JPS6247613A - 測距装置の光学系 - Google Patents

測距装置の光学系

Info

Publication number
JPS6247613A
JPS6247613A JP18660185A JP18660185A JPS6247613A JP S6247613 A JPS6247613 A JP S6247613A JP 18660185 A JP18660185 A JP 18660185A JP 18660185 A JP18660185 A JP 18660185A JP S6247613 A JPS6247613 A JP S6247613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical system
distance
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18660185A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18660185A priority Critical patent/JPS6247613A/ja
Publication of JPS6247613A publication Critical patent/JPS6247613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブタイプの測距装置の投光部もしく
は受光部に使用される光学系に関するものである。
〔従来の技術〕
カメラのオートフォーカス装置などに利用されているア
クティブタイプの測距装置は、投光部と受光部とを備え
ている。投光部は、例えば赤外光を発光する発光ダイオ
ードなどの光源と、その前面に配置された投光レンズと
からなる。また、受光部は、例えば受光素子とCODと
を組み合わせたラインセンサなどのように、受光位置の
検出機能をもった受光体と、その前面に配置された受光
レンズとからなる。この受光部は、投光部から一定の基
線長隔てて配置されるとともに、受光体の長手方向が前
記基線長方向に一致するように配設される。
前記光源を点灯させると、光源からの光は投光レンズに
よって細径の光ビームとなり、物体の表面にはスポット
光が照射される。このスポット光は物体の表面で反射さ
れ、その反射光束の一部は受光レンズを介して受光体上
に結像される。このとき、物体から受光レンズに至る反
射光軸は、物体距離に対応した角度をもって受光レンズ
に入射し、これに応じて受光体上の異なった位置にスポ
ット光が結像されるから、その結像位置を検出すること
によって、物体までの距離を判定することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のようにして使用されている受光レンズ
は固定焦点であることから、物体から反射されてきたス
ポット光を物体距離の全範囲に亘って、受光体上に鮮明
に結像させることは非常に困難である。例えば5m以遠
を無限遠とし、この無限遠からのスポット光が受光体上
に正しく結像されるようにすると2.測距可能な至近距
離としては1m程度が限界となっていた。というのは、
この至近距離をさらに近距離(例えば5Qcm程度)に
しようとしても、その距離では物体から反射されてきた
スポット光が、受光体上で広がりをもったボケ像になっ
てしまい、測距不能になってしまうからである。一方、
至近距離側のスポット光を受光体上に鮮明に結像させる
ようにしておくと、今度は無限遠側からのスポット光が
不鮮明になってしまう。
同様に投光レンズにおいても、至近距離にある物体から
遠距離にある物体まで、はぼ一定の大きさをもったスポ
ット光を照射することは、従来の投光レンズでは非常に
困難となっている。
本発明は、上述のような従来技術の欠点に鑑みてなされ
たもので、物体に照射される測距用の光あるいは受光体
に形成される前記測距用の光の像が、物体距離によらず
ボケることがなく、はぼ一定の大きさに維持できるよう
にした測距装置の光学系を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、光源からの光を集
光して物体に測距用の光を照射するための投光レンズ、
あるいは物体に照射された光の像を受光体上に形成する
ための受光レンズの少なくともいずれかに使用される光
学系を、測距用の光が照射される前記物体側から順に、
両凸の第゛ルンズ、そして正のパワーをもち前記物体と
逆側の面に強い凸面を向けた第2レンズとを配列して構
成したものである。
このように構成された光学系は、従来より使用されてい
る単レンズに較べてペッツバール和が大きくなり、像面
が独特の形状に湾曲するので、これを例えば受光レンズ
として使用したときには、受光レンズと受光体との間隔
を一定に保ったままでも、物体距離によらずボケの少な
い良好な測距用の光の像が、受光体上に形成されるよう
になる。
さらに、受光体を固定して光源を基線長方向にスキャン
しながら測距を行う測距装置において、上述のように構
成された光学系を投光レンズに用いれば、物体距離によ
らず、鮮明な測距用の光を物体上に照射することができ
るようになるので、測距精度が向上するようになる。な
お、測距用の光としては、前述したスポット光のほかに
、スリット光などを利用することも可能である。
以下、添付した図面に基づき、本発明の実施例について
説明する。
〔実施例〕
