JPS6231962A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6231962A
JPS6231962A JP61087040A JP8704086A JPS6231962A JP S6231962 A JPS6231962 A JP S6231962A JP 61087040 A JP61087040 A JP 61087040A JP 8704086 A JP8704086 A JP 8704086A JP S6231962 A JPS6231962 A JP S6231962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
polyaniline
battery according
carbon
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821430B2 (ja
Inventor
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Atsuko Toyama
遠山 厚子
Noboru Ebato
江波戸 昇
Shinpei Matsuda
松田 臣平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPS6231962A publication Critical patent/JPS6231962A/ja
Publication of JPH0821430B2 publication Critical patent/JPH0821430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性のアニリンポリマーを正極の電極活物
質に使用した二次電池に関するものである。
〔従来技術〕
充、放電が可能な電池、即ち二次電池の技術については
数多くの報告が公知である。
二次電池の代表的なものとして、導電性ボリマーを電極
活物質に用いたものが有り、導電性ポリマーの一例とし
てポリアセチレンを用いることが知られている。(例え
ば米国特許4,321.。
114号、同4,442,1.87号)。
特開昭56−136469号公報には、ポリアセチレン
を正極及び負極の電極活物質として用い、充i’[ニオ
イテjl[ニ(lo、t−+ P Fll−+ B F
4−等の陰イオンを、また負極にはリチウムイオンや、
CC4H9)4N+などの陽イオンをドーピングしてp
型及びn型導電性ポリアセチレンを形成せしめ、放電に
おいてこれらのイオンをアンド−ピングさせる技術が開
示されている。
また、ポリピロールを正極活物質として用いた二次電池
も公知であり、ポリチオフェンやポリフェニルキノリン
を正、負極の電極活物質として用いた二次電池も公知で
ある。
以上に述べた公知例の二次電池は、いずれも、非水溶媒
系の電解液を使用している。
前記公知例の二次電池は、いずれもサイクル寿命が比較
的短かい」二に自己放電が大きくて実用化の域には至っ
ていない。
一方、近年ポリアニリンの電気化学的挙動についての報
告がみられ、二次電池の電極活物質としての応用が試み
られている。ポリアニリンはアニリンの酸性水溶液から
電解酸化反応により重合することができ、電極上に生成
した重合膜は支持塩を含む酸性水溶液中で可逆的酸化還
元反応を示し電気化学的に活性である。乾式状態でのポ
リアニリンの電気伝導度は10−”から10−18−c
+n−1まで変化することがわかってきている。
前述の電解合成したポリアニリンを正極用の電極活物質
として用い、負極には亜鉛を用い、電解液に1モルのZ
nSO4水溶液、若しくは同水溶液に硫酸を加えてpH
を低下させたものを用いた電池は充電が可能で、充電後
の開路電圧は1.2〜1.6vが得られている〔電気化
学協会第50回大会講演要旨集、 p 123(198
3))。
ア しかし、前述のごとく、この電池は電解液に水溶液を使
用していて電池電圧が低く、かつ、充電時の亜鉛の樹枝
状析出が避けられず、電極の脱落や、電極間の短絡があ
り、二次電池としての機能を果たすことが非常に難しい
また、アニリンを含む2MHCflO4水溶液で白金上
に定電位電解してポリアニリンを合成し、これを正極に
おける電極活物質として使用すると共に、金属リチウム
を負極とし、電解液に1mofl/11の過塩素リチウ
ムを溶解した炭酸プロピレン溶液を用いたも知られてい
