JPS6229281Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229281Y2
JPS6229281Y2 JP15206078U JP15206078U JPS6229281Y2 JP S6229281 Y2 JPS6229281 Y2 JP S6229281Y2 JP 15206078 U JP15206078 U JP 15206078U JP 15206078 U JP15206078 U JP 15206078U JP S6229281 Y2 JPS6229281 Y2 JP S6229281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
locking portion
wheel
stopper
fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15206078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15206078U priority Critical patent/JPS6229281Y2/ja
Publication of JPS5568603U publication Critical patent/JPS5568603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229281Y2 publication Critical patent/JPS6229281Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はストツパー付き双輪キヤスターに関す
るもので、より具体的には車輪の制動と制動解除
とをきわめて単純な操作で軽易になし得るととも
に、制動状態と制動解除の状態を明確に見わける
ことができ、しかも在来のいわゆるフエンダーを
備えた双輪キヤスターに特有なシンプル又はプレ
ーンな外観を著しく損なうことがない、ストツパ
ー付き双輪キヤスターに関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
本考案の対象としている双輪キヤスターは周知
のもので、家具等の脚に取付ける取付縦軸を支持
する垂直支持筒部と車軸を支持する水平軸受部と
をほゞL字形をなす肉厚荷重支持部で連結し、こ
の肉厚のほゞ中心に起立する半円形の薄い隔壁の
外周に円弧状フエンダーを一体に設けて成るホル
ダーの両側に、1個ずつの車輪をその内面中央の
ボス部に前記軸受部に支持されている車軸の端部
を回転自在に嵌合させて取付け、車輪外周の大半
を前記フエンダーで覆つて成るものである。この
タイプの双輪キヤスターは、車輪の外周大半を円
弧状フエンダーで覆つて車輪の厚みやホルダー内
部が見えないようにすると共に車輪の円形外表面
には車軸端その他の異物を露出させないので、全
体としてプレーンな或いはシンプルな統一のとれ
た外観を呈し、この外観が一つの商品価値として
評価され定着するに至つている。このようなフエ
ンダー付き双輪キヤスターにおいて、車輪を随時
制動するためにフエンダー外から操作し得るよう
にしたストツパーを備えたものは本考案以前に知
られていない。
しかし、フエンダーを有しないタイプの双輪キ
ヤスター用制動装置としては例えば実開昭53−
129068号(実公昭55−26162号)に開示されたも
のが知られている。この公知制動装置は、第8図
に略示するように、旋回主体イ(本考案でいうホ
ルダー)に形成した空胴部ロの一端に揺動可能に
支持した制動部材ハの自由端両側に車輪内周の係
止溝ニのいずれかに嵌入可能な抑止片ホを突出形
成し、前記制動部材ハの自由端をばねヘにより径
方向外側に付勢しておいて、別にコ字状をなす制
動レバートの両先端を車軸チに支持させて長さL
の範囲内で揺動可能とし、制動レバートには摺動
ピンリを支持させ、制動レバートの揺動により摺
動ピンリが制動部材ハの背を押圧した時は制動解
除、押圧しないときは制動をかけるようにしたも
のである。
しかしながら、上記公知の制動装置を本考案の
対象とするようなプレーンな外観を呈するフエン
ダー付き双輪キヤスターに応用するには種々の難
点がある。第1に、上記のような制動レバート
は、制動及び解除の操作のため長さLで示すよう
にかなりの範囲にわたつて円弧方向にストローク
させなければならないので、このような作用形式
の制動レバーをフエンダー外へ突出させるために
は、少なくとも長さLに相当する円弧方向長さの
みぞ穴をフエンダーに穿設しなければならない。
しかも、車軸に支持させるコ字状制動レバート
は、旋回主体イの幅以上の幅W(第9図参照)を
もたなければならないので、前記みぞ穴は長さL
と共に幅Wを有する大きな窓のような形状とな
る。これではフエンダーの外観が著しく損なわ
れ、商品価値がほとんどなくなる。
第2に、上記のような制動レバーはストローク
長さLの両端のいずれに位置している時も、レバ
ー頭部の旋回主体ないしフエンダーからの突出高
さが変らないので、例えば椅子に腰かけたまま上
から見おろしてもストツパーがかかつているのか
どうか容易には見分けにくい。フエンダーの前記
窓状みぞ穴の両端に制動−解除の識別マークを付
したりすることは、これまたフエンダー付双輪キ
ヤスターに定着しつつあるプレーンな外観を損な
うことになるので好ましくない。