アクティブタイプの測距装置を示す第5図において、近
赤外光を発光する発光ダイオード1からの光は、投光レ
ンズ2によって集光され、光軸3にしたがって直進し、
スポット光5として物体6に照射される。スポット光5
は物体6の表面で拡散反射し、その一部の光束は光軸7
にしたがって受光レンズ8に入射する。
投光レンズ2と基線長!隔てて配置された受光レンズ8
の後方には、この基線長l方向に長手方向が一致するよ
うに、ラインセンサlOが配置されている。図示のよう
に、物体6が至近距離にあるときには、光軸7が受光レ
ンズの光軸11に対して大きく傾き、また、物体6が遠
距離になってゆくにつれ光軸7の傾きが小さくなってゆ
くから、受光レンズ8によって収斂される光束は、物体
距離に対応し、ラインセンサ10上の異なった位置に結
像される。ラインセンサ10は、その結像位置を電気信
号として出力するから、この電気信号を利用して物体6
までの距離を測定することができるようになる。なお、
物体距離が無限遠に近づ(につれ、前記光軸7は、受光
レンズ8の光軸工Iに接近してゆく。
ところで、前記ラインセンサ10の受光面12は、第6
図に示すように、受光レンズ8の焦点距離f′に一致す
るように固定して配置されている。
したがって、物体距離が無限遠の場合にはスポット光5
からの光束13は、受光面12上に正しく結像されるこ
とになるが、物体距離が至近距離のときの光束14は、
通常では破線で示したように受光面12よりも後方で結
像されるようになる。
この結果、至近距離側では、ラインセンサ10上には前
記スポット光5の像がボケをもって形成され、測距精度
を劣化させることになる。
しかしながら、本発明を用いた受光レンズ8によれば、
至近距離のときの光軸7にしたがって入射した光束I4
も実線14′で示したように、受光レンズ8の焦点距離
f′に一致して配置されたラインセンサ10の受光面1
2上に、鮮明に結像されるようになる。このような作用
を得るために、本発明の受光レンズ8は、例えば後述す
るようなデータをもって構成されており、湾曲した像面
をもつものである。この像面湾曲は少なくとも基線長ρ
方向、すなわちメリディオナル像面について与えられる
ことになる。なお、この場合の焦点距離r′は、物体距
離が5m以遠をもって無限遠としていることから、正確
には、物体距離が5mのときの結像面の位置として定め
られており、平行光が入射したときの結像位置から求め
られる焦点距離fとはわずかに異なる値になっている。
第1図は、基線長βを30mmにして使用する測距装置
の、受光レンズ8に本発明を用いた一実施例を示し、第
2図はその収差曲線である。この実施例においては、受
光レンズ8は物体側に配置された両凸の第2レンズ16
と、その後方に配置され受光面12側に強い凸面が向け
られた第2レンズ16とからなる。この光学系において
物体側から順に第1面〜第4面としたとき、第1面と第
3面とは非球面に形成されている。これらの各面のデー
タは、rを曲率半径、dを面間隔、Nを屈折率としたと
き、次の通りである。
面番号  r       d       N1  
非球面    5.51151   1.49172 
−22.72526  15.056953  非球面
    2.45803   1.49174  −3
.36486   0.53357また、第1面および
第3面の非球面形状は、Cを近軸曲率(近軸曲率半径r
の逆数)、kを円錐係数、A−Dを非球面係数としたと
き、Xを非球面の頂点を原点とする光軸方向の座標、h
をXの座標軸に直交する方向の座標として、次式で一表
される。
そして、第1面、第3面の近軸曲率半径r、円錐係数に
および非球面係数A−Dは、次の値に設定されている。
「第1面」 r   15.01887 k   −4,24318 A    8.26341X10−5 B   −1,93993X10−6 C3,37013xlO−8 D   −3,45419X10−” 「第3面」 r   −9,64087 k   −871,9336 A    9.27761X10−3 B   −2,06510X10−’ C−7,92067xlO−” D    0.00000 上記のように構成された受光レンズ8は、焦点距離fが
20.0000、バンクフォーカスbrが0.4539
、Fナンバーが1.67、画角3゜52″を有する。な
お、第1レンズ15の焦点距離f1と第2レンズ16の
焦点距離f2との比は、2.0752、第1レンズ15
の後側主点と第2レンズ16の前側主点との間隔HI2
は、19.64となっている。この受光レンズ8によれ
ば、第2図に示した収差曲線からも明らかなように、正
のパワーを持つ第1レンズ15と、像面側に強い凸面を
向けた第2レンズ16とから構成されているから、ペッ
ツバール和が太き(なり像面湾曲をかなり残した形の特
性となっている。しかも、物体距離りに関しメリディオ
ナル平面でのコマ収差はかなり改良されているから、受
光面12には物体距離によらず鮮明なスポット光5の像
が形成されるようになる。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図の実
施例と同様に第1レンズ17.第2レンズ18のそれぞ
れの面に物体側から順に面番号を付すと、各面のデータ
は次の通りである。
面番号  r       d       N1  
19.4740   6.50000   1.491
72  非球面   16.11683 3 587.6231   6.50000   1.
