JPS6242108A - 光フアイバ端末およびその製造方法 - Google Patents

光フアイバ端末およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6242108A
JPS6242108A JP18235885A JP18235885A JPS6242108A JP S6242108 A JPS6242108 A JP S6242108A JP 18235885 A JP18235885 A JP 18235885A JP 18235885 A JP18235885 A JP 18235885A JP S6242108 A JPS6242108 A JP S6242108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
axis
lens holder
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18235885A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Takahashi
啓一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18235885A priority Critical patent/JPS6242108A/ja
Publication of JPS6242108A publication Critical patent/JPS6242108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバ相互間の接続等のために処理され
た光ファイバ端末およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光ファイバ相互間あるいは、発光素子や受光素子と光フ
ァイバとの間の光学的な接続方法の一種として、コリメ
ート用レンズを使用したものがある。この方法を使用し
たものを空間伝播型の光ファイバ端末と呼んでいる。
第5図および第6図にその一例を示す。両図は、それぞ
れ別々の構成の光ファイバ端末の縦断面図である。
第5図において、ナイロン等から成るジャケット1を、
所定長剥離された光ファイバ2は、金属性のコネクタ部
材中に固定されている。このコネクタ部材には、光ファ
イバ端を固定するファイバ端把持部3と、この光ファイ
バ2の端面2′に対向して配置されるコリメートレンズ
4と、このレンズを支持固定するレンズホルダ5とが設
けられている。
光ファイバ1は、ファイバ端把持部3に設けられた小径
の透孔6内にエポキシ樹脂等の接着剤により固定される
。また、ジャケット1はその大径gB7に同種の接着剤
等を用いて固定される。
一方、コリメート用レンズ4は、レンズホルダ5内にお
いて、その焦点に光ファイバの端面2′がくるような位
置にあらかじめ接着剤等をもちいて固定されている。ま
た、レンズホルダ5は、当初、ファイバ端把持部3と別
体とされている。そして、光ファイバ2がファイバ端把
持部3内に完全に固定された後、レンズホルダ5を矢印
8方向に動かして、光ファイバ2の光軸とコリメート用
レンズ4の光軸とを完全に一致させる。その後レンズホ
ルダ5とファイバ端把持部3の間に塗布した接着剤10
等を硬化させて両者を連結固定する。
このようにしてこの光ファイバ端末は製造される。
また、第6図に示したものの場合、ファイバ端把持部3
とレンズホルダ5とは一体に構成されている。光ファイ
バ2、ジャケット1、コリメート用レンズ4は第5図の
ものと同様の方法で固定される。しかし、光ファイバ2
を挿入する小径の透孔6は、光ファイバ2が一定の軸線
にその光軸を一致させることができるよう、高精度に加
工されている。また、コリメート用レンズ4は、レンズ
ホルダ5の内面に設けられたテーパ面5′に内接するよ
う固定され、光ファイバ2の光軸とこのコリメート用レ
ンズ4の光軸が正確に一致するようにされている。
このため、レンズ4自体の外面およびレンズホルダ5の
テーパ面5′等が高精度に加工されることが必要となる
このようにして、いずれの光ファイノ\端末も、光ファ
イバからの出射光は平行ビームとされ、また、逆に外部
から入射する平行ビームが集束されて光ファイバ端面に
入射する構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、第7図に示すように、コリメート用レンズ4の
焦点距離をfとしたとき、コリメート用レンズ4の光軸
と光ファイバ2の光軸とが△Xだけ軸ずれを生じると、
出力光の光ビーム9は、所望の光ビーム9′に対して、
角度θだけ傾くことになる。この角度θは下式により算
出される。
例えばf=500 Cμm〕のコリメート用レンズを使
用し、軸ずれΔX=lO〔μm〕とすると、光ビームの
傾きは約1,2°となる。
第8図には、2本の光ファイバ2.2′相互間の直線接
続部の側面図を示した。この例の場合、2つのコリメー
ト用レンズ4.4′を使用し、実線で示すように光ビー
ム9′が伝播する。ここで、一方のコリメート用レンズ
4が軸ずれを生じて破線のように光ビーム9に傾きが生
じた場合、面11において、左右からのビームの投影像
が一致しなくなるので、ここでいわゆる接続損失を生じ
る。
例えばコア径50μmのグレイデッド型(CI型)光フ
ァイバの直線接続の場合には、この接続損失は1dB以
上にもなってしまう。
従って、光ファイバ2とコリメート用レンズ4との光軸
の軸合せはきわめて高い精度が要求される。
第5図に示した例の場合は、この軸合わせ作業に、ファ
イバ端把持部3とレンズホルダ部5とを相互に移動させ
ながら調整するという高い精度の調整作業に加えて、調
整後両者をそのまま固定するという安定性と精度の要求
される加工作業が必要となる。従って、特にその生産性
およびその価格面で重大な欠点を有していた。
一方、第6図のものは、ファイバ端把持部3もレンズホ
ルダ部5も高精度の成形加工を要求され、コリメート用
レンズ4も光ファイバ2も高精度の外径寸法が要求され
る。従って、部品管理およびその価格面でやはり重大な
欠点を有していた。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、ョネクタ
部材中で、光ファイバとコリメート用レンズとの間に軸
ずれが生じるような固定がされた場合であっても、接続