第3に、上記制動レバーのように長さLにわた
る円弧状ストロークで制動−解除の操作を行なう
ものは、円弧状ストロークに沿つてレバーを引き
上げたり、又は円弧状ストロークに沿つてレバー
を押し下げたりしなければならず、足では操作し
にくいためかがみ込んで手でレバーを動かさなけ
ればならないから甚だ面倒であり、また制動と解
除では操作方向が反対になり単純動作とはいい難
い欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、これらの問題点を解消させるために
なされたもので、その目的は、車輪の上方大部分
を覆うフエンダーを備えた双輪キヤスターにおい
て、フエンダーの外観を著しく損なうことがな
く、単純な押込み動作だけで制動も解除も行なう
ことができ、制動のかかつている状態と解除され
ている状態をストツパー自体の突出長で明瞭に識
別できるようにした、ストツパー付き双輪キヤス
ターを提供しようとするものである。
〔考案の概要〕
上記の目的を達成するため、本考案は、双輪キ
ヤスターの円弧状をなすフエンダーに対し実質的
に径方向に沿つて出没するストツパー操作杆を用
いることを基本的特徴とするもので、ストツパー
操作杆の内端に車軸内周に制動のため係合し得る
係合片を固着し、この係合片及び操作杆の主要部
をホルダー隔壁に形成した径方向に長い切欠き部
内に挿置して係合片とホルダーの車軸軸受部との
間に径方向外方へ力を作用させる第1ばね手段を
配設し、前記切欠き部の一側とストツパー操作杆
の対応する側とに互いに係脱可能にかみ合う固定
係止部及び可動係止部を形成し、切欠き部の他側
には前記固定・可動係止部の係止状態を維持する
方向に力を作用させる第2ばね手段を配設し、前
記ストツパー操作杆の外端はフエンダーにストツ
パー操作杆が前記係脱を行うに足るだけの遊びを
以つて穿設した小孔から突出させてストツパーを
構成したものである。
〔考案の実施例〕
次に図面を参照して本考案の好適実施例につい
て説明する。
一対の車輪1,1′は車軸2を介してホルダー
3の水平車軸軸受部4に回転自在に支持され、該
軸受部4は肉厚の荷重支持部5を介して取付縦軸
Sの支持筒6に連結し、軸受部4−肉厚部5−支
持筒6は全体としてほゞL字状の一体をなし、取
付縦軸Sからの荷重を車輪へ伝達する部分として
働く。肉厚部5の肉厚中心に起立させた半円形の
薄い隔壁7はその外周にフエンダー8を支持し、
これら軸受部4、肉厚部5、支持筒6、隔壁7お
よびフエンダー8はプラスチツクで一体に成型さ
れ、ホルダー3と称せられる。車軸2はホルダー
3の軸受部4内に埋設固定されている。車軸2の
突出両端には、第3図に示すように、環状凹溝が
形成され、この凹溝に各車輪1,1′の内面中央
のボス部の環状突起が嵌合し、抜け止め手段を構
成している。車軸2は車輪1,1′の円形外表面
にまで突出しないので、車輪外表面は第1図から
認められるようにプレーンな外観を呈している。
隔壁7の適宜個所には径方向に長い切欠き部1
0が軸受部4の外周からフエンダー裏面まで形成
され、これに対してフエンダー8に小孔11が穿
設される。小孔11は、切欠き部10に挿置され
るストツパー操作杆12の太さ、特にフエンダー
円弧方向の太さより若干大きめとし、後述する係
止部16,17の係脱に要するストツパー操作杆
12の揺動を許容するだけの遊びをもたせる。従
つて、小孔11は比較的小さなもので、フエンダ
ーのプレーンな外観を損うことがない。ストツパ
ー操作杆12はその基部(内端)に係合片13を
固着しており、係合片13の上面14には後述す
る車輪内周と制動のため係合し得る係合部を構成
する歯が形成されている。係合片13の下面と車
軸軸受部4との間に第1ばね手段たる圧縮ばね1
5が配設され、係合片13を径方向外方へ押圧し
てその上面14の歯を後述の車輪接地面内周にか
み合せる。
切欠き部10の一側には固定係止部たる凸起1
7が、第2図、第6図、第7図に示すように設け
られ、ストツパー操作杆12のこれに対応する側
に可動係止部たる凸起16が形成される。凸起1
6,17は操作杆12、係合片13を不作動(制
動解除)位置に係止するための係止手段を構成す
るもので、第2図に示すように凸起16が凸起1
7の下側に係合している時は、ばね15を圧縮し
て係合片13を車輪内周から離した不作動位置に
係止している。この時圧縮ばね15の反発力によ
りストツパー操作杆12が第2図において多少で
も反時計方向にふれると係止状態が外れるので、
圧縮ばね15の力に抗して係止状態を維持するよ
うに反対側から力を作用させる第2ばね手段たる
板ばね18が切欠き部10の他側近くでフエンダ
ー8の内面に設けられている。
車輪1,1′の接地面の内周20には、前記係
合片13の係合部たる上面14の歯に制動のため
係合される係合部が形成され、第2図の場合この
係合部は三角状の歯より成る。こののような制動
用の係合部14,20は、第2図の形状に限ら
ず、たとえば第4図に示す如く係合片13′の幅
を細くし、この幅全体が係合する寸法の凹溝を車
輪内周20′に設けてもよい。または、第5図に
示す如く車輪の内周20″を、摩擦抵抗の大きい
粗面としての係合部に形成し、係合片13″の係
合部たる上面14″もこれに対応して摩擦抵抗の
大きい粗面にしてもよい。なお、第4図、第5図
において、ストツパー操作杆12は細部を省略し
て示してある。第2図、第3図において、21は
車輪1,1′の径方向リブである。
