JPS6243044A - 螢光表示管 - Google Patents

螢光表示管

Info

Publication number
JPS6243044A
JPS6243044A JP18359585A JP18359585A JPS6243044A JP S6243044 A JPS6243044 A JP S6243044A JP 18359585 A JP18359585 A JP 18359585A JP 18359585 A JP18359585 A JP 18359585A JP S6243044 A JPS6243044 A JP S6243044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display tube
phosphor
adsorption layer
fluorescent display
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18359585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Sadao Takano
貞夫 高野
Takeshi Tonegawa
武 利根川
Kuniaki Kawatsu
川津 邦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP18359585A priority Critical patent/JPS6243044A/ja
Publication of JPS6243044A publication Critical patent/JPS6243044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、蛍光体の発光によって数字や図形を表示し
たり、光源として利用する蛍光表示管に係わり、特に硫
化物蛍光体を用いたカラー蛍光表示管で、蛍光体励起発
光時に飛散する硫化物を吸着することにより陰極の毒化
を軽減させることが可能な蛍光表示管に関する。
[従来技術) フィラメント状陰極(以下単に陰極と略す)から放出さ
れた電子を、必要に応じて設けた制御電極により加速制
御して、陽極の蛍光体層に射突させて発光表示を行う蛍
光表示管において、最近2色以上の表示カラーを有する
多色表示用や、赤、緑。
青の3セグメントによって1画素を構成しすべてのカラ
ーを表示できるフルカラーグラフィック用等のカラー化
が進められている。
一般に蛍光表示管は観察する方向により2つのタイプが
ある。第1のタイプは第3図に示すように、基板101
上に陽極導体102と蛍光体103からなる陽極104
を配設し、この陽極104での発光表示をメツシュ状の
制御電極105を通し、外囲器の一部である前面板10
6を通して観察するタイプであり、従来タイプと称する
107は陰極であり、108はBaゲッター、109は
ゲッターミラー、110は外囲器の一部である側面板で
ある。
第2のタイプは第4図に示すように、基板201の内面
に設けられた透明導電膜による陽極導体202とその表
面に被着された蛍光体203からなる陽極204を配設
し、陰極206から放出された電子を制御電極205に
より加速制御して陽極204に射突させて発光表示させ
るのである。この発光表示を基板201を通して観察す
るタイプである。これを前面発光形と称している。
207は絶縁層、208はゲッター、209はゲッター
ミラー、210は外囲器の一部である側面板であり、2
12は背面板である。外囲器は、基板201と側面板2
10と背面板212から構成されている。背面板212
の内面には吸着層211が被着形成されている。
いずれのタイプの蛍光表示管でも管内の気体は排気管よ
り排気され高真空状態に保持されている。
しかし蛍光表示管を点灯させると陰極107,206の
分解や蛍光体103.203の吸収ガスの発生、または
外囲器内壁や内部部品に付着していた吸着吸蔵ガスが飛
びだして(る。このようなガスが管内に存在すると陰極
の熱電子放出特性が悪くなって輝度が低下したり、陰極
の寿命が短くなる等表示管特性を劣化させる原因の一つ
となる。
そこで従来は、管内残留ガスを吸着させるために外囲器
内に8aゲンターを配設し、外囲器内の気体をゲッター
ミラー109.209に吸着させていた。
具体的には例えば表示を制御型1105の前面板111
をとおして観察する従来タイプの蛍光表示管では、管内
の端部付近にゲッター108を設け、排気後加熱して前
面板の内側端部にゲッターミラー109を形成させてい
た。
前面発光形タイプの蛍光表示管でも、ゲッター208を
同様に配設し背面板にゲッターミラー209を形成させ
ていた。
ところで、カラー蛍光表示管に使用される蛍光体は、S
原子を含有する硫化物蛍光体が多く用いられる。
一例を示すとZnS : Zn(青)、ZnS : A
g+ InzOi (青)ZnS : Cu、AI+ 
In、03 (緑)、ZnS : Au、AI + I
n2O3(黄)・ZnS : Mn + In、03 
(橙)、(ZnCd)S : Ag、C1(赤)、(Z
nCd)S : Ag + In2O3(赤)、(Zn
Cd)S : Ag、Al(緑〜赤)等がある。
ところが前記硫化物蛍光体を用いた蛍光表示管を点灯さ
せると、すなわち陰極から放出させる電子を加速して陽
極に射突させると発光とともに蛍光体からS、 SO,
SOz、H,S等の硫化物系のガスが微量であるが放出
されたり、硫化物蛍光体自身の分解物が飛散したりする
。また蛍光表示管内の陰極の分解や外囲器壁面や制御電
極等からHよ0.08、C01CO□ガスが放出される
が、これらは8aゲツターミラー109.209により
吸着することが可能である。しかし前記硫化物系のガス
はBaゲッターミラーには効率よく吸着されないので、
