JPS6230114A - エポキシおよびウレタン触媒 - Google Patents

エポキシおよびウレタン触媒

Info

Publication number
JPS6230114A
JPS6230114A JP17014185A JP17014185A JPS6230114A JP S6230114 A JPS6230114 A JP S6230114A JP 17014185 A JP17014185 A JP 17014185A JP 17014185 A JP17014185 A JP 17014185A JP S6230114 A JPS6230114 A JP S6230114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
epoxy
weight
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17014185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586807B2 (ja
Inventor
Masatada Kurosaki
黒崎 正雅
Keiichi Nakatani
中谷 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Apro KK
Original Assignee
San Apro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Apro KK filed Critical San Apro KK
Priority to JP17014185A priority Critical patent/JPS6230114A/ja
Publication of JPS6230114A publication Critical patent/JPS6230114A/ja
Publication of JPH0586807B2 publication Critical patent/JPH0586807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ硬化およびウレタン化触媒(以下、
単に触媒と略記する。)に関する。
〔従来の技術〕
ジメチルアミノ基を有する化合物がエポキシおよびウレ
タン触媒として有用なことは古くから知られており、実
用に供されているものも多い。広く使用されているこれ
らの例として、たとえばシクロへキシルジメチルアミン
、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノメ
チ/L/)フェノ−/L/Iテトラメチルへキサメチレ
ンジアミン、トリス(ジメチルアミノプロピ/L/)ア
ミン等が挙げられる。これら従来の化合物は良好な触媒
活性を有するものの、多くのものは水溶性あるいは吸湿
性の高い化合物であり1樹脂物性、たとえば吸水率等に
悪影響を及ぼす。又、゛水溶性あるいは吸湿性の低いも
のであっても、揮発性、樹脂との相溶性などに問題を有
する。更に、ジメチルアミノ基に帰因する臭気が強い、
あるいは皮膚のカブレ等の問題を有しており、樹脂物性
に対する要求性能の向上1あるいは安全性などの観点か
らより優れた触媒が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、下記一般式で示されるε−カプロラクタム誘導体が
、上記問題点を解決する有用なエポキシおよびウレタン
触媒であることを見い出し、本発明を完成するに至った
R 式中、■はH2とドロキシエチル、ヒドロキシルプロピ
/v、またはシアンエチル基である。RがHの化合物は
、α−ジメチルアミノ−ε−カプロラクタム(以下DM
−CLと略す)であり、その製造法については、特公昭
4211926 、あるいは特開昭54−76590等
に記載されている。Rがヒドロキシエチル、ヒドロキシ
プロピル、またはシアノエチル基の化合物は、α−ジメ
チルアミン−ε−カプロラクタムに、それぞれエチレン
オキサイド。
プロピレンオキサイド、またはアクリロニトリルを付加
して得られる(それぞれ、以下DM−OL−EO。
DM−CL−PO,またはDM−CL−ONと略す。)
。これらの付加反応は公知の方法で実施することができ
る。
たとえば無触媒、または水酸化カリウム、ベンジルトリ
メチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ触媒の存
在下、60〜180°Cの温度で、DM−C!Lに対し
、はぼ当量のものを(必要により密閉容器中で)、添加
し反応させればよい。この添加量は当量である必要はな
い。当量以下の添加で、反応後、目的物を蒸留などによ
り単離することもできるし、一方、たとえばエチレンオ
キサイドの付加にあっては、未反応DM−OLを低減す
る目的で当量以上のものを反応させることもできる。こ
の場合、副生ずるエチレンオキサイド2モル以上の付加
物は、その含量が40重量%未満であれば、特に単離す
る必要なく用いることもできる。この含量が40重量%
以上では、触媒活性の低下につながるため好ましくない
。又、本発明の化合物は、任意に併用できることは言う
までもない。
本発明の触媒が用いられるエポキシ樹脂はInters
cie −nce PublishersのEncyc
