JPS6228029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228029Y2
JPS6228029Y2 JP14638880U JP14638880U JPS6228029Y2 JP S6228029 Y2 JPS6228029 Y2 JP S6228029Y2 JP 14638880 U JP14638880 U JP 14638880U JP 14638880 U JP14638880 U JP 14638880U JP S6228029 Y2 JPS6228029 Y2 JP S6228029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
contact piece
movable contact
actuator
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14638880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14638880U priority Critical patent/JPS6228029Y2/ja
Publication of JPS5769135U publication Critical patent/JPS5769135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228029Y2 publication Critical patent/JPS6228029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2極又はそれ以上の極を有するシーソ
ー式開閉機構のスイツチに関する。
従来のこの種複数極スイツチはその極数を隅数
にして開閉転換用作動子の下面に左右対称に2個
又は4個等の滑動子を設け、該作動子の上面中央
に操作片の下端を結合する形のものであつた。そ
のためスイツチ本体の幅又は奥行の寸法が極数の
増加と共に大きくなり、スイツチの小型化を困難
にする欠点があつた。
本考案は上記の点を改良するため、シーソー式
開閉機構のスイツチにおいてこれを複数極とする
ために立体式構造を採用し、例えば2極スイツチ
の場合2階建式にするものであり、それによりス
イツチの幅又は奥行寸法を単極の場合と同じにす
ることが可能となる。
図面について説明するに、先ず従来の2極切替
スイツチを示す第1図において、1′はスイツチ
ケースであり、その開放上面に覆蓋2′が被着さ
れ、その前後垂下片2′a(第5図)の下端爪片
の折曲によりケース1′に固定される。覆蓋2′の
中央円孔にスリーブ3の下端部が固着され、スリ
ーブ3の外周ネジ(第5図)はこのスイツチをパ
ネル等に取付けるために設けられる。スリーブ3
の中に操作片即ち把手4′が左右傾動自在に挿通
され、その下端部はケース1′内の転換子20と
結合される。即ち転換子20の上面中央に円形凹
所があり、これに把手4′の下端縮小径部が嵌入
されて両者は左右傾動を共にする。転換子20は
前後に長い形のもので、その下面前後に2個の凹
所が形成され、これに各々コイルバネを上に置い
て滑動子21が挿入される。
ケース1′の中にシーソー式可動接片15がそ
の受片16上に左右傾動自在に支持される。受片
16はケース1′の底壁1′aを貫通してこれに固
定され、その上部は凹字形の二股に分かれてい
る。接片15と受片16の係合関係は第3図にお
いて接片6とその受片8の上部との関係と同じで
ある。受片16の左右に固定接片17,18が同
じく底壁1′aを貫通してこれに固定され、その
各上端面は接片15の左右端部下面と夫々接離す
る。上記部材15〜18はケース1′内の前半部
に位置して1組の接点開閉機構を構成し、これと
同じ他の1組の接点開閉機構がケース1′内の後
半部に設けられる。上記前後2個の滑動子21は
前後2個の可動接片15上に夫々左右移動自在に
載置される。なお前後2組の開閉機構を隔離する
ためにケース1′の前後間中央部に隔壁1′bが形
成される。このように2組の開閉機構がケース
1′内の前後に設けられるため、ケース1′の奥行
の長さ(第5図A′)が長くなる。
本考案の1実施例を示す第2図において、スイ
ツチケース1、覆蓋2、スリーブ3、操作片4は
第1図における対応部材と概ね同様の関係におい
て設けられる。操作片即ち把手4は下端の近くに
球状部4aを有し、これはスリーブ3の上端狭搾
