JPS6254785A - 硫化物螢光体 - Google Patents

硫化物螢光体

Info

Publication number
JPS6254785A
JPS6254785A JP19527485A JP19527485A JPS6254785A JP S6254785 A JPS6254785 A JP S6254785A JP 19527485 A JP19527485 A JP 19527485A JP 19527485 A JP19527485 A JP 19527485A JP S6254785 A JPS6254785 A JP S6254785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activator
zns
sulfide
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19527485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Yamashita
恵祥 山下
Katsunori Uchimura
内村 勝典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP19527485A priority Critical patent/JPS6254785A/ja
Publication of JPS6254785A publication Critical patent/JPS6254785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、主として、テレビジョンのブラウン管に使用
される蛍光体に間し、特にコンピュータ一端末などのデ
ィスプレイブラウン管用蛍光体に使用されて、優れた特
性を有する硫化物蛍光体、即ち、硫化亜鉛、硫化亜鉛カ
ドミウム、硫化カドミウム蛍光体に間する。
B、従来の技術並びにその問題点 硫化亜鉛、硫化亜鉛カドミウム、硫化カドミウム蛍光体
は、JEDECNO,P4、pH、P2O、P22(緑
、青)、P2O、P31、P2O、P54(緑)、P5
5等としてブラウン管に幅広く使われている。最近、特
に、ディスプレイ用として用いられる場合、膜焼は特性
が問題となってきた。というのは、ディスプレイ用に使
用されるブラウン管は、特定箇所を高い電流密度で連続
的に刺激して発光させる為、決まった部分が劣化して、
蛍光体の輝度が低下した。
特に、硫化亜鉛蛍光体は、蛍光体の中では発光効率の高
い蛍光体であるが、ディスプレイ管に使用された場合膜
焼けが現れ、これを効果的に解決する手段が切望されて
いる。
本発明は、従来の硫化亜鉛、硫化亜鉛カドミウム、硫化
カドミウム蛍光体の欠点であった膜焼は特性を改良する
ことを第1の目的とする。
C0従来の問題点を解決するための手段本発明の蛍光体
は、硫化亜鉛(ZnS)、硫化亜鉛カドミウムC(Zn
、Cd)Sl 、R化カドミウム(Cd S)のいずれ
かの硫化物を母体とし、銀、銅、金、亜鉛(自己付活)
の少なくともいずれか一種を付活剤とし、Cl、Br、
T、F、A1.8%Ga、I n、Sb、B i、Pb
、Mn。
Euの少なくとも一種を共付活剤としており、更に、C
eを含有している。
付活剤である銀、銅、金の含有量によって発光輝度と発
光色が変化する0発光輝度は付活剤の量が多すぎても、
又少なすぎても低下する。
付活剤の量と種類とは、蛍光体に要求される発光輝度、
発光色並びに原料コストを考慮して最適値に決定される
が、通常母体に対してlO〜90Oppm、好ましくは
、50〜500ppmに決定される。
更に、共付活剤は、材料の種類と含有量によって発光輝
度と発光色が変化し、含有量が最適値から多すぎても、
少なすぎても発光輝度が低下する。
従って、これ等の材料は、要求される発光輝度と発光色
とから最適値が決定されが、母体の硫化物に対して、通
常5〜110001)p、好ましくは50〜500pp
m、含有される。
Ceの含有量は、多すぎると蛍光体の発光輝度が低下し
、少なすぎると好ましい膜焼は防止効果が実現できない
。従って、膜焼は特性と発光輝度を考慮して母体に対し
て、通常1〜1100pp。
好ましくはlO〜60ppm含有される。  ・第1図
と第2図に、Ce含有量に対する膜焼は特性を示す。第
1図の測定に於て、膜焼は特性は、次の状態で測定した
。パイレックスグラスに蛍光体を沈澱塗布し、アクリル
ラッカーフィルミング、メタルバックを施して、蛍光体
輝度測定装置にて、27kV、20μA/cm2で電子
線を30分間走査させて強制劣化させ、走査してない蛍
光体の輝度を、27kV、0.5μA/cm2で測定し
たものを100%として強制劣化後の相対輝度を表わし
である。
第1図はZnS :Ag、Cl、Ce蛍光体の膜焼は特
性を示す、この図から明らかなように、この蛍光体は、
Ceの含有量が増加するに従って、膜焼けが減少し、C
eを含有しない従来の蛍光体は、前記の条件で強制劣化
させると、30分後に輝度が最初の86%に低下したの
に対し、本発明の蛍光体は、Ceの含有jllppmで
、30分後の相対発光輝度が87.6%と従来品に対し
て発光輝度の低下が1.5%改善され、Ce含有ill
Oppmでは、これが2.8%、20ppmでは3%も
改善された。
第2図はCdS:Ag%Cl、Ce蛍光体の膜焼は特性