これらのガス飛散粒子が陰極に付着すると陰極は毒化さ
れ、陰極の電子放出特性、いわゆるエミッション特性が
著しく劣化し、陽極電流が減少してその結果蛍光表示管
の輝度が急激に低下してしまう。
そこで従来は、第4図に示す前面発光形の蛍光表示管に
おいて背面板の内面に吸着層211が形成されていた。
この吸着層211は、ガスの吸着材としてのカーボン微
粒子を、バインダーと混合してペースト状にして背面板
212の内面に塗布し、焼成して形成したものである。
そしてこの吸着層211はカーボンを主成分としている
ために導電性を有するので、負電位に保持することより
、外部電界を遮断する作用と、蛍光体の裏面側への発光
に対する反射防止作用も兼ねそなえていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前面発光形の蛍光表示管に設けられたカーホ
ンの吸着層211は、8aゲツターのみの従来タイプの
蛍光表示管より多少よくなるが、経過時間と共に硫化物
系ガスの吸着の効果が弱くなり、硫化物系ガスによる陰
極の毒化を防止することができなくなる。したがって、
経過時間と共に陰極206のエミッション特性が劣化し
、蛍光表示管の発光輝度が急激に低下してしまうという
問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたもの
であり、硫化物系蛍光体を使用した蛍光表示管に、前記
蛍光体から発生した硫化物を効率よく吸着することがで
きる吸着層を設けることによって、陰極のエミッション
特性に優れた長寿命の蛍光表示管を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
前記目的を達成するために、本発明は、高真空状態に保
持された外囲器内に、電子を放出する陰極と、前記電子
が射突して発光する蛍光体が被着された陽極とを有する
蛍光表示管において、前記外囲器内に、Li、 Na、
 K、 Rb、Cs、Frを含む化合物の少なくとも1
種以上を含有する吸着層を形成したことを特徴とする。
〔作 用〕
上記の構成によれば、吸着層にはLi、 Na、に、)
tb、 Cs、 Fr等のアルカリ金属を含む化合物を
少なくとも1種以上含有している。これらのアルカリ金
、Lは化学的反応性に富み、多くの非金属元素と直接作
用する性質がある。特にハロゲン、酸素、水素、チッソ
、炭素等と直接化合することが知られている。さらにア
ルカリ金属の水酸化物はハロゲンや硫化物とよく反応す
ることが知られている。
したがって、ゲッタ一層中にアルカリ金属の化合物を含
有しておくことにより、外囲器内に発生するH工0、O
,、C01CO,、S、5O1SOよ、HlS等と吸着
反応する作用を有するのである。
また上記ガス中硫化物系ガスはS”°のようにマイナに
イオン化している場合が多ので、吸着層をプラスに印加
することによりマイナスイオンを引きつける作用も有し
、効率的に硫化物系ガスを除去する作用をも有するので
ある。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図に示す図面によって説明する。
第1図は、前面発光形タイプでカラー表示を行う蛍光表
示管の断面図である。
基板lは、透光性および絶縁性が必要とされ、一般には
ガラス基板lが用いられている。ガラス基板lの内面に
配線導体2がフォトリソグラフィー法によりA1.A1
等の金属の薄膜で形成するか。
または透明導電膜であるsbドープのSnOSnozや
ITO膜によって形成される。この配線導体2は、同様
に透明導電膜で形成された陽極導体3に接続されている
。また、前記配線導体2が形成されたガラス基板1の面
には、セグメント形状とさ九る陽極導体3の部分を残し
て絶縁層4が厚膜印刷法で被着されている。さらに絶縁
層4が被着されていない陽極導体3の表面には、蛍光体
層5が薄く被着されている。被着方法は既知の電着法や
スラリー法で形成される。前記陽極導体3と蛍光体層5
により陽極部6が構成されている。この蛍光体層5は、
少なくとも一部分に前述のような硫化物系のカラー蛍光
体、例えばZnS : Zn蛍光体が被着されている。
また、絶縁層4に覆われている前記配線導体2の端部は
リード端子7によって、外囲器の外側に導出している。
そして、前記陽極部6に対面して、かつ陽極部6から離
間して制御電極8が設けられており、さらに離間してフ
ィラメント状陰極9が張架配設されている。これら制御
電極8及び陰極9は、ガラス基板1と、ガラス基板lの
周囲に配設された側面板10と、前記ガラス基板1と対
面し、側面板lOを介して配設された背面板11とによ
って構成された外囲器12の内部に収納されており、こ
の外囲器12の内部の気体は、排気管13より排気され
た高真空状態に保持されている。
さらにガラス基板1上にはBaゲッター14が配設さ九
、封止後加熱させられてゲッターミラー15を背面板1
1の端部に配設される。このゲッターミラー15は、外
囲器12内のC01CO,、Hよ、01等を吸着する作
用を有している。
さらに背面板11の内面には本発明の吸着層16が形成
されている。吸着層16にはコンタクトリード17が接
触し、コンタクトリード17の他端はリード端子18に
接続している5この吸着層16は、アルカリ金属原子中
のLi、 Na、に、Rb、 Ca、Frを含む化合物
としては、無機化合物では水酸化化合物、例えば水酸化
リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOll
)、水酸化カリウム(KO)I)、水酸化ルビジウム(
RbOl()等がある。同様に炭酸化合物としては、炭
酸リチウム(Li、Coj)、炭酸ナトリウム(Naa
COi)。
炭酸カリウム(KよCO,)、炭酸ルビジウム(Rb、
C01)、炭酸セシウム(CsCOい等がある。