部3aと係合することにより把手4は上への脱出
を阻止され、且つこの部分を中心として左右傾動
自在である。把手4はその下端面から上へ深く陥
入する凹所を有し、その中に接点転換作動用の棒
状作動子5が上にコイルバネ23を介在させて挿
入される。
ケース1内に2個のシーソー式可動接片6と7
が2階建式に上下に並んで設けられ、そのうち下
位可動接片6は受片8上に支持され、上位可動接
片7は受片9上に支持される。両受片8と9の上
端各受部を上下に真直ぐ揃えてケース1内の左右
間中央に置くために、第3図に示すように、受片
8は下垂直片部8aの上端が右へ直角に折曲され
て後その右端が上へ直角に折曲げられて凹字形受
部8bが形成され、受片9も同様に上部が左へ折
曲後上へ折曲されて受部9bが形成されている。
唯受片9はその途中で下位可動接片6を受入れる
ため下垂直片部9aの上は二股垂直片部9cに分
かれ、その各上端が左へ折曲後上へ直角に折曲げ
られてその各垂直片部が前後に相対向するL字状
受片9bを形成している。下位可動接片6の左右
間中央の前後端縁部に角形凹所6aが形成され、
この凹所が凹字形受部8bの前後柱部と係合して
接片6の中央部が受部8b上に載置される。上位
可動接片7は前後端面が平坦面のままその中央部
が前後のL字状受部9bの低い段面上に載置され
る。
上位可動接片7の中央に円孔7aが開けられ、
棒状作動子5はこの孔を通されて後その下端は下
位可動接片6上に載置される。作動子5の中間位
置に環状鍔5aが設けられ、鍔5aの下面と上位
可動接片7の上面との間にコイルバネ24が挿置
される。従つて下位可動接片6は前記バネ23に
より作動子5を介して押下げられ、上位可動接片
7はバネ24により押下げられた状態にある。但
し下位接片6への圧力はバネ23の力からバネ2
4の力を差引いた力であるから、バネ23をバネ
24より強い力のものにしなければならない。な
お把手4は金属であるに対し、作動子5は絶縁物
で作られる。
上位可動接片7の左右端部下面と接離するよう
に夫々左の固定接片13と右の固定接片14が何
れもケース1の底壁1aを貫通してこれに固定さ
れる。同様に下位可動接片6の左右端部下面と接
離するように夫々左の固定接片11と右の固定接
片12が各々左右の固定接片13,14の内側に
あつて底壁1aを貫通してこれに固定される。接
片7の円孔7aは略作動子5を通すだけの大きさ
であるから、把手4の左右傾動に伴つて作動子5
が左右に移動するとき上位可動接片7も同様に左
右移動するので、固定接片13,14はそれに対
応し得る位置に設けられる。この接片7の左右移
動はそれが左又は右の固定接片13,14と接触
している間に行われるから、両者間に摺動接触が
行われ、それは接点皮膜を除去し、接点の清浄化
に役立つ。下位可動接片6についても同様な左右
摺動を適当な期間中行わせるためにその上面左右
端部近くに突起6bが設けられ、作動子5の下端
部がその左右移動行程の終り近くで接片6を摺動
させるようにする。なおこの左右摺動のため接片
6の凹所6aの長さは受部8bの厚みより適当に
長くしておく必要がある。また各接点組6−8−
11−12又は7−9−13−14を左右切替型
でなく単なる開閉型とする場合には、11,12
の何れか一方又は13,14の何れか一方を可動
接片に対する単なるストツパとしてもよい。
作動について説明するに、把手4を第2図示の
右傾状態から左へ倒すと、作動子5の下部は右へ
移動するので、上位接片7も左端接点部で摺動し
ながら右へ移動し、作動子5が前後受部9b−9
bの線を越えるとき接片7は急に右下へ反転し、
左の接点7−13が離れ右の接点7−14が接触
する。その後も接片7の右への移動は続くので、
その間右側接点7−14間の摺動が行われる。下
位接片6は作動子5が第2図示の状態から右へ移
動するとき暫くの間図示の状態を保つが、作動子
5が受部8bの上方を通過するとき急に右下へ反
転して左の接点6−11が離れ右の接点6−12
が接触する。その後作動子5が移動を続けてその
下端部が右側突起6bに達するとこれを押して接
片6の右端部下面と固定接片12の上面間の摺動
が始まり、その後間もなくして作動子5は右の極
限位置に達する。把手4を左から右へ倒す場合も
上記と同様である。把手4の左右の極限位置は球
状部4aの上端部付近又は下端部付近が対応する
スリーブ3の内面部に衝当たる所である。
変型として、第2図において環状鍔5aを作動
子5に固設する代りに、把手4の下端面に接して
絶縁ワツシヤを設けてそれの下面にバネ24の上