を示す。この図から明らかなように、この蛍光体は、C
eの含有量が増加するに従フて、膜焼けが減少し、Ce
を含有しない従来の蛍光体は、前記の条件で強制劣化さ
せると、30分後に相対発光輝度が最初の91%に低下
したのに対し、本発明の蛍光体は、Ceの含有量lpp
mで、30分後の相対発光輝度が93,0%と従来品に
対して相対発光輝度の低下が2%改善され、Ce含有量
10ppmでは、これが3.5%も改善され机 Ceの含有量が増加するに従って、膜端は特性は向上す
るが、Ceは蛍光体には関与しないので、含有量が多す
ぎると、第3図に示すように、蛍光体の発光輝度が低下
する。
第3図は、Ceを含有しない従来のZnS :Ag、C
l蛍光体の相対発光輝度を100%として、Ce含有量
に対する本発明の蛍光体の発光輝度を表している。
第3図に示す本発明の蛍光体は、Ceの含有量が10p
pmで、0.3%、1100ppで1゜5%低下した。
Ceの含有量に対する膜端け、並びに相対発光輝度は、
蛍光体の種類により多少異なるが、すべての蛍光体に於
て、前述の傾向、即ち、Ceの含有量が増加するに従っ
て膜端は特性は向上するが、多すぎると発光輝度が低下
する特性を示す、ただ、Ceの含有量が5〜30ppm
の範囲に於ては、Ceを含有しない従来の蛍光体にCe
を含有させることによフて、発光輝度が向上する例も実
測された。
これ等のことを考慮して、本発明の蛍光体は、Ceの含
有量が前述の範囲に特定されるが、特に好ましくは10
〜60ppmが最適含有量であった。
D、好ましい実施例 まず、本発明の蛍光体がいかに優れた膜端は特性を有す
るかを説明する為に、従来の蛍光体を試     □作
し、同一条件で本発明の蛍光体も試作し、膜端は特性を
測定し比較した。
従来の蛍光体並びに本発明の蛍光体は、以下に述べる方
法で製造される。
蛍光体原料として、 (イ)母体原料として、Z n S −(Z n * 
Cd )S、CdSのいずれか、 (ロ)付活剤として、Ag、Cu、Au、Znの少なく
とも一種 (ハ)共付活剤として、Cl、Br、r、Fのアンモニ
ウム塩、又はAl、Ga、I n、Sb、Bt SPb
SMn−Eu、Bの塩化物塩、硫酸塩、硝酸塩のうち少
なくとも一種を使用する。
更に、好ましくは、融剤として、H3B O*、BCl
3、BF3等をを使用する。融剤として使用されるオル
トホウ酸の量は母体に対して5〜500ppmが適当で
ある。
蛍光体は上記原料を最適量混練し、脱水乾燥し、得られ
た蛍光体原料混合物を石英ルツボ、石英管等の耐熱性容
器に充填して焼成を行う、焼成は硫化水素雰囲気、硫黄
M気雰yB気、二硫化炭素雰囲気等の硫化性雰囲気中で
行う、焼成温度は8o。
℃〜1100℃が適当である。焼成時間は焼成温度、蛍
光体原料混合物の量等により異なるが、1〜8時間が適
当である。焼成後、得られた焼成物を充分水洗し、脱水
乾燥させ、ふるいにかけ本発明の蛍光体を得る。
実施例1゜ 硫化亜鉛    ZnS      1000g硝酸銀
     AgNOs     O,3g炭酸セリウム
  Ce2<COs>s◆5Hto    12 g塩
化ナトリウム NaC11Bg オルトホウ酸  HtBOz       18g上記
原料を水と共に充分に混練し、脱水乾燥し、得られた蛍
光体原料混合物に硫黄および活性炭素を適当量加えて石
英ルツボに充填した0石英ルツボに蓋をした後、電気炉
に入れ、950’Cの温度で3時間焼成を行った。焼成
後、得られた焼成物を充分に水洗し、脱水乾燥し、ふる
いにかけた。
このようにして、ZnS:Ag%Cl、’Ce蛍光体を
得た。
この蛍光体は、母体であるZnSに対して、28ppm
のセリウムを含有していた。
実施例菫の原料からCe2 (Co3) 3・5H20
を除いてその他の条件は同一で従来品1の蛍光体を試作
した。
実施例1の蛍光体は、第1表に示すように、発光色が、
ClE色度表示のX値、y値に於て、X=0.147、
V=0.063と、従来品1と同等の色純度の高い青色
発光を示した。従来品lの蛍光体ZnS :Ag、Cl
の相対発光輝度(100%)に比べて初期の発光輝度が
99.8%と従来品に匹敵し、強制劣化試験後の相対発
光輝度は、90.2%と従来品1 (86,0%)より
も4゜2%も向上した。
この蛍光体は、製造工程に於て、Ce2(COi)3・
5H20の混合量を調整して、膜端は特性の変化を測定
した。その結果を第1図に示す。
第1図から明らかなように、Ceの含有量が増加するに
従って膜端は特性が改善され、特に、CCの含有量が1
0ppm以上ですぐれた特性を示した。
実施例2゜ 硫化亜鉛     ZnS     1000g硫酸銅
      Cu5OJ   o、18g硝酸i1  
     AgNO30,12g塩化アンモニウム N
H4Cl      10g第1表 硝酸アルミニウム Al(NOa)39H200、56
g炭酸セリウム   Ce2(COs)z5H200、
08g上記原料を1020℃で2.5時間焼成すること
以外、実施例1と同様の処理をして ZnS:CulAg、Al、Ce蛍光体を得た。
この蛍光体は、母体であるZnSに対して12ppmの
Ceを含有していた。
この蛍光体は、第1表に示すように、発光色が、ClE
色度表示のX値、y値に於て、x=0.267、y=Q
、557と緑色発光を示し、従来のCeを含まない蛍光
体である従来品2のZnS :Cu、Ag、Alの相対