る。この二次電池の充電後の開路電圧は3.6〜4.O
vが得られており、最大容量の56%の充放電サイクル
試験を行い50回のサイクルでクーロン効率は100%
が得られている〔第24回電池討論会講演要旨集、p 
1.97(1983))。この二次電池は上述のとおり
電池電圧が高く、エネルギー密度も高いが、充電時に金
属リチウムの樹枝状晶が析出する現象が有ったりして、
サイクル寿命が非常に短い。また本発明者らの研究によ
ると、この二次電池は自己放電も多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
8一 本発明は、上記公知の二次電池における欠点(充、放電
寿命が短く、自己放電が多い)を解消しようとするもの
であって、その目的とするところは、自己放電が少なく
充、放電寿命の永い二次電池を提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の二次電池は、導電
性ポリマーを電極活物質とする正極と、リチウム合金製
の負極とを、電艙液を挟んで対向せしめた二次電池にお
いて、前記の導電性ポリマー及び電解液がそれぞれ次記
(a)、(b)の如く構成されたものでるあごとを特徴
とする。
(a)  導電性ポリマーは、水素と炭素とのモル比(
平均値)が0.75〜0.85であり、窒素と炭素との
モル比(平均値)が0.15〜0.18であり、主鎖に
アニリン構造を有するポリアニリンよりなる。
(b)  電解液は、炭酸ポリプロピレンとエーテル系
溶媒との混合溶媒にリチウムの複塩を溶解したものとす
る。
〔作用〕
前記のように構成した二次電池においては、充電によっ
て陰イオンがドーピングされ、放電によって陰イオンが
アンド−ピングされる(即ち、ポリアニリンから陰イオ
ンが放出される)。
この現象により、自己放電が少なくサイクル寿命の永い
二次電池としての機能が果たされる。
陰イオンとしては(404−、PF6−、 BF4−t
AsF、−などを用い得る。
前記のポリアニリンは、例えばアニリンを含むHBF4
の水溶液を電気化学的に酸化重合させることによって得
られる(白金を電極として用いる)。
また、該ポリアニリンは、アニリンを含むHBF4の水
溶液に過硫酸アンモニウムなどの酸化剤を添加して化学
合成することによっても得られる。
上記ポリアニリンの一般的な構造式は次に掲げる(1)
式の如くである。
このポリアニリンの成分組成は、該ポリアニリンを熱分
解し、ガスクロマトグラフでN、。
Go、、H,Oを測定し、N、C,Hの量を計算して求
めることが出来る。
上記(1)式の構造は、次記(1′)式のような変形態
様を含む。
前記(1)、 (2)式におけるX−は陰イオンを意味
する。nの値はジメチルホルムアミドに溶けるポリアニ
リンの分子量から判断して20以」二で   1あると
考えられる。本発明者の実験によれば。
−11= 20<nとすると好結果を得易い。
本発明者は、アニリンを含むBHF4水溶液から電解合
成して得られたポリアニリン、及び化学合成して得られ
たポリアニリンを元素分析して、次記(2)式のような
構造式を有するものであることを確認した。
上記(2)式の構造式を有するポリアニリンを正極の活
物質として用い、充電において陰イオンBF4−をドー
ピングするとともに放電において該BF4−をアンド−
ピングするときの反応は、次式のように表わされる。
前記(2)式の構造を有するポリアニリンの電気伝導度
は乾式状態において58−an−1を示し、電解液でア
ンド−ピングすると第1図に示す如くに変化し最終的に
0.1S・cm−am−’となるが、電極活物質として
放電状態においても優れた電導度を示すことを実験的に
確認した。
前記の正極は、電解合成若しくは化学合成によって得ら
れたポリアニリン(構造式は前掲の(1)式)よりなる
活物質の粉末と、アセチレンブラックなどのように導電
性を有する材料の粉末とを混合し、ポリテトラフルオロ
エチレンの如きバインダーを混合して加圧成形すること
によって製造し得る。本発明を実施する際、前記(1)
式の構造を有するポリアニリンが、活物質中の50〜1
00%(重量%)を占めることが望ましい。前記(1)
の構造以外のポリアニリンは、陰イオンをドーピングす
る性質が不充分(或いは零)であって性能が良くない。
前記(1)の構造式のポリアニリンを得る為には、水素
と炭素とのモル比を0.75〜0.85 (平均値)と
