JPS624256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624256B2
JPS624256B2 JP53030332A JP3033278A JPS624256B2 JP S624256 B2 JPS624256 B2 JP S624256B2 JP 53030332 A JP53030332 A JP 53030332A JP 3033278 A JP3033278 A JP 3033278A JP S624256 B2 JPS624256 B2 JP S624256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive
protrusion
inner cam
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53030332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123648A (en
Inventor
Hideyuki Ishiwatari
Kunihiro Ishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP3033278A priority Critical patent/JPS54123648A/ja
Priority to US05/916,144 priority patent/US4227599A/en
Priority to CA318,968A priority patent/CA1098059A/en
Publication of JPS54123648A publication Critical patent/JPS54123648A/ja
Publication of JPS624256B2 publication Critical patent/JPS624256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/10Selectively engageable hub to shaft connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は駆動部材と被駆動部材との間に配置さ
れて、両者の連結と分離を行う自動クラツチに関
する。
車輌等に採用されている全輪駆動の方式は積
雪・氷結の路面、山岳・原野などの悪路面を走行
する場合にエンジンの駆動力及び制動力を活用す
るうえで有効な方式である。しかし、通常の道路
を走行する場合は不必要な駆動軸系を回転させる
ことになり、従つてエネルギーを浪費し、また走
行騒音が増大するという欠点がある。そのためそ
の不必要となる駆動軸系を駆動側からだけでなく
車輪側からも切離すようにしたクラツチ、即ちフ
リーホイル・ハブを用いられている。しかるにこ
のフリーホイル・ハブを作動させるためには通常
は車を停止させ、フリーホイル・ハブが装着され
ている車輪の位置にゆき、手動で操作する必要が
あつた。従つてこの欠点を改善するため近年、こ
の手動操作に替えて自動操作できるようにした装
置が開発されたが、これらの装置はエンジン制動
が効かない、構造が比較的複雑である、車輌が停
止する都度作動するなどの欠点があつた。
本発明の第1の目的は駆動部材と被駆動部材と
の間にあつて、両部材を自動的に連結・分離する
ことのできる自動クラツチを提供することにあ
る。
さらに、本発明の第2の目的は全輪駆動車等に
用いられ被駆動側を逆回転させない限り解放され
ないようにしたフリーホイル・ハブに適用される
自動クラツチを提供することにある。
このため、本発明の自動クラツチは、駆動側に
おいては、ドライブクラツチに連接する駆動部材
に対し、軸線方向のみに相対的に移動可能であつ
て、且つクラツチ離脱の方向に常時附勢されたド
ライブクラツチと、該ドライブクラツチが付勢さ
れて移動する側に位置しクラツチの離脱・接合に
対応してドライブクラツチと接合・離脱するよう
にしたインナーカムとを備えてなる自動クラツチ
において、該インナーカムに突出部を設けるとと
もに、このインナーカムを車体に固定し、さらに
このインナーカムの突出部と係合するホールドア
ウトリングを設け、該ホールドアウトリングは、
その端部内周面に環状突起を備え、該環状突起を
前記ドライブクラツチに周設した溝に摺動可能に
嵌着せしめるとともに、他の端辺に軸線方向に延
びる二段階の突起を備え、該二段階の突起は、前
記インナーカムの突出部の円周方向の側端面に当
接する幅の広い一段目の突起と、前記インナーカ
ムの突出部の軸線に平行な側端面に当接する幅の
狭い二段目の突起とからなり、一方、被駆動側に
おいては、ドリブンクラツチに連接する被駆動部
材に対し、軸線方向にのみ相対的に移動可能であ
つてクラツチ接合の方向に常時附勢されたドリブ
ンクラツチを備えていることを特徴としている。