発光輝度(100%)に比べて初期の発光輝度が101
.1%と高く、しかも電子線強制劣化試験後の発光輝度
は、92゜0%と従来品2の87.0%に比べて5%も
向上した。
従来品2の蛍光体ZnS : Cu、Ag、Alは実施
例2の原料からCe2(CO3)8・5H20を除いて
、実施例2と同様の条件で試作したものである。
実施例3゜ 硫化亜鉛     Zn9      850g硫化カ
ドミウム  CdS       150g硫酸銅  
    Cu5Oa    0.23g塩化ナトリウム
  NaCl       10g炭酸セリウム   
Ce2(CO3)35H200,16gオルトホウ酸 
  H3B 03       5 g上記原料を10
00℃で3.6時間焼成すること以外、実施例1と同様
の処理をして、(Zn、Cd)S:Cu、Cm Ce蛍
光体を得た。
この蛍光体は、母体である(Zn、Cd)Sに対して、
32ppmのCeを含有していた。
この蛍光体は、第1表に示すように、発光色が、ClE
色度表示のX値、y値に於て、x=0.322、y=0
.322と緑色発光を示し、従来のCeを含まない蛍光
体である従来品3の(Zn。
Cd)S:Cu、Clの相対発光輝度(100%)に比
べて初期の発光輝度が99.7%と高く、しかも電子線
強制劣化試験後の発光輝度は、93゜6%と従来品3の
90.0%に比へて3.5%も向上した。
第1表に於て、従来のCeを含まない従来品3の(Zn
、Cd)S:Cu%Clは、実施例3の原料からCe2
(CO3)35H20を除いて、実施例3と同様の条件
で試作したものである。
実施例4゜ 硫化カドミウム  CdS      1000g硝酸
銀      AgN0i     o、ag塩化ナト
リウム  NaC110g 炭酸セリウム   Ce2(COz)z5f(200、
24g上記原料を950℃で3.5時間焼成すること以
外、実施例1.と同様の処理をして、 CdS:Ag、Cl、Ce蛍光体を得た。
この蛍光体は、母体であるCdSに対して、56ppm
のCeを含有していた。
この蛍光体は、第1表に示すように、発光色が、ClE
色度表示のX値、y値に於て、x=0.685、y=o
、ai3と赤色発光を示し、従来品4の蛍光体CdS:
Ag、Clの相対発光輝度(100%)に比べて発光輝
度が99.1%とほぼこれに匹敵し、強制劣化試験の発
光輝度は、従来品4の91.0%よりも3.5%高い9
4.5%となった。
第1表に於て、従来品4の蛍光体CdS:Ag、Ctは
実施例4の原料からGet+(Cot)3・5H20を
除いて、実施例4と同様の条件で試作したものである。
この蛍光体は、製造工゛程に於て、Ce2(CO3)3
・5H20の混合量を調整して、膜端は特性の変化を測
定した。その結果を第2図に示す。
第2図から明らかなように、Ceの含有量が増加するに
従フて膜端は特性が改善され、特に、Ceの含有量が1
0ppm以上ですぐれた特性を示した。
以下、原料組成を変更したものについて、従来の蛍光体
と本発明の蛍光体を試作し、膜端は特性を比較した一覧
表を第1表に示す。
尚、従来品6〜lOの蛍光体は、本発明の5〜lOの蛍
光体からCeを除いて、他の組成を同一とし実施例と同
条件で試作したものである。
ところで、第1表に於て、相対発光輝度(Y)は、それ
ぞれの従来品1〜10の蛍光体に於て、Ceを含まない
蛍光体を100%として表示した。
従って、従来品1〜10の蛍光体は相対発光輝度が全て
100%と同一であるが、発光輝度は必ずしも同一でな
い。
共付活剤には、前記実施例で使用されたCl  ・Al
のみでなくBr、I%F、B、Ga、In。
Sb、B iSPbSMn、Eu等が使用できる。
共付活剤は、単独使用のみでなく、複数種を母体に含有
させることも可能である。
共付活剤は、複数種が一緒に母体に含有される場合、母
体ZnSに対する含有量は、共付活剤の総合有量のトー
タル量で調整される。
E0発明の効果 本発明の蛍光体は、第1表並びに第1rM〜第2図に示
すように、微量のCeを含有させることによって、膜端
は特性を相当に向上できる。この為、本発明の蛍光体を
コンピュータ用のディスプレイに使用することによって
、特定部分の連結高密度電子線励起による膜端けを効果
的に防止できる。
又、本発明の硫化物蛍光体は、極めて少量のCeで十分
な膜端は防止効果が期待できる為、Ce含有量による弊
害、即ち、発光輝度の低下、並びに発光色の変化等を最
低限に防止できる。
更に、Ceを含有させることによって膜端けが防止され
る効果は、本来膜焼けを起こし易い蛍光体、例えばZn
S :Ag、Cl、ZnS : Cu。
Ct及び(Zn、Cd):Ag、Cl蛍光体に於て特に
顕著に現れ、膜端けを起こし易く、改善の要求が強い蛍
光体を優れた特性とする効果が高かった。
【図面の簡単な説明】
第1IIおよび第2r!MはCe含有量に対する膜端は
特性を示すグラフ、第3図はCe含有量に対する相対発
光輝度の変化を示すグラフである。 第1図 しe含有量(pI)m) 第3図 Ce含有量(1) pm)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)母体がZnS(硫化亜鉛)、(Zn,Cd)S(
    硫化亜鉛カドミウム)、CdS(硫化カドミウム)のい
    ずれかであり、Ag(銀)、Zn(亜鉛自己付活)、A
