JPS6235428A - プロジエクシヨンテレビ用冷却装置 - Google Patents

プロジエクシヨンテレビ用冷却装置

Info

Publication number
JPS6235428A
JPS6235428A JP60172652A JP17265285A JPS6235428A JP S6235428 A JPS6235428 A JP S6235428A JP 60172652 A JP60172652 A JP 60172652A JP 17265285 A JP17265285 A JP 17265285A JP S6235428 A JPS6235428 A JP S6235428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection tube
frame
tube
cooling liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156494B2 (ja
Inventor
Shinichi Hasegawa
伸一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60172652A priority Critical patent/JPS6235428A/ja
Priority to US06/893,205 priority patent/US4725755A/en
Publication of JPS6235428A publication Critical patent/JPS6235428A/ja
Publication of JPH0156494B2 publication Critical patent/JPH0156494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/006Arrangements for eliminating unwanted temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/894Arrangements combined with the vessel for the purpose of image projection on a screen

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロジェクションテレビにおける投写管を冷却
するための冷却装置に関する。
〔従来の技術〕
従来における冷却液を利用した冷却装置を第7図以降と
共に説明する。
21は投写管、22はガラス板、23は放熱器にして、
該放熱器23を挟んで投写管21とガラス板22がシリ
コン系接着剤24で接着され、投写管21とガラス板2
20間に空間が形成されている。Aは前記放熱器23に
開口されたネジ孔23aから注入充填された冷却液にし
て、この冷却液Aが充填された後、ネジ25とパツキン
26にてネジ孔23aをシールしている。なお、27は
レンズである。
そして、投写管21に信号を印加すると、該投写管21
の前面は加熱され温度は上昇するが、前記したような冷
却を行わないと前面中心部で約120℃、周辺で約72
℃となり、さらに投写管21の螢光面の温度はそれより
も20℃高くなる。
そこで、前記したように空間に冷却液Aを充填すれば、
該冷却液Aは第8図に示すように対流する。すなわち、
投写管21の中央部の熱は冷却液Aに伝わり加熱され上
方に移動し、上部の放熱器23によって外部に熱が逃が
され下方に移動するというように対流するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記した冷却液Aは、エチレングリコールと
水の混合液であり、その混合比はエチレングリコール:
水=4=1の割合となっていて、その物性は下表の如く
である。
従って、冷却液Aは屈折率力月、41のため第7図に示
す構造の境界面の反射率(R+  、Rz )は、とな
る。但し、1.54はガラスの屈折率である。
このように冷却液Aと投写管21およびガラス板22と
の境界面の反射率は、計0.38%となり、これがコン
トラスト低下の一つの原因となっていた。
く本発明の冷却液〉  〈従来の冷却液〉また、前記冷
却液Aは水を20%も含んでいるため、温度100℃に
おける蒸気圧は0.47気圧にもなり、この圧力が投写
管21やガラス板22に直接加わり、従ってこれ等を破
損する虞れもある。
さらに、前記ガラス板22に代えプラスチック類のレン
ズに置き換えようとすると、冷却液中に20%もの水が
含まれているため、プラスチックが水を吸収して白濁し
たり、クラックが入ったりしてしまうため、冷却液と直
接接触する部分にプラスチックを使用できず、従ってガ
ラス板22の前面にプラスチックレンズを配置する構造
となり、軽量化、コストダウンの障害となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は叙上の点に着目して成されたもので、境界面の
