JP2723717B2 - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JP2723717B2
JP2723717B2 JP26982491A JP26982491A JP2723717B2 JP 2723717 B2 JP2723717 B2 JP 2723717B2 JP 26982491 A JP26982491 A JP 26982491A JP 26982491 A JP26982491 A JP 26982491A JP 2723717 B2 JP2723717 B2 JP 2723717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
display tube
fluorescent display
coated
particle surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26982491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05109377A (ja
Inventor
博之 中島
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
Original Assignee
KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK filed Critical KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
Priority to JP26982491A priority Critical patent/JP2723717B2/ja
Priority to TW083111968A priority patent/TW254869B/zh
Publication of JPH05109377A publication Critical patent/JPH05109377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723717B2 publication Critical patent/JP2723717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光表示管に関し、特に
(Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体を用いた平面発
光型の蛍光表示管に関する。
【0002】
【従来の技術】陽極基板上の蛍光体からの発光を透光性
絶縁基板をとおし表示パターンとして観察する平面発光
型蛍光表示管は、一般に、図4に示す構造を有してい
る。すなわち、ガラス素板1にAlスパッタ膜からなる
給電配線2を形成し、絶縁層3,(Zn,Cd)S:A
g,Cl系蛍光体層7を順次塗布形成して陽極基板と
し、これにグリッド4,フィラメント5を配設した上で
カバーガラス6と封着の上、真空封止し蛍光表示管とし
ている。蛍光体層に(Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍
光体層7を使用する場合、従来は、Si,Al,Znの
酸化物等による粒子表面コートを施していない蛍光体を
使用していた。
【0003】尚、この種の蛍光体は約10〜40Vと云
う蛍光表示管の低い動作電圧で発光させる為に、In2
3 等の導電粉を添加して用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、平面発光型蛍光
表示管に(Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体を使用
する場合、粒子表面コートを施していない蛍光体を使用
していた為、点灯動作時の残留ガスによるイオンスパッ
タ等で蛍光体の劣化が早く寿命的に問題点があった。
【0005】又、Si,Al,Znの酸化物等による粒
子表面コートを施した蛍光体を使用した場合、表面コー
トを施したことで蛍光体粒子自体の導電性が損なわれ輝
度が低く、かつ、発光むらが発生するという問題があっ
た。
【0006】尚、表面コート量を増減する試みもなされ
たが前述の問題点に対する効果は得られなかった。
【0007】本発明の目的は、長寿命で、輝度が高く発
光むらのない蛍光表示管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光性絶縁基
板に少なくとも薄膜金属電極及び(Zn,Cd)S:A
g,Cl系蛍光体からなる蛍光体層が形成された陽極を
有し、かつ、前記蛍光体層からの発光を前記透光性絶縁
基板をとおし表示パターンとして観察する平面発光型の
蛍光表示管において、前記(Zn,Cd)S:Ag,C
l系蛍光体からなる蛍光体層が蛍光体粒子表面をSi,
Al,Znの酸化物のうちの少なくとも一つの酸化物で
被覆した蛍光体と被覆を施さない蛍光体との混合物から
なる。
【0009】更には、前記混合物からなる蛍光体層が蛍
光体粒子表面をSi,Al,Znの酸化物のうちの少な
くとも一つの酸化物で被覆した蛍光体を10〜60wt
%含有する。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0011】図1は本発明の実施例を説明する一部切欠
き側面図である。
【0012】図1に示す様に、先ず、ガラス素板1にA
lスパッタ膜からなる給電配線2をホトリソグラフィ法
にて形成し絶縁層3を形成後、更に、(Zn,Cd)
S:Ag,Cl系蛍光体層8をスクリーン印刷法にて塗
布した。この蛍光体層8は、粒子表面コートを施さない
蛍光体と、SiO2 による粒子表面コートを施した蛍光
体との混合物からなり、この混合蛍光体中にSiO2
よる粒子表面コートを約300μg/g施した蛍光体を
0wt%,20wt%,40wt%,80wt%,10
0wt%の割合で混合した蛍光体を作成し使用した。こ
うして得られた陽極基板にグリッド4,フィラメント5
を配設し、カバーガラス6と封着の上真空封止し蛍光表
示管を製造した。
【0013】図2は混合蛍光体中の粒子表面コートを施
した蛍光体の混合比率と相対輝度の関係を示す特性図、
図3は動作時間と輝度低下率の関係を示す特性図であ
る。
【0014】次に、こうして得られた蛍光表示管のスタ
ンダードである粒子表面コートを施さない蛍光体だけを
使用した場合の輝度を100%としたときの各々の相対
輝度を混合比率との関係で示すと図2の様になり、Si
2 による粒子表面コートを施した蛍光体の混合比率が
60wt%を境に増加する程輝度は低下することが判明
した。
【0015】又、80℃雰囲気中での寿命評価等の強制
ライフにおいて、初期輝度に対する動作1,000時間