損失の増大を抑制することのできる光ファイバ端末およ
びその製造方法を提供することを目的とするものである
「問題点を解決するための手段」 本発明の光ファイバ端末は、光ファイバ端を固定するフ
ァイバ端把持部と、この光ファイバの端面に対向して配
置されたコリメート用レンズと、このコリメート用レン
ズを支持固定するレンズホルダ部とを有し、上記光ファ
イバの端面からの出力光が上記コリメート用レンズを透
過後に形成する光ビームの光軸は上記光ファイバの光軸
に対し・て傾きを有し、かつ上記レンズホルダの外周面
がその軸と上記光ビームの軸とを一致させるよう筒状に
切削加工されていることを特徴としている。
また、その製造方法は、ファイバ端把持部に光ファイバ
端を固定し、この光ファイバの端面に対向させてコリメ
ート用レンズを配置し、このコリメート用レンズをレン
ズホルダ内に固定した後、このレンズホルダ外周を、上
記光ファイバ端面かろの出力光が上記コリメート用レン
ズを透過後に形成する光ビームの光軸と、その軸が一致
するよう円筒状に切削加工することを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
このように、光ファイバの端面からの出力光がコリメー
ト用レンズを透過後に形成する光ビームの光軸とレンズ
ホルダ部の軸が一致するようにレンズホルダ部の外周を
切削加工するので、このレンズホルダ部の外周を基準と
して接続を行なえば、接続損失を最小限に抑えることが
できる。
〔実施例〕
第1図から第3図までは、本発明の光ファイバ端末の各
製造工程における縦断面図で、第1図のものが本発明の
光ファイバ端末の完成後のものを示している。工程順に
は第3図、第2図、第1図という順に並んでおり、まず
第3図から説明を進める。
第3図において、外周部にフランジ12を設けた金属製
のコネタタ部材には、その中心に大径部7と小径部6と
を有する透孔が設けられ、ファイバ端把持部3が形成さ
れている。また、その左方にはこの透孔6とその軸をほ
ぼ一致させたテーパ面5′を有するレンズホルダ部5が
形成されている。
この透孔6は光ファイバ2の外径よりやや大きな内径を
有し、またテーパ面5′やコリメート用レンズ4の外周
面もそれ程高い精度の加工は施されていない。
従って、ファイバ端把持部3に光ファイバ2を接着固定
し、かつレンズホルダ部5にコリメート用レンズ4を接
着固定した場合、図に示すように、コリメート用レンズ
4から出力される光ビーム9の軸は、光ファイバ2の軸
に対してやや図の下方に傾いている。
ここで、例えば第2図に示すように、この光ビーム9の
軸を基準として、倣い旋盤等を用いてバイト13を矢印
14方向に進行させながらレンズホルダ部5の外周面を
切削加工する。
これによって第1図に示すように、レンズホルダ部5の
外周面は、その軸と光ビームの軸とが一致するように円
筒状に切削加工される。完成後は第1図に示すように、
レンズホルダ部5は、その外周部分5″が除去されたや
や傾いた外形となっている。
第4図はこのようにして製造された本発明の光ファイバ
端末の使用状態を示す、光ファイバの接続部の縦断面図
である。
図において、左方には、高精度加工されたかもしくは、
比較的軸が正確に一致するよう製造された光ファイバ端
末が配置され、右方には、軸ずれを生じたために第1〜
3図のような切削加工を施した光ファイバ端末が配置さ
れている。
そして、両者は各レンズホルダ部5の外径とほぼ等しい
内径を有する接続スリーブ16によって連結されている
そして、この接続スリーブ16内では、左方の光ファイ
バ2から出力される光ビームも右方の光ファイバ2′か
ら出力される光ビームもほぼ等しくその軸が一致する。
従って、この部分での接続損失は最小限に抑制される。
〔変形例〕
本発明の光ファイバ端末およびその製造方法は以上の実
施例に限定されない。
光ファイバには、CI型のみならず、ステップインデク
ス型(SI型)あるいはプラスチックコアラ4アイバ等
を使用してもさしつかえない。また、レンズホルダ部の
外周は接続の際の基準面とされるため円筒状に加工され
るが、他の部分は多角型にしたりローレット加工された
り、また、接続固定等に必要な各種の部品が取りつけら
れてさしつかえない。また、本発明の光ファイバ端末は
、発光素子や受光素子との結合に使用されるものであっ
てもさしつかえない。このときは、レンズホルダ部外周
は適当な雌型ホルダ等に挿入されて固定されることにな
る。
〔発明の効果〕
本発明においては、ファイバ端把持部やレンズホルダ部
の加工精度あるいはコリメート用レンズや光ファイバの
外径の精度が比較的低くても、そのまま端末処理を行っ
てこれらを固定してしまってよい。そして、その後一定
の切削加工を施すだけで高精度で製造した製品と同程度
の品質を得ることができる。従って、本発明によれば、
低い接続損失の光ファイバ端末を低コストで製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ端末の実施例を示す縦断面
図、第2図と第3図とは、本発明の光ファイバ端末の各
製造工程における斜視図および縦断面図、第4図はこれ
を使用した光ファイバの接続部の縦断面図、第5図と第
6図とは従来の光ファイバ端末の縦断面図、第7図と第
8図とはその軸ずれによる接続損失の説明図である。 2・・・・・・光ファイバ、3・・・・・・ファイバ端
把持部、4・・・・・・コリメート用レンズ、 5・・・・・・レンズホルダ部、9・・・・・・光ビー
ム。 第1図 1ど 第2回 ]2 第3図 第4図 第5図 第60 第7図 第8興

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバ端を固定するファイバ端把持部と、この
    光ファイバの端面に対向して配置されたコリメート用レ
    ンズと、このコリメート用レンズを支持固定するレンズ
    ホルダ部とを有し、前記光ファイバの端面からの出力光
    が前記コリメート用レンズを透過後に形成する光ビーム
    の光軸は前記光ファイバの光軸に対して傾きを有し、か
    つ前記レンズホルダの外周面がその軸と前記光ビームの
    軸とを一致させるよう円筒状に切削加工されていること
    を特徴とする光ファイバ端末。 2、ファイバ端把持部に光ファイバ端を固定し、この光
    ファイバの端面に対向させてコリメート用レンズを配置
    し、このコリメート用レンズをレンズホルダ内に固定し
