JPS6253254A - 貨物自動車における荷受台昇降装置 - Google Patents

貨物自動車における荷受台昇降装置

Info

Publication number
JPS6253254A
JPS6253254A JP19427285A JP19427285A JPS6253254A JP S6253254 A JPS6253254 A JP S6253254A JP 19427285 A JP19427285 A JP 19427285A JP 19427285 A JP19427285 A JP 19427285A JP S6253254 A JPS6253254 A JP S6253254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate column
column
slider
cargo
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19427285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026657B2 (ja
Inventor
Nobuteru Miyasato
宮里 信輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP19427285A priority Critical patent/JPS6253254A/ja
Publication of JPS6253254A publication Critical patent/JPS6253254A/ja
Publication of JPH026657B2 publication Critical patent/JPH026657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は貨物自動車における荷受台昇降装置に係り、詳
しくは、貨物などを荷箱に積み卸しする3段伸縮式胛陣
装置であって、中間]ラノ、の隆1・゛位置を途中で規
制できるようにした荷受台昇降装置に関するものである
〔従来技術〕
貨物自動車の荷箱へ貨物などを積み卸すために、荷箱の
後部に荷受台昇降装置が装着され−でいることが多い。
荷受台は積荷を乗載して荷箱の床面と池トとの間を昇降
するようになっていて、荷受台を支持する部材が、車体
構造に固定された部材に案内されるようになっているの
が−・般的である。
荷受台は地トから荷箱床面までの例えば1m程度の昇降
距離を必要とするので、荷受台を支持する部材は長いも
のとなる。車両が走行するに先立ち、水平状態にある荷
受台が支持部材を介してIWされると共に、それが垂直
にηてllけられ、走行に支障のないような格納状態と
される。その際、1ユ述したような昇降距離を必要とす
る支持部(Aを案内する固定部材もに尺なものとなり、
荷受台昇降装置の一部が荷箱より上方に突11目゛るな
として嵩張ったものとなる。
そこで、荷受台Wal!装置をコンパクトにする改良が
なされ、それを実現した3段伸縮形式のイ降装置が提案
されている。その例として特開昭57−104431す
公報や実開昭56−98746号公報、また特公昭46
962号公報に記載されたような構造などがある。それ
らの構造は、概略的に■っで、荷箱の後部に取り付けら
れた固定コラム、その中を昇降自在に1)1動変位する
中間二1ラム、中間コラムに対して摺動方向に変位する
スライダからなり、それぞれが相L1に変位することが
できる所謂3段伸縮形式を採っている。これらの装置に
おける中間コラノ、はいずれも自ら変位する能力を有・
υ°ず、ワイヤロープなどで変位されるスライダの動き
に依存して昇降するようになっている。すなわち、中間
コラムの1一端部に設iノられたストッパがスライダの
−1一端部に来った恰好となっており、スライダが降下
するとそれに伴って中間コラムも降下する。中間コラム
の下端部が地上に接すると、中間コラムの降下は停止す
る一方、降下を続けるスライダは中間二1ラムのス1−
ツバから離れ゛(所望の(+冒7♂までドγ下ずろ。6
:■受台はスライダに・体化され゛(いるので、積荷を
乗載した状態の荷受台もスラ・イダの停止1−高さ持重
を採り、スライダが1・端まで降1・すれば、荷受台は
地−1,に全る。
このような作動において、中間コラムの下端部が地l−
に接するまではスライダと中j:iレラノ、(61・体
的に降Fし、その途中でスライダを停止1さ・υれば、
中間コラムの下端が地面に接触しない状態で、イ1;j
受台も伸11させるごとができる。しかし、そのような
