JPS6248810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248810B2
JPS6248810B2 JP55077124A JP7712480A JPS6248810B2 JP S6248810 B2 JPS6248810 B2 JP S6248810B2 JP 55077124 A JP55077124 A JP 55077124A JP 7712480 A JP7712480 A JP 7712480A JP S6248810 B2 JPS6248810 B2 JP S6248810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens
group
movement
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55077124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574018A (en
Inventor
Shozo Ishama
Tadashi Kojima
Makoto Sakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7712480A priority Critical patent/JPS574018A/ja
Priority to EP81302521A priority patent/EP0042687B1/en
Priority to DE8181302521T priority patent/DE3172497D1/de
Publication of JPS574018A publication Critical patent/JPS574018A/ja
Publication of JPS6248810B2 publication Critical patent/JPS6248810B2/ja
Priority to US07/131,266 priority patent/US4830475A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はズームレンズにおいて、ズームレン
ズを構成する任意のレンズ成分を移動させてフオ
ーカシングを行う際、レンズ全系の焦点距離の変
化にかかわらず、ただ一つのカムによつてフオー
カシングを可能ならしめるズームレンズのフオー
カシング方式に関する。 従来一般に、ズームレンズのフオーカシング
は、最前方のレンズ群を移動することで行なわれ
ている。しかし、正群先行型であるか負群先行型
であるかを問わず、広角ズームレンズにおいて
は、最前方群のみの移動でフオーカシングを行う
と、最前方群のレンズ外径を非常に大きくしない
限り、比較的近距離の物体に対するフオーカシン
グを行つた際は、周辺画角におけるビネツテイン
グが非常に大きくなる。また、比較的画角の小さ
な高変倍比ズームレンズにおいては、最前方群を
いくつかの部分に分割して、それらの1部を移動
するようにしてフオーカシングが行なわれること
があるが、最前方群をいくつかに分割するため、
レンズの構成枚数が増加する。 このような欠点を除くため、最前方群のみの移
動によつてフオーカシングを行うのではなく、最
前方群ではない1つのレンズ群、または最前方群
を含みあるいは含まない複数のレンズ群あるいは
これらのレンズ群の1部のレンズを移動してフオ
ーカシングを行うことが考えられる。しかし、こ
のようにすると、同一の物体距離に対しても、ズ
ーミングによりレンズ系の焦点距離が変化するに
伴いピント面の移動を生ずる。従つて、ズーミン
グに伴いフオーカシング用レンズの移動量をそれ
に応じて変化させなければならない。このような
移動量の変化をカム機構で実現しようとすれば複
雑な二次元カムを必要とし、事実上、実施不可能
となつていた。 この発明は、上述のようなフオーカシングレン
ズの必要移動量を1つの函数で近似させることに
より、物体距離に応じてこの函数の使用範囲を変
えるだけで、ズーミングの全範囲にわたつてズー
ミングとフオーカシングを連動出来るようにした
ものである。 一般に第1図で示すようなm群で構成されるズ
ームレンズにおいて、第i群から第j群までのレ
ンズ群がフオーカシング用レンズであるとき、あ
る物体距離Uに対して、フオーカシング用レンズ
の物体距離∞に対する位置からの移動量Sは次の
ように表わすことが出来る。 S=1/2{lu−l±√(2ijfu−4 〓√2ijf−4
……(1) 但し、 fij:ズームレンズの任意のズーム位置での第
i群から第j群までのフオーカシング平部分系
の焦点距離 hf:同じくフオーカシング用部分系の主点間隔 l:無限遠物体に対する第1群から第i−1群
までの部分系の物体の共役点O1と、第j+1
群から第m群までの部分系の全レンズ系の焦点
に対する共役点I1との距離 lu:物体距離Uの物体に対する第1群から第i
−1群までの部分系の物体の共役点O2と、第
j+1群から第m群までの部分系の全レンズ系
の焦点に対する共役点I2との距離、レンズ全系
の焦点位置を不変に保つという条件の下ではI2
はI1に一致する。 (1)式からわかるように、フオーカシング用レン
ズの移動量Sは、l、lu、fij、hfの関数
であり、lとluは物体距離Uとレンズ全系の
焦点距離fとによつて定まり、fijもhfレンズ
全形の焦点距離fのみの函数である。従つて、一
定の物体距離Uに焦点を合せた場合、フオーカシ
ング用レンズの移動量Sはレンズ全系の焦点距離