反射率が小さくなりコントラストを上げることができる
と共に蒸気圧も小さく投写管等を破損する虞れもなく、
しかもプラスチックを採用できることによりプラスチッ
クレンズを直接冷却面とすることができ、従って軽量化
とコストダウンを図ることができるプロジェクションテ
レビ用冷却装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は前述の目的を達成するために、投写管を冷却す
るための冷却水をグリセリン20〜40重量%と、エチ
レングリコール80〜60重量%との混合液で形成した
ことを要旨とする。
〔実施例〕
以下、実施例を図面と共に説明するに、図示の・ものは
プロジェクションテレビを構成する3つの単色投写管の
内の1つを示すものである。
図中、1は投写管であり、螢光面に近接した側縁外周に
はX線の放出を遮断するための金属製帯体1aが固着さ
れている。2はアルミダイキャスト製等によるフレーム
にして、上方外周面に多数のフィン2aが形成されてい
る。また、フレーム2の中央には段部2bが形成されて
いて、該段部2bによって区切られる大径室側は前記投
写管1が挿入される投写管室2Cが、小径室側は後述す
る冷却液Aが封入される冷却室2dが形成される。
そして、投写管室2Cを構成する側壁の内面四隅には前
記投写管1の側縁外周と当接し、フレーム2に対する投
写管1の位置決めを行うための突条2eが形成されてい
る。一方、冷却室2dを構成する側壁の端面四隅には後
述するレンズ11の小突起lidと当接し、フレーム2
に対するレンズ11の位置決めを行うための突起2rが
形成されている。従って、フレーム2に対し投写管1と
レンズ11とが位置決めされるため、投写管1とレンズ
11との中心線は一致することとなる。また、フレーム
2には冷却室2dを構成する側壁の下面内側に一端が開
口され、他端が投写管室2Cの外壁に形成された調圧室
2gに開口する連通孔2hが形成されている。さらに、
冷却室2dを構成する側壁の上面は中央に向かってテー
パ状になっており、その中央には冷却液注入孔21が形
成されると共にこの注入孔21の下面は該注入孔21に
向ってテーパ面2jとなっている。従って上壁面は2段
のテーパ面となっている。そして、注入孔21の上面は
大径孔2にとなっていて、ここにパツキン3が嵌合され
ている。
4は内周縁に断面柱状の膨大部4aが形成された薄板状
の角形パツキンにして、前記フレーム2における断部2
bの内面に形成された溝2b+に前記膨大部4aが配置
されている。
5は投写管1の背面より挿入される金属製の押え板にし
て、投写管1をフレーム2に固定させるためのものであ
る。
而して、投写管1はフレーム2の投写管室2C側に投写
面側を対向して挿入される。この時、フレーム2におけ
る段部2bの溝2b+にはパツキン4が配置されている
ので、投写管1の投写面はパツキン4に当接する。次い
で、投写管1の背面より押え仮5を挿入し、該押え板5
の孔5aよりネジ6を挿入してフレーム2の取付用脚柱
部21に螺合して固定するものであるが、ここで、投写
管1の背面に突出形成された支持部1bに弾性材7を介
して押え板5が当接するので、ネジ6の締め付け(四隅
において)によって投写管1はパツキン4を押し潰した
状態で取付けられる。
ところで、この取付けにおいて、投写管1のパツキン4
に対する押圧力を全体に亘って均一に行わないと、部分
的に僅かながらも隙間のできることがあり、後述する冷
却液の漏れが生じることがある。そこで、押え板5のフ
レーム1に対する締め付は力を均一に行う必要があるの
で、本実施例にあっては、押え板5の孔5aを介して一
端がフレーム2の脚柱部21に当接するようにカラー8
を挿入すると共に該カラー8の外周にスプリング9を一
端が押え板5に当接するように挿入する。
さらに、ワッシャ10に挿通したネジ6をカラー8を介
してフレーム2の脚柱部21にネジ込み、ワッシャ10
がカラー8の他端に当接するまで締め付け、スプリング
9を撓ませる。これにより、押え板5は4個所において
スプリング9のばね力で投写管1を押圧するので、該投
写管lは均等な押圧力でパツキン4に押し付けられ、フ
レーム2の段部2bと投写管1の投写面との間に隙間が
生じるようなことはない。
11はアクリル樹脂等によるレンズにして、−面にのみ
一定の曲率半径をもって弯曲された弯曲面11aが形成
されると共に四辺が直角に切り落されて平面形状におい
て長方形に形成されている。
そして、切り落された各辺には垂直壁部11bが形成さ
れると共に全周に亘って鍔部11Cが一体的に形成され
ている。なお、本実施例では弯曲面11aの四隅がアー
ルをもって形成されているが、これは弯曲面11aに圧
力が加った時に隅部に亀裂が生じたりしないようにする
ためであり、必ずしもアールを付ける必要はない。また
、前記鍔部11Cの隅部には小突起lidが形成されて
いて、これが前記フレーム2の突起2fに当接する。
″ 12は断面丸状のパツキンにして、レンズ11の鍔
部11c上に嵌合されている。
13は金属製のレンズ取付板にして、前記レンズ11の
鍔部11cを囲むような形状に形成されると共にレンズ