49174  非球面    0.50016 また、第2面と第4面の非球面形状については、第1図
の場合と同様の式によって表され、r、k。
A−Dの各係数の値は以下の通りである。
「第2面」 r   −25,52230 k    −2,71316 A     4.27843X10−5B     5
.96192xlO−1lC1,35487X10−’ D    −3,45967X10−”「第4面」 r    −1,39798 k    −3,25842 A        4. 79979X10−’B  
      6. 50264xlO−’c     
   o、  oooo。
D       0. 00000 このように構成された受光レンズ8は、焦点距離fが1
9.9991、バンクフォーカスbfが0.4224、
Fナンバーが1.67、画角3゜52°を有する。なお
、第2レンズ16の焦点距離f、と第2レンズ18の焦
点距離f2との比は、8.2859、第1レンズ15の
後側主点と第2レンズ16の前側主点との間隔H12は
、20.04となっている。この光学系は第4図に示し
たような収差特性をもち、やはり強い像面湾曲をもって
いるとともに、メリディオナル面でのコマ収差が少ない
ことから、第1図に示した光学系と同様、測距装置の受
光レンズ8として使用すると効果的である。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、第1
図の実施例と同様に物体側から順に面番号を付すと、各
面のデータは次の通りである。
面番号  r       d       N1  
非球面    5.044474   1.49172
  −25.18184   13.3641283 
 −13.90598    6.50000    
 1.49174  非球面    0.429821
また、第1面と第4面の非球面形状については、第1図
の場合と同様の式によって表され、r、k。
A−Dの各係数の値は以下の通りである。
「第1面」 r    14.66800 k    −4,03789152 A     9.232386X10−5B    −
1,725871X10−6C3,138427X10
−8 D    −3,364900xlO−”「第4面」 r    −1,33374 k    −2,98083971 A     2.697679X10−’B     
 −2,392979X10”’c       o、
  oooo。
D       0. 00000 このように構成された受光レンズ8は、焦点距離rが2
0.0O00t’、第1図、第3図の光学系と同様、F
ナンバー1.67、画角3.52’を有する。なお、第
1レンズ19の焦点距離f。
と第2レンズ20の焦点距離f2との比は、7゜674
L第1レンズ19の後側主点と第2レンズ20の前側主
点との間隔H1□は、21.084となっている。この
光学系は第6図に示したように、前述した実施例と同様
に、強い像面湾曲を伴っている。
なお、第1図、第3図および第5図のいずれの光学系に
おいても、第1レンズの後側主点と第2レンズの前側主
点との間隔HI2は、光学系全系の焦点距離fに近い値
となっている。このHI3の値と焦点距離fとの比が、 の関係を満足させるようにするのが望ましい。というの
は、この(H+□/f)の値が、下限を下回った場合に
は像面湾曲が減少し、上限を上回った場合には、第2レ
ンズの後面が受光面12に干渉するおそれがでて(るか
らである。
以上、スポット光5を受光する側に本発明を適用する例
について述べてきたが、受光面12の位置に発光ダイオ
ードlの発光面を位置させるようにして、これらの光学
系をそのまま投光レンズ2として利用することも可能で
ある。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明の光学系では通常の光学系と異な
り、像面湾曲を積極的に利用することによって、光学系
に対して一定位置に置かれた光源の像を、物体距離にか
かわらず鮮明に照射し、あるいは光学系に対して一定距
離に置かれた結像面に、物体距離にかかわらず鮮明な像
を形成することができるようになる。したがって、この
光学系をアクティブタイプの測距装置の、投光レンズあ
るいは受光レンズに使用することによって、無限遠から
至近距離に至る測距範囲の全域に亘り、鮮明な投光ある
いは受光ができるようになり、測距精度を向上させる上
で非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。 第2図は第1図の光学系の収差特性図である。 第3図は本発明の他の実施例を示す断面図である。 第4図は第3図の光学系の収差特性図である。 第5図は本発明のさらに他の実施例を示す断面図である
。 第6図は第5図の光学系の収差特性図である。 第7図は測距装置の概略を示す原理図である。 第8図は本発明の作用説明図である。 1・・・発光ダイオード 2・・・投光レンズ5・・・
スポット光   8・・・受光レンズ10・・ラインセ
ンサ  12・・受光面1’5,17.19・・第1レ
ン ズ16.18.20・・第2レンズ。 第6図 (芦すゾlブtル)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体に測距用の光を照射する投光部と、前記光に
    よる物体からの反射光を受光する受光部とからなる測距