fだけで決定される。 この式から移動量Sを焦点距離fの関数として
フオーカシング機構に組込みうるような1つの移
動曲線関数を導き出すことは難しい。しかし、 U≫|2fij|、U≫|hfとすれば、近似的に
i=1のときには S=(fij/U となり、i≧2のときには、第1群から第i−1
群までの部分系の焦点距離をf1i-1とし、U=
∞の時の第i群から第j群までのフオーカシング
用レンズ群の横倍率をMとすれば、 S=M2(f1i-1/U(1−M2) となる。今、fij をi=1のとき(f1j
とし、i≧2のとき f =M2(f1i-1/(1−M2) とすれば、Sは次式で表わされる。 S=f /U ………(2) 上記の物体距離Uは、フオーカシング用レンズ
に第1群を含む場合は、レンズから物体までの距
離であるが、第1群を含まない場合には、フオー
カシング用レンズの前のレンズまでのレンズ系に
よつて生じた像位置からフオーカシング用レンズ
までの距離について成り立つ。即ち、フオーカシ
ング用レンズにとつてそれがフオーカスすべき距
離を意味している。 この近似式においても、ffはズーミングに伴
なつて変化する。このフオーカシング用レンズの
移動量Sを焦点距離fをパラメータとして図示す
れば、第2図aに示すように、一定の焦点距離f
に対して移動量Sは物体距離の逆数1/Uに対し
て直線関係となる。図中fTは望遠端、fwは広
角端を示し、fTからfwまで焦点距離が変化す
る間のそれぞれの焦点距離に応じてf1、f2……等
の多数の直線が分布する。従つてこのままの形で
は二次元カムが必要となり、フオーカシング機構
が複雑になりすぎ、実用化は極めて難しい。 ところで、適当な正の実数R(R=1を除く)
を底として(2)式の対数をとれば、次の様になる。 logRS=2 logRff−logRU ………(3) このように変形して、logRSとlogRUの関係を
図示すれば第2図bのようになり、パラメータf
の変化は、同じ傾斜を持つ並行線群として表示さ
れる。従つて、この直線に沿うフオーカシング用
レンズ群の移動機構を設ければ、ズーミングに伴
う焦点距離fの変化に伴う移動量Sの変化が、こ
の移動機構を利用する部分をαあるいはβだけず
らすことにより実現されることとなる。 すなわち、(3)式は S=R(2logRff-logRu) ………(4) となり、フオーカシング用レンズ群の焦点距離f
fが望遠端でffT、広角端でffwとすれば、物体距
離Uに対しては、フオーカシング用レンズ群の移
動量Suは Su=R(2logRffT-logRu) から Su=R(2logRffw-logRu) まで変化する。 また、ある焦点距離fに対しては合焦可能な最
至近物体距離をUoとすれば、Uは∞からUoまで
すなわち Sf=R2logRff-logR∞)=0 から Sf=R(2logRff-logRuu) まで変化する。すなわち、すべての物体距離変
化、焦点距離変化に対してフオーカシングに必要
なフオーカシング用レンズ群の移動は(4)式によつ
て表現されるので、この式によつてズーミングと
連動させて移動させることでフオーカシング機構
を簡単にすることが出来る。 (2)式の近似式はフオーカシング用レンズ群が最
前方群を含む場合によい近似となるので、これを
具体化した場合の実施例を示す。 第3図は負レンズ群先行のいわゆる2群ズーム
レンズの断面図を示し、レンズ系構成データは表
1に示す。周知のように全系の焦点距離の変化、
いわゆるズーミングは物体側から第8番目の面間
隔D8の変更でのみ行われる。焦点距離とD8の関
係は表2に示す。 このズームレンズに於て、フオーカシングを第
1レンズ群と第2レンズ群、すなわち、レンズ系
全体の移動で行う場合のレンズ群の移動量Sを(4)
式からレンズ全系の焦点距離と物体距離との関係
で求めたものを表3に示す。ここで式中のRとし
て自然対数の底eを選んでいる。 また X=2logff−logU と置いた場合、このXとレンズ系の焦点距離との
関係を第4表および第4図に示す。例えば物体距
離U=2mに対しては、第4図においてX=
0.871からX=−0.471の位置までの範囲が移動曲
線となり、レンズ系は2.390mmから0.624mmまでフ
オーカシングのための繰出量が変化する。この繰
出量の変化をカム機構等の適宜の手段でズーミン
グに連動させれば、ズーミング中焦点面を不変に
保つことが出来る。 前述のように、(4)式は近似式であるので、上述
のフオーカシング方法の精度を検討するため、近
似なしのレンズの移動量Sを表5に示す。表3と
比較すれば、焦点距離の50倍程度以上の物体距離
であれば近似精度として0.1mm以内にあることが
わかる。誤差をどの程度に許容するかは種々の条
件によつて変化するが、Fナンバーの大きいズー
ムレンズの場合は許容度は大きくなる。 粗い近似においては、フオーカシング用レンズ
の移動曲線は、上述のように指数函数で近似する
ことが出来たが、Fナンバーの小さなズームレン
ズにおいて近距離までフオーカシングを可能にし
ようとすれば、さらに近似の精度を高める必要が
生ずる。 第5図aは物体距離Uをパラメータとして、焦
点距離fに対するフオーカシング用レンズの移動
量Sを図示したものである。同図bは各物体距離
毎の移動量曲線を原点を移動して一本の移動量曲
線DTに統合し、この移動量曲線を、各物体距離
毎の移動量曲線からの離れの自乗和が最小になる
ように求めたものである。 しかし、これだけの方法によつては、図で見ら
れるように、望遠端側の移動量曲線の立上りが急
なため、よい近似を与える移動曲線DTを得るこ
