JPS6248878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248878B2
JPS6248878B2 JP58066320A JP6632083A JPS6248878B2 JP S6248878 B2 JPS6248878 B2 JP S6248878B2 JP 58066320 A JP58066320 A JP 58066320A JP 6632083 A JP6632083 A JP 6632083A JP S6248878 B2 JPS6248878 B2 JP S6248878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
container
digital data
marks
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58066320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191676A (ja
Inventor
Yukyoshi Kuribayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP6632083A priority Critical patent/JPS59191676A/ja
Publication of JPS59191676A publication Critical patent/JPS59191676A/ja
Publication of JPS6248878B2 publication Critical patent/JPS6248878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0244Bottles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラスびん等の容器の外面にその型
番、製造年月日などを表すコードマークを付して
おき、このコードマークを光電検知して符号(コ
ード)の識別を行う容器符号識別方法に関する。
このような容器符号識別方法として、本出願人
は特開昭56−57171号公報に記載のものを既に提
供している。
これを第1,2図によつて概説すると、符号識
別しようとするガラスびん1の底面2には、コー
ドマークとして細長い凸部3……が成形時に形成
されている。
これら凸部3……はガラスびん1の軸線を中心
とする円軌道Rに沿つて配列し、全体として2値
論理コード体系になつている。
すなわち、そのコードは、底面2上にその中心
より一定の位相差をもつて放射する放射等分線P
……を仮想し、これら放射等分線P……上に凸部
3を形成するかしないかによつて体系づけられて
いる。
ガラスびん1はゲージングプレート4の検出口
5上に1個ずつ送られ、ここで静止したままロー
タリスキヤナ6によつて底面2を円軌道Rに沿い
光学走査(第2図矢印方向)される。
ロータリスキヤナ6は、底面2を照射する投光
器7とその反射光を受光する受光器8とを備え、
モータ9によつて常時回転せられている。
ロータリスキヤナ6への電源供給はロータリト
ランス10によつて行われる。
受光器8は1個の光電変換素子を有し、その出
力はフオトアイソレータ11を構成する投光器1
2と受光器13によつて改めて光電変換され、外
部の符号変換回路へ入力される。
ロータリスキヤナ6と同時にロータリエンコー
ダ14が回転してクロツクパルスが出力され、同
じく符号変換回路へ入力される。
符号変換回路は、受光器13の出力を上記放射
等分線P……の等分角度に対応する間隔でサンプ
リングする。
これによつて凸部3……のあるなしに応じた2
進電気信号がえられ、それがマイクロコンピユー
タによつて解析され、最終的に符号が識別され
る。
本出願人が先きに提供した方法はこのような構
成になつているものであるが、これによると次の
ような欠点がある。
(1) マーク(凸部)のあるなしをロータリスキヤ
ナの回転によつて旋回走査するので、回転する
ロータリスキヤナへの電源供給に、可動部と固
定部とを有する複雑な電源供給手段(ロータリ
トランス)を必要とする。
(2) このような電源供給手段は概して電圧ノイズ
を発生し易く、これがもとで誤検知を招くこと
がしばしばある。
(3) 投光器とともに受光器も回転するので、その
受光器の出力を外部へ取り出すにも特別の手段
(フオトアイソレータ)を必要とする。
(4) 各種ガラスびんのなかには底面に凸部を形成
することが好ましくないものがあり、そのよう
なものの場合にはその胴部の外周面に凸部を形
成することになる。このようなガラスびんに対
し、それを静止しておいてその胴部外周面を走
査するという方法を採るとなると、投光器と受
光器とがガラスびんの周りを旋回する構成にし
なければならず、その旋回作動に複雑な機構を
必要とする。
ガラスびんを静止しておいて旋回走査するとい
う方法はこのような欠点があることから、これを
解消するものとして本出願人は、実開昭56−
83858号公報に記載のものを別途提供している。
これを第3,4図によつて概設すると、ガラス
びん1′の胴部の外周面の下端部(いわゆる裾