11の垂直壁部11bの内面と重ね合される遮光板部1
3aが一体に形成されている。また、レンズ11の鍔部
11Cと重なる部分には段部13bが形成されている。
而して、フレーム2における冷却室2dを構成する側壁
の端面に弯曲面11aを内側にしてレンズ11を配置す
る。この時、レンズ11の鍔部11cと側壁の端面との
間にはパツキン12が介在される。また、レンズ11の
小突起114がフレーム2の突起2rの側面に当接する
ので、レンズ11はフレーム2に対し位置決めされる。
次いで、レンズ取付板13をレンズ11の鍔部11cを
覆うように配置すると共にレンズ取付板13の四隅に形
成された孔13cよりネジ14を挿通し、フレーム2に
おける突起2fの上面に形成されたネジ孔2f、にネジ
込み締め付けることによりレンズ11をフレーム2に固
定する。この時、レンズ取付板13の段部13bとパツ
キン12とでレンズ11の鍔部11cを両面から挟み込
むようにして取付けたので、鍔部11cに曲げ応力が加
わるようなことがなく、圧縮応力しか加わらないように
した。
なお、本実施例にあっては、レンズ取付板13に段部1
3bを形成したものを示したが、該段部13bに代え、
レンズ11の鍔部11cにおけるレンズ取付板13との
接触面側に突条を設けても良い。
また、レンズ取付板13の少なくとも遮光板部13aを
黒色等で無反射状態とすることにより、レンズ11を透
過した光がレンズ取付板13で反射されるようなことは
ない。
15は前記フレーム2の調圧室2gに被覆されたダイヤ
フラムにして、その周縁部15aに締着リング16が嵌
合され、ネジにてフレーム2に固定されている。従って
、ダイヤフラム15は締着リング16によってフレーム
2の調圧室2gの開口部に固定される。なお、17は締
着リング16の開口部に被せられるキャンプである。
次に前記した構成に基いて作用を説明する。
先ず、フィン2aを有するフレーム2の投写管室2cに
投写管1を取付けるのであるが、この時、段部2bの溝
2b+にパツキン4を配置し、投写管1の投写面をパツ
キン4に当接させる。この状態において投写管1の四隅
はフレーム2の投写管室2cの四隅内面に突出された突
条2eに当接し、従って、フレーム2に対する投写管1
の位置決めが行われる。次いで、投写管lの背面より押
え板5を挿入し、投写管1の背面に形成された支持部1
bに弾性材7を介して載置する。ここで、押え板5の孔
5aよりネジ6にワッシャ10、スプリング9、スペー
サ8を順次挿通したものを挿入しネジ6を締め付けると
、ネジ6はフレーム2の取付用脚柱部21にネジ込まれ
る。そして、ネジ6を締め付はワッシャ10がスペーサ
8に当接するまで行うと、押え板5とフレーム2はスプ
リング9のばね力で固定されたこととなる。すなわち、
投写管1はパツキン4を介して、その四隅がスプリング
9のばね力で押圧されることとなる。従って、投写管1
はフレーム2の段部2bに均一な力で密閉状態で固定さ
れる。またパツキン4はその膨大部4aがフレーム2に
おける段部2bの溝2b1内に入っているので、該パツ
キン4のフレーム2に対する位置決めが容易に行えると
共に膨大部4aと偏平部4bとが投写管1と接触するの
で、両者の接触面積が大きくなり、しかも膨大部4aが
投写管1に押圧された時にこの部分が主に押し潰される
ので、投写管lとフレーム2の段部2bとの間を水密に
保持できるという効果を有する。
次に、レンズ11をフレーム2に取付けるのであるが、
先ず、レンズ11の鍔部11Cにパツキン12を嵌合し
、このパツキン12側をフレーム2の開口部に、レンズ
11の弯曲部側をレンズ室2dに入れるようにして載置
する。この時、レンズ11の四隅に形成された小突起l
idがフレーム2の突起2fに当接するので、フレーム
2に対するレンズ11の位置決めが行われ、従って、フ
レーム2に対して位置決めされた投写管1とレンズ11
とは常に一定の位置関係に保持される。
次いで、レンズ取付板13をレンズ11に被せネジ14
によってフレーム2の突起2fに締め付けることによっ
て、レンズ11をフレーム2に取付ける。このレンズ取
付板13によるレンズ11の取付は時において、レンズ
11の鍔部11cはその両面の対応する位置にパツキン
12とレンズ取付板13の段部13bとが対向し、この
状態で両面から挟み込まれるので、レンズ11の鍔部1
1cは全体が均一な力で圧縮され、従って鍔部11cに
曲げ応力が加わることな(折損したりすることはない。
また、レンズ11は円形の四辺の直角に切り落した平面
形状で長方形としたことにより、大きな曲率半径をもっ
たレンズであっても小型化が図れ、従って隣接する投写
管1を近接することができ、各投写管の光軸長を同じ長
さに近ずけて色調の強さを均一化できるという効果を有
する。
さらに、レンズ11を前記した如く四角形とすることに
より、レンズ11に垂直壁部11bが形成され、投写管
1よりの投写光がここで反射し干渉する可能性が生じる
。そこで、本実施例においてはレンズ取付板13に前記
垂直壁部11bと略同じ大きさの、しかも無反射処理を
行った遮光板部13aを形成し、この遮光板部13aを