    た後、このレンズホルダ外周を、前記光ファイバ端面か
    らの出力光が前記コリメート用レンズを透過後に形成す
    る光ビームの光軸と、その軸が一致するよう円筒状に切
    削加工することを特徴とする光ファイバ端末の製造方法
JP18235885A 1985-08-19 1985-08-19 光フアイバ端末およびその製造方法 Pending JPS6242108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235885A JPS6242108A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光フアイバ端末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235885A JPS6242108A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光フアイバ端末およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242108A true JPS6242108A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16116915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18235885A Pending JPS6242108A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 光フアイバ端末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357132A2 (en) * 1988-08-25 1990-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low-reflection ball lens connector part
US5394493A (en) * 1994-08-08 1995-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber-optic bundle and collimator assembly
US20130156375A1 (en) * 2010-05-19 2013-06-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical collimator and optical connector using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357132A2 (en) * 1988-08-25 1990-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low-reflection ball lens connector part
US5394493A (en) * 1994-08-08 1995-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber-optic bundle and collimator assembly
US20130156375A1 (en) * 2010-05-19 2013-06-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical collimator and optical connector using same
US8967880B2 (en) * 2010-05-19 2015-03-03 Mitsubishi Pencil Company, Limited Optical collimator and optical connector using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290667A (en) Optical fibre terminations and connectors
US5768458A (en) Optical coupling device with ball lens and method for manufacturing the same
US5677976A (en) Optical attenuation fiber assembly
US4391487A (en) Optical fiber centering device
US4668045A (en) Optical fiber centering device
JPH0688919A (ja) 光コネクタ
JP2983177B2 (ja) 傾斜接続端面を有する光デバイス
CA1306883C (en) Method of mounting ferrule to expanded beam lens
US5699466A (en) Optical fiber connector
JPS60213916A (ja) 光学素子の保持装置
JPS62220909A (ja) 光フアイバの端部を別の光学要素に光学的に接続する方法
JPS6242108A (ja) 光フアイバ端末およびその製造方法
JP2716390B2 (ja) 光ファイバコネクタフェルール
JPS6218508A (ja) 光部品固定方法
JPS6196424A (ja) 光半導体モジユ−ル構体
JP2957189B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH01314212A (ja) 光ビームコリメータ及びその製造方法
JPH0442803Y2 (ja)
JPH0196610A (ja) 光結合装置
JPH1152177A (ja) 発光素子と光ファイバーのカップリング構造
SU1004944A1 (ru) Способ сборки наконечника оптического соединител
JPS61185706A (ja) 単一モ−ド光フアイバ用コネクタ
JPS61100704A (ja) 光コネクタフエル−ルの取付け方法
JPH02500691A (ja) 半導体レーザモジュール及びその位置合わせ方法
JPS6325645B2 (ja)