し、窒素と炭素とのモル比を0.15〜0.18(平均
値)とすることが必要である。
前記負極のリチウム合金は、アルミニウム、シリコン、
及びマグネシウムの内の少なくとも何れか一つとリチウ
ムとの合金とすることが望ましい。特にアルミニウムと
リチウムとの合金は好結果を得易い。
いずれの場合もリチウムの含有率は20〜80%(原子
%)とすることが望ましい。
特開昭56−86463号公報には、A誌、 Si、 
Pb。
Mg、 Sn、 Na、 Bi、 Cd、 Ca、 C
o、 Cu。
Agなどを含有するリチウム合金が開示されており、ま
た特開昭57−98977号公報にはLi −AfL−
Mg合金が開示されているが、これらの合金は本発明に
適用することが可能である。
リチウムにこれらの元素を添加した合金を電極として用
いると、充電の際にリチウム樹枝状晶の析出が抑制され
るという効果が有り、その結果としてサイクル寿命が長
くなる。
電解液は、リチウム塩を電解質として含み、炭酸プロピ
レンとエーテル系の溶媒とを混合したものを用いる。リ
チウム塩としては、LiB F4. LiP FいLi
0誌04. L I A SF Gなどを用いることが
好ましい。また、エーテル系溶媒としては、ジメトキシ
エタン、ジメトキシメタンなどを使用できるが、ジメト
キシエタンを用いることが望ましい。
エーテル系溶媒を含まない電解液を用いた場合には自己
放電を生じたり、クーロン効率が低下したりする虞れが
有る。このような不具合を生じる原因は、炭酸プロピレ
ンが充電時に分解し、その生成物がポリアニリンを劣化
させることによると思われる。炭酸プロピレンにエーテ
ルを混合すると、充電時における炭酸プロピレンの分解
量が174以下に抑制されることが判明    □した
。分解の抑制により、分解生成物の悪影響が著しく軽減
される。
エーテル系溶媒を含有することにより電解液の粘度が下
がり、電解質が拡散しやすくなる。
これにより電解液の電気抵抗が下がり電導性がよくなる
ので充電電圧を0.2〜0.5ボルト低くすることがで
きる。充電電圧を下げることにより炭酸プロピレンの充
電時の分解抑制効果を一段と高めることができる。第8
図は、1モルのLiCa04を含む炭酸プロピレンとジ
メトキシエタン混合溶媒中での電導塵と炭酸プロピレン
量との関係を示しており、第9図は電解液の粘度と炭酸
プロピレン量との関係を示している。
電解液の温度は25℃である。これらの図から炭酸プロ
ピレンの量は20〜80vol1%の範囲が好ましいこ
とが判る。
正極の活物質であるポリアニリンは、繊維形状であるこ
とがきわめて好ましい。電解合成でポリアニリンを得る
ときには、繊維状のポリアニリンが得られる。又、化学
合成でポリアニリンを得るときでも、アニリンを含む水
溶液の温16一 度を約30℃以上に保つことにより繊維状のポリアニリ
ンを得ることができる。これらの合成法で得られる繊維
の寸法は、直径が約1000〜3000オングストロー
ム、長さが数μm〜十数μmである。化学合成における
アリニン含有水溶液の温度が約20℃或はそれ以下であ
ると、得られるポリアニリンの形状は粒状となる。繊維
状のポリアニリンを正極の活物質として使用したときに
は、粒状のポリアニリンを使用したときにくらべて、陰
イオンのドーピング率が著しく高くなり、充、放電サイ
クル寿命を長くできることを確認した。
二次電池を組立てるときには、多孔質のセパレータを用
いセパレータの孔に電解質を保持することが好ましい。
セパレータにはポリプロピレンカーボネートやガラスフ
ィルタの如き電気絶縁材料を用いることが好ましい。
〔実施例〕
第1図は電気化学的に合成したポリアニリンのアンド−
ピングと電気伝導度を示す特性図である。
(実施例1) 0.1Mのアニリンを含む0.5MHBF、水溶液中で
作用極及び対極に白金を使用し、作用極の電位を銀−塩
化銀参照電極に対し0.8■に保ち、電解を行い、作用
極白金上にポリアニリンを生成させた。これを掻き取り
、水洗して真空乾燥を行い粉末化したものを電子顕微鏡
で観察したところ、繊維状であった。また、炭素、水素
及び窒素の元素分析を行ってモル比を求めた結果、水素
と炭素とのそれは0.75〜0.85、窒素と炭素との
それは0.15〜0.18であり、構造式は前掲の(2
)式の通りであった。
ポリアニリンの粉末を100kg/cm’の圧力で直径
9rNnのペレットにし、4端子法で抵抗を測定して電
