JPS6244526A - ガラス封着用合金の製造方法 - Google Patents

ガラス封着用合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6244526A
JPS6244526A JP18102685A JP18102685A JPS6244526A JP S6244526 A JPS6244526 A JP S6244526A JP 18102685 A JP18102685 A JP 18102685A JP 18102685 A JP18102685 A JP 18102685A JP S6244526 A JPS6244526 A JP S6244526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cold rolling
alloy
oxide film
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18102685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsuji
正博 辻
Norio Yuki
典夫 結城
Michio Konishi
小西 理夫
Masayoshi Kubo
久保 正吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP18102685A priority Critical patent/JPS6244526A/ja
Publication of JPS6244526A publication Critical patent/JPS6244526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟質ガラスの封着用合金の製造方法に関するも
のである。
〔従来技術及び問題点〕
従来より軟質ガラスとの封着に用いられる合金として、
  Ni−Cr−Fe系合金(42Ni −6Cr −
Fe ) 。
Cr−F’s系合金(1BOr−Feなど)が知られて
いる。
このうち42 Ni −6Cr −Fe合金は、熱膨張
係数が軟質ガラスとよく一致しており、しかも封着強度
が特に優れていることから種々の封着体に使用されてい
る。これに対してCr−Fe合金は封着性の点で劣る欠
点がある。すなわち、ガラス封着に先立ち酸化膜を生成
させるが、この酸化膜と地金の密着性が弱いこと及びこ
の酸化膜とガラスの濡れ性が悪いことの2点である。こ
の欠点のため高品質を要求される部品にはもっばら42
 Ni −6Or −Fe合金が使用されているのが現
状である。しかし、  42 Ni −6C!r −F
e合金は高価なN1を42重量%も含むため非常に高価
であり。
同等な封着性を有する安価な材料を求める声が強い。
このような要望に応え2本発明者らはC!r−Fe合金
で種々検討を重ね、高い封着性を有する合金の提示を行
った。本発明は2合金組成としては先願特許(特願昭5
9−268240号等)を基本として、ガラス封着用合
金として種々の実用的ニーズに適合した合金の改良を行
おうとするものである。
すなわち、ガラス封着用合金として要求される諸特性と
しては次のようなものがある。
1)熱膨張係数が低く、ガラスとの熱膨張差が少々−こ
と。
2)酸化膜と地金との密着性が強く、かつ酸化膜とガラ
スとの濡れ性が良好であること。
3)はんだ付は性が良好であること。
4)強度が高いこと。
5)曲げ性が良好であること。
これら全ての諸特性を満足させるには合金組成を規定す
るだけでは達成できず、製造方法による改善が必要とな
る。
〔発明の構成〕
本発明はこのような状況に鑑みなされたものでCr−F
e合金の製造方法を規定することにょシ。
前述の全ての要求特性を満足し、かう42Ni−6Or
 −Fe合金に十分代替できる安価な合金を提供するも
のである。
すなわち2重量%でCr10〜40%、  CQ、02
悌以下、0(1015%以下、N CLO251以下、
Hnooos*以下、PIILO516以下、SQ、0
5%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなるFe−
Cr系合金を熱間圧延を行った後、冷間圧延と焼鈍のく
り返しによりガラス封着用薄板とする製造方法において
、最終冷間圧延前の焼鈍により結晶粒度を粒度番号ZO
以上にした後冷間でCr1O−401,0102%以下
、0α〔15俤以下、N[L0251以下、H(LOO
O51以下、Pα05嘔以下、sn、oss以下、副成
分として81[Li 〜5%、  Mn(0.〜1%、
  Al(105〜1%、  Ti(105超〜1 %
、 Zr105〜1%、 IJbO,05〜1%。
Cu(101〜24.  Mo0.01〜4%、  M
gCLol 〜(15%。
Ca0.01〜0.5’4.  V Q、01〜(15
(B 0.005〜(L2俤のうち1種または2種以上
、残部Fe及び不可避的不純物からなるFe−Cr系合
金を熱間圧延を行った後、冷間圧延と焼鈍の〈シ返しに
よりガラス封着薄板とする製造方法において最終冷間圧
延前の焼鈍によ多結晶粒度を粒度番号10以上にした後
冷間圧延率10〜5oチで最終冷間圧延する事を特徴と
するガラス封着用合金の製造方法に関する。
〔発明の詳細な説明〕
次に1本発明合金の組成及び製造方法についてさらに具
体的に説明する。
本発明の合金成分であるOrはガラスとの適合性すなわ
ちガラスの熱膨張係数に近似させる元素として大きな影
響を与える。Or含有量が10襲未満では熱膨張係数が
高くなりガラスとの熱膨張差が大きくなるので信頼性の
ある封着ができなくなりガラスの破損をまねくこともあ
る。又、  Orが40%を超えるとδ相の多量析出ニ
よって加工性が著しく劣化するため、  Or含有量を
10〜40係とした、 Cは(102%を超えて含有すると封着時にガラス中に
気泡ができやすぐ、封着強度を著しく劣化させる。この
ため、C含有量の上限を0.02襲に規定した。
0は酸化膜の生成及び封着に大きく影響を及はす元素で
、0.015%を超えて含有すると。
酸化膜にムラが生じ、また酸化膜の緻密性が劣化するた
め封着強度が著しく損なわれる。また。
最悪の場合には封着時にガラス中に気泡を作り。
満足な封着性は到底得られない。そのため、O含有量の
上限を0.015 %に規定した。
Nも0同様封着性に大きく影響を及ぼす元素で0.02
5%を超えて含有すると封着強度が著しく損なわれるた
め、N含有量の上限をCL025チに規定した。
■も封着性に大きく影響を及ぼす元素で0.0005係
を超えて含有すると封着強度が著しく損なわれるためN