さらにスズ酸化合物としては、スズ酸ナトリウム(Na
、5n03・3H,0) 、スズ酸化カリウム(に、S
now)があり、タングステン酸化合物としては、タン
グステン酸リチウム(LxzVO’)、タングステン酸
ナトリウム(NaユWO−=)、タングステン酸カリウ
ム(K、 170.r )やタングステン酸ルビジウム
(Rb、110−等がある。
次に有機化合物として、有機酸塩として、例えば酢酸ナ
トリウム(CHi C00Na)、酢酸カリウム(C8
,COOに)、酢酸ルビジウム(CH3COORb)等
がある。
その他アルコキシド化合物とか、有機カリウム化合物等
がある。導電物質としては黒鉛が使用される。
吸着層16は、Li、Na、 K、 Rb、 Cs、 
Frを含む化合物の少なくとも1種を5〜20重厘%と
導電物質60〜75重量%とアルミナ約20重量%がら
構成されている。
背面板11への被着をスクリーン印刷法で行う場合は吸
着層16の材料もペースト化する必要がある。
そこで前記物質に有機系の粘度WA整材を加えてペース
ト化しておくのである。
粘度調整材は、空気中で約500℃までに燃焼して、残
らないものすなわち有機系が適している。
例えばメチルセルロース、エチルセルロース、クリセリ
ン等がある。
本実施例としては、Li、Na、に、Rb、 Cs、 
Frを含む化合物としてKOHの場合を説明する。KO
llを【00g秤量し、純水200ccに溶解し、黒鉛
700gとAI 0200gの混合物中に混入させ、さ
らにグリセリンを主成分とする粘度調整材を加えて印刷
dJ能な粘度に形成する。形成された吸着層材料をスク
リーン印刷によって背面板11の内面に被着させる。
この背面板11を約500℃の焼成炉で焼成させて有機
系の粘度5!整材を燃焼除去することにより、Kol(
と黒鉛A1よ03による吸着層I6が形成される。19
は必要に応じて帯電防止のために絶縁層4上に配設する
導電性薄膜である。
そして、前述のように、吸着層16の形成された背面板
11と側面板lO、ガラス基板lにより外囲器を組立て
て封着工程、封止工程を経て蛍光表示管が形成される。
以上の構成において、蛍光表示管を発光駆動させると、
陰極9から放出された熱電子は、制御電極8によって加
速・制御されて蛍光体層5に射突する。
蛍光体層5は電子の射突により発光すると共に。
わずかであるが分解してSやSOx等の硫化物系ガスお
よび自身の分解硫化物を飛散させる。Jl!散した硫化
物系ガスは、S″−のように負イオンの形で存在してい
ると考えられるが、吸着層16は、リード端子18より
正電位に印加されているので、該負イオンを容易に引き
つけ吸着したら離すことがない。
したがって、硫化物系ガスは吸着層16に吸着さ井てし
まうので、陰極9が硫化物系ガスによって神化される確
率が減少し、蛍光表示管の寿命は長くなる。しかして、
発光表示される蛍光体5の輝度は、陰慢9の劣化が少な
いために輝度劣化することなく透明な陽極導体2を通し
、さらにガラス基板lを通してw4察されるのである。
〔実施例2〕 次に、前記に0)1のかわりに水酸化セシウム(CsO
H)を使用した実施例について説明する。
吸着層16の構成物質として、水酸化カリウムのかわり
に水酸化セシウム(CsO)I)を使用し、蛍光表示管
を製作した。
そこで、硫化物系蛍光体を使用した蛍光表示管において
、水酸化カリウム(に叶)を水酸化セシウム(CsOH
)におき替える他は実施例1と略同様の構成比率であり
、製法も同様な方法で吸着層16を形成することができ
る。
以上説明した実施例において、水酸化カリウム、水酸化
セシウムを水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
ルビジウムや炭酸カリウム等の前述のし上、Na、に、
Rb、 Cs、 Frを含む化合物の少なくとも1種と
おき替えて吸着層を構成することもでき、この場合の作
用効果は実施例1.2と略同−なものが得られる。
また、以Fの実施例において、吸着層は背面板に設けら
れていたが、外囲器の内部ならどこに設けてもよく、例
えば側面板の内面や、制御M電極の表面に形成させても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、硫化物蛍光体層を有す
る蛍光表示管において、Li、 Na、 K、 Rb、
Cs、Frを含む化合物の少なくとも1種を含有する吸
着層を外囲器の内部に形成するように構成したので、吸
着層に含まれるアルカ1ノ金属を含む化合物か効率よく
硫化物系ガスを吸上するので次のような効果を有する。
(1)  従来の黒鉛を主成分とする吸着層の蛍光表示
管と、本発明の第1実施例に記載の水酸化カリウムと黒
鉛からなる吸着層の蛍光表示管及び第2実施例に記載の
水酸化セシウムと黒鉛からなる吸着層の蛍光表示管で吸
着層以外はすへて同一条件の三種類の蛍光表示管のパル
スエミッション値の経時変化をa+ll定したら第2図
に示すグラフになった。グラフAは黒鉛中に水酸化カリ
ウムを含む吸着層を設けた蛍光及小管のパルスエミッシ
ョンライフのグラフであり、グラフ13は同様に黒鉛中
に水酸化セシウムを含む吸6層を設けた蛍光表示管で、
グラフ0は従来の黒鉛のみの吸着層を設けた蛍光表示管
のパルスエミッションライフのグラフである。
この図から、最もパルスエミッション値の高いものは水
酸化カリウムと黒鉛からなる吸着層であり、次が水酸化
セシウムと黒鉛の吸着層である。いずれも従来の黒鉛の
みを主成分とする吸着層のものよりパルスエミッション
値が高くなっている。したがって、フィラメント状陰極
が従来のものより時間が経過しても表面が毒化されてな
いことを示しており、陰極を長寿命の保つことができ、
長寿命の蛍光表示管を実現できるという効果を有する。
(2)  従来の黒鉛を主成分として吸着層の蛍光表示
管に比較し本発明の蛍光表示管は、パルスエミッション
