒸気の間の固体−蒸気反
応によって、ただちに高品質で、高付着性のケイ化プラ
チナに変化する。ウェハ110の接点領域でのプラチナ
の沈積、およびその場での変換の直接の結果として、希
望する厚さのケイ化プラチナが得られると、ウェハ保持
プレート106は90°回転し、次のウェハをプラチナ
・ターゲット104の真下の沈積ゾーンに置き、そのウ
ェハ上にケイ化プラチナを形成する。第2のウェハを沈
積ゾーンに回転させるときに、沈積処理が中断されるこ
とは々い。各ウェハに連続的な沈積によって、ケイ化プ
ラチナが形成されたのち、完成したウェハに対応するヒ
ータ・コイルは順次オフにされる。
第5A図および第4図の作動の他のモードは、ヒータ・
コイル112ないし118を異々る電流レベルに設定す
ることによるものである。典型的な場合、ターゲット1
04に対応したヒータ・コイル114(すなわち、沈積
ゾーンに対応したコイル)の電流は、その真上のウェハ
を高温、たとえば、ケイ化物形成温度と等しい約500
°Cまで加熱するため、高レベルに設定される。、池の
3個のコイルの電流は、その上のウェハを約300°C
という適度な温度1で予熱するのに充分な、低レベルに
設定される。この作動モードにおいて、すべてのウェハ
をまず、室温で約2−5分間スパッタ・クリーニングし
、自然酸化物を接点領域から除去する。スパッタ・エッ
チング後、異なる電流を上述のようにしてコイルに流し
、ケイ化物を形成する準備のできたウニノーの温度を、
約450−500°Cという高温まで上げ、同時に他の
3個の待機ウェハを約300°Cの予想温度に維持する
処理チェンバ内のアルゴン・ガス流と圧力を、以前と同
じに維持する。沈積ゾーンのウェハの温度がプラチナの
沈積およびその場でのケイ化プラチナの形成に望ましい
温度の±10°Cの範囲内で安定しだら、プラチナを約
2−5X/秒の速度でスパッタする。待機ゾーンから沈
積ゾーンへ移動した各ウェハの短時間の予熱期間を設け
、沈積前にウェハの温度を安定させてもかまわない。各
ウェハが回転し、プラチナφソースの下から外れたら、
ヒータ・コイルをオフにする。
第3A図に仮想線で示した本発明の3香目の実施例は、
第2のスパッタ・ソース154′を包含しており、これ
は第1ターゲット取り付はプレート102と同じ直径を
有している第2ターゲット取り付はプレートに取り付け
られている。典型的な場合、第2ソース134は第1ソ
ース104とは異なる材料、たとえばチタン・タングス
テンである。二重のソースを備えたこの装置は第1層上
に第2の導電層を形成すること、たとえばケイ化プラチ
ナ接点上にチタン・タングステンのバリヤ層を形成する
ことを可能とするものである。二重ター−ゲット・シス
テムの他の有用な目的は、2つの金属の混合物で構成さ
れた導電接点を形成することである。
本発明によるスパッタリング装置のさらに他の、実施例
を、第5B図に示す。この実施例においては、第5A図
に示した実施例のようh単一または複数の偏心したソー
スではなく、単一のターゲット・プレート150に取り
付けられ、処理チェンバの中心に配置された単一のソー
ス152が設けられている。ターゲット・プレート15
0およびソース152は、ウェハ取り付はプレート10
6全体にわたって延びており、ウェハのバッチ全体に対
してプラチナを同時に沈積することを可能としている。
この実施例の利点は、ウニへの各々が背面から、下方に
配置された個別のヒータ・エレメントによって加熱され
るところにある。このような個別のヒータによって、ウ
ェハ材料の特性にしたがってケイ化物接点の調整が可能
となる。
第5図には垂直な六角形のウェハ取り付は部ないし電極
200が示されているが、各面はウニノ・を取り付ける
ための複数個の開口を有している。
開示した他の2つの実施例と同様に、開口の各々には周
縁口高ないし窪みが設けられているので、その内部にウ
ェハを装填すると、ウニへの前面は各面の表面と同一面
・をなす。各面は複数個のウェハ取り付はクリップ21
5によって、凹窩内に定置保持される。第5図に示した
実施例において、最大48個のウェハを単一パッチで処
理できる。
電極は駆動手段(図示せず)によって、垂直軸のまわシ
で回転可能である。
電極20002つの隣接した面の近傍には、これらと対
応した平行関係で、ヒータ・アセンブリ214が配置さ
れている。ヒータ・アセンブリ214はN i Cr、
タンタル、またはタングステン・ワイヤなどの高抵抗の
ワイヤ製の、独立して制御される2つの加熱エレメント
216で構成されている。抵抗ワイヤは第1図および第
2図に示すのと同じ態様で、セラミック・セパレータ(
図示せず)を使用して、ヒータ取り付はプレート214
に装着されている。加熱エレメントは六角電極200の
面に取り付けられているウニへのグループ全体が、背面
からの直熱によって一様に、しかも迅速に加熱できるよ
うな設計となっている。加熱エレメント218はこれと
隣接し、平、行な対応関係にある六角電極200の面2
20に配置されたウェハのグループを予熱するのに役立
つ。加熱ニレメンl−216は面222に取り付けられ
たウェハを、スパッタ沈積のための最終的な希望する温
度まで加熱するのに役立つ。加熱エレメント216に平
行に、甘た面222の反対側に、ターゲット取り付はプ
レート224が設けられており、面222に面した表面
に、ウェハにスパッタされるソース材料226を担持し
ている。ターゲット取り付は部2240対向面には、ソ
ースの温度を制御するだめの冷水が流れる冷却コイル2
28が設けられている。
操作時に、ウェハが六角電極200の口高にをり付けら
れ、クリップ213によって定置保持される。処理チェ
ンバは上記と同様に低圧まで排気され、その後正圧のア
ルゴンが処理チェンバに導入され、約10−2ないし1
0’l−ルに維持される。ついで、RF電位を電極20
0に印加することにより、ウェハの接点領域内の自然酸
化物のスパッタ・エッチングを遂行する。その後、電流
を加熱エレメント216および218K、典型的な場合
には、約5−8分間流し、面220および222に取り
付けられたウニノ・の温度を、典型的な場合には、約5
00 ’Cの希望するケイ化物形成温度まで上げる。次
いで、負の直流電位を陰極に印加することによって、プ
ラチナをソース226から、面222に取り付けられて
いるウェハ上にスパッタする。以前の場合と同様に、ケ
イ素接点領域に沈積されたプラチナが反応し、その場で
ケイ化プラチナに変化する。これらの条件を維持するこ
とにより、約300−8[]OXの希望する厚さのケイ
化プラチナが形成される。次に、六角電極200が45
°回転し、次のグループのウェハ上にケイ化物を形成す
るため、面220をソース226の直前に置く。加熱エ
レメント218の電流は、面222に取り付けられてい
るウェハ上へのケイ化プラチナの形成が完了すると同時
に、面220に取り付けられているウェハが希望する温
度に達し、プラチナの沈積およびその場での変換の準備
ができるように、制御される。このようにして、プラチ
ナの沈積を中断することなく、連続的に行うことができ