部)に、第1,2図に示したものと同じ原理で細
長い凸部3′……が形成されている。
ガラスびん1′は、モータ15によつて回転さ
れるターンテーブル16上に倒れないように載置
され、矢印方向に回転せられる。
このように回転するガラスびん1′の裾部の凸
部のあるなしは、一定の位置に固定したセンサ1
7によつて検知される。
センサ17は、第4図に示すようにガラスびん
1′の裾部を照射する投光器18とその反射光を
受光する受光器19とを内蔵している。
受光器19は1個の光電変換素子を有し、その
光電変換素子の出力は、ターンテーブル16と同
時回転するロータリエンコーダ20よりのクロツ
クパルスにもとづいてサンプリングされ、以下第
1,2図に示したものと同様にして符号が識別さ
れる。
しかし、この第3,4図に示す方法の場合に
は、 (a) ガラスびんとそれを回転させる手段(ターン
テーブル)とがスリツプすると、放射等分線P
……の等分角度とロータリエンコーダ20のク
ロツクパルスにもとづくサンプリング間隔とに
ずれが生じ、誤検知する、 という欠点がある。
さらに、特開昭53−1047号公報に開示されてい
るように、ガラスびんの外周面に、コードマーク
とそれを読み取るためのタイミングマークとを上
下に設け、しかもその両端のタイミングマーク
を、コードマーク読み取り開始用の始動信号と終
了用の終了信号として機能させ、これらコードマ
ークとタイミングマーク、さらに始動信号及び終
了信号となるマークを、それぞれに対応するフオ
トダイオードで別々に検知し、タイミングマーク
を検知してタイミングパルスをえながらコードマ
ークの検知にかかる信号をサンプリングするもの
もある。
しかし、この方法によると次のような欠点があ
る。
(A) コードマーク及びタイミングマークを読み取
るための上下に配置されたフオトダイオードの
他に、その横にさらに始動信号または終了信号
を検知するためのフオトダイオードが別に必要
で、検知構造が複雑となる。
(B) コードマークの他に、タイミングマーク、さ
らに始動用信号及び終了信号となるマークが必
要である。
(C) コードマークとタイミングマークとを別々に
検知する動作が必要なため、装置が複雑になり
やすい。
本発明の目的は、上記(1)〜(4)に示したような欠
点がないのはもちろん、(a)さらに(A)〜(C)に示した
ような欠点もなく、しかも上述した従来の3つの
方法では必要であつたロータリエンコーダやサン
プリング回路等を省略することができる容器符号
識別方法を提供することである。
このような目的を達成するため、本発明は、容
器の外面の円軌道上に、その円軌道と直交する方
向に長さを異ならせることによつて符号化したm
個のマークを、ノーマーク区間を介在させて設
け、容器を回転させつつその外面に光を照射し、
その反射光を、上記直交する方向に並列するn個
の光電変換素子でnビツトの並列2進電気信号と
して同時に検知することにより、各マークの長短
に応じたデジタルデータ及びノーマーク区間に対
応するデジタルデータをえ、その各デジタルデー
タの内容からマーク区間であるかノーマーク区間
であるかの判定を行うとともに、前回のデジタル
データと今回のデジタルデータとの大小を比較す
ることにより、マーク区間とノーマーク区間とが
交互になつているか否かを判定し、交互になつて
いたときにマーク区間に対応するデジタルデータ
のみを取り出し、それをm回行うことによつて識
別符号をうることを特徴とする。
以下には本発明の実施例を第5〜14図を参照
に詳細に説明する。
第5図に示すように、コンベヤ21によつて1
列にではあるがランダムに送られてきたガラスび
んB……は搬入バイパス22へ導かれ、ここにお
いてフイードウオーム23によつて一定の間隔に
整列されたのち検査ステーシヨンCSへ送り込ま
れる。
ここへ送り込まれたガラスびんは、間欠回転す
るスターホイール24に嵌合捕捉され、これによ
つて間欠的に回送されて先ず第1検査ポジシヨン
CP1において本発明方法により型番を検査され、
次いで第2検査ポジシヨンCP2、次に第3検査ポ
ジシヨンCP3においてそれぞれ所定の欠陥検査を
受ける。
このような検査を受けた結果、良品とされたガ
ラスびんは搬出バイパス25に導入され、これを
通じて再びコンベヤ21上に乗載して他所へ搬送
される。
一方、不良品とされたガラスびんは排除ポジシ
ヨンDPまで回送されて排除される。
本発明方法を実施する第1検査ポジシヨンCP1
の詳細は第6図に示されている。
ガラスびんBは、スターホイール24の上下の
円板24a,24bのびん受口26a,26bに
嵌合することによつてこれに捕捉され、このスタ
ーホイール24が間欠回転することによりゲージ
ングプレート27上に乗載したまま一定時間だけ
同図に示す位置に保留せられる。
この位置には、びんドライブホイール28が軸
架されているとともに、投光器29及び受光器3
0が架設されている。
びんドライブホイール28は常時回転してお
り、上記のように一定時間だけ保留されるガラス
びんBはこのびんドライブホイール28によつて
少なくとも1回転せられる。
ガラスびんBの胴部の外周面下端部(裾部)に
は、長短2様の凸部によるコードマークが次のよ
うなコード体系にして付されている。