とが出来ない。そこで、第6図aに示すように、
横座標に対する焦点距離fの変化の割合を変化さ
せることによつて、各物体距離毎の移動曲線の形
状を変化させる。これは具体的には、例えばズー
ミングのための操作量をパラメータとし、このパ
ラメータgに対する焦点距離の変化の割合をカム
等によつて変化させるようにし、横座標としてこ
のパラメータgをとることによつて容易に実現出
来る。このような変換を適当に行うことにより、
第6図bに見るように、各物体距離毎の移動曲線
とよく一致する統合移動曲線DTを得ることが出
来る。 例えば第3図に示す2群ズームレンズにおい
て、正の第2レンズ群の一部である第8レンズと
第9レンズを一体として移動することによつてフ
オーカシングを行う場合のフオーカシング用レン
ズの移動量を焦点距離と物体距離との関係で表6
に示す。表中gは焦点距離fの変化の割合を定め
るパラメータであり、望遠端で0、広角端で100
としてある。パラメータgと焦点距離との関係f
(g)を表6の関係を保つてズーミングを行わせれ
ば、各物体距離に対して唯1つの移動量曲線DT
によつてフオーカシング用レンズの移動とズーミ
ングをうまく連動させることが可能となる。 第7図は表6を図にしたもので、幾つかの物体
距離に対するそれぞれの移動量曲線群aと、それ
を原点移動して、それぞれの移動量曲線との離れ
の自乗和が最小となるように求めた1つの移動量
曲線DTとの関係をbに示している。移動曲線群
aとDTとはよく一致しており、特定の物体距離
iに焦点合せを行なつた後ズーミングを行う場
合には、第7図bの曲線DT上のUiに対応する部
分によつてフオーカシング用レンズをズーミング
と連動させて移動することによつて、ズーミング
中のフオーカシングが保持される。 また、先に近似式(4)を用いてレンズ系全体を移
動させてフオーカシングを行う実施例を示した
が、この方法に対しても、パラメータgを導入す
ることによつてフオーカシングの精度を向上させ
ることが出来る。表7はこのような場合のレンズ
の移動量を焦点距離f、パラメータg、物体距離
Uとの関係で示したものであり、第8図は各物体
距離でのレンズ系移動量曲線群aと統合した移動
量曲線DTとの関係bを示す。表3と比べてフオ
ーカシングの精度が向上しているのが明らかであ
る。 第3図に示すような負群先行の2群構成のズム
レンズにおいては、一般にはフオーカシングは第
1群の移動によつて行なわれるが、第1群レンズ
のレンズ外径を大きくしない限り、物体距離が小
さくなるにつれて周辺画角でのビネツテイングが
大きくなる。しかし、上述のように第2群レンズ
の1部のレンズの移動やレンズ系全体の移動でフ
オーカシングを行えば、第1群のレンズ外径を大
きくしないで、周辺画角での大きなビネツテイン
グなしに、小さい物体距離までフオーカシングが
可能となる。 さらに他の実施例として、第9図に示すレンズ
断面をもつ5群構成のズームレンズのフオーカシ
ングについて説明する。 レンズ構成データは表8に示され、ズーミング
は物体側から第5番目の面間隔D5、第12番目の
面間隔D12、第17番目の面間隔D17および第22番目
の面間隔D22の変更で行なわれる。レンズ全系の
焦点距離とD5、D12、D17、D22との関係を表9に
示す。 このようなズームレンズ系において、第1レン
ズ群と第2レンズ群を移動させてフオーカシング
を行う場合のフオーカシング用レンズの移動量
は、全レンズ系の焦点距離と物体距離との関係に
おいて表10のようになる。この表10を図として第
10図に示す。この実施例においても、各物体距
離におけるフオーカシング用レンズの移動量曲線
群aはbの移動量曲線DTの一部とよく一致す
る。 第9図に示すような正群先行のズームレンズで
広角までをズーム範囲に含ませ、第1レンズ群の
みの移動でフオーカシングを行うと、第1レンズ
群の外径を非常に大きくしない限り、物体距離が
小さくなると、広角端付近で周辺画角でのビネツ
テイングが非常に大きくなつて実用に耐えないも
のとなる。しかし、第1レンズ群と第2レンズ群
との移動によつてフオーカシングを行うと、第1
レンズ群の外径を大きくしないで、小さい物体距
離までビネツテイングが小さい状態でフオーカシ
ングが可能となる。 この方法によるフオーカシングの誤差は第7
図、第8図、第10図に見られるように非常に小
さく、せいぜい0.01mm〜0.02mm以内であり、Fナ
ンバーの小さいズームレンズまで充分に使用出来
るものとなる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフオーカシング方法による
フオーカシング用レンズの移動量を求めるための
説明図、第2図はこの発明の実施例の原理の説明
図、第3図、第9図は実施例に使用されるズーム
レンズの断面図、第4図はフオーカシング用レン
ズの移動量曲線の1実施例、第5図はパラメータ
gを導入しない場合の移動量曲線、第6図、第7
図、第8図、第10図はそれぞれ第3図、第9図
に示すズームレンズの移動量曲線の他の実施例で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のレンズ群で構成されるズームレンズの
    フオーカシング方法において、 フオーカシングのために移動されるレンズ群
    が、最前方群を構成するレンズ以外のレンズを少
    なくとも1つ含み、 該フオーカシングのためのレンズ群は、各物体
    を距離に対するズーミングに伴うピント面のずれ
    を防止するためのフオーカシング用レンズ群の補
    正移動量Sが、物体距離をU、ズームレンズの任