後の輝度低下率は、図3に示す様に、スタンダードであ
る粒子表面コートを施さない蛍光体100wt%に対し
5%〜15%改善している。
【0016】更には、SiO2 による粒子表面コートを
施した蛍光体の混合比率が10wt%の混合蛍光体にお
いても寿命の改善が見られた。
【0017】尚、Al,Znの酸化物(Al2 3 ,Z
nO等)による粒子表面コートを施した蛍光体を混合し
た場合でも前述と同様の結果が得られた。
【0018】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、平面発光型
蛍光表示管の(Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体か
らなる蛍光体層に、粒子表面コートを施さない蛍光体と
Si,Al,Znの酸化物の少なくとも一つの酸化物で
粒子表面コートを施した蛍光体の混合物からなる蛍光体
を使用したことにより、初期輝度を損なうことなく寿命
を改善出来る効果がある。
【0019】更には、混合蛍光体に対し、Si,Al,
Znの酸化物の少なくとも一つの酸化物で粒子表面コー
トを施した蛍光体を10〜60wt%の範囲で混合する
ことにより、上記の効果を顕著に得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する一部切欠き側面図で
ある。
【図2】混合蛍光体中の粒子表面コートを施した蛍光体
の混合比率と相対輝度の関係を示す特性図である。
【図3】動作時間と輝度低下率の関係を示す特性図であ
る。
【図4】従来の平面発光型の蛍光表示管の一例の一部切
欠き側面図である。
【符号の説明】
1 ガラス素板 2 給電配線 3 絶縁層 4 グリッド 5 フィラメント 6 カバーガラス 7,8 (Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性絶縁基板に少なくとも薄膜金属電
    極及び(Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体からなる
    蛍光体層が形成された陽極を有し、かつ、前記蛍光体層
    からの発光を前記透光性絶縁基板をとおし表示パターン
    として観察する平面発光型の蛍光表示管において、前記
    (Zn,Cd)S:Ag,Cl系蛍光体からなる蛍光体
    層が蛍光体粒子表面をSi,Al,Znの酸化物のうち
    の少なくとも一つの酸化物で被覆した蛍光体と被覆を施
    さない蛍光体との混合物からなる事を特徴とする蛍光表
    示管。
  2. 【請求項2】 前記混合物からなる蛍光体層が蛍光体粒
    子表面をSi,Al,Znの酸化物のうちの少なくとも
    一つの酸化物で被覆した蛍光体を10〜60wt%含有
    することを特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
JP26982491A 1991-10-18 1991-10-18 蛍光表示管 Expired - Lifetime JP2723717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982491A JP2723717B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 蛍光表示管
TW083111968A TW254869B (ja) 1991-10-18 1992-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982491A JP2723717B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05109377A JPH05109377A (ja) 1993-04-30
JP2723717B2 true JP2723717B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17477689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26982491A Expired - Lifetime JP2723717B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723717B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05109377A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543685A (en) Flourescent display device having a protective film interposed between color filters and anode electrodes
JPH08283709A (ja) 蛍光体
US6791253B2 (en) Display
JP2723717B2 (ja) 蛍光表示管
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPH02396B2 (ja)
JP4515983B2 (ja) 低速電子線用蛍光体
JPH05242837A (ja) 蛍光表示管
JP3982667B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP2578335B2 (ja) 蛍光発光装置
JP2002080845A (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP2001351510A (ja) 発光素子用陽極基板及び電界発光素子
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JP3879298B2 (ja) 電界放出形表示装置
JPH0325839A (ja) 蛍光表示管
JP3520597B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPS61243646A (ja) 螢光表示管
JP4804646B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
JPH0559359A (ja) 低速電子線用蛍光体を使用した蛍光表示管
JPH066704B2 (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체
JP3503517B2 (ja) 電界放出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021