なお、以下には長い方の凸部を長マーク、短に
方の凸部を短マークと称し、長マークを符号M1
で、短マークを符号M0で表す。また、これら長
短両マークを総称する場合には単にマークとい
う。
長マークM1と短マークM0は、第7図に詳しく
示すように幅員が同じでいずれもガラスびんBの
軸線方向に細長くなつているが、長マークM1
短マークM0よりも上側に2倍長くなつていて、
この長短の違いによつてデジタル化されている。
因みに、長マークM1を2進数の「1」とする
と短マークM0は「0」となる。
ガラスびん1本あたりのマーク総数mは決めら
れており、本例の場合は10個になつている。
10個のマークは、ガラスびんの外周面上を円周
方向(円軌道)に一定のピツチで一列に(従つて
互いに平行に)配列し、全体として10ビツトの2
進コード体系になつている。
従つて、第6図に示したガラスびんの場合に
は、そのマーク配列を反時計方向に見ると、「短
短短長長短短長短短」になつているので、
「0001100100」の体系になつていることになる。
投光器29は、ゲージングプレート27の下方
よりその窓孔31を透してガラスびんの裾部を照
射する。この光線の照射エリアLA(第7図)
は、1個の長マークM1の全体を照射するに充分
な大きさになつている。
受光器30は、ガラスびんを反射した反射光線
を前面において受光すべくゲージングプレート2
7の上方に設置されている。
この受光器30の前面には、第7図に簡略化し
て示す複素子形フオトセンサ32が取り付けられ
ている。
フオトセンサ32は、マークの長手方向に一定
のピツチで配列するn個、本例の場合8個の光電
変換素子33……と、これらよりの電気信号を増
幅及び波形整形する回路(後述する)を実装した
ワンチツプ構造になつている。
これら8個の光電変換素子33……とマークと
は、8個の光電変換素子全部で長マークM1を検
知し、下側半分の4個の光電変換素子で短マーク
M0を検知する対応関係になつている。
すなわち、マークのない部分(凸部のない平坦
部)を反射した光線はいずれの光電変換素子にも
入光しないようになつているのに対し、長マーク
M1を反射した光線は、下側から数えて1番目よ
り8番目までの全光電変換素子に入光し、また短
マークM0を反射した光線は、1番目より4番目
までの4個の光電変換素子に入光するようになつ
ている。
従つて、各光電変換素子33の出力は第9図に
示すようにマークがあるとHレベル、マークがな
いとLレベルになり、長マークM1の場合には1
番目より8番目までの全光電変換素子の出力がH
レベル、短マークM0の場合には1番目より4番
目までの4個の光電変換素子の出力がHレベルに
なるもので、以下にはマークのない区間をスペー
スという。
なお、長マークM1であつても、1番目から8
番目までの8個の光電変換素子の出力が全てHレ
ベルにならないときもあり、また短マークM0
あつても、1番目から4番目までの4個の光電変
換素子の出力が全てHレベルにならないときもあ
り、さらに長マークM1及び短マークM0の長さも
成形の関係上規定長さよりも短かくなつている場
合もあり得るもので、8個の光電変換素子の出力
による長マークM1と短マークM0の後述するよう
な伴定は、所要の許容度をもつて行われるように
なつている。
8個の光電変換素子33……の出力は、第8図
に示す8個の増幅及び比較回路34……によつて
それぞれ増幅されたのち基準電圧と比較され、第
9図に示すようにマークのあるなしに応じた2進
電気信号となつてフオトセンサ32の各出力端子
より出力される。
従つて、このようにして出力される電気信号
は、光電変換素子個々にはマークのあるなしに応
じた直列2進電気信号となり、8個の光電変換素
子全体としては8ビツトの並列2進電気信号とな
る。
この8ビツトの並列2進電気信号はマイクロコ
ンピユータ35にインプツトされ、これによつて
リアルタイムでデジタル処理されるもので、次に
はそのデジタル処理について第10図のフローチ
ヤートを適宜参照しつつ説明する。
なお、マイクロコンピユータ35にインプツト
された8ビツトの並列2進電気信号を16進数で表
すと、第9図に示すように長マークM1
「FF」、短マークM0が「0F」、スペースが「00」
となるが、マイクロコンピユータ35内において
は後述するようにマークとスペースが交互になつ
ているかどうかの判定が行われたあと、長短両マ
ークM1,M0に対応するもので符号の識別が行わ
れるもので、以下においては便宜上、インプツト
された8ビツトの並列2進電気信号のうちマーク
区間(長マークM1及び短マークM0)に対応するも
のをデータX、スペース区間に対応するものをデ
ータYという。また、これらX,Yを総称する場
合には単にデータという。
上述のようにガラスびんBが第1検査ポジシヨ
ンCP1に位置決めされると、マイクロコンピユー
タ35にインプツトタイミング信号が入る。
このインプツトタイミング信号が入つているこ
とが判定(第10図ステツプ100)されると、デ
ータ入力ポート36を通じてデータがインプツト
(ステツプ101)される。
このインプツトされたデータ(XあるいはY)
は先ず今回値レジスタ37にストアされ、前回値
レジスタ38の内容とコンパレータ39によつて