が高いので、高輝度化が71■能であるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の蛍光表示管の断面図、第2図は、本
発明の蛍光表示管と従来の蛍光表示管のエミッションと
経過時間の関係を示すグラフ、第3図、第・1図は、従
来例の断面図である。 1・・・基板  5・ 蛍光体  6・・・陽極9 ・
・陰極  16・・・吸1層 特許出願人  双葉電子工業株式会社 第  3  図 +04 第  4  図 とU4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高真空に保持された外囲器内に、電子を放出する
    陰極と、前記電子が射突して発光する蛍光体が被着され
    た陽極とを有する蛍光表示管において、前記外囲器内部
    に、Li、Na、K、Rb、Cs、Frを含む化合物の
    少なくとも1種以上を含有する吸着層を形成したことを
    特徴とする蛍光表示管。
  2. (2)前記蛍光体の少なくとも一部が硫化物蛍光体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の蛍光表示管。
  3. (3)前記吸着層に導電性物質が含有され、電圧を印加
    できるように構成された特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の蛍光表示管。
JP18359585A 1985-08-20 1985-08-20 螢光表示管 Pending JPS6243044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18359585A JPS6243044A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18359585A JPS6243044A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 螢光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243044A true JPS6243044A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16138565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18359585A Pending JPS6243044A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274231B1 (ko) * 1996-09-17 2000-12-15 김덕중 게터설치홀을갖는전계방출표시소자및그제조방법
JP2006313675A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Futaba Corp 蛍光表示管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274231B1 (ko) * 1996-09-17 2000-12-15 김덕중 게터설치홀을갖는전계방출표시소자및그제조방법
JP2006313675A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Futaba Corp 蛍光表示管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619098A (en) Phosphor and fluorescent display device
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
US6791253B2 (en) Display
JPS6243044A (ja) 螢光表示管
JP2002138279A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放出型表示装置
WO2006129593A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2761404B2 (ja) 蛍光表示管
JP3879298B2 (ja) 電界放出形表示装置
WO2006120952A1 (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
JPS61243646A (ja) 螢光表示管
JP3912567B2 (ja) ガス放電表示装置
JPS60202184A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JPH066704B2 (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JP3520597B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPS5811068B2 (ja) けい光表示管
JP3867555B2 (ja) 蛍光表示管
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JPH01124926A (ja) 酸化物陰極
JP4804646B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
JPH0257827B2 (ja)
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS606414Y2 (ja) 低速電子線励起螢光表示管
JP2723717B2 (ja) 蛍光表示管
JP3707131B2 (ja) 蛍光体