場合の荷受台の停止i’r置は、スライダが中間コラム
を支持している状態に限られるのご、ある程度高い位置
にならざるをi″Jない。例えば道路に線を描くためな
どのラインマーカを荷受台に乗載し、車両を走行させて
線引き作業をi!続的に行おうとする場合、ラインマー
カを地−L近<のがなり低い位置に保持しζおく必要が
あり、1述した荷受台を一層降下さゼなければならない
。スライダを所望の位置まで降下さ・Uようと]ると、
荷受台が所定の位置に到達する前に、中間コラJ2の下
端が地面に接触するごとになる。荷受台に乗載されたラ
インマーカを重両によって移動させれば、中間コラムの
下端が路面を擦ることになり、もはやラインマーキング
作業を連続的に行なうことができなくなる。このように
、従来から採用され°ζいる3段伸縮式の荷受台昇降装
置にあっては、中間コラムの支持がスライダのみに頼っ
ているので、スライダがある程度の距離を降下した時点
で、中間コラムが地上に接してしまうことになり、3段
伸縮式荷受台胛降装置を利用したマーキング作業を行な
うことができない問題がある。もちろん、ラインマーカ
を乗載する場合に限らす、積荷を荷箱に積み込むことな
く荷受台に乗せたまま移動さ一層たい場合などにあって
も同様であり、荷受台昇降装置の柔軟性ある作動の実現
が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題に鑑みなされたもので、その目的は
、3段伸縮式の荷受台昇降装置にあって、その荷受台を
任意の高さ位置に設定しても、中間コラムが地上に接し
ない状態とすることができ、例えばラインマーカなどを
所望の低い位置に保持して車両を移動さセながらマーキ
ング作業などを連続して行なうことができる一方、荷受
台を格納状態にして車両を走行さ一層る場合、昇降装置
のコンパクトな格納状態を維持できるようにした貨物自
動車における荷受台昇降装置を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の貨物自動車における荷受台昇降装置の特徴を、
第1図を参照して説明すると以下の通りである。車体後
部に設置された固定コラム2、その固定コラム2に対し
て昇降可能な中間コラム5、その中間コラム5を昇降さ
せると共に中間コラム5に対して昇降変位するスライダ
7を備え、そのスライダ7に取り付けられた荷受台lを
、車体荷箱と地上との間で昇降させることができるよう
になっている荷受台昇降装置であって、中間コラム5の
下端部近傍に係合ピン22が突設され、その係合ビン2
2に係止して中間コラム5を支持する係止フック23が
、車体またはそれに一体化した部材に設けられた支持ピ
ン24に回動可能に取り付けられている。
[作   用〕 スライダ7を降下させると、中間コラム5も同時に降下
する。係止フック23を予め回動させてお(と、中間コ
ラム5に突設された係合ピン22が係止フック23に係
合可能な状態となる。中間コラム5が所定量降下ずれば
、係止フック23が係合ピン22に係止ル、中間コラム
5が品られたような恰好となり、スライダ7がさらに降
下しても、中間二1ラム5は係止フック23に阻まれて
もはや!Il’lない。スライダ7の1〜端部が中間コ
ラム5の1一端部から離れ、スライダ7による中間コラ
ム5の支持は開放され、スライダ7のみが降下を続ける
。中間コラム5の下端が地面に接しない状態で、スライ
ダ7が所望の位置まで降下し、荷受台1が所定の地面高
さに設定される。荷受台1に例えばラインマーカなどを
乗載しておけば、車両を動かずだけでラインマーカによ
り連続した所定の線引き作業を行なうことができる。
一方、係合ピン22を係止−フック23に係合させない
場合には、通常の積み卸し作業ができるし、荷受台昇降
装置を格納するときには、スライダ7が中間コラJ、5
Q)1一端部に戻り、中間nうJ、 5が固定コラム2
内に収納されてコンパクトなものとなり、車両の走行を
l!II害したりすることはない。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明が適用される3段伸縮式の荷受台昇降装
置の全体正面図で、貨物自動車の後から前方を見たもの
である。この荷受台昇降装置に取り付けられている荷受
台1は、図示しない重体の後部に設Uられている荷箱の
後面扉としても機能するように、回動可能となっており
、図では立て掛けられた状態にある。順に構成を説明す
ると、荷箱の後部左右に1対の固定コラム2A。
2Bが立設されている。この固定コラム2は例えば矩形
断面を有する筒状のもので、その後面には1−下方向に
1本のスリット3が設けられ、後述するスライダ7に取