比較(ステツプ102)される。
コンパレータ39は両レジスタ37,38の内
容の大小を比較、つまり前回値>今回値であるか
前回値≦今回値であるかを判定する。
最初は前回値レジスタ38の内容が10進数にし
て0(16進数で00)になつているので、今回値レ
ジスタ37にストアされたデータがX,Yいずれ
であつてもそれは前回値レジスタ38にロードさ
れる。
このようにしてロードされると、新たなデータ
がインプツトされて今回値レジスタ37にストア
され、コンパレータ39によつて同様に比較され
る。
ここに前回値<今回値であると、つまり前回値
レジスタ38の内容がデータY、今回値レジスタ
37の内容がデータXであると、再び同様のこと
が行われる。すなわち、前回値レジスタ38の内
容がデータXになるまでステツプ101及び102が繰
り返される。
前回値>今回値になると、新たにインプツト
(ステツプ103)されて今回値レジスタ37にスト
アされたデータは0であるか否か、つまりデータ
Yであるか否かがコンパレータ40によつて判定
(ステツプ104)される。
データYであると、前回値レジスタ38の内
容、つまりデータXがデータメモリ41にロード
(ステツプ105)され、その決められた記憶番地、
すなわちアドレスコントローラ42が指定する記
憶番地に記憶される。
また、これと同時にアドレスコントローラ42
の指定番地がインクリメント(ステツプ106)さ
れるとともに、データカウンタ43もインクリメ
ント(ステツプ107)される。
このデータカウンタ43のカウントアツプ数は
ガラスびん1本あたりのマーク総数mに対応させ
てある。本例の場合その数を「10」に設定してあ
り、上記一連のステツプ101〜107はこのデータカ
ウンタ43が「10」になるまで(ステツプ108)
繰り返される。
この一連のステツプ101〜107の要約すると、先
ずステツプ101と102によつてデータXが検出さ
れ、次いでステツプ103と104によつてデータYが
検出されるとステツプ105によつてデータXがデ
ータメモリ41に記憶され、そしてこのようなこ
とが10回繰り返されて10個のマークに係るデータ
Xがデータメモリ41に順次記憶される。
換言すると、マイクロコンピユータ35は、デ
ータがインプツトされるつどそれがマークである
かスペースであるかの判定及びそれが交互になつ
ているかどうかの判定を行い、交互になつていた
ときマークに係るデータのみを取り出してデータ
メモリ41の定められた記憶番地に順次記憶し、
このようなことを10回だけ行うことによつて結果
的に10個のマークによる10ビツトの符号データを
えているものである。
従つて、長マークM1を2進数の「1」、短マー
クM0を「0」とすると、第6図に示したガラス
びんBの場合には、第9図の最下段に示すように
「0001100100」(10進数で表すと200)の符号デー
タが最終的にえられる。この符号データは、ガラ
スびんBとびんドライブホイール28とがスリツ
プしてガラスびんBの回転速度が変動しても、そ
の変動に関係なく的確にえられること明らかであ
る。
なお、第1検査ポジシヨンCP1に位置決めされ
たときのガラスびんBの円周方向の向きはランダ
ムで、マイクロコンピユータ35に最初にインプ
ツトされるデータは、ガラスびんの円周方向のど
の位置のものであるか定まつていなく、データX
のインプツト順位はランダムであるが、最終的に
えられる符号データは、マークの配列順序に合う
ようにそのビツト配列(MSBからLSBまでの順
序)を整列されるようになつている。
このようにしてえられた符号データ(すなわち
型番)は、マイクロコンピユータ35に外部より
アウトプツトタイミング信号が入力(ステツプ
109)されたときにアウトプツト(ステツプ110)
される。
このアウトプツトされたデータは例えばプリン
タに入力されてプリントアウトされ、あるいはホ
ストコンピユータに送られてこれによつて総合的
なデータ処理をされる。
以上のような一連の動作を行つている間入力さ
れていた前記のインプツトタイミング信号がなく
なると、リセツト回路44によつてレジスタ3
7,38及びデータメモリ41がリセツトされ、
初期状態に戻つて次のガラスびんについて上記と
同様のことが行われる。
上述した実施例では、マークを一本の連続した
長マークM1と短マークM0とによつてデジタル化
(符号化)したが、マークは必ずしも連続してい
なくとも、光電変換素子33……によつて検知さ
れる部分のみ実質的にマークになつていれば、上
記と同様に長短によるデジタル化が行える。例え
ば、第11図に示すように上記短マークM0のよ
うなパターンのものを1個のマークセグメント
M′とし、その数の違い、すなわち2進数の
「1」に対応するものをマークセグメント2個、
「0」に対応するものをマークセグメント1個と
してデジタル化してもよい。
また、第12図及び第13図に示すようにマー
クをドツトパターンM″で構成し、その数の違い
によつてデジタル化してもよい。
マーク1個を構成するドツトパターンの個数が
少ない場合には、第13図に示すようにドツトパ
ターン1個に対して複数の光電変換素子33……
を対応させ、そのうちの1つでもHレベルになれ
ばこれはドツトパターンであるとする判定方法を