レンズ11の垂直壁部11bの内面に重ね、これにより
投写光が反射することのないようにし、光干渉がないよ
うにした。
次に、ダイヤフラム15をフレーム2の調圧室2gに嵌
着すると共に締着リング16をフレーム2にネジ止めす
ることにより、ダイヤフラム15を固定し、さらに締着
リング16の開口部にキャップ17を取付ける。
次いで、フレーム2の注入口21より冷却液Aを注入し
、ダイヤフラム15および投写管1の投写面とレンズ1
1の弯曲面との間に形成された空間に充填する。この充
填において冷却液Aが満されると空気が前記空間の上面
に残る可能性がある。
そこで、本実施例におていは、注入口21の下面にテー
パ面2jを形成し、前記空気がテーパ面2jに沿って注
入口21より排出されるようにした。
これによって、空間内に空気が残るようなことはなく、
冷却液Aによって満されることとなる。そして、注入孔
21にパツキン3がネジ3aによって取付けられるので
、冷却液Aは封入される。
なお、注入口21の封止において本実施例ではパツキン
3とネジ3aとによって行っているが、他の対土手段と
して、フランジ付きの中空ゴム部材を注入口21に挿入
すると共にこの中空ゴム部材の中空部にステンレス、ア
ルミ合金、真鍮等の輪状柱を嵌入することにより行うこ
ともできる。
この場合、中空ゴム部材の注入口21の下面より突出す
る部分の内周に膨出部を形成すれば、軸状柱を中空部に
嵌入した時に該膨出部が外方に拡開され、注入口21の
下面を密閉し、より封止状態の向上が図れる。
この冷却液Aが封入された状態で、投写管1に信号が印
加され、該投写管lが加熱されると、冷却液Aは膨張す
るが、この膨張した分だけはダイヤフラム15にて吸引
され、投写管1やレンズ11に余分な圧力が加わるよう
なことがないと共に冷却液Aは空間内で対流し、かつフ
レーム2によって冷却されて一定温度以上には上昇する
ことはない。
また、冷却液Aの温度上昇に伴ってレンズ11も加熱さ
れ膨張し、その四隅がフレーム2の突片2fに当接し、
レンズ11に応力が加わり破損の虞れがあるが、本実施
例にあっては、レンズ11の四隅に小突起lidを形成
し、この小突起11dを潰すことでレンズ11への応力
を逃げ、破損を防止している。
ところで、本発明にあっては、冷却液Aをエチレングリ
コールとグリセリンとの混合液となし、その混合比をグ
リセリンの重量%が20〜40%のものを使用した。
これにより、投写管1の前面と冷却液Aとの境界面の反
射率R1は、 (ここで、1.54はガラスの屈折率、1.444は冷
却液Aの屈折率) となり、また、プラスチックレンズ11と冷却液Aとの
境界面の反射率R2は、 (ここで、1.492はプラスチックの屈折率)となり
、従って、全体の反射率は0.131%で、従来の冷却
液Aを使用した場合の半分以下となって、投写管1より
のコントラストを大幅に向上することができる。
また、従来の水に代えグリセリンを使用したことにより
、グリセリン自在の蒸気圧は20℃で0゜01mHg以
下と非常に小さく、従って冷却液Aとしての蒸気圧も従
来のものより小さくでき、圧力による投写管1、レンズ
11の破損を防止できると共に蒸発による冷却液Aの減
少(シリコン樹脂によるパツキン等の通気性があり冷却
液Aの蒸発が多いとパツキン等より蒸発する)も少なく
できる。
さらにまた、前記冷却液Aはプラスチックを溶解するこ
ともないので、プラスチックレンズ11を直接冷却液と
接触させることもでき、従って、従来のようなガラス板
2を用いる必要もなくなり、従来と同じ投写管1とレン
ズ11との距離とすれば、冷却液Aを封入する空間を大
きくでき、それだけ冷却効率を向上できるものである。
すなわち、本実施例によるときは、投写管1の中央部で
温度が68℃、その周辺部で温度が55℃となって、液
冷しない場合に比べ中央部で52度も低く、かつ中央と
周辺部との温度差が13℃しかないため、投写管1の投
写面に加わる熱応力が大幅に減少し信頼性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明は前記したように、投写管の前面を冷却するため
の冷却液として、重量%が20〜40%のグリセリンと
エチレングリコールとの混合液としたので、境界面での
反射率が小さくコントラストを従来より大幅に上げるこ
とができ、しかも冷却液の蒸発量も小さく蒸気圧も小さ
いので、投写管等を破損することもない外、プラスチッ
クレンズを直接冷却液と接触させることもできることか
ら、軽量化、小型化およびコストダウンを図ることがで
きる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の分解斜視図、第2図は同上の組立状態の
断面図、第3図はフレーム部分の断面斜視図、第4図は
フレームにレンズを取付けた状態の正面図、第5図、第
6図は第2図における一部分の拡大断面図、第7図は従
来例の断面図、第8図は投写管の投写面における冷却液
の対流を示す説明図である。 1・・・投写管、2・・・フレーム、3,4.12・・
・パツキン、5・・・押え板、9・・・スプリング、1