り付けられた荷受台1を支える金具4 (第3図参照)
が通過できるようになっている。このような固定コラム
2に対して、その中で昇降可能な中間コラム5A、5B
が挿通され、固定コラム2によって上下方向の移動のみ
許容されるように案内される。この中間コラム5も図示
しないが固定コラム2とほぼ同形の矩形状の柱体で、か
つ、−に述と同様なスリット6が形成されている。
その中間コラム5内には、中間コラム5を昇降させると
共に中間′:1ラム5に対して昇降変位するスライダ7
A、7Bが備えられている。本例におけるスライダ7は
、第3図および第4図に示すように、上下部にそれぞれ
ローラ8a、8bおよび8c、8dを軸承していて、中
間コラム5の内面を転勤するようになっている。なお、
図示していないが、スライダ7の上端部は、中間コラム
5のIJ部の下面に当接して、スライダ7が中間コラム
5を乗載したような恰好で内部から支えている。
そのスライダ7には前述した荷受台1が取り付けられ、
荷受台1を荷箱の床面と地上との間で昇降させることが
できるようになっている。荷受台1は、上述した中間コ
ラム5および固定コラム2のスリンl−6,3を挿通ず
る金具4から張り出しているブラケット9に回動自在に
支持され、車両の走行中にあっては垂直な姿勢で荷箱の
後面扉を形成し、積荷の積み卸し時にあっては、水平状
態とされるものである。
このような固定コラム2、中間コラム5、スライダ7か
らなる3段伸縮式の荷受台昇降装置は、第2図に示す油
圧などにより駆動されるシリンダ10の伸縮で、スライ
ダ7を介して昇降するようになっている。シリンダのピ
ストンロッド11の先端には、右および左のスライダ7
A、7Bのためのワイヤロープ12a、]、2bを2列
に懸回したシーブ13があり、例えば右側のスライダ7
Aのためには、ワイヤロー112aの一端が固定具14
aに締結され、車体に取り付けられたフレーム15内で
摺動する摺動支持部材16に軸承されたシーブ13や端
部シーブ17および18に懸回され、それが第3図に示
すシーブ19を経てスライダ2の固定具20に締結され
ている。なお、左のスライダ7Bを昇降させるために採
用されているワイヤロープ12bは、固定具14bに締
結され、シーブ13.17から第4図に示ずシーブ21
に懸回され、図示しない固定具を介してスライダ7Bに
固定されている。ちなみに、スライダ7の昇降をモータ
で行なったり、ワイヤロープを使用することなく直接シ
リンダで作動させたり、また、リンク機構などを介して
行なうこともできる。
第2図に示す中間コラム5の下端部近傍の外側面には、
係合ピン22が突設されている。そして、その係合ピン
22に係1トして中間コラム5を支持する係止フック2
3が、第1図に示すように、車体に一体化された固定コ
ラム2に取り付けられた支持ビン24に、回動可能に取
り付けられている。
その係止フック23はスプリング25により付勢状態に
置かれ、初期状態としては第5図のように、ストッパピ
ン26によりその姿勢が維持される。
手動操作などで係止−フック23が思案線Pを越え゛(
回動されると、スプリング25が係止フック23の倒れ
姿勢を助長する。L、うに作用し、係合ピン22との係
止−が図られるようになっている。なお、スプリング2
5は楚非無りればならないものではないが、ト述したよ
うな付勢力を発71”さ−Uることができ、係1トフソ
ク2;3の動きを確実なものとすることができて都合が
よい。
このような荷受台昇降装置にあっ°Cは、次に説明する
ようにし°C、イ;j受台1を所望の高さ位置に設置し
た状態で車両を走行させることができる。
まず、第2図においてシリンダlOを縮小し°ζ、シー
ブ13を位置Mから1+7WNに向かわ−1る。そわぞ
れのワイヤr] プ12a、12bはピストンロッド1
1の縮小賭の2倍のス1−ロ りで繰り出され、スライ
ダ2がそれぞれを支持する案内I′1−ラ8a〜8dに
よって、中間コラム5内をll!’Fする。中間コラム
5は固定″1ラム2内に挿入されている状態でスライダ
7にkえられた状態にあるので、スライダ5の降Fに件
っ゛(中間−1ラノ・5もl1lFする。前述した係止
フック23を係合ピン22に係止させる必要がなければ
、係止.フック23の姿勢は第5図に示すそのままの状
態とされ、中間コラム5はその下端が地面に接するまで
降下する。
スライダ7がさらに降下されると、スライダ7の上端部
が中間コラム5の1一端部内面より離反してスライダ7
のみが降下し、それに一体化された荷受台lも、第4図
の下部における仮想線で示すように地上まで降ろされる
積荷を荷箱に積載するため、スライダ7が−1−昇され