    u(金)、Cu(銅)のうち少なくとも一種を付活剤と
    し、Cl(塩素)、Br(シュウ素)、I(ヨウ素)、
    F(フッ素)、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、
    Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sb(アンチ
    モン)、Bi(ビスマス)、Pb(ナマリ)、Mn(マ
    ンガン)およびEu(ユーロピウム)のうち少なくとも
    一種を共付活剤とする硫化物蛍光体において、Ce(セ
    リウム)を、前記蛍光体の母体に対して重量比で1〜1
    00ppmの範囲内で含有して成ることを特徴とする硫
    化物蛍光体。
  2.  (2)Ceの含有量が蛍光体母体に対して10〜60
    ppmである特許請求の範囲第(1)項記載の硫化物蛍
    光体。
  3.  (3)母体がZnSで、付活剤がAgで、共付活剤が
    Clである特許請求の範囲第(1)項記載の硫化物蛍光
    体。
  4.  (4)母体がZnSで、付活剤がCuとAgで、共付
    活剤がAlである特許請求の範囲第(1)項記載の硫化
    物蛍光体。
  5.  (5)母体が(Zn,Cd)Sで、付活剤がCuで、
    共付活剤がClである特許請求の範囲第(1)項記載の
    硫化物蛍光体。
  6.  (6)母体が(Zn,Cd)Sで、付活剤がCuで、
    共付活剤がAlである特許請求の範囲第(1)項記載の
    硫化物蛍光体。
  7.  (7)母体がZnSで、付活剤がCuで、共付活剤が
    Clである特許請求の範囲第(1)項記載の硫化物蛍光
    体。
  8.  (8)母体がZnSで、付活剤がCuとAuで、共付
    活剤がAlである特許請求の範囲第(1)項記載の硫化
    物蛍光体。
JP19527485A 1985-09-03 1985-09-03 硫化物螢光体 Pending JPS6254785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527485A JPS6254785A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 硫化物螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527485A JPS6254785A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 硫化物螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254785A true JPS6254785A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16338431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19527485A Pending JPS6254785A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 硫化物螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254785A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201990A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 Nichia Kagaku Kogyo Kk 硫化物螢光体
US5185553A (en) * 1988-09-29 1993-02-09 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Green emitting phosphor and cathode ray tube using said phosphor
KR960022934A (ko) * 1994-12-09 1996-07-18 윤종용 청색 발광 형광체
EP1170349A3 (en) * 2000-07-03 2003-11-19 Osram Sylvania Inc. Process for producing electroluminescent phosphor with extended half-life
KR100457621B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 황화아연계 모체로 구현한 황색 발광 형광체 및 그의제조방법
JP2006077111A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蛍光体
JP2009155542A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kobe Steel Ltd エレクトロルミネッセンス蛍光体およびエレクトロルミネッセンス素子、並びにそれらを製造するためのスパッタリングターゲット
CN102730749A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 湖南工业大学 一种水溶性ZnS量子点的制备方法