1・・・レンズ、13・・・レンズ取付板。 特 許 出 願 人  パイオニア株式会社代    
理    人  瀧 野    秀 雄第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 投写管を液体によって冷却するプロジェクションテレビ
    において、グリセリン20〜40重量%と、エチレング
    リコール80〜60重量%との混合液である冷却液で冷
    却したことを特徴とするプロジェクションテレビ用冷却
    装置。
JP60172652A 1985-08-06 1985-08-06 プロジエクシヨンテレビ用冷却装置 Granted JPS6235428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172652A JPS6235428A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 プロジエクシヨンテレビ用冷却装置
US06/893,205 US4725755A (en) 1985-08-06 1986-08-05 Projection television receiver with liquid-cooled lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172652A JPS6235428A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 プロジエクシヨンテレビ用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235428A true JPS6235428A (ja) 1987-02-16
JPH0156494B2 JPH0156494B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=15945861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172652A Granted JPS6235428A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 プロジエクシヨンテレビ用冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4725755A (ja)
JP (1) JPS6235428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103868U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
US4982289A (en) * 1989-05-15 1991-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid cooled cathode ray tube apparatus for video projection system
JPH0391716A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nec Home Electron Ltd 冷却装置及びこの冷却装置を用いた液晶プロジェクター

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425802Y2 (ja) * 1987-09-17 1992-06-22
JPH0617384Y2 (ja) * 1988-04-06 1994-05-02 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビのレンズの芯合せ装置
US5117162A (en) * 1990-12-20 1992-05-26 North American Philips Corporation Optical grade transfer coolant for projection television receivers
US5731822A (en) * 1991-04-02 1998-03-24 U.S. Philips Corporation Picture display device, projection device provided with three such picture display devices, and picture tube suitable for use in such a picture display device
JPH0630364A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ用レンズ
BE1006922A3 (nl) * 1993-03-17 1995-01-24 Philips Electronics Nv Beeldweergave-inrichting en kathodestraalbuis.