ると、前受金l十、の積荷も持ら−1−げられ、スライ
ダ7が中間コラム5の上端部内面に当接する。
シリンダ10が伸長してスライダ7がさらに上昇すると
中間コラム5も持ら上げられ、荷受台1が荷箱の床面と
同一高さになると、シリンダ10の駆動が停止1−され
る。積荷を荷箱を押し込むなどして積載作業が完rずれ
ば、荷受台lを第4図に示すビン27を中心に、仮想線
で示す水平な状態から垂直に立て掛けられ、フック28
などでその倒れが防止され、かつ、その荷受台1は荷箱
の後部扉として機能する。もちろん、荷受台1とは別に
扉が設けられていれば、荷受台1は立て掛けられZ るだiJである。このような作動におい°(、中間:I
ラム5が固定コラム2内に収納されるので、固定コラム
2の高さを抑えることができ、荷受台昇降装置の格納状
態を1ンバクトなものとすることができる。
このような通當の作動に加えて、本例にあっCは係1ト
フノク23を係合ピン22に係ILさせ、中間コラム5
の降下を規制することができる。例えばラインマーカな
どを荷受台1に乗載し、それを地−L近くに位置させ、
かつ、車両を走行させるような場合には、第5図のよう
な状態から、予め係止フック23をスプリング25に抗
して回動き一〇、思案線を通過させた第6図のような姿
勢とする。
係止フック23の腹部が中間コラム5の係合ピン22に
当接するが、未だ係IL状態とはならない。
スライダ7がさらに降下すると中間:1ラム5も降下し
て、第7図に示すような状態を経て、第8図に示すよう
に係止フック23が係合ピン25に係止される。この状
態においてはスライダ7が降下しても中間コラム5が係
1トフソク23に支持されることになるので、スライダ
7の降下による中間二lラム5の接地は起こらない。ス
ライダ7がさらに降−トされ°C萄受台1も降下し、第
1図に示すようなに()γ置に至ると、ラインマーカを
荷受台1に載−υ、車両を走行さ一層る。ラインマーカ
は地面に接近した4:L i9’にあり、かつ中間コラ
ム5が宙に浮いたようにな状態に維持され、車両を走行
さセても、中間]うJえ5が地面を擦るなどのことはな
い。
したがって、車両を走行させながら線引き作業などを連
続して行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の実施例の説明から判るように、中間コラ
ムの下端部近傍に係合ビンを突設し、車体またはそれに
一体化した部材に設けられた支持ビンに、係止フックを
回動可能に取り付けたので、係止フックを係合ピンに係
止して中間コラムを支持することができる。その結果、
3段伸縮式の荷受台昇降装置でありながら、荷受台を任
意の高さ位置に設定しても、中間コラムが地上に接触し
ない状態とすることができ、例えばラインマーカなどを
所望の低い位置に保持してマーキング作業などを、車両
を走行させながら連続して行なうことができる。もらろ
ん、3段伸縮式の構造は維持されているので、積荷の積
み卸し作業を行なうことができるし、通常走行などにお
ける荷受台昇降装置の格納状態をコンパクトにしておく
ごともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の貨物自動車における荷受台昇降装置の
1実施例における要部図、第2図は本発明の装置が通用
された車体後部における全体正面図、第3図は第2図の
右側面図、第4図は荷受台の移動状態を含む第2図の左
側面図、第5図〜第8図は係止フックが係合ビンに係止
する手順を示す作動説明図である。 】−荷受台、2−固定コラム、5−中間コラム、7 ス
ライダ、22−係合ピン、23 係止フック、24−支
持ピン。 特許出願人  極東開発工業株式会社 代理人 弁理士 吉村勝俊(ほか1名)1日 第5図 第6図 第7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体後部に設置された固定コラム、その固定コラ
    ムに対して昇降可能な中間コラム、その中間コラムを昇
    降させると共に中間コラムに対して昇降変位するスライ
    ダを備え、そのスライダに取り付けられた荷受台を、車
    体荷箱と地上との間で昇降させることができるようにな
    っている荷受台昇降装置において、 前記中間コラムの下端部近傍に係合ピンが突設され、そ
    の係合ピンに係止して中間コラムを支持する係止フック
    が、車体またはそれに一体化した部材に設けられた支持
    ピンに、回動可能に取り付けられていることを特徴する
    貨物自動車における荷受台昇降装置。