気伝導度を求めた結果3.8〜5.O8−■−1が得ら
れた。
このポリアニリンペレットを作用極にし、対極に白金を
使用し、IMLiBF、を含む炭酸プロピレンとジメト
キシエタン溶媒中でのサイクリックポルタムメトリーは
第2図に示すように、酸化電流(鎖線で示す)及び還元
電流(実線で示す)が観察された。
正に流れる電流すなわち酸化電流はBF4−のポリアニ
リンへのドーピングであり、負に流れる電流すなわち還
元電流はBF4−のポリアニリンからのアンド−ピング
である。ポリアニリンを正極における電極活物質に使用
すると、前者のドーピングは充電であり、後者のアンド
−ピングは放電に相当する。ドーピングの電気量とアン
ド−ピングの電気量の比、すなわちクーロン効率はほぼ
100パーセントが得られた。
(実施例2) 実施例1で合成したポリアニリンに炭素(アセチレンブ
ラック)を11重量パーセント添加して混合し、更にバ
インダーとしてポリテトラフルオロエチレンを加えて、
圧力100kg/cmQで成形し、9IIw11直径の
ペレットとしたものを正極に用いた。1MLiBF4を
含む炭酸プロピレンとジメトキシエタンの混合溶媒(1
:1容量比)を電解液にし、80Lj、−20AQ(原
子比)合金を負極に使用して電池を構成した。BF4−
のポリアニリンへのドーピング率を20モルパーセント
(対アニリン)ユニットとした。
第3図に実線で示したAは、本実施例2において、電池
電圧が1.5■になるまで5 m A / am’放電
した後の定電流充、放電の充電電圧変化を示す。
同図のA′は同じく放電電圧変化を示す。本例の開路電
圧は3.Ovが得られた。前述の条件での充放電サイク
ル実験を行った結果を第4図Cに示す。
サイクル数は630回が得られた。25回めの充電終了
後電池を開路状態に保ち、24時間放置した。その後充
電と同じ条件で放電し、その電気量から自己放電率を求
めた結果4.5パ一セント/日であった。
(比較例1) 実施例1で得られたポリアニリンをIMのKOH水溶液
に5時間浸漬攪拌し、その後水洗して真空乾燥した。こ
れを100kg/■2の圧力で成形し、9面直径のペレ
ットにして、4端子法で抵抗を測20一 定して電気伝導度を求めた結果は約10−S−■−1で
あった。このポリアニリン粉末に炭素(アセチレンブラ
ック)を11重量パーセント添加して混合し、前述の条
件で直径91mのペレットに成形し、これを正極として
実施例1と同様の電池を構成し、同様の条件で放電した
が、放電はできなかった。
この比較例1において、ポリアニリンには陰イオンが取
りこまれておらず、二次電池として機能しないことが解
る。
このように陰イオンをドーピングできないのは、ポリア
ニリンの構造式が前記(1)式と異なるものとなった為
である。
(実施例3) 0.2Mのアニリンを含む1MHBF4水溶液を40℃
に保ち、過硫酸アンモニウム((NH,)2S、O□)
を0.1Mになるように添加し、攪拌しながら5時間放
置した。沈殿物を水洗いし、真空乾燥して粉末状のポリ
アニリンを得て、これを電子顕微鏡で観察した結果、繊
維状をなしていることが判明した。
この粉末を100 kg / an ’の圧力で成形し
、9m直径のペレッ1−として4端子法で抵抗を測定し
て電気伝導度を求めると2.68−(1)−1であった
。このように化学合成で得られたポリアニリン粉末に、
実施例2と同様に炭素およびポリテトラフルオロエチレ
ンを添加してペレットを成形した。これを正極にして実
施例2と同様の電池を組み、同様の条件で電池試験を行
った。100パーセントのクーロン効率の得られる充放
電サイクル数は720回であった。また本電池の自己放
電率は4.8パ一セント/日であった。
(比較例2) 前述の実施例2と同様の正極、および負極を用い、電解
液に1MLiBF4を含む炭酸プロピレン溶媒を使用し
て電池を構成した。電池試験は実施例2と同様の条件で
行った。電流密度5mA/am2での定電流充放電の電
圧変化を第3図にB、B’として示す。破線Bは本比較
例2において定電流充放電したときの充電電流変化を示
し、破線B′は同じく放電電圧変化を示す。
実施例2における電圧変化曲線A、、A’(実線)に比
較して本例比較例2の電圧平坦性が劣っていることが解
る。
本比較例2におけるクーロン効率を第4図のDに示す。
クーロン効率が100パーセントを保つ充、放電サイク
ル数は183回であった。また本比較例2における自己
放電率は8パ一セント7日であった。