JP2015147726A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ナノ結晶粒子及びその製造方法並びに素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827777A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Toshiba Corp 緑色発光螢光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827777A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Toshiba Corp 緑色発光螢光体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201990A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 Nichia Kagaku Kogyo Kk 硫化物螢光体
US5185553A (en) * 1988-09-29 1993-02-09 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Green emitting phosphor and cathode ray tube using said phosphor
KR960022934A (ko) * 1994-12-09 1996-07-18 윤종용 청색 발광 형광체
EP1170349A3 (en) * 2000-07-03 2003-11-19 Osram Sylvania Inc. Process for producing electroluminescent phosphor with extended half-life
KR100457621B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 황화아연계 모체로 구현한 황색 발광 형광체 및 그의제조방법
JP2006077111A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蛍光体
JP4516390B2 (ja) * 2004-09-09 2010-08-04 日本放送協会 蛍光体
JP2009155542A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kobe Steel Ltd エレクトロルミネッセンス蛍光体およびエレクトロルミネッセンス素子、並びにそれらを製造するためのスパッタリングターゲット
CN102730749A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 湖南工业大学 一种水溶性ZnS量子点的制备方法
JP2015147726A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ナノ結晶粒子及びその製造方法並びに素子
US10179876B2 (en) 2014-02-05 2019-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystals and processes for synthesizing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448056B1 (en) Method for preparing sulfide phosphors
US6770221B1 (en) Single-component white-emitting electroluminescent phosphor and method of making same
JPS6254785A (ja) 硫化物螢光体
JPH04270780A (ja) 電場発光蛍光体および表示素子
JPH0458518B2 (ja)
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JPS6248716B2 (ja)
JPH072946B2 (ja) 螢光体
JPS6286085A (ja) 残光性螢光体
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JP2583086B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体及び製造方法
JPH0885787A (ja) アルミン酸塩蛍光体
JPH058235B2 (ja)
JPS6351480B2 (ja)
JPS5879814A (ja) 硫化亜鉛螢光体
JPH0456073B2 (ja)
JP4242732B2 (ja) 赤色発光蛍光体および発光組成物
JPH0258308B2 (ja)
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPS6144116B2 (ja)
JPS58115024A (ja) 硫化亜鉛螢光体
JPS637593B2 (ja)
JPS637596B2 (ja)
JPS6144913B2 (ja)