採れば、誤検知を少なくできる。
さらに、このようなマークとしては必ずしも凸
状である必要はなく、光の反射によつて光学検知
できるものであればどのような態様でもよい。
さらにまた、上述した実施例においては、マー
クとスペースの検知を、前者の反射光だけが光電
変換素子に入光し後者の反射光は入光しないよう
にすることによつて行つたが、これとは逆の関係
にして検知してもよく、また両者の反射率を異な
らせておいていずれも光電変換素子に入光するよ
うにし、その反射率の相違にもとづく電圧レベル
の違いによつて検知するようにしてもよい。
また、第14図に示すようにガラスびんBの底
面B′の円周方向(円軌道上)に、マーク、例えば
半径方向に細長い長マークM1及び短マークM0
付し、これら両マークを半径方向に配列した光電
変換素子33……で検知するようにしてもよい。
さらに、本発明方法はガラスびん以外の他の容
器、また型番以外の他の符号の識別にも適用でき
ること上記より明らかである。
以上述べた通り本発明によれば次のような効果
がある。
容器の円軌道と直交する方向に並列するn個
の光電変換素子で、m個のマークの長さを順次
デジタルデータとして検知しながら、前回のデ
ジタルデータと今回のデジタルデータとの大小
を比較することにより、マーク区間とノーマー
ク区間とが交互になつているか否かを判定し、
交互になつていたときにマーク区間に対応する
デジタルデータのみを取り出し、それをm回行
うことによつて識別符号をうるため、容器の回
転に応じたタイミングパルスやサンプリングパ
ルスが不要であるばかりでなく、マークを計数
するカウンタ等も不要で、検知回路構成を簡素
にできる。
マークを等間隔に配置する必要はなく、その
配設に特別の配慮がいらない。
マークをいわばパターンで検知することにな
るので、マークを計数しなくともよい。
1個の光電変換素子よりの電気信号を容器の
回転速度に応じてサンプリングして2進電気信
号とする従来の方法のように、容器の回転速度
の変動によつて誤検知を招くというようなこと
はなく、容器の回転速度が変動してもm個のマ
ークによる符号を的確に検知及び識別できる。
従来では必要であつたロータリエンコーダや
サンプリング回路等を省略でき、経済的である
とともに、回路設計が容易である。
符号化されたマーク以外の他のマーク、すな
わちその読み取りタイミングのためのタイミン
グマークや読み取り開始及び終了のための特別
の形態のマークは不要である。
【図面の簡単な説明】
図面第1,2図はガラスびんを静止しておいて
旋回走査する従来例を示し、第1図はその簡略断
面図、第2図はガラスびんの底面図、第3,4図
はガラスびんを回転させながら検知する別の従来
例を示し、第3図はその一部切欠き正面図、第4
図はガラスびんとセンサの関係を示す拡大断面
図、第5〜10図は本発明の一実施例を示し、第
5図はガラスびんの流れを説明するための簡略平
面図、第6図は要部の斜視図、第7図はマークと
光電変換素子の関係を示す説明図、第8図は本発
明方法に使用するマーク検知及び識別装置の一例
を示すブロツクダイヤグラム、第9図はそれによ
る信号処理過程を説明するためのタイムチヤー
ト、第10図はその動作を説明するためのフロー
チヤート、第11,12,13図はそれぞれマー
クの他の例を示す説明図、第14図はガラスびん
の底面にマークを付した他の例を示すその底面図
である。 B……ガラスびん(容器)、M1,M0,M′,
M″……マーク、33……光電変換素子、35…
…光電変換素子よりの電気信号をデジタル処理す
るマイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器の外面の円軌道上に、その円軌道と直交
    する方向に長さを異ならせることによつて符号化
    したm個のマークを、ノーマーク区間を介在させ
    て設け、容器を回転させつつその外面に光を照射
    し、その反射光を、上記直交する方向に並列する
    n個の光電変換素子でnビツトの並列2進電気信
    号として同時に検知することにより、各マークの
    長短に応じたデジタルデータ及びノーマーク区間
    に対応するデジタルデータをえ、その各デジタル
    データの内容からマーク区間であるかノーマーク
    区間であるかの判定を行うとともに、前回のデジ
    タルデータと今回のデジタルデータとの大小を比
    較することにより、マーク区間とノーマーク区間
    とが交互になつているか否かを判定し、交互にな
    つていたときにマーク区間に対応するデジタルデ
    ータのみを取り出し、それをm回行うことによつ
    て識別符号をうることを特徴とする容器符号識別
    方法。 2 マークを円軌道と直交する方向の長さの長短
    によつてデジタル化してなる特許請求の範囲第1
    項に記載の容器符号識別方法。 3 マークをドツトパターンにし、そのドツトパ
    ターンの数の違いによつてデジタル化してなる特
    許請求の範囲第1項に記載の容器符号識別方法。 4 マークをセグメントパターンにし、そのセグ
    メントパターンの数の違いによつてデジタル化し
    てなる特許請求の範囲第1項に記載の容器符号識
    別方法。