US5387948A (en) * 1993-05-03 1995-02-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for reducing scattered light in projection television tubes
US20040160580A1 (en) * 2002-10-01 2004-08-19 Hitachi Electronic Devices (Usa), Inc. Projection coupler with bubble trap
US20050134164A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Optical coupler for projection display
US7560148B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-14 B-K Lighting, Inc. Lens assembly apparatus and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100226A (en) * 1977-12-07 1979-08-07 Tucker Arthur Raymond Color tv picture projector
JPS5910527A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素類の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597731Y2 (ja) * 1979-06-07 1984-03-09 ソニー株式会社 陰極線管装置
US4511927A (en) * 1983-01-10 1985-04-16 National Viewtech Corp. Liquid coupling system for video projectors
US4572984A (en) * 1984-04-13 1986-02-25 North American Philips Corporation Blue luminescent cathode ray tube device with improved color filtering system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100226A (en) * 1977-12-07 1979-08-07 Tucker Arthur Raymond Color tv picture projector
JPS5910527A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素類の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103868U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH052951Y2 (ja) * 1987-12-28 1993-01-25
US4982289A (en) * 1989-05-15 1991-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid cooled cathode ray tube apparatus for video projection system
JPH0391716A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nec Home Electron Ltd 冷却装置及びこの冷却装置を用いた液晶プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US4725755A (en) 1988-02-16
JPH0156494B2 (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0156495B2 (ja)
JPS6235428A (ja) プロジエクシヨンテレビ用冷却装置
US6535267B2 (en) Liquid crystal display apparatus having liquid crystal display element immersed in cooling medium
JPS63155523A (ja) ビデオプロジエクタ−用冷却装置
US4777532A (en) Projection apparatus for a projection television receiver
KR950002428B1 (ko) 프로젝센 수상관
JPH0449810Y2 (ja)
JPS61296636A (ja) 陰極線管装置
JPH0241979Y2 (ja)
JPH0541492Y2 (ja)
JPH0445338Y2 (ja)
JPS6322604Y2 (ja)
JP2589786Y2 (ja) プロジェクションテレビにおける投射装置
JP2531456Y2 (ja) プロジェクションテレビにおける投写装置
JPH0711399Y2 (ja) プロジェクションテレビにおける投写装置
JPH0637562Y2 (ja) 液冷型陰極線管
JPH10154474A (ja) 液冷型陰極線管装置
JPS6322605Y2 (ja)
JP2904190B2 (ja) 投射形ブラウン管
KR100296011B1 (ko) 프로젝션텔레비젼의냉매주입구밀봉장치
JPH0641331Y2 (ja) 陰極線管装置
JPH0338938Y2 (ja)
JPH03297038A (ja) 液冷形陰極線管
JPH0487483A (ja) プロジェクションtvの投写管液冷構造
JPS6168841A (ja) 液冷投写管装置