    装置の前記投光部もしくは受光部に用いられる光学系に
    おいて、 前記物体側から順に配列された、両凸の第1レンズと、
    正のパワーをもち前記物体と逆側の面が強い凸面にされ
    た第2レンズとからなることを特徴とする測距装置の光
    学系。 (2)前記第1レンズの後側主点と第2レンズの前側主
    点との間隔をH_1_2、全系の焦点距離をfとすると
    き、 0.8<H_1_2/f<1.2 が満足されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の測距装置の光学系。 (3)前記第1レンズあるいは第2レンズの少なくとも
    いずれかの一面を、非球面にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の測距装置の光学系。
JP18660185A 1985-08-27 1985-08-27 測距装置の光学系 Pending JPS6247613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660185A JPS6247613A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距装置の光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660185A JPS6247613A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距装置の光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247613A true JPS6247613A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16191414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660185A Pending JPS6247613A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距装置の光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190522A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オムロン株式会社 三角測距式変位センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190522A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オムロン株式会社 三角測距式変位センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
US7298468B2 (en) Method and measuring device for contactless measurement of angles or angle changes on objects
JPH10161008A (ja) 自動焦点調節モジュール
JP2920194B2 (ja) 光学式走査装置
JPS6220522B2 (ja)
US4370551A (en) Focus detecting device
JPS6120841B2 (ja)
US5572368A (en) Light projecting device with cylindrical lens
JP2010145468A (ja) 高さ検出装置、及びそれを用いたトナー高さ検出装置
US6215959B1 (en) Camera having autofocus function independent of photographing optical system
JP3091243B2 (ja) 多点測距装置
JPS6247613A (ja) 測距装置の光学系
JP3072805B2 (ja) 隙間間隔測定方法
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
JP2504404B2 (ja) 測距用光学系
US6150673A (en) Light emitting diode unit for distance measuring system
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
US5496994A (en) Range detection optical system with light emitter behind projection lens focal point and light receiver behind receiving lens focal point
JPS63263412A (ja) 非接触変位計
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPH01158409A (ja) 測距用光学系
JPH06273664A (ja) 焦点検出装置
JPS6247507A (ja) 測距用光学系
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPS6312909A (ja) 距離検出装置