含有量の上限を0.0005 %に規定した。
Pは0.05%を超えて含有すると酸化ムラができやす
いため上限をα05憾に規定した。
Sば005係を超えて含有すると酸化ムラができやすく
、′また。酸化膜と地金との密着性も低下するため上限
をα05チに規定した。
副成分として、Siは、酸化処理においてOr酸化物層
と地金との間に81の濃化層を形成し。
酸化膜と地金の密着性を向上させるが、0.14未満で
は効果がなく、3チを超えて含有すると熱膨張特性が変
化し、また加工性が悪くなり好ましくない。
Mnは酸化膜外層にガラスの濡れ性の良い酸化物を形成
し、酸化膜とガラスとの濡れ性を向上させるが、α1慢
未満では効果がなく、1チを超えて含有すると酸化速度
が大きくなり、酸化膜が厚くなりすぎ封着には不適とな
る。
A1は酸化膜と地金の密着強度を向上させるが。
0.05%未満では効果がなく、1饅を超えて含有する
と熱膨張特性が変化し好1しくない。
Tiは酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
α05%以下では効果がなく、1憾を超えると加工性が
悪くなり、また酸化膜にムラが生じやすくなる。
Zrは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜のガラスとの濡
れ性を向上させるが、α05%未満では効果がなく、1
慢を超えると加工性を害する。
Nbは酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
α054未満では効果がなく、1チを超えると加工性を
害する。
Cuは酸化膜を緻密にし封着性を向上させるが。
α01チ未満では効果がなく、2sを超えると酸化膜が
厚くなりすぎ封着に不適とがる。
MOは熱膨張係数を低下させるとともに酸化膜と地金の
密着性を向上させるが、Q、01%未満では効果なく、
4チを超えると加工性を害し。
また酸化ムラを生じやすくなる。
Mgは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜のガラスとの濡
れ性を向上させるが、α01チ未満では効果がなく、 
 O,S%を超えると酸化膜が厚くなりすぎ好ましくな
い。
Caは酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
0.01%未満では効果がなく、α5チを超えると酸化
ムラが生じやすぐなるため好ましくない。
■は酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
0、00.未満では効果がなく、α5俤を超えると加工
性を害し、また、酸化ムラを生じゃすぐなる。
Bは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜とガラスの濡れ性
を向上させるが、αOOS*未満では効果がなく、α2
慢を超えると酸化ムラを生じやすくなる。
以上の合金をガラス封着用薄板とする型造方法において
、最終冷間圧延前の焼鈍で結晶粒度が粒度番号70以上
とする。この結晶粒を微細化することにより酸化膜の密
着性が安定するとともに曲げ性が良好となる。また最終
冷間圧延率は10〜50噂とする。このように冷間圧延
率を高くすることにより熱膨張係数をより低くすること
ができ、また、はんだ付は性の向上。
強度の向上も得ることができる。この最終冷間圧延率が
10チ未満では、上記の期待される効果が得られない。
しかし逆に50鳴を超えると曲げ性が著しく低下するの
で上記の10〜5゜嘩の圧延率とする必要がある。
次に本発明を実施例により詳しく説明する。
〔実施例〕
@1表に各合金の本発明例と比較例を示す。
各合金は真空高周波誘導溶解炉により溶解鋳造した後、
熱間圧延と冷間圧延を行い、板厚1、5 mの板とした
。この冷延材をアンモニア分解ガス雰囲気中で結晶粒度
番号aOになるように光輝焼鈍し、第1表に示すような
種々の工程で、最終板厚が15mK々るように仕上げた
これらの試料について熱膨張係数、酸化膜密着性、はん
だ付は性1強度9曲げ性を評価した。
熱膨張係数は熱膨張計を用い、25〜250℃までの平
均熱膨張係数を求めた。酸化膜密着性の評価は、試料の
表面を脱脂した後、湿潤水素中にて950℃で2時間加
熱し2表面に酸化膜を形成させた後、ガラスとの封着試
験に供した。
密着強度は、ガラスを封着した後、引張試験によって測
定した。
はんだ付は性は、230±5℃に保持された6 0 %
 Sn −40% Pbはんだ浴中に、試料に基設系フ
ラックスを塗布した後5秒間浸漬し9表面の濡れ性を目
視評価した。
強度については、J工S 13号B試験片により。
通常の引張試験を行った。
折り曲げ性は、板厚の橘であるα15mの曲げRで90
°曲げを行い1曲げ部の目視評価をした。
これらの結果を第1表及び第2表に示す。これらの結果
かられかるように本発明の例は熱膨張特性、密着強度、
はんだ付は性、引張強さ。
曲げ性の全ての緒特性に優れたガラス封着用合金を提供
することができるものである。
以下余白

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でCr10〜40%、C0.02%以下、
    O0.015%以下、N0.025%以下、H0.00
    05%以下、P0.05%以下、S0.05%以下、残
    部Fe及び不可避的不純物からなるFe−Cr系合金を
    熱間圧延を行った後、冷間圧延と焼鈍のくり返しにより
    ガラス封着用薄板とする製造方法において、最終冷間圧
    延前の焼鈍により結晶粒度を粒度番号7.0以上にした
    後冷間圧延率10〜50%で最終冷間圧延する事を特徴
    とするガラス封着用合金の製造方法。
  2. (2)重量%でCr10〜40%、C0.02%以下、
    O0.015%以下、N0.025%以下、H0.00
    05%以下、P0.05%以下、S0.05%以下、副
    成分としてSi0.1〜5%、Mn0.1〜1%、Al
    0.05〜1%、Ti0.05超〜1%、Zr0.05
    〜1%、Nb0.05〜1%、Cu0.01〜2%、M
    o0.01〜4%、Mg0.01〜0.5%、Ca0.
    01〜0.5%、V0.01〜0.5%、B0.005
    〜0.2%のうち1種または2種以上、残部Fe及び不
    可避的不純物からなるFe−Cr系合金を通常の熱間圧
    延を行った後、冷間圧延と焼鈍のくり返しによりガラス
    封着用薄板とする製造方法において、最終冷間圧延前の
    焼鈍により結晶粒度を粒度番号7.0以上にした後冷間