る。六角電極が一回転すると、ウェハの全バッチへのケ
イ化物の形成が完了する。
このようにして、本発明により、上記の目的および利点
を完全に満たす、金属ケイ化物を形成するだめのスパッ
タリング装置および方法が提供される。
F1発明の効果 本発明によれば、金属の沈積および金属の沈積後のケイ
化金属への変換に先立って、ウニノ\の接点ウィンドの
スパッタ・クリーニングを可能とするスパッタリング装
置、およびケイ素のワークピースに高品質のケイ化金属
接点を形成するための信頼性の高い方法が与えられると
ともに、ウェハ上へケイ化金属を形成するためウェハを
迅速に加熱することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理にしたがったバッチ・スパッタ
リング装置の一実施例の略断面図である。 第2図は、第1図の装置のヒータ・アセンブリの平面図
である。 第3A図および第6B図は、本発明の原理にしたがった
スパッタリング働システムの他の実施例の略断面図であ
る。 第4図は、第3A図および第5B図のごとき装置のヒー
タ・アセンブリの上面図である。 第5図は、本発明の原理にしたがった半導体ウェハのバ
ッチ処理用の、多重セクタlヒータ・アセンブリを有す
る垂直な六角形の陰極またはウェハ取り付はプレートの
斜視図である。 出願 込、  インターナショナル・ビジネス・マシー
ンズ・コーボシーションヒークへウジ°ング ヒータ 7セシブ刃 第2図 第3B図 ヒータアセンフ”りの他の実絶イ列 第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)包囲された容器と、 (b)前記容器内部に取り付けられ、少なくとも1つの
    開口を有し、該少なくとも1つの開口内にワークピース
    が背面の大部分を露出させて適合する電極手段と、 (c)前記の露出背面を介して前記の少なくとも1つの
    ワークピースを直熱するための、前記電極手段の近傍で
    、かつこれに直接対応して、前記容器内に配置されたヒ
    ータ手段とからなる、スパッタリング装置。
  2. (2)前記ヒータ手段が抵抗性の加熱エレメントからな
    る、特許請求の範囲第(1)項記載の装置。
  3. (3)前記の少なくとも1つの開口が円形である、特許
    請求の範囲第(1)項記載の装置。
  4. (4)前記開口の直径が前記ワークピースの直径よりも
    若干小さい、特許請求の範囲第(3)項記載の装置。
  5. (5)半導体基板上に金属ケイ化物接点を形成する方法
    において、 (a)前記基板をスパッタ・エッチングして、基板上の
    汚染物を除去し、 (b)前記基板の背面を直熱して、該基板を所定温度ま
    で加熱し、 (c)金属を前記基板上にスパッタ沈積し、その場で前
    記の沈積金属を金属ケイ化物に変換することからなる、 金属ケイ化物接点の形成方法。
  6. (6)前記基板が単結晶ケイ素である、特許請求の範囲
    第(5)項記載の方法。
  7. (7)前記汚染物が二酸化ケイ素を包含している、特許
    請求の範囲第(5)項記載の方法。
  8. (8)前記金属がプラチナ、モリブデン、タングステン
    、パラジウム、チタン・タングステン、チタンおよびア
    ルミニウムからなるグループから選択されたものである
    、特許請求の範囲第(5)項記載の方法。
JP61164895A 1985-09-03 1986-07-15 金属ケイ化物接点の形成方法及びそのためのスパツタリング装置 Pending JPS6255931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/771,926 US4647361A (en) 1985-09-03 1985-09-03 Sputtering apparatus
US771926 1985-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255931A true JPS6255931A (ja) 1987-03-11

Family

ID=25093354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164895A Pending JPS6255931A (ja) 1985-09-03 1986-07-15 金属ケイ化物接点の形成方法及びそのためのスパツタリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4647361A (ja)
EP (1) EP0214515A3 (ja)
JP (1) JPS6255931A (ja)
CA (1) CA1232980A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802968A (en) * 1988-01-29 1989-02-07 International Business Machines Corporation RF plasma processing apparatus
US4964962A (en) * 1988-10-08 1990-10-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for forming conducting metal layer on inorganic substrate
US4985372A (en) * 1989-02-17 1991-01-15 Tokyo Electron Limited Method of forming conductive layer including removal of native oxide
NL9000795A (nl) * 1990-04-04 1991-11-01 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het aanbrengen van metaalsilicides op silicium.
US5196101A (en) * 1991-02-05 1993-03-23 Califoria Institute Of Technology Deposition of thin films of multicomponent materials
JP3469595B2 (ja) * 1992-08-06 2003-11-25 ソニー株式会社 半導体装置におけるシリサイドプラグの形成方法
KR960006956B1 (ko) * 1993-02-06 1996-05-25 현대전자산업주식회사 이시알(ecr) 장비
KR960006958B1 (ko) * 1993-02-06 1996-05-25 현대전자산업주식회사 이시알 장비
US5344793A (en) * 1993-03-05 1994-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Formation of silicided junctions in deep sub-micron MOSFETs by defect enhanced CoSi2 formation