lopedia ofPolymer 5cience
 and、 Technology 6巻209〜27
1ページ(1967年)に記載されている。エポキシ樹
脂は例えば:ピニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジ
シクロペンタジエンジエボキサイド、エチレングリコー
ルピヌ(3,4−エポキシテトラヒドロジシクロペンタ
ジェン−8−4/L/ )−ニーf /V f! ト(
D環状ポリエポキシ化合物やジエチレングリコールビス
(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)
、ビス−3,4−(エポキシシクロヘキシルメチ)V 
)−サクシネートなどの2個のエポキシシクロヘキシル
基を含有する化合物やジカルボン酸とエピクロルヒドリ
ンとをアルカリの存在下において反応させることによっ
て得られるポリグリシジルエーテル化合物や2価アルコ
ール、多価アルコール、ジフェノ−/L/(例えばビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノ−/L/A、ビ
スフェノ−/しF、ビスフェノ−1vS、アセトアルテ
ヒトトフェノールの縮合物)、ポリフェノールまたはフ
ェノールノボラック樹脂、0−クレゾールノボラック等
のノボラック樹脂をエピクロルヒドリン又はジクロルヒ
ドリンとアルカリの存在下においてエーテル化すること
によって得られるようなポリグリシジルエーテル化合物
である。前記エポキシ化合物の2種またはそれ以上の混
合物も使用できる。
本発明においては、エポキシ樹脂単独ばかりでなくエポ
キシ化合物と反応する化合物いわゆる硬化剤、あるいは
着色剤、充填剤、滑剤等の添加剤を併用することができ
る。硬化剤の例としては上記Encyclopedia
 of Polymer 5cience and T
echnology6巻209〜271ページ(196
7年)、日本接着協会誌(J 、 of The Ad
hesion 5ociety of Japan )
 圧+102 、141 (1979)および高分子加
工(Po I yme rAppl 1cation 
(in ;Japanesc )25 、383 (1
976) 、 26 、64゜120.184(197
7)〕に述べられている。たとえばジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピル
アミンなどの鎖状脂肪族アミン類、N−アミノエチルピ
ペラジン、イソホロンジアミンなどの環状脂肪族ポリア
ミン類、キシリレンジアミン、その重合体、フェニレン
ジアミン、ジアミノジフェニル−メタンおよび−スルホ
ンなどの含芳香族環アミン類、三洋化成製ポリマイドL
−タイプなどのポリアミド類;エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドおよびエポキシ樹脂変性アミン類、シア
ノエチル化アミン類、ケチミン化アミン類、フェノール
とホルマリン変性アミン類などの変性アミン類;Dio
n 3−800 LCやチオコー/L/LPなどのポリ
メルカプタン類;無水フタル酸、無水マレイン酸、無水
トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、無水メチルナジック酸、無水テ
トラ−まだはへキサヒドロ−フタル酸、無水メチルへキ
サヒドロフタル酸や上記酸無水物のハロゲン化物などの
酸無水物類;2−エチルヘキサン酸、安息香酸、サリチ
ル酸、アジピン酸、フタル酸、ドデカンジカルボン酸、
ヒドロキンステアリン酸、トリメリット酸などの置換お
よび非置換のモノおよびポリカルボン酸類;ブチル化メ
ラミン樹脂、フチル化尿素樹脂などのようなアミノ樹脂
、p−オキシ安息香酸とホルマリン縮合物やフェノール
樹脂やポリ(p−ビニルフェノ−)L/)樹脂などの合
成樹脂初期縮合物;フェノール、レゾルシンなどの−f
ftilcは多価フェノール類;デシルアルコール。
ヌテアIJルアルコール、エチレングリコール、トリメ
チロールプロパンなどのアルコール類およびグリコール
類;トリレンジイソシアネート、粗ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネートなどのイソシアネート類およ
びそれらのグリコール、水などの活性水素化合物との反
応物ならびに上記イソシアネート類の重合物;ジシアン
ジアミド、有機酸ヒドラジッドなどのヒドラジン誘導体
である。
本発明の触媒の使用量はエポキシ化合物100重量部に
対して通常o、o iないし20重量部、好ましくは0
1ないし5重量部である。
本発明の触媒は2,4,6.−1−リヌ(ジメチルアミ
ノメチ)V )フェノール、トリス(ジメチルアミノプ
ロピ)V )アミン、テトラメチルグアニジン、2−エ
チ/L/4−メチルイミダゾ−/L/、DBUおよびそ
の塩類などの2級および3級アミン類;BF3などのル
イス酸またはそのアミン塩などの公知の触媒と併用して
もよい。
本発明の触媒が用いられるウレタン樹脂は、ツエレビチ
ノフ法で定義される活性水素含有化合物とイソシアネー
ト類との反応、イソシアネートの三量化、三景化による
ウレチジンジオンやイソシアヌレートの生成反応および
イソシアネート2モルの脱炭酸によるカルボジイミドの