    意のズーム位置でのフオーカシング用部分レンズ
    系の焦点距離をffとしたとき、一次近似的とし
    て S=ff /U の関係にあり、 この移動量曲線を原点移動して重畳したときに
    得られる1つの移動量曲線DTに沿つて移動を実
    現するようにし、 特定の物体距離に対しては、前記移動量曲線D
    Tのその物体距離に対応した部分を用いて、ズー
    ミング走査に伴つてフオーカシング用レンズ群の
    補正移動を行うようにしたことを特徴とするズー
    ムレンズのフオーカシング方法。 2 前記移動量曲線DTは、前記各物体距離ごと
    の移動量曲線の離れの自乗和が最小となるような
    曲線であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のズームレンズのフオーカシング方法。
JP7712480A 1980-06-10 1980-06-10 Focusing system for zoom lens Granted JPS574018A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7712480A JPS574018A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Focusing system for zoom lens
EP81302521A EP0042687B1 (en) 1980-06-10 1981-06-05 A focusing means for a zoom lens system
DE8181302521T DE3172497D1 (en) 1980-06-10 1981-06-05 A focusing means for a zoom lens system
US07/131,266 US4830475A (en) 1980-06-10 1987-12-09 Focusing means for a zoom lens group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7712480A JPS574018A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Focusing system for zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574018A JPS574018A (en) 1982-01-09
JPS6248810B2 true JPS6248810B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=13625039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7712480A Granted JPS574018A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Focusing system for zoom lens

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4830475A (ja)
EP (1) EP0042687B1 (ja)
JP (1) JPS574018A (ja)
DE (1) DE3172497D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202416A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍比ズ−ムレンズ系
US4636040A (en) * 1982-02-19 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS6039613A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
DE3736001C2 (de) * 1986-10-24 1995-04-13 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv mit Makrofokussierung
US4963006A (en) * 1986-12-26 1990-10-16 Nikon Corporation Zoom lens with inner or rear focusing system
JP2956053B2 (ja) * 1987-12-28 1999-10-04 松下電器産業株式会社 ズーム駆動装置
US5018843A (en) * 1988-12-08 1991-05-28 Nikon Corporation Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing
US5200905A (en) * 1989-08-09 1993-04-06 Mitsubishi Denki K.K. Electric discharge machining control apparatus
US5576893A (en) * 1990-11-20 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
JP3464719B2 (ja) * 1994-10-18 2003-11-10 富士写真光機株式会社 ズームレンズのフォーカシング方式