端を当てるようにしてもよい。その場合には下位
可動接片6を押下げる力はバネ24に関係なくバ
ネ23の力だけとなる。なお可動接片6,7の横
振れ又はねじれを防止するためにケース1の前後
内面に受片8,9の左右両側方の適当な位置にお
いて柱状突起を設けてもよい。
本考案の他の実施例を示す第4図において、上
位可動接片7と下位可動接片6′に対して共通に
1個の受片10が設けられる。この受片は第3図
に示す受片9においてその上二股部の各水平部を
なくした形状のものと考えてよく、従つて前方か
ら見れば第4図示のように真直ぐに立つた平板状
のものとなる。なお下位接片6′は第2図示下位
接片6の持つ左右の突起6bをなくしたものであ
り、従つて接片6の場合のように対応固定接片1
1,12との間の摺動を必要としない場合に用い
られる。また第4図においては、バネ24の下端
に椀状の中央に孔の開いたキヤツプ25が設けら
れ、それにより接片7の上面での滑りを良くして
いる。
第5図は第1図に示すような従来の2極切替ス
イツチにおいて、端子を折曲してプリント基板3
0に取付けるようにしたものである。即ち第1図
における受片16及び接片17,18の下端は前
方へ直角に折曲げられて夫々水平の端子片16
a,17a,18aが形成され、また部材16,
17,18の後方にある同様の部材16′,1
7′,18′の下端も同様に前方へ直角に折曲げら
れて端子片16a,17a,18aの直下に夫々
端子片16′a,17′a,18′aが形成され
る。これらの上段の3端子片と下段の3端子片の
各先端はすべて同一垂直平面内に揃えられ、基板
30の上段と下段の各3個の孔30aに挿入され
る。このように部材16,17,18と部材1
6′,17′,18′が前後2列に配置のされるの
で、スイツチの前後の長さA′は単極の場合の約
2倍となり、また基板を重ねて使用する場合には
少なくともA′+αの間隔が必要となる。また端
子片が上下2段に列ぶためスイツチ全体の高さ
B′も基板の孔30aのピツチHの分だけ長くな
り、従つてスイツチによる高さの占有値が1列の
場合より大きくなる。
第6図は第2図に示す本考案によるスイツチに
おいて端子を折曲してプリント基板に取付けるよ
うにしたものである。この場合にも受片8,9及
び接片11〜14の各下端はすべて前方へ直角に
折曲げられて夫々端子片8a,9a,11a〜1
4aを形成しているが、部材8,9及び11〜1
4はすべて左右1列に配置されるのでスイツチの
前後の長さAは単極の場合と略同等となり、基板
の積層密度を高めることができ、また上記端子片
がすべて横に1列に列ぶのでスイツチ全体の高さ
Bも前記の高さB′より小さくなり、従つてスイツ
チによる占有面積を小さくすることができる。な
お、覆蓋2の上板前面端縁から前方へ2個の爪片
2bが切出されるが、これは本スイツチを基板3
0へ取付けるときその対応孔へ挿入し折曲げて固
定するためのものである。第5図でも同様の爪片
2′bがある。また第6図では各爪片2bの根部
に横への小さい前向き段面付き突起2cが形成さ
れるが、これは本スイツチをプリント基板へ取付
けたときスイツチ面と基板面との間に僅小の間隔
を存して、基板の裏面にも配線がある場合この配
線と金属覆蓋2の対応部分との接触を防止するた
めである。同様の目的で端子片8a,13a等に
もすべて対応する適当な部分に前向き段面26が
設けられ、この段面により各端子片の孔30aへ
の適当な挿入度合を確保する。
変型として、第3図において孔7aを円孔の代
りに左右に或る程度長い長孔に変更してもよい。
すると接片7の左右端部における接点間の摺動行
程が相応の程度短くなる。なお、図示実施例は何
れもトグルスイツチとして説明されたが、本考案
はその他の波形スイツチ等にも同様に適用するこ
とができる。
本考案によれば、2極又はそれ以上の多極スイ
ツチを単極スイツチと同程度の薄型に作ることが
できるので、スイツチの小型化に貢献し、特に端
子を折曲してプリント基板取付用とする場合端子
を含めたスイツチの高さをも短くすることができ
るので、小型化を一層進め、スペースの利用率を
高める効果があり、また構造が合理的且つ簡単で
あるため、故障が少なく、組立ても有利であるな
どの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイツチの断面正面図、第2図
は本考案によるスイツチの断面正面図、第3図は
その要部の分解斜視図、第4図は第2図の1部変
型スイツチの断面正面図、第5図及び第6図は