JP6632083A 1983-04-16 1983-04-16 容器符号識別方法 Granted JPS59191676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6632083A JPS59191676A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 容器符号識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6632083A JPS59191676A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 容器符号識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191676A JPS59191676A (ja) 1984-10-30
JPS6248878B2 true JPS6248878B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=13312421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6632083A Granted JPS59191676A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 容器符号識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526316A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 遠心力作用により飲料を調製するためのカプセル、システム、及び方法
JP2014533156A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ネステク ソシエテ アノニム 光学読取可能コード用支持体、及び強化された読取可能光信号を実現するかかるコード用支持体を有する飲料調製用カプセル
JP2015502201A (ja) * 2011-11-16 2015-01-22 ネステク ソシエテ アノニム 遠心作用により飲料を調製するための支持体及びカプセル、並びに遠心作用により飲料を調製するためのシステム及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3519312A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Codiervorrichtung fuer foerderanlagen
US4704519A (en) * 1986-06-19 1987-11-03 Emhart Industries, Inc. Selective code reader
JPH065290Y2 (ja) * 1988-10-28 1994-02-09 株式会社サンゲツ ワークの情報読取装置
US4967070A (en) * 1989-07-19 1990-10-30 Owens-Brockway Glass Container Inc. Indentification of a molded container with its mold of origin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493301A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS531047A (en) * 1976-06-14 1978-01-07 Emhart Zuerich Sa Method and apparatus for discriminating mould

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493301A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS531047A (en) * 1976-06-14 1978-01-07 Emhart Zuerich Sa Method and apparatus for discriminating mould

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526316A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 遠心力作用により飲料を調製するためのカプセル、システム、及び方法
JP2013526317A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ネステク ソシエテ アノニム 遠心力作用により飲料を調製するための支持体、カプセル、システム、及び方法
US10800600B2 (en) 2010-05-12 2020-10-13 Societe Des Produits Nestle S.A. Capsule, system and method for preparing a beverage by centrifugation