この比較例2により、炭酸プロピレンのみを電解液とし
て用いた二次電池は耐久性および電圧特性が良くないこ
とが判明した。このような欠点を生じる原因は、炭酸プ
ロピレンの粘度が高くて電極に対するヌレが悪い為であ
ると考えられる。
(比較例3) 負極を除く以外は実施例2と同様の電池を構成し、負極
は金属リチウムのフォイルを使用した。
電池試験は実施例2と同様の条件で行った。電池の開路
電圧は実施例2のそれとほぼ同じであった。
賢 しかし充、放電サイクル数は120〜1.50回程度で
あった・ この比較例3により、負極としてリチウム純金属を用い
ると充分な耐久性を得難いことが判明した。
(実施例4) 負極を除く以外は実施例2と同様の電池を構成した。負
極には次の組成のリチウム−アルミニウム合金を使用し
、それぞれ電池を組んだ。
(i)  20Li−80AU (原子比)(ji) 
 40Li−60AQ(原子比)(iii)  50L
i−50AΩ (原子比)電池試験は実施例2と同様の
条件で行った。電池の開路電圧は(i)、(n)および
(in)のいずれの電池も実施例2の電池の開路電圧よ
りも0.2〜0.4v低かった。はぼ100パーセント
のクーロン効率の得られる充、放電サイクル数及び自己
放電率はそれぞれ次のようであった。
(i)の電池、サイクル数  764回自己放電率  
3.5パ一セント/日 (it)の電池、サイクル数  1162回自己放電率
  4.0パ一セント/日 (iii)の電池、サイクル数  1320回自己放電
率  4.4パ一セント/日 (実施例5) 負極以外の部分は実施例2と同様の電池を構成し、負極
は98Li−2AQ (原子比)のリチウム合金を使用
した。電流密度5 m A / cxn ’で放電した
後、BF4−のポリアニリンへのドーピング率が20モ
ルパーセントになる充電を行った。その後、電池を開路
状態に15時間置き、放電を行った。この充電−間路放
置一放電を1サイクルとし、くり返し試験を実施した。
クーロン効率が90パ一セント以上得られるサイクル数
は428回で、自己放電率は3.8パ一セント/日であ
った。
(実施例6) 電解液を除く部分は実施例2と同様の電池を構成した。
そして電解液にはIMLi(404を含む炭酸プロピレ
ン−ジメトキシエタンの混合溶媒を用いた。電池試験は
実施例2と同様の条件で行い、100パーセントのクー
ロン効率の得られる充、放電サイクル数は736回であ
った。また本電池の自8放電率は3.5パ一セント/日
と優れていた。
(実施例7) 0.1Mのアニリンを含む0.5MHBF、水溶液中で
作用極及び対極に白金を使用し、作用極の電位を銀−塩
化銀参照電極に対し0.9Vに保ち、室温で電解酸化を
行って作用極上にポリアニリンを合成した。ポリアニリ
ンを電極からとり、水洗いを行い、80℃で真空乾燥を
行い、微粒化した。このようにして得られたポリアニリ
ンの走査形電子顕微鏡写真(倍率X 10.000)で
、ポリアニリンは直径約1 、500オングストローム
の繊維状であった。
以上のようにして得られたポリアニリンにアセチレンブ
ラックを10重量パーセント添加して混合し、更にポリ
テトラフルオロエチレンを加えて攪拌し、混合物の12
mgを300 kg / an Qの圧力で、直径9+
nn+のペレットに成形し、これを正極に、IMのLi
BF4を溶解した炭酸プロピレンとジメトキシエタン(
1:1容量比)を電解液に、50 L i −50AQ
(原子パーセント)の合金を負極に、電極間のセパレー
タにポリプロピレンを用いて電池を構成した。一旦、こ
の電池を放電した後、1mA/■2の電流密度で充電し
て、ポリアニリンへのBF4−のドーピング率は67モ
ルパーセント/アニリンユニットとなった。またこの電
池をドーピング率30モルパーセント/アニリンユニッ
トとし電流密度1mA/am”で充電し、同じ電流密度
で電池電圧が1■になるまで放電する充、放電サイクル
試験を行ったところ、730サイクルでもクーロン効率
(充電と放電の電気量の比)は99%以上であった。こ
の電池の充電終了後の開路電圧は3.5Vであった。
(実施例8) 0.1Mアニリンを含むIMH,SO4水溶液中で実施
例7と同様の条件で電解酸化を行い、同様に後処理でポ
リアニリン粉末を得た。このポリアニリン粉末の走査形
電子顕微鏡写真は繊維状であった。
このポリアニリンを使用して実施例7と同様の、□ウラ
5、□1.ア、1.アロ。81゜−(7)t−’−t?