圧縮ばね15は、第3図で2個示してあるが、
これに限定されず、係合片13の長さ方向中心に
1個だけ設けてもよく、また必要により3個以上
設けることもできる。或いは圧縮ばねに代え、係
合片13の上面とフエンダー下面との間に引張り
ばねを設けてもよく、要は係合片13を車輪内周
方向へ弾圧するばね力を発揮させればよい。板ば
ね18も同様に、操作杆12を押込み位置(不作
動位置)に保持するよう凸起16,17を係合さ
せる方向へばね力を発揮するものであれば、他の
手段を用いることもできる。可動係止部たる凸起
16を、逆に操作杆12の側面に形成した凹部と
して、固定係止部たる凸起17と係合させるよう
にしてもよい。
本考案に係るストツパーによる車輪の制動と制
動解除の作用について第6図及び第7図を参照し
て説明する。
第6図において実線で示すストツパー操作杆1
2は、第2図におけると同様、その凸起16と隔
壁7の凸起17とが係止状態にあつて、制動は外
れている。操作杆12の頭はフエンダー8からわ
ずかに突出しているだけである。今この状態から
ストツパー(制動)をかけようとするなら、矢印
Aで示すように操作杆12の頭を短い距離だけ軽
く押してやると、第2ばね手段18が1点鎖線の
如く押し込まれ、凸起16と17は離れる。直ち
に矢印A方向の力を除くと、第1ばね手段15の
径方向外方への力が瞬時に働くから凸起16は凸
起17を回避して操作杆12は2点鎖線の如く実
質上径方向外方(矢印B)へ伸長突出され、係合
片13の係合部たる歯14と車輪内周20の係合
部たる歯とは係合し、車輪を回転させなくする。
このように制動をかけようとする時に要する力
は、矢印Aで表わされるように小さな力を瞬時働
かせるだけでよいから、例えば椅子に坐つたまま
或いは立つたまま足でほんの少し操作杆12の頭
を踏み込む感じで押すだけでよい。
制動を解除しようとする時は、第7図に実線で
示すように突出している操作杆12の頭を矢印C
で示すように少し長い距離押し込むと、操作杆1
2は第2ばね手段18を1点鎖線の如く押しつけ
ながらフエンダー内へ没入し、凸起16が凸起1
7より下になる位置まで操作杆12が没入(1点
鎖線)したら、矢印Cの力を抜くと第2ばね手段
18の矢印D方向への力により凸起16が凸起1
7の下に係止し、第2図と同様な制動解除状態と
なる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、車輪内周への制
動用の係合片と共に実質的に径方向に動き得るス
トツパー操作杆に径方向外方への制動力を及ぼす
第1ばね手段を連結し、径方向内方へ押込まれた
ストツパー操作杆をその位置に係止する係止部を
ストツパー操作杆の運動路に沿う側方1点に設
け、前記第1ばね手段に抗して前記係止部の係止
状態を保持するため前記運動路に対し直角方向か
ら係止状態保持力を作用させる第2ばね手段を設
けたから、車輪を制動するためには前記直角方向
の保持力を破るに足るだけストツパー操作杆をわ
ずかに押込めばよく、また制動を解除するには前
記係止部の係止状態を復活させるだけストツパー
操作杆を押込めばよく、いずれにしても必要なの
はストツパー操作杆に対する単純な押込み動作だ
けであるから、操作は足でもできて、きわめて軽
易便利に使用し得る利点がある。また、ストツパ
ー操作杆はストツパーがかかつている状態ではフ
エンダー上へ大きく突出しており、ストツパーが
かかつていない状態ではほんのわずか出ているだ
けであるから、一目見るだけで制動状態か否か簡
単明瞭に識別することができ、いちいちキヤスタ
ーを転動させてみて確かめたりする煩わしさがな
く、また制動がかかつているのに誤つて家具等を
動かして床等を傷つけたりする弊がない。さら
に、ストツパー操作杆は比較的細いものでよく、
フエンダーには固定及び可動係止部の係脱に足る
だけの遊びをストツパー操作杆との間に有する小
孔を設けるだけでよいから、フエンダーのプレー
ンな外観を損なうことが少なく、フエンダー付き
双輪キヤスターに定着している評価を損なうこと
がない利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるストツパー付
き双輪キヤスターの外観を示す斜視図、第2図は
双輪キヤスターの1個の車輪を取外して内部のス
トツパーを示す側面図、第3図は第2図−線
に相当する断面図、第4図はストツパーの変形例
を示す部分斜視図、第5図はストツパーのさらに
他の変形例を示す部分斜視図、第6図及び第7図
は本考案のストツパーの作用を説明する図、第8
図及び第9図は従来の制動装置の一例を説明する
略示側面図及び斜視図である。 1,1′……車輪;7……隔壁;10……切欠
き部;11……小孔;12……ストツパー操作
杆;13,13′,13″……制動用の係合片;1
4,14″……上面;15……圧縮ばね(第1ば
ね手段);16……可動係止部;17……固定係
止部;18……板ばね(第2ばね手段);20,
20′,20″……車輪の内周。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車輪1,1′を回転自在に支持する車軸2を固
    定している軸受部4と、肉厚の荷重支持部5と、
    取付縦軸Sの支持筒6とをほぼL字状に形成し、
    荷重支持部5の肉厚中心に立設した薄い隔壁7の
    外周に前記車輪の外周大半を覆う円弧状のフエン