US11148876B2 (en) 2010-05-12 2021-10-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Support and capsule for preparing a beverage by centrifugation, system and method for preparing a beverage by centrifugation
US11518607B2 (en) 2010-05-12 2022-12-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Capsule, system and method for preparing a beverage by centrifugation
JP2014533156A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ネステク ソシエテ アノニム 光学読取可能コード用支持体、及び強化された読取可能光信号を実現するかかるコード用支持体を有する飲料調製用カプセル
JP2014533159A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ネステク ソシエテ アノニム 光学読取可能コード用支持体、及び強化された読取可能光信号を実現するかかるコード支持体を有する飲料を調製するためのカプセル
US9868588B2 (en) 2011-11-15 2018-01-16 Nestec S.A. Optical readable code support and capsule for preparing a beverage having such code support providing an enhanced readable optical signal
JP2015502201A (ja) * 2011-11-16 2015-01-22 ネステク ソシエテ アノニム 遠心作用により飲料を調製するための支持体及びカプセル、並びに遠心作用により飲料を調製するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191676A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU576722B2 (en) Optical reader for printed bit-encoded data and method of reading same
US4410278A (en) Method and apparatus for appearance inspection
US3663800A (en) Optical label reader and decoder
EP0067414B1 (en) Method and apparatus for reading a bar code
US7154113B2 (en) Techniques for wafer prealignment and sensing edge position
US4175236A (en) Method and apparatus of cavity identification of mold of origin
US4500776A (en) Method and apparatus for remotely reading and decoding bar codes
US4797939A (en) Pattern masking method and an apparatus therefor
JPS61502512A (ja) チェイン・コ−ド・エンコ−ダ
JPH09229717A (ja) 位置測定装置
JPS6248878B2 (ja)
US3761725A (en) Automatic tire identifier with threshold setting proportional to the received signals
JP3758266B2 (ja) コード読取装置
US4437116A (en) Method and apparatus for comparing data signals in a container inspection device
US3832529A (en) Reading system for tags encoded with bars of different widths
JP3822788B2 (ja) ねじ検査装置
JP3930129B2 (ja) 表面検査方法及び装置
JP2576370B2 (ja) Idマーク読み取り装置
JPS59201174A (ja) バ−コ−ド読取装置における信号処理方法
JP3822789B2 (ja) 部品寸法測定装置
JPH0545301A (ja) 欠陥検査装置
JP2516392B2 (ja) パタ―ン検査装置
JPH01206242A (ja) 曲面検査方法及び装置
JP2822747B2 (ja) ランド検査装置
JPH10170449A (ja) 配線パターン検査方法およびその装置