本発明の前記目的、利点及び特徴は図面に示す
実施例についての以下の説明によつて明らかにな
る。
以下は本発明の自動クラツチを全輪駆動車にお
けるフリーホイル・ハブに適用した実施例であ
る。
図において、1はフリーホイル・ハブ組立品、
2はそのハウジング、3はハブキヤツプでボル
ト・ナツト4によつてハウジング2と共に車輪側
に固定されている。5は駆動源につながるドライ
ブシヤフトで、その先端部でスリーブ6とは協同
して回転するが軸線方向の移動が相対的に可能な
構造例えばスプライン嵌合しており、スプリング
ナツト7でスリーブ6が抜けないようにしてあ
る。8は環状のドライブクラツチで、その内周面
が前記スリーブ6の外周面と前記と同様に例えば
スプライン嵌合している。9はスリーブ6の末端
にその端部を係合固定した環状のスプリングリテ
ーナで、スプリング10を嵌入保持している。こ
のスプリング10は前記ドライブクラツチ8を常
時付勢している。。11は環状のドリブンクラツ
チで、その外周面が前記ハウジング2の内周面と
前記と同様に例えばスプライン嵌合している。1
2はドリブンクラツチ11と前記ハブキヤツプ3
との間に介設したスプリングで、ドリブンクラツ
チ11を常時付勢している。27はハウジング2
の内周面に嵌着されたストツパーリングで、ドリ
ブンクラツチ11の移動を該位置で停止せしめて
いる。ドリブンクラツチ11と前記ドライブクラ
ツチ8には相対して噛合う歯13と歯14とを
夫々備えている。15はドライブクラツチ8の外
周全端を段状に切欠いて、そこに嵌着されたホー
ルドアウトリングである。このホールドアウトリ
ング15はドライブクラツチ8に周設された環状
の溝16に嵌入する環状突起17を端部内周面に
備えており、この環状突起17によつてホールド
アウトリング15がドライブクラツチ8から抜け
出ないようにしてある。そして一定以上の回転力
が作用した時のみドライブクラツチ8とホールド
アウトリング15とは相対的に摺動するような摩
擦条件のもとに嵌着されている。またホールドア
ウトリング15の他の端辺には複数個の突起18
を所定間隔を置いて突設してある。この突起18
は円周方向に幅の広い一段目の突起181とそこ
から更に延長された幅の狭い二段目の突起182
とからなつている。一段目の突起181はそのホ
ールドアウトリング15の円周に平行な側面が後
述のインナーカム20の突出部25の円周方向の
側端面と当接し、それによつてドライブクラツチ
8が軸線方向に移動しないようにし、ドライブク
ラツチ8がインナーカム20と噛合うのを阻止し
ている。また二段目の突起182は軸線に平行な
側面がインナーカム20の突出部25の軸線に平
行な側端面に当接してホールドアウトリング15
自体の回転を阻止する。また一段目の突起181
の高さ(即ち軸線方向の長さ)はドライブクラツ
チ8の後述のカム歯23とインナーカム20の後
述のカム歯24の各歯先が相互に乗上つた位置
で、前述のようにインナーカム20の突出部25
と当接するような相互関係にある。また、ドライ
ブクラツチ8のカム歯23とインナーカム20の
カム歯24とが噛合つた時、ドリブンクラツチ1
1とドライブクラツチ8との噛合は外れるように
してある。19はホールドアウトリング15に設
けられた切欠き部で、ホールドアウトリング15
を拡張してドライブクラツチ8に嵌着するため組
立作業上の必要から設けられたものである。20
はインナーカムで車体のナツクル21の慣用手段
によつて固定される。本実施例ではナツクル21
に螺入固定されたアジヤストナツト22を介して
固定されている。ドライブクラツチ8とインナー
カム20の相対する各面には夫々交互に噛合う頂
部が平担な山形のカム歯23及び24が多数、環
状に配置されている。またインナーカム20はそ
の外周辺に任意数の扇状の突出部25が周設され
ている。26はハブである。
本装置におけるフリーホイル・ハブ離脱時の状
態を第1図の下半分の断面図及び第2図に示して
ある。図においてドリブンクラツチ11の歯13
とドライブクラツチ8の歯14とは噛合つていな
い。従つて車輪からハブ26、ハウジング2及び
ドリブンクラツチ11を経て伝達される回転力は
ドライブクラツチ8へは伝達されず、車輪は自由
な状態となつている。よつてドライブクラツチ8
からドライブシヤフト5を経てデフ、プロペラシ
ヤフト(共に図示せず)等の駆動系は車輪からの
回転力によつて回転されることはない。
次に全輪駆動時におけるフリーホイル・ハブ接
合時の状態を第1図の上半分の断面図及び第3図
に示してある。いま、全輪駆動とするためトラン
スフアの前側駆動をONとすると、ドライブシヤ
フト5にエンジンからの回転力が伝達される。そ
のため、ドライブシヤフト5からスリーブ6を経
てドライブクラツチ8が回転を始める。そのため
当初噛合つていたドライブクラツチ8のカム歯2
3と車体に固定されているインナーカム20のカ
ム歯24は噛合が外れ、相互に山形の歯先に乗上
げる。そのためドライブクラツチ8はスプリング