    圧延率10〜50%で最終冷間圧延する事を特徴とする
    ガラス封着用合金の製造方法。
JP18102685A 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法 Pending JPS6244526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102685A JPS6244526A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102685A JPS6244526A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244526A true JPS6244526A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16093465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18102685A Pending JPS6244526A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244526A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456856A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Aichi Steel Works Ltd Low-expansion steel
CN110678570A (zh) * 2017-05-04 2020-01-10 麻省理工学院 含铁合金以及相关的***和方法
CN112680681A (zh) * 2020-11-27 2021-04-20 东南大学 一种负热膨胀系数可调的钛铌合金的制备方法
US11634797B2 (en) 2013-03-14 2023-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Sintered nanocrystalline alloys
US11644288B2 (en) 2015-09-17 2023-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline alloy penetrators

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456856A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Aichi Steel Works Ltd Low-expansion steel
US11634797B2 (en) 2013-03-14 2023-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Sintered nanocrystalline alloys
US11674205B2 (en) 2013-03-14 2023-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Alloys comprising chromium and second metal material
US11644288B2 (en) 2015-09-17 2023-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline alloy penetrators
CN110678570A (zh) * 2017-05-04 2020-01-10 麻省理工学院 含铁合金以及相关的***和方法
CN112680681A (zh) * 2020-11-27 2021-04-20 东南大学 一种负热膨胀系数可调的钛铌合金的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147469A (en) Process for producing copper-based alloys having high strength and high electric conductivity
JPS63109130A (ja) 電子機器用銅合金
US5205878A (en) Copper-based electric and electronic parts having high strength and high electric conductivity
JPS6244526A (ja) ガラス封着用合金の製造方法
JPS6260838A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS59145745A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS6376839A (ja) 電子機器用銅合金とその製造法
JPS6244525A (ja) ガラス封着用合金の製造方法
JP2918903B2 (ja) 成形用アルミニウム合金材の製造方法
JPS6314832A (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPH0665737B2 (ja) ガラス封着用金属板
JPS6227550A (ja) ガラス封着用合金
JPS6393835A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH027387B2 (ja)
JPH06108203A (ja) リードフレーム用Fe−Ni系合金及びその製造方法
JPS6338545A (ja) 高力伝導性銅合金
JPS58171546A (ja) 耐垂下性および犠牲陽極効果にすぐれた熱交換器フィン材
JPS5920438A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0543970A (ja) 高強度アルミニウム合金メツキ基板
JPS59145747A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH07102324A (ja) 耐銹性に優れたICリードフレーム用Fe−Ni 系合金薄板の 製造方法
JPS59140340A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPH04293751A (ja) 軟質ガラス封着用金属材料
JPS62287047A (ja) 半導体機器リ−ド用鉄合金