生成反応によって製造されるものである。
イソシアネートおよび活性水素化合物のポリオ−/L/
とじては硬質、半硬質、軟質ポリウレタンフォーム、エ
ラヌトマー発泡体およびポリウレタン成型品などの製造
に通常用いられている原料のすべてのものがあげられる
たとえば、イソシアネートとしては芳香族ポリイソンア
ネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネートなど)、脂肪族ポリイソシアネート(
ヘキサメチレンジイソシアネートなど)、脂環式ポリイ
ソシアネート(イソホロンジイソシアネートなど)これ
らの変性物(例えばカルボジイミド変性)およびこれら
とポリオールとの反応による遊離イソシアネート含有プ
レポリマーがあげられる。
ポリオールとしては高分子ポリオールたとえばアルキレ
ンオキサイド類(エチレンオキサイド。
プロプレンオキサイド、1.2−および1.4− ブチ
レンオキサイドなど)の水、多価アルコ−/I/(エチ
レングリコール、プロピレングリコールなどのグリコー
ル;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノ
ールアミン、ペンタエリヌリ) −ル2ソルビ)−A/
、L、よ糖など3個以上のOH基を有するポリオール)
およびアミン化合物(エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ピ
ペラジン、N−アミノアルキルピペラジン、N、N−ジ
メチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシレンジアミ
ンなど)への付加した構造を有するポリエーテルポリオ
ール;該ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単
量体(アクリロニトリル、ヌチレン。
メタクリル酸メチル、ブタジェンなト)ヲラジカル発生
剤などの重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオ−
/L/(米国特許第3.883,151号記載);ポリ
カルボン酸(コハク酸、セバシン酸、マレイン酸、アジ
ピン酸、フマル酸、フタル酸、ダイマ−酸など)と上記
の多価アルコールとの反応による ポ リ エ ス テ
 ルポ リ オ −ル : ポ リ エ ヌ テ ルボ
 リ エーテルポリオールおよびこれらの二種以上の混
合物があげられる。また、必要により、架橋剤ないしは
鎖伸長剤としての活性水素化合物を使用することができ
、たとえば低分子ポリオール〔トリエタノールアミン、
ジェタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレン
グリコ−/v、ブタンジオール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、p−ビス(2−ヒドロキシエチ/I/
)フェニレンエーテルなど〕およびポリアミン(トリレ
ンジアミン。
キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン。
メチレッピヌー〇−クロルアニリンなど)がアケられる
さらに発泡剤を使用する場合、その例としてはハロゲン
置換脂肪族炭化水素系発泡剤(フロンガヌ、メチレンク
ロライドなど)、水などがあげられる。
また必要により界面活性剤(シリコン整泡剤など)、着
色剤、充填剤11剤、安定剤なども使用することができ
る。
本発明の触媒の使用量はポリオール100重量部に対し
て通常0.01ないし5重量部、好ましくは0.1ない
し2重量部である。0.01重量部未満では触媒活性が
低く、反応完了までに時間がかかりすぎる。
また5重量部より大の使用量では得られたウレタンフオ
ームの物性、特に圧縮強度(ILD)が低下するため好
ましくない。
以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれに
限定されるものではない。
実施例1.〜41.比較例1.〜2゜ DM−OLは、東し■製α−ジメチルアミノーε−カブ
ロラクタムを蒸留精製して用いた。
DM−OL−EOおよびDΔ1−CL−POは、蒸留精
製したDM−OLに、触媒として0.1重量%の水酸化
カリウムを用い、110〜150℃の温度で、それぞれ
エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドを加圧
下に反応させ、触媒を中和し、濾過除去後、エチレンオ
キサイド付加物は反応物をそのまま、プロピレンオキサ
イド付加物は蒸留精製して用いた。
それぞれ1モル付加物の含量は約70重量%および10
0重量%であった。
DMCL−ONは、α−ジメチルアミノ−ε−カプロラ
クタムに、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシ
ド0.5重量%の存在下、70〜90℃の温度で当モル
の7クリロニトリルを付加し、その後蒸留精製して用い
た。
表1.に、比較例の化合物とあわせ、性状等を示す。本
発明の化合物は高い沸点を有しく低揮発性)、アミン臭
の小さい化合物である。
試験例1(エポキシ樹脂の触媒活性試験)それぞれ下記
の配合処方で、酸無水物硬化、ならびにフェノールノボ
ラック硬化のゲルタイム(それぞれ試験管法/120℃