10の押圧力に抗して第1図において左方に移動
する。従つてドライブクラツチ8の歯14はドリ
ブンクラツチ11の歯13に噛合う。しかし相互
の位相が一致せずに両者の歯先が当る場合にはド
リブンクラツチ11はスプリング12の押圧力に
抗して同様に左方に一時移動する。しかしドライ
ブクラツチ8の回転にともなつて両者の位相が合
えば歯14と歯13とはスプリング12の復元力
の助けにより噛合うことになる。一方、ドライブ
クラツチ8の回転によつてホールドアウトリング
15も共に回転する。しかし前記インナーカム2
0のカム歯24とドライブクラツチ8のカム歯2
3が前記のように夫々の歯先に乗上げて回転を続
けるとホールドアウトリング15の端辺に突設し
た二段階の突起18が、固定されているインナー
カム20の突出部25の側部に当る。即ち、突出
部25の角隅部が突起18の一段目の突起182
で形成された段部に嵌入した状態となる(第3図
参照)。従つてホールドアウトリング15のみは
その位置で停止し、ドライブクラツチ8はホール
ドアウトリング15との間に摺動関係を維持しな
がら回転を続けることになる。インナーカム20
の突出部25の角隅部がホールドアウトリング1
5の突起18の段部に嵌入しているため一段目の
突起181の側面によつてドライブクラツチ8は
インナーカム20の方向へ移動が阻止される。従
つて、ドライブクラツチ8の回転にともなつてそ
のカム歯23とインナーカム20のカム歯24と
の位相が回転の途中で一致しても両者は噛合うこ
とがない。かくしてドライブシヤフト5からの回
転力はスリーブ6、ドライブクラツチ8、ドリブ
ンクラツチ11、ハウジング2、ハブ26を経て
車輪へ伝達される。以上の結果、同一方向回転中
はエンジンドライブ時、エンジン制動時を問わず
ドライブクラツチ8とドリブンクラツチ11との
噛合は外れない。なお、以上の噛合状態にある
時、これを逆方向に回転させた場合(例えば前進
していた車輌を一時後退させた場合)にも、一時
的にドライブクラツチ8とドリブンクラツチ11
はその噛合が外れるが、ホールドアウトリング1
5の他の突起18にインナーカム20の突出部2
5の他の側部が当り、両クラツチの噛合は再び維
持されることになる。即ちトランスフアの前側駆
動がONである限り、前記状態は維持される。
次に前記フリーホイル・ハブ接合状態から、こ
れを解放する場合について説明する。まず、トラ
ンスフアの前側駆動をOFFとし、ドライブシヤ
フト5への回転力の伝達を遮断する。次にドリブ
ンクラツチ11側を今までの逆方向に回転させ
る。即ち実際は車輌を従来の移動方向に対し反対
方向にゆつくり移動させればよい。この移動距離
は車輪で約1/4回転以内で済む。これによつて車
輪からハブ26、ハウジング2、ドリブンクラツ
チ11、ドライブクラツチ8、ホールドアウトリ
ング15に回転力が伝達される。そのためインナ
ーカム20の突出部25の角隅部とホールドアウ
トリング15の突起18の段部における前記係合
が、ホールドアウトリング15の回転によつて解
除される。従つてドライブクラツチ8のカム歯2
3とインナーカム20のカム歯24との位相が一
致する位置で、スプリング10の付勢によつてド
ライブクラツチ8が第1図において右方に移動し
インナーカム20と噛合う。従つて、ドリブンク
ラツチ11とドライブクラツチ8との噛合が外れ
る。この結果、前記のようにドライブシヤフト5
側から回転力が伝達されない限り、ドリブンクラ
ツチ11とドライブクラツチ8とは噛合うことが
ない。
以上のように本発明に係る装置は、駆動部材と
被駆動部材との間に配置されて、両者を自動的に
連結・分離できるように構成してある。例えば両
側の駆動及び被駆動部材を夫々A(前記ドライブ
シヤフト側に相当)、B(前記車輪側に相当)と
仮定すると、次のような機能を備えている。
(1) A側を回転させるとクラツチが接合され、従
つてB側も回転する。
(2) A側を回転状態(正回転、逆回転に拘らず)
に置く限り、クラツチは接合されたまゝであ
り、A側、B側のどちらからでも駆動すること
ができる。
(3) A側を静止させ(従つてB側も静止する)、
B側を静止前と逆方向に所定角度(この角度は
設計的な条件によつて適宜選定する)回転させ
ると、初めてクラツチは離脱する。
(4) クラツチ離脱後はA側を静止状態に置く限
り、クラツチは離脱されたまゝであり、従つて
B側は自由に正回転、静止及び逆回転ができ
る。
以上のように本発明に係る装置は、回転可能な
両部材の間に介設されて、各部材自体の回転を制
御するのみで相互間における回転伝達を自動的に
制御することができ、しかも、被駆動側を逆回転
しない限り、両部材の連結は継続される。従つ
て、本装置を例えば全輪駆動車等のフリーホイ
ル・ハブに用いることによつて、運転者は従来の
ように車輌を降り、手動で操作する必要がなく、
迅速且つ簡単に切換ができる。また、他の自動操
作装置のように自動的にフリーホイル・ハブを作
動させることができても、エンジン制動が効かな
いという欠点もなく、さらに車輌が停止する都
度、装置が作動して駆動部材と被駆動部材との連
結が外れ、摩耗等によつて部品寿命等に影響を与
えるということもない。構造も比較的簡単であ
る。
また、自動鎖錠クラツチ(特開昭53−147152号
公報)が開示されているが、このクラツチに比較
して本発明のクラツチは各部材の間に無理な摩擦
力が作用せず、したがつて耐久性に優れ、かつイ
ンナーカムが固定されていることと相まつて確実
な作動がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一実施例を示す側
断面図で、下半部はクラツチの離脱時を、上半部
は同接合時を夫々示す。第2図は同じくクラツチ
の離脱時を、第3図は同じく接合時を夫々示す部
分側面図、第4図は第3図で一部の部品を取除い
て示したP矢視図、第5図は第4図においてイン
ナーカムを取除いた平面図を示す。 2……ハウジング、3……ハブキヤツプ、5…
…ドライプシヤフト、6……スリーブ、7……ス
ナツプリング、8……ドライブクラツチ、9……
スプリングリテーナ、10,12……スプリン
グ、11……ドリブンクラツチ、13……ドリブ
ンクラツチの歯、14……ドライブクラツチの
歯、15……ホールドアウトリング、17……環
状突起、18……突起、20……インナーカム、
21……ナツクル、23……ドライブクラツチの
カム歯、24……インナーカムのカム歯、25…
…突出部、26……ハブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動側においては、ドライブクラツチに連接
    する駆動部材に対し、軸線方向のみに相対的に移
    動可能であつて、且つクラツチ離脱の方向に常時
    付勢されたドライブクラツチと、該ドライブクラ
    ツチに付勢されて移動する側に位置しクラツチの
    離脱・接合に対応してドライブクラツチと接合・
    離脱するようにしたインナーカムとを備えてなる
    自動クラツチにおいて、該インナーカムに突出部
    を設けるとともに、このインナーカムを車体に固
    定し、さらにこのインナーカムの突出部と係合す
    るホールドアウトリングを設け、該ホールドアウ
    トリングは、その端部内周面に環状突起を備え、
    該環状突起を前記ドライブクラツチに周設した溝
    に摺動可能に嵌着せしめるとともに、他の端辺に
    軸線方向に延びる二段階の突起を備え、該二段階
    の突起は、前記インナーカムの突出部の円周方向
    の側端面に当接する幅の広い一段目の突起と、前
    記インナーカムの突出部の軸線に平行な側端面に
    当接する幅の狭い二段目の突起とからなり、一
    方、被駆動側においては、ドリブンクラツチに連
    接する被駆動部材に対し、軸線方向にのみ相対的
    に移動可能であつてクラツチ接合の方向に常時付
    勢されたドリブンクラツチを備えていることを特
    徴とする自動クラツチ。
JP3033278A 1978-03-16 1978-03-16 Automatic clutch Granted JPS54123648A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033278A JPS54123648A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Automatic clutch
US05/916,144 US4227599A (en) 1978-03-16 1978-06-16 Automatic clutch
CA318,968A CA1098059A (en) 1978-03-16 1979-01-02 Automatic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033278A JPS54123648A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Automatic clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123648A JPS54123648A (en) 1979-09-26
JPS624256B2 true JPS624256B2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=12300848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033278A Granted JPS54123648A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Automatic clutch

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4227599A (ja)
JP (1) JPS54123648A (ja)
CA (1) CA1098059A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293061A (en) * 1979-07-11 1981-10-06 The Bendix Corporation Remote controlled hub clutch
JPS5631530A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Jidosha Buhin Kogyo Kk Automatic clutch
US4378868A (en) * 1980-04-24 1983-04-05 Tenneco Inc. Live spindle wheel assembly with torque responsive drive engagement means
US4369868A (en) * 1980-08-25 1983-01-25 Dualmatic Manufacturing Company Automatic clutch for four-wheel drive vehicles
JPS6140602Y2 (ja) * 1981-04-28 1986-11-19
JPS59116951U (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 京セラミタ株式会社 複写機の動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147152A (en) * 1977-05-23 1978-12-21 Borg Warner Automatic locking clutch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055471A (en) * 1960-09-30 1962-09-25 Warn Mfg Company Roller clutch means
US3306406A (en) * 1963-02-11 1967-02-28 Bendix Corp Overrunning clutch with speed responsive retarder and intermediate coupling
US3217847A (en) * 1963-04-08 1965-11-16 Harry A Petrak Automatic clutch with locking means
US3656598A (en) * 1970-08-28 1972-04-18 Autometrics Co Automatic clutch with locking means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147152A (en) * 1977-05-23 1978-12-21 Borg Warner Automatic locking clutch

Also Published As

Publication number Publication date
US4227599A (en) 1980-10-14
JPS54123648A (en) 1979-09-26
CA1098059A (en) 1981-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609048B2 (en) Hub clutch
US4352418A (en) Hub clutch
JP3572266B2 (ja) 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
JPS624256B2 (ja)
US4368808A (en) Hub clutch
GB2084267A (en) Automatic hub lock
JPS6111815B2 (ja)
JPS636375B2 (ja)
JPS5937336A (ja) オ−トフリ−ホイ−ルハブ
JPS62198527A (ja) ハブクラツチ
JPS6141654Y2 (ja)
JPS6248624B2 (ja)
JPH0417807B2 (ja)
JPH0545865Y2 (ja)
JPH0434102Y2 (ja)
JPH0428253Y2 (ja)
JPH0415535Y2 (ja)
JPH0313060Y2 (ja)
US2251956A (en) Sprag
JPS6328809B2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
JPH0411865Y2 (ja)
JPS60188654A (ja) 動力伝達装置
JPS6215064Y2 (ja)
JP2691343B2 (ja) ハブ・クラッチ