JPH09145987A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Nikon Corp ズームレンズ系
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
JPH09211295A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Nikon Corp ズームレンズ系
JPH09236749A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nikon Corp ズームレンズ系
JP3604823B2 (ja) * 1996-07-23 2004-12-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH10274736A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2011022566A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Panasonic Corp ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908199A (en) * 1957-05-03 1959-10-13 Edward K Kaprelian Variable focal length lens system
NL255490A (ja) * 1959-09-03
US3752565A (en) * 1972-02-18 1973-08-14 Shima Kogaku Kk Zoom lens apparatus
JPS5119983B2 (ja) * 1972-09-20 1976-06-22
GB1523492A (en) * 1974-12-28 1978-09-06 Nippon Kogaku Kk Zoom lens system
US4309076A (en) * 1974-12-28 1982-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens assembly
JPS594682B2 (ja) * 1976-05-10 1984-01-31 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ系
JPS6035649B2 (ja) * 1977-05-18 1985-08-15 キヤノン株式会社 光学補正型ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574018A (en) 1982-01-09
US4830475A (en) 1989-05-16
EP0042687A1 (en) 1981-12-30
DE3172497D1 (en) 1985-11-07
EP0042687B1 (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248810B2 (ja)
US5666230A (en) Zoom lens
EP0506108B1 (en) Zoom lens of rear focus type
JP2814388B2 (ja) ズームレンズ
US4353617A (en) Optical system capable of continuously varying the diameter of a beam spot
DE69626930T2 (de) Bildaufnahmelinsensystem für Videokamera
JPH042169B2 (ja)
US20010038495A1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP3207848B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH04293007A (ja) ズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
DE602004012475T2 (de) Zoomobjektiv mit drei Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe
DE3123744A1 (de) "zoomobjektiv"
US4787719A (en) Zoom lens system
US6049431A (en) Zoom lens
JPH0882741A (ja) フレアー絞りを有したズームレンズ
US4695133A (en) High range zoom lens
DE19812295C2 (de) Variolinsensystem
JPS58144808A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH08248319A (ja) ズームレンズ
JP3007680B2 (ja) アフォーカル変倍光学系
US5321553A (en) Zoom lens
DE2731957C3 (de) Optischer Entzerrer zum Verbinden zweier Wellenleiterabschnitte eines optischen Fernmelde-Wellenleiters
DE2724507B2 (de) Varioobjektiv