、ならびに熱板法/170°C)を測定し、触媒活性を
試験した。結果を表2.に示す。
酸無水物硬化 ビヌフエノー/l/A型液状    100部エポ・′
キシ樹脂(エポキシ当量186)メチルへキサヒドロフ
タル酸   90部無水物(酸価667) 触媒               1部フェノ−pノ
ボラック硬化 クレゾールノボラックエポキシ      100部樹
脂(エポキシ等量199゜ 軟化点81°C)          55部フェノー
ルノボラック樹脂( 軟化点80°C) 触媒              3部表2.かられか
るように、本発明の触媒は、触媒活性の指標といえるジ
メチルアミノ基当りの理論分子量が太きいにもかかわら
ず、比較例2.0触媒と同等、もしくはそれに近い触媒
活性を有しており、実用上有用な触媒といえる。
表2゜ 試験例2.エポキシ樹脂の吸水率効果 試験例1.の酸無水物硬化の配合処方で、触媒を1部、
あるいは2部用い、配合物6gを厚さ4關の型に入れ、
100℃2時間プラス130℃7時間の条件で硬化させ
た。硬化物をデシケータ−中で室温まで放冷して試料と
した。表3.に示す条件で試料の吸水率を測定した。な
お、硬化物のTg (TMA )はいずれも約131°
Cであった。
表3゜ 表2から明らかなように、本発明の触媒は水溶性である
にもかかわらず、硬化物の吸水率が低く)しかもその添
加量による影響を示さない。
試験例3.(塩ビシート付きウレタンフオームの発泡試
験と塩ビシートの変色試験) 下記の発泡処方を用いて、塩ビシート付きのいわゆるコ
ールド・キュアー・フオームを作成し、120°Cのオ
ーブンに入れ、塩ビシートの変色をしらべた原料温度=
25°C,20X20X1口の鋳鉄製モールド型温=4
0“C9離型剤二ボンドワツクスURT−35T(ボン
ドワックスKK製)、キュア条件:室温で10分間 発泡処方:           (重量部)サンニツ
クス FA−701(注)100トリエタノールアミン
             4水          
              2.5触媒      
        1.0))  )v −)’ MDI
   (1051ndex)          58
.9(注)サンニツクスFA−701(三洋化成工業製
)色相(ハーゼン)75以下、OH価33±5.pH5
,5〜7.5.水分0.1%以下、粘度(25°C)8
00±50 cpsの分析値を有するエチレンオキサイ
ドーチップドポリオール配合物 あらかじめ10X10CrILの淡褐色のスラッシュ成
型塩ビシートをモールド内面に両面接着テープで貼付し
ておく。
上記発泡処方のクルードMDI以外の原料の均一混合物
にクルードMDIを所定量加えて高速攪拌機で攪拌し、
上述のモールドに注入し、塩ビー体モールドフオームを
得た。塩ビを除く全比重は0゜12〜014であった。
このフオームを110°Cのオーブンに入れ、塩ビシー
トの変色を調べた。これらの結果を表4に示す。
表4゜ 表4.に示すように、本発明の触媒は従来の触媒と同様
の触媒機能を有し、塩ビシートを変色させない優れた特
徴を有する。本結果は、本発明の触媒が高沸点であると
同時に、フオームとの優れた相溶性に帰因するものと考
えられる。
〔発明の効果〕
本発明のε−カプロラクタム誘導体は、沸点の高い低揮
発性の化合物であり、マイルドなアミン臭を有する。さ
らに水溶性の化合物であるにもかかわらず、硬化樹脂の
吸水率等への影響がなく、相溶性などにも優れており、
エポキシおよびウレタン触媒として有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式で示されるε−カプロラクタム誘導体か
    らなるエポキシ硬化およびウレタン化触媒。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RはH、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
    ル、またはシアノエチル基である。〕
JP17014185A 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒 Granted JPS6230114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014185A JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17014185A JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230114A true JPS6230114A (ja) 1987-02-09
JPH0586807B2 JPH0586807B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=15899425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17014185A Granted JPS6230114A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 エポキシおよびウレタン触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455253A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Ltd Thermal head