JP19427285A 1985-09-02 1985-09-02 貨物自動車における荷受台昇降装置 Granted JPS6253254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427285A JPS6253254A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貨物自動車における荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427285A JPS6253254A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貨物自動車における荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253254A true JPS6253254A (ja) 1987-03-07
JPH026657B2 JPH026657B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=16321857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19427285A Granted JPS6253254A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 貨物自動車における荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147742U (ja) * 1988-03-26 1989-10-12
JPH01175441U (ja) * 1988-06-02 1989-12-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147742U (ja) * 1988-03-26 1989-10-12
JPH01175441U (ja) * 1988-06-02 1989-12-13
JPH0524596Y2 (ja) * 1988-06-02 1993-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026657B2 (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252491A (en) Material lift platform
US4747745A (en) Selective beam gantry crane
US3845596A (en) Drive system for a telescopic boom
US4249853A (en) Apparatus for loading and unloading a vehicle
US3910432A (en) Apparatus for lifting and loading a load into and out of a vehicle or the like
JP4219936B2 (ja) 荷受台昇降装置
US3371805A (en) Combined elevating and closing mechanism for cargo platforms
US3613914A (en) Apparatus for opening and closing doors pivotally attached to a railway car
JPS6253254A (ja) 貨物自動車における荷受台昇降装置
JP3523108B2 (ja) 落下防止板を具えるリフトトラックのプラットフォーム
JPH04328039A (ja) 荷役車両
JPS6283231A (ja) 荷受台昇降式リフトトラツク
JP3167401B2 (ja) 荷役車両
JPH0453688A (ja) 荷役装置及び該荷役装置を用いた貨物自動車
JPH0524596Y2 (ja)
JPH063634Y2 (ja) 消防車用ホースカーの固縛装置
JPH0642910Y2 (ja) 貨物自動車
JPH0534452Y2 (ja)
JP2561192Y2 (ja) 荷揚げリフト
JPH054438Y2 (ja)
JPH0520340Y2 (ja)
US3369632A (en) Triple section mast with high free lift
JPH0111539Y2 (ja)
JPH0743168U (ja) 高所作業車における乗降用梯子構造
JPH0416754Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees