JPS6246834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246834B2
JPS6246834B2 JP19534181A JP19534181A JPS6246834B2 JP S6246834 B2 JPS6246834 B2 JP S6246834B2 JP 19534181 A JP19534181 A JP 19534181A JP 19534181 A JP19534181 A JP 19534181A JP S6246834 B2 JPS6246834 B2 JP S6246834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tsuzumi
cannula
holding member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19534181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896270A (ja
Inventor
Eiroku Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP19534181A priority Critical patent/JPS5896270A/ja
Publication of JPS5896270A publication Critical patent/JPS5896270A/ja
Publication of JPS6246834B2 publication Critical patent/JPS6246834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B27/00Mechanical devices for setting the time indicating means
    • G04B27/02Mechanical devices for setting the time indicating means by making use of the winding means
    • G04B27/04Mechanical devices for setting the time indicating means by making use of the winding means with clutch wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時計の裏回り構造の改良、更に詳しく
は巻真に嵌合するツヅミ車と該ツヅミ車に当接す
るカンヌキとの係合構造に関するものである。
第1図は従来の時計の裏回り構造についての要
部平面図で、1は地板、2は地板1に回転及びス
ライド可能に嵌合する巻真、3は巻真2にスライ
ド可能に嵌合しているツヅミ車、4はツヅミ車3
をスライドさせるために当接係合しているカンヌ
キ、5は針回しの際にツヅミ車3と嵌合係合する
小鉄車、6はゼンマイ巻きの際にツヅミ車3と噛
合係合するキチ車である。
以上の従来構造によれば、巻真2に嵌合してい
るツヅミ車3から巻真2を抜くと、ツヅミ車3は
カンヌキ4と係合し、更にツヅミ車3はキチ車6
又は小鉄車5と係合しているだけの片側保持であ
るため、周辺の地板1に対して上下方向の位置が
決められず不安定となる。従つて、僅かな外部か
らの力でツヅミ車6は地板1の空間部1a内で傾
いたり、転つたりしてカンヌキ4とツヅミ車3と
の係合が外れ、再度巻真2を挿入する際に巻真2
とツヅミ車3とが突張つたり、更にカンヌキ4と
ツヅミ車3が突張つたりして巻真2がツヅミ車3
の穴に挿入出来なかつたりする。
又、何とか挿入出来てもカンヌキ4とツヅミ車
3とが外れて裏回りの作動不良を起すことが有つ
た。第2図および第3図は前記第1図で示す構造
の欠点を徐去した従来の他の裏回り構造を示す各
断面図である。第2図のように巻真12に嵌合し
ているツヅミ車13がカンヌキ14の先端部分に
形成された支持部14aおよび14bによつて挾
持されたり、或いは第3図の様に巻真22に嵌合
するツヅミ車23をカンヌキ24の先端部を曲げ
形成した曲げ部24aにより抱き込み保持する構
造がとられてきた。然しながら、第2図の構造で
はカンヌキ14の先端部分に形成された支持部1
4aおよび14bはツヅミ車13が回転可能に係
合する様に円孤の内面形状を必要とし、更に支持
部14aおよび14bの先端はツヅミ車13が安
易に脱落しない様に内側に向つてくびれていなけ
ればならない。
又、カンヌキ14は地板11に形成された突起
11aを支点にして動作するが安定した裏回り作
動をするため、ある巾と厚味を持つた剛体でなけ
ればならない。剛体からこの様に複雑な形状をプ
レス形成することは難しい。
第3図の構造ではカンヌキ24の先端部分に曲
げ部24aがあるため、巻真22にツヅミ車23
が嵌合された状態でカンヌキ24を組込むことは
周辺の地板21が障害になつて出来ない。従つて
ツヅミ車23をあらかじめカンヌキ24に係合さ
せておくと伝う組立上の制約が生じ、特に自動組
立の場合にはあらかじめ組立るために余分な装置
を必要とすると云う欠点を有する。
本発明は上記欠点を無くして、かつツヅミ車の
位置が安定保持された巻真が容易に挿入出来る様
にした上、部品の加工が容易で、かつ組立も容易
なツヅミ車とカンヌキとの係合構造を提供するも
のである。以下、本発明の各実施例を図面に基い
て説明する。
第4図は本発明の一実施例を示し、第4aは巻
真、カンヌキ、ツヅミ車、および保持部材の係合
関係を示す裏回り部分の要部平面図、第4図bは
第4図aのツヅミ車の平面図、第4図cは第4図
aの保持部材の斜視図である。
第4図a,b,cに於いて、ツヅミ車33には
中央部分の径小(直径W)なる中胴33eの両側
に径大なる外胴33c,33dが形成され、かつ
外胴33c,33dの中央部分は溝33a,33
bが形成されて直径がDとなつている。
保持部材37は薄い金属材、又は高分子材より
なり、両端に保持部37a,37bを有し、該保
持部37a,37bはそれぞれ平担部37gに対
して直角をなして一体に連結されている。
更に保持部37a,37bには前記直径Dより
幅Kが若干小なるスリツト37e,37fにより
一部を切欠かれた穴37c,37dが形成されて
いて、該穴37c,37dの直径は前記直径Dよ
りわずかに大になつていてツヅミ車33と係合し
たとき遊嵌状態をとるように構成されている。
巻真32にスライド可能に嵌合しているツヅミ
車33には中胴33eにカンヌキ34の先端が当
接しているがツヅミ車33の中胴33eの巾Bは
カンヌキ34の先端の巾lより僅かに大であり、
ツヅミ車3の回転に何ら支障を与えない。
又ツヅミ車33の中胴33eの深さdはカンヌ
キ34の厚みより若干大になつているため、カン
ヌキ34が中胴33eに当接する際には外胴33
c,33dの外周とカンヌキ34の上面とは僅か
に段差を有することになる。更に保持部材37の
保持部37a,37bの穴37c,37dが溝3
3a、33dに嵌合しているため、保持部材37
がツヅミ車33と一体化しており同時にカンヌキ
34をツヅミ車33の中胴33eと保持部材37
の平担部37gとの間にて若干の隙間を有して挾
み込んでいる。この時、前述の様にツヅミ車33
の外胴33c,33dの中央部分の直径Dは穴3
7c,37dの直径より僅かに小であるため、保
持部材37はツヅミ車33の回転を妨げるもので
なく同様にツヅミ車33の中胴33eの深さdも
カンヌキ34の厚みより大であるためツヅミ車3
3の回転に何ら支障を与えない。
更に保持部材37のスリツト37e,37fの
幅Kは前記直径Dより小であるため、保持部材3
7がツヅミ車33より抜け落ちることはない。
次に組立手順および巻真32の着脱時について
説明すると、巻真32にツヅミ車33と嵌合させ
た後、ツヅミ車33の中胴33eにカンヌキ34
の先端を挿入する。
次に保持部材37の保持部37a,37bのス
リツト37e,37fを有する各先端をツヅミ車
33の溝33a,33bに当接させ、しかる後に
保持部材37の平担部37gを上面より押してゆ
くとまず保持部材37のスリツト37e,37f
がツヅミ車33の外胴33c33dの中央部の直
径にならう形で拡つてゆくため、保持部37a,
37bは弾性変形することになる。更に押してゆ
くとスリツト37e,37fの巾Kが直径Dとほ
ぼ等しくなり、更に平担部37gを押してゆくと
最終的に保持部材37の穴37c,37d内にツ
ヅミ車3の外胴33c,33dの中央部が納まる
ことになり組立が完了する。
尚、この時スリツト37e,37fの巾Kが直
径Dを越えて拡つても保持部37a,37bが永
久変形を起さない様に設定されている。
次に巻真32を抜いてもツヅミ車33は前述の
通り保持部材37によりカンヌキ34と一体化さ
れているため、ツヅミ車33の左右及び上下に空
間部が有つてもツヅミ車33が傾いたり、ツヅミ
車33がカンヌキ34から外れたりすることなく
その位置は殆んど変らない。
この様にツヅミ車3がカンヌキ34と一体化さ
れて安定保持されるため、巻真32を再度挿入す
る場合でも巻真32の先端とツヅミ車33が突張
りを起すことなく安定から容易に挿入出来る。
次に本発明の他の実施例を説明する。第5図は
本発明の第2実施例を示すツヅミ車の平面図、第
6図は本発明の第3実施例を示すツヅミ車の平面
図である。第5図のツヅミ車43に於いて、第4
図bのツヅミ車33に形成された溝33a,33
bの代りに、ツヅミ車43の外胴43c,43d
に形成された突起43f,43gの各内端面が保
持部材37の保持部37a,37bの各外側面に
接する様に組み込まれる。
裏回りの係合関係は前記ツヅミ車と保持部材の
関係以外は第4図aと同様な構造をとり、組立手
順および作用も変らない。又、平担部37gの長
さを若干長くして、ツヅミ車43の突起43f,
43gの各外端面を保持部材37の保持部37
c,37dの各内側面に接する様に組み込んでも
良い。次に第6図のツヅミ車53には、外胴53
c,53dの外形部迄延した形状で突起53f,
53g、が形成されている。裏回りの係合関係、
組立手順、および作用は第5図の場合と全く変ら
ない。
尚、第6図の実施例では、ツヅミ車53の突起
53f,53gの各内端面を保持部材37の保持
部37a,37bの各外周面に接する様に形成さ
せる。
以上の如く本発明によれば、ツヅミ車の保持が
カンヌキと別部材である保持部材によつて構成さ
れており、かつ保持部材は薄い金属板を使用する
ことにより、保持部を容易に打抜き曲げ成形する
ことが出来る。又高分子材を使用することにより
一体成形加工することも容易である。組立手順に
ついてもカンヌキ、ツヅミ車および保持部材をあ
らかじめ組立てゝおく必要はなく順次ツヅミ車、
巻真カンヌキを組立てた後に保持部材を組込むこ
とが出来るので組立の自動化にあたつて余分な装
置を必要としない等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の裏回り構造を説明する要部の平
面図、第2図および第3図はそれぞれ従来の他の
構造例を示す部分断面図、第4図a,b,cは
各々本発明の第1実施例を示す要部の平面図、ツ
ヅミ車体の平面図、および保持部材の斜視図であ
る。第5図、第6図は本発明の第2、第3の実施
例を示すツヅミ車体の平面図である。 2,12,22,32……巻真、3,13,2
3,33,43,53……ツヅミ車、4,14,
24,34……カンヌキ、33a,33b……
溝、33c,33d,43c,43d,53c,
53d……外胴、33e中胴、37……保持部
材、37a,37b……保持部、37c,37d
……穴、37e,37f……スリツト、37g…
…平担部、43f,43g,53f,53g……
突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 巻真と、該巻真が部分的に挿入され且つスラ
    イド可能に嵌合してなるツヅミ車と、該ツヅミ車
    の中胴に当接するカンヌキとを有する時計の裏回
    り構造に於いて、前記ツヅミ車の外胴に形成され
    た一対の溝又は一対の突起と、前記ツヅミ車を保
    持する保持部材とを有し、該保持部材は、前記一
    対の溝又は一対の突起とそれぞれ遊嵌する部分的
    に切欠いた穴とを備えた一対の保持部と、該一対
    の保持部と一体に連結されており且つ前記一対の
    保持部と直角方向に形成された平担部とからな
    り、前記中胴と前記平担部との間に前記カンヌキ
    を配設した事を特徴とする時計の裏回り構造。
JP19534181A 1981-12-04 1981-12-04 時計の裏回り構造 Granted JPS5896270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534181A JPS5896270A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 時計の裏回り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534181A JPS5896270A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 時計の裏回り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896270A JPS5896270A (ja) 1983-06-08
JPS6246834B2 true JPS6246834B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=16339550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19534181A Granted JPS5896270A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 時計の裏回り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896270A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896270A (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860341B2 (ja) 保持クリップ
US7360964B2 (en) Joint structure
EP1306026A1 (en) Pull of slider for slide fastener
JP3084222B2 (ja) Pcカード用フレームキット及びpcカード
JPH0842535A (ja) 物品の保持具
JP2001218606A (ja) バックル
JPS6246834B2 (ja)
JPH11287221A (ja) クリップ
JP2500245Y2 (ja) 動翼固定装置
JPH07233805A (ja) ユニット取付構造
JP3253059B2 (ja) シリンダ錠の取付構造
JP2580858Y2 (ja) フォトインタラプタ
JP2000150071A (ja) 基板用コネクタ
JPH11155709A (ja) 陳列棚の柱連結構造
JP2560458Y2 (ja) 机用クリップ
JP2525183B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
JP5448633B2 (ja) コネクタ
JPS624972Y2 (ja)
JP2603859Y2 (ja) 積算計の帰零装置
JPH0720887Y2 (ja) スライド操作型可変抵抗器
JP3677777B2 (ja) ギア取り付け構造およびそれを備えたプリンタ
JP4184473B2 (ja) クリップ
JP4140675B2 (ja) フォトインタラプタ
JP3403113B2 (ja) 多段型コネクタ
JPH0643528Y2 (ja) キャビネットの横框取付構造