JP2014189639A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
WO2015046453A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 Dic株式会社 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム
JP2020063404A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455253A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Ltd Thermal head
JPH0710601B2 (ja) * 1987-08-26 1995-02-08 株式会社日立製作所 感熱ヘツド
JP2014189639A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
WO2015046453A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 Dic株式会社 ポリイソシアネート混合物、ポリオール混合物、接着剤、及び積層フィルム
JP2020063404A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586807B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280091A (en) Epoxy resins cured with mixed methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic)amine curing agents
KR970011633B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
EP0146498B1 (de) Härtbare Gemische, enthaltend ein Epoxidharz, ein Imid und einen Härtungskatalysator
US3717612A (en) Curable epoxy resin composition containing a substituted diurea compound
JPH0422929B2 (ja)
US4632970A (en) Epoxy resin composition
US5373068A (en) Use of isophoronediamine isomer mixtures in polyaddition resins
US4162358A (en) Polyaromatic amine curing agents for epoxy resins
US4797455A (en) Isocyanates blocked with 1-amino-alkyl imidazoles as epoxy curing agents
EP0669357A2 (en) N-alkyl-n'-aryl-p-phenylenediamines as modifiers for epoxy resins
US3547886A (en) One pot epoxy compositions containing ketimine curing agents
JPS6230114A (ja) エポキシおよびウレタン触媒
US4816533A (en) Epoxy fortifiers based on aromatic amines
EP0722965A2 (en) Curing agents for epoxy resins
JPS6216484A (ja) 新規アミジン,その製造法および使用法
US3789071A (en) Epoxy curing agent
JPH0665184A (ja) 有機ポリイソシアネートの標準化および安定化法、並びにこの方法の安定生成物
US3622540A (en) Method of curing epoxy resins using n-(aminoalkyl)-lactams or diaza-bicyclo-alkenes
US4683249A (en) Amidines and a method of manufacturing the same
US3244731A (en) Glycidyl ethers
JPS63186726A (ja) 常温速硬化型エポキシ樹脂組成物
US3862227A (en) New diamines
KR102566314B1 (ko) 에폭시 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 일액형 에폭시 접착제 조성물
US4211715A (en) Epoxy resins and process for producing the same
JPH02160768A (ja) イミダゾールエーテル化合物、製造法およびウレタン触媒