DE4446992B4 (de) * 1994-01-19 2006-05-11 Aixtron Ag Vorrichtung zum Abscheiden von Schichten auf Substraten
US5595241A (en) * 1994-10-07 1997-01-21 Sony Corporation Wafer heating chuck with dual zone backplane heating and segmented clamping member
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6020247A (en) * 1996-08-05 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Method for thin film deposition on single-crystal semiconductor substrates
JP2003526191A (ja) 1997-08-13 2003-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス用銅エッチング方法
DE19738234C1 (de) * 1997-09-02 1998-10-22 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zum Aufstäuben von Hartstoffschichten
US6014082A (en) * 1997-10-03 2000-01-11 Sony Corporation Temperature monitoring and calibration system for control of a heated CVD chuck
US6905578B1 (en) * 1998-04-27 2005-06-14 Cvc Products, Inc. Apparatus and method for multi-target physical-vapor deposition of a multi-layer material structure
US6258218B1 (en) 1999-10-22 2001-07-10 Sola International Holdings, Ltd. Method and apparatus for vacuum coating plastic parts
EP1099776A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-16 Applied Materials, Inc. Plasma cleaning step in a salicide process
US7071563B2 (en) * 2001-09-28 2006-07-04 Agere Systems, Inc. Barrier layer for interconnect structures of a semiconductor wafer and method for depositing the barrier layer
US6664166B1 (en) * 2002-09-13 2003-12-16 Texas Instruments Incorporated Control of nichorme resistor temperature coefficient using RF plasma sputter etch
US8137517B1 (en) 2009-02-10 2012-03-20 Wd Media, Inc. Dual position DC magnetron assembly
FR2979749B1 (fr) 2011-09-07 2014-03-28 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'une couche de siliciure dans le fond d'une tranchee, et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
US8674327B1 (en) 2012-05-10 2014-03-18 WD Media, LLC Systems and methods for uniformly implanting materials on substrates using directed magnetic fields
US10157995B2 (en) * 2013-08-09 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating junction formation of transistors with contact formation
TWI821300B (zh) * 2018-06-19 2023-11-11 美商應用材料股份有限公司 具有護罩座的沉積系統
KR20230174172A (ko) * 2022-06-20 2023-12-27 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 성막 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039162A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Anelva Corp 薄膜処理真空装置
JPS6074517A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd スパツタリング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290127A (en) * 1964-03-30 1966-12-06 Bell Telephone Labor Inc Barrier diode with metal contact and method of making
US3274670A (en) * 1965-03-18 1966-09-27 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor contact
DE2215151C3 (de) * 1972-03-28 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von dünnen Schichten aus Tantal
DE2244062A1 (de) * 1972-09-08 1974-03-28 Licentia Gmbh Ohmscher anschlusskontakt fuer ein silizium-halbleiterbauelement