夫々第1図及び第2図に示すスイツチをプリント
基板に取付けるため端子を変形した各スイツチの
斜視図である。 1……スイツチケース、2……覆蓋、3……ス
リーブ、4……操作片、5……作動子、6,6′
……下位可動接片、7……上位可動接片、8,
9,10……受片、11〜14……固定接片、2
3,24……バネ、30……プリント基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作片の操作により左右移動せしめられる1個
    の作動子に共通に2個又はそれ以上のシーソー式
    可動接片を互に上下の関係に配置し、上位可動接
    片の中央に孔を開けてその中に作動子を挿通し、
    作動子の下端を下位可動接片上に載置し、操作片
    と作動子との間にバネを挿置してこのバネにより
    下位可動接片を押下げ、上位可動接片の上面と作
    動子又は操作片との間にバネを挿置してこのバネ
    により上位可動接片を押下げ、上記各可動接片の
    左右端部に夫々対応の固定接片又はストツパを設
    けて成る小型複数極スイツチ。
JP14638880U 1980-10-16 1980-10-16 Expired JPS6228029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638880U JPS6228029Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638880U JPS6228029Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769135U JPS5769135U (ja) 1982-04-26
JPS6228029Y2 true JPS6228029Y2 (ja) 1987-07-18

Family

ID=29505960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14638880U Expired JPS6228029Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769135U (ja) 1982-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639714A (en) Pushbutton alternate action switch with pushbutton shaft unconnected to alternate action actuator block
JP3819676B2 (ja) 多方向スイッチ
US3770920A (en) Rocker-type electrical switch
US4197437A (en) Snap-action switch
US3983341A (en) Simplified slide switch
JPS6039954Y2 (ja) 押ボタン式電気スイツチ
JPS6228029Y2 (ja)
EP0101958B1 (en) Push button switch
JP3820680B2 (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JPH11312442A (ja) 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器
US3626132A (en) Switch contacts
US5906272A (en) Electrical toggle-type switch
US20120125751A1 (en) Multi direction switch
JPH0231956Y2 (ja)
JPH0528671Y2 (ja)
JPH0231972Y2 (ja)
US7964814B2 (en) Push-push switch with movable terminal
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6222029Y2 (ja)
JPH0229636Y2 (ja)
JPH0239316Y2 (ja)
JP4030000B2 (ja) 高周波スイッチ
JPH0126020Y2 (ja)
JP2003109466A (ja) スライドスイッチ
JP2000067701A (ja) 多方向スイッチ