    ダー8を設けて成る双輪キヤスターにおいて、 車輪1,1′の内周20,20′,20″に制動
    のための係合部を形成し、 隔壁7の一部に軸受部4からフエンダー8の裏
    面に至る径方向の切欠き部10を形成し、該切欠
    き部10に連通する小孔11をフエンダー8に穿
    設し、切欠き部10の一側には固定係止部17を
    形成し、 切欠き部10内には、前記車輪の係合部と制動
    のため係合し得る係合部を上面14,14″に備
    えた係合片13,13′,13″を内端に有するス
    トツパー操作杆12を挿置し、ストツパー操作杆
    12の前記固定係止部17に対応する側にこれと
    係脱可能な可動係止部16を設け、 前記小孔11とストツパー操作杆12との間に
    は、前記可動係止部16と固定係止部17とが互
    いに係脱を行うに足る遊びを少なくともフエンダ
    ー円弧方向に設け、 前記切欠き部10内にストツパー操作杆12を
    径方向外方へ押圧する第1ばね手段15を設ける
    と共に、切欠き部10の前記一側と対向する他側
    にストツパー操作杆12を前記固定係止部17の
    方へ押圧する第2ばね手段18を設け、 固定係止部17に可動係止部16が係止してい
    る状態で第2ばね手段18に抗してストツパー操
    作杆12を前記遊びの範囲内で揺動させると可動
    係止部16が固定係止部17から離脱して制動が
    かかるようにしたことを特徴とするストツパー付
    き双輪キヤスター。
JP15206078U 1978-11-04 1978-11-04 Expired JPS6229281Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15206078U JPS6229281Y2 (ja) 1978-11-04 1978-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15206078U JPS6229281Y2 (ja) 1978-11-04 1978-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568603U JPS5568603U (ja) 1980-05-12
JPS6229281Y2 true JPS6229281Y2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=29137912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15206078U Expired JPS6229281Y2 (ja) 1978-11-04 1978-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229281Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723282Y2 (ja) * 1984-08-29 1995-05-31 双葉金属工業株式会社 キヤスタ−
JPH0235521Y2 (ja) * 1988-03-26 1990-09-27
JP3809480B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-16 みのる産業株式会社 土壌消毒機
JP5865191B2 (ja) * 2012-06-26 2016-02-17 東海キャスター株式会社 双輪キャスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568603U (ja) 1980-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035864A (en) Lockable caster, more particularly swivel caster
JP2650145B2 (ja) キャスター
JPS6335893Y2 (ja)
US6219881B1 (en) Brake for caster
JPS6229281Y2 (ja)
US2512941A (en) Locking type caster
US3687241A (en) Caster brake
KR100489173B1 (ko) 캐스터
JP3125170B2 (ja) キャスターの制動機構
JP2921456B2 (ja) 双輪キャスター
JP3002761B2 (ja) キャスターの制動機構
JP2592716B2 (ja) キャスターの制動機構
JPS6112242Y2 (ja)
KR100363387B1 (ko) 손수레용 제동장치
GB2106378A (en) Castors
JPS6132843Y2 (ja)
JP3297827B2 (ja) 自動旋回規制キャスター及びそのキャスター装備品
US4843677A (en) Tilted axle caster with brake
JP2579512Y2 (ja) 台 車
JP3515842B2 (ja) キャスター
GB1367649A (en) Swivel castor
JPS6254064U (ja)
JP4178352B2 (ja) 旋回規制機構付キャスター
JP2503349Y2 (ja) キャスタ―装置
JPH0645431Y2 (ja) 自転車用ブレーキ