US3892650A (en) * 1972-12-29 1975-07-01 Ibm Chemical sputtering purification process
US3995301A (en) * 1973-03-23 1976-11-30 Ibm Corporation Novel integratable Schottky Barrier structure and a method for the fabrication thereof
US3906540A (en) * 1973-04-02 1975-09-16 Nat Semiconductor Corp Metal-silicide Schottky diode employing an aluminum connector
US4264393A (en) * 1977-10-31 1981-04-28 Motorola, Inc. Reactor apparatus for plasma etching or deposition
CA1138795A (en) * 1980-02-19 1983-01-04 Goodrich (B.F.) Company (The) Escape slide and life raft
US4444635A (en) * 1981-07-22 1984-04-24 Hitachi, Ltd. Film forming method
US4473455A (en) * 1981-12-21 1984-09-25 At&T Bell Laboratories Wafer holding apparatus and method
US4415427A (en) * 1982-09-30 1983-11-15 Gte Products Corporation Thin film deposition by sputtering
US4417968A (en) * 1983-03-21 1983-11-29 Shatterproof Glass Corporation Magnetron cathode sputtering apparatus
US4512841A (en) * 1984-04-02 1985-04-23 International Business Machines Corporation RF Coupling techniques
US4526665A (en) * 1984-08-20 1985-07-02 Gould Inc. Method of depositing fully reacted titanium disilicide thin films

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039162A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Anelva Corp 薄膜処理真空装置
JPS6074517A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd スパツタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4647361A (en) 1987-03-03
EP0214515A2 (en) 1987-03-18
EP0214515A3 (en) 1989-01-11
CA1232980A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255931A (ja) 金属ケイ化物接点の形成方法及びそのためのスパツタリング装置
US5624536A (en) Processing apparatus with collimator exchange device
US5267607A (en) Substrate processing apparatus
US6673716B1 (en) Control of the deposition temperature to reduce the via and contact resistance of Ti and TiN deposited using ionized PVD techniques
US4865712A (en) Apparatus for manufacturing planarized aluminum films
TWI285681B (en) Improved magnetron sputtering system for large-area substrates
US4661228A (en) Apparatus and method for manufacturing planarized aluminum films
US4517026A (en) Method of backside heating a semiconductor substrate in an evacuated chamber by directed microwaves for vacuum treating and heating a semiconductor substrate
TWI325447B (en) Multi-station sputtering and cleaning system
GB2129021A (en) Sputtering apparatus
JPH0751754B2 (ja) ウェーハを熱処理する装置
JP2002529600A (ja) 高レート・コーティング用のスパッタリング装置および方法
JPS63213672A (ja) 急速加熱cvd装置
US5284539A (en) Method of making segmented pyrolytic graphite sputtering targets
JPH10147864A (ja) 薄膜形成方法及びスパッタ装置
US3507248A (en) Vacuum evaporation coating apparatus including means for precleaning substrates by ion bombardment
US6607640B2 (en) Temperature control of a substrate
JPH08188873A (ja) 多層光学フィルムを形成するための方法及び装置
JPH02285069A (ja) スパッタ装置
JPH05109655A (ja) Cvd−スパツタ装置
TW201016875A (en) Confining magnets in sputtering chamber
JP4666817B2 (ja) 高誘電体のエッチング装置
US20060081466A1 (en) High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
JP2004193360A (ja) プラズマ処理装置
JP2023510148A (ja) 制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置