   ′フグ率を求めたところ、58モルパーセント/
アニリンユニットが得られた。また同様の充、放電サイ
クル試験では、99パーセントのクーロン効率で740
回以上のサイクル数が得られた。
(実施例9) 、0.2Mのアニリンを含む0.5MのHBF4水溶液
に、0.1Mの過硫酸アンモニウム((NH,)as*
ot)溶液を温度40℃に保ちながら1.5時間添加し
、ポリアニリンを合成した。このポリアニリンを水洗い
し、80℃で真空乾燥して、微粒化した。このように高
温で化学酸化して得られたポリアニリンの走査形電子顕
微鏡写真(倍率X 10,000)は繊維状構造で、繊
維の直径は約1 、500オングストロームであった。
このポリアニリンを使用して実施例7と同様の電池を構
成し、ポリアニリンへのBF4−のドーピング率を求め
た結果、62モルパーセント/アニリンユニットが得ら
れた。また同様の充、放電サイクル試験では、99パー
セントのクーロン効率で680回以上のサイクル数が得
られた。
(実施例10) 0.1Mのアニリンを含むIMH,SO4水溶液中で実
施例9と同様の条件で化学的酸化を行い、同様に後処理
でポリアニリン粉末を得た。このポリアニリンの走査形
電子顕微鏡写真によるモルフォロジーは繊維状であり、
その直径は約2000オングストロームであった。
このポリアニリンを使用して実施例7と同様の電池を構
成し、ポリアニリンへのBF4−のドーピング率を求め
た結果、60モルパーセント/アニリンユニットが得ら
れ、実施例7と同様の充、放電サイクル試験では、99
%のクーロン効率で665回以上のサイクル数が得られ
た。
(実施例11) 0.2Mのアニリンを含む0.5MのHBF4水溶液に
、0.1Mの過硫酸アンモニウム溶液を、温度20℃に
保ちながら、1.5時間添加し、ポリアニリンを合成し
た。このポリアニリンを水洗いし、80℃で真空乾燥し
て、微粒化した。このようにして得られたポリアニリン
の走査形電子顕微鏡写真(倍率X10,000)はポリ
アニリンのモルフォロジーは微粒子状のものであった。
このポリアニリンを使用して実施例7と同様の電池を構
成し、ポリアニリンへのB F4−のドーピング率を求
めた結果、34モルパーセント/アニリンユニットであ
った。実施例7と同様の充、放電サイクル試験では、1
80回以降でクーロン効率は低下しはじめた。
(実施例12) 第5図及び第6図は、それぞれ繊維状のポリアニリンと
繊維状のポリアセチレンを導電性ポリマーとして使用し
た二次電池の性能の比較を示したものである。
本実施例における電池の正極には、実施例7で得られた
ものを使用した。電池の構造は、本発明によるもの及び
ポリアセチレンをを正極の電極活物質として用いた比較
例によるものともいずれも同じであり、第7図に示す構
造を有する。第7図は二次電池の斜視図および一部分の
断面図を示している。符号1は正極、2は負極、3は正
極の集電体、4は負極の集電体を示している。集電体3
゜4はオーステナイトステンレス銅たとえば18wt%
Cr−8wt%Ni鋼或はエキスバンドメタルにより構
成される。本実施例ではステンレス鋼を用いている。符
号5はセパレータであり、多孔質の電気絶縁材料により
構成され、孔の中に電解液が保持されている。セパレー
タ材料としては、例えばポリプロピレンカーボネート、
ガラスフィルタなどを使用できる。本実施例ではポリプ
ロピレンカーボネートを用いている。符号6は正極の集
電端子。
7は負極の集電端子である。これら集電端子には18w
t%Cr、8%+1%Niを含むオーステナイトステン
レス鋼を用いた。8は電池容器であり、9はキ□ャップ
である。キャップ9には雄ねじが切ってあり、このねじ
と噛み合うように電池容器8の内面に雌ねじが切っであ
る。キャップ9をねじ込むことによって正極1を負極2
側に押し付けている。
電池容器及びキャップは、ポリテトラフルオロエチレン
により構成した。               !ド
ーピング率は、ポリアニリンを用いた電池では20モル
パーセント/アニリンユニット、(3モルバーセント/
カーボンユニット)、ポリアセチレンを用いた電池では
4モルパーセント/カーボンユニットで第5図は横軸、
縦軸にそれぞれ放電時間(h)、自己放電率(%)がと
ってあり、Eがポリアニリンを用いた電池、Fがポリア
セチレンを用いた電池の場合を示している。第6図は横
軸には、充電−1時間休止−放電(電流密度5 m A
 /印2)をサイクルモードとするサイクル数(回)が
とってあり、縦軸にはクーロン効率(%)がとってあり
、Eがポリアニリンを用いた電池、Fがポリアセチレン
を用いた電池の場合を示している。
ポリアセチレンを用いた電池は自己放電率は大きく、ク
ーロン効率(%)は、数10回で低下するのに対して、
ポリアニリンを用いる電池は、自己放電率は低く、放置
時間90hの点で4.5%/日であり、クーロン効率(
%)の低下は数100回においても低下が認められなか
った。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明を適用した二次電池は自己
放電が少なく、充、放電寿命が永いという優れた実用的
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図表であって、
電気化学的に合成したポリアニリンのアンド−ピングと
電気伝導度との関係を示す特性図である。第2図は電解
液中でのポリアニリン電極のサイクリックポルタムグラ
ムを示す特性図、第3図はポリアニリンを正極における
電極活物質とし、リチウム合金を負極とする電池の充放
電曲線を示す特性図、第4図はクーロン効率とサイクル
数、すなわちサイクル寿命を示す特性図である。 第5図及び第6図は本発明の詳細な説明する為の図表で
ある。 第7図は本発明の一実施例による二次電池の構成を示す
斜視図である。 第8図は電解液の電導度と炭酸プロピレン量の関係を示
す特性図、第9図は電解液の粘度と炭酸プロピレン量と
の関係を示す特性図である。 1・・・正極、2・・・正極、3・・・正極の集電体、
4・・・負極の集電体、5・・・セパレータ、6,7・
・・集電体端子、9・・・キャップ。 第1図 Bん−のアンド−じングj1を弾□1%ノ第2図 第3図 フ7メLit!  (プロ) 第5図 方父置蒔Fe”l  (h) へ−ロ、\談井通 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性ポリマーを電極活物質とする正極と、リチウ
    ム合金製の負極とを、電解液を挟んで対向せしめた二次
    電池において、前記の導電性ポリマー及び電解液がそれ
    ぞれ次記の如く構成されたものでるあことを特徴とする
    二次電池。 (a)導電性ポリマーは、水素と炭素とのモル比(平均
    値)が0.75〜0.85であり、窒素と炭素とのモル
    比(平均値)が0.15〜0.18であり、主鎖にアニ
    リン構造を有するポリアニリンよりなる。 (b)電解液は、炭酸ポリプロピレンとエーテル系溶媒
    との混合溶媒にリチウムの複塩を溶解したものである。 2、前記の導電性ポリマーは、実質的に水素と炭素との
    モル比(平均値)が0.75〜0.85であり、窒素と
    炭素とのモル比(平均値)が0.15〜0.18のポリ
    アニリンであることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の二次電池。 3、前記のエーテル系溶媒はジメトキシエタンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の二次電池
    。 4、前記のリチウム合金は、20%〜80%(原子%)
    のリチウムを含む、リチウム−アルミニウム合金である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の二次電
    池。 5、前記のリチウム複塩は、LiBF_4、LiPF_
    6、LiClO_4、及びLiAsF_6の内の少なく
    とも何れか一つを含むものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の二次電池。 6、前記のポリアニリンは、その導電率が0.1S・c
    m^−^1以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の二次電池。 7、前記の導電性ポリマーは繊維形状をなすポリアニリ
    ンであって、その構造式が ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    二次電池。 8、前記の導電性ポリマーは、実質的に繊維形状を有す
    る前記構造式のポリアニリンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項に記載の二次電池。 9、前記の正極は、ポリアニリン粉末と炭素粉末とを、
    ポリテトラフルオロエチレンよりなるバインダーで結合
    したものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の二次電池。 10、前記の電解液は、多孔質の電気絶縁性セパレータ
    に含浸保持したものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の二次電池。 11、前記のセパレータはポリプロピレンカーボネート
    であることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載
    の二次電池。 12、前記のポリアニリンは繊維形状であることを特徴
    とする特許請求の範囲第10項に記載の二次電池。 13、前記の繊維形状のポリアニリンは、その直径が1
    000〜3000オングストロームであり、その長さが
    数ミクロン〜十数ミクロンであることを特徴とする特許
    請求の範囲第12項に記載の二次電池。 14、前記の正極は、ポリアニリン粉末と炭素粉末との
    混合物を、ポリテトラフルオロエチレンよりなるバイン
    ダーで結合したものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第10項に記載の二次電池。 15、前記の炭素粉末は、アセチレンブラックであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の二次電
    池。 16、前記の正極および負極は、それぞれ集電端子を備
    えた集電体を、それぞれの極に隣接せしめて設置したも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の二次電池。 17、前記のポリアニリンは、繊維状をなすものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の二次
    電池。 18、前記の正極は、ポリアニリン粉末と炭素粉末とを
    、ポリテトラフルオロエチレンよりなるバインダーで結
    合したものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    6項に記載の二次電池。 19、前記の炭酸ポリプロピレンとエーテル系溶媒との
    混合液は、20%〜80%(容積%)の炭素ポリプロピ
    レンを含み、残余はエーテルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の二次電池。 20、前記の炭酸ポリプロピレンとエーテル系溶媒との
    混合液は、20%〜80%(容積%)の炭素ポリプロピ
    レンを含み、残余はエーテルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項に記載の二次電池。 21、前記の炭酸ポリプロピレンとエーテル系溶媒との
    混合液は、20%〜80%(容積%)の炭素ポリプロピ
    レンを含み、残余はエーテルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第10項に記載の二次電池。 22、前記の炭酸ポリプロピレンとエーテル系溶媒との
    混合液は、20%〜80%(容積%)の炭素ポリプロピ
    レンを含み、残余はエーテルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第16項に記載の二次電池。
JP61087040A 1985-04-17 1986-04-17 二次電池 Expired - Lifetime JPH0821430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028085 1985-04-17
JP60-80280 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231962A true JPS6231962A (ja) 1987-02-10
JPH0821430B2 JPH0821430B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=13713859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087040A Expired - Lifetime JPH0821430B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-17 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821430B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224160A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Showa Denko Kk 二次電池
JPH01163974A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH02114970A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Terumo Corp 中空糸膜型血液処理器およびその製造方法
JPH02192668A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2013196910A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Denso Corp 非水電解液二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168864A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 Bridgestone Corp 電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168864A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 Bridgestone Corp 電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224160A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Showa Denko Kk 二次電池
JPH01163974A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH02192668A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH02114970A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Terumo Corp 中空糸膜型血液処理器およびその製造方法
JPH0659308B2 (ja) * 1988-10-24 1994-08-10 テルモ株式会社 中空糸膜型血液処理器およびその製造方法
JP2013196910A (ja) * 2012-03-20 2013-09-30 Denso Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821430B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107768741B (zh) 低共熔体电解质及其在二次锌电池中的应用
US5051325A (en) Secondary battery
US6174621B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
US20080038636A1 (en) Method for Manufacturing Polyradical Compound and Battery
US11211635B2 (en) Battery, battery pack, and uninterruptible power supply
JP3708426B2 (ja) プロトン伝導型ポリマー2次電池
EP0282068B1 (en) Nonaqueous secondary battery
CN111740177B (zh) 正极材料、正极、电池和电池组
JP2002329495A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH10504932A (ja) リチウム五酸化バナジウム陽電極を具えたリチウムイオン電池
JPS6231962A (ja) 二次電池
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
CA1166686A (en) Rechargeable cell
JP3055892B2 (ja) リチウム二次電池
Takehara Development of lithium rechargeable batteries in Japan
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
EP0198484A2 (en) Secondary battery
JPH04179049A (ja) 電池用負極
JP2624476B2 (ja) 高分子電池
JPS6243066A (ja) 二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06168714A (ja) 電極および該電極を使用した二次電池
JPS6229076A (ja) 二次電池
JPH04206476A (ja) 有機電解液電池
JP3785242B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料