JPS62276453A - 空燃比センサ - Google Patents

空燃比センサ

Info

Publication number
JPS62276453A
JPS62276453A JP62024173A JP2417387A JPS62276453A JP S62276453 A JPS62276453 A JP S62276453A JP 62024173 A JP62024173 A JP 62024173A JP 2417387 A JP2417387 A JP 2417387A JP S62276453 A JPS62276453 A JP S62276453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
detection
detection element
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62024173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814570B2 (ja
Inventor
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Kazunori Yokota
横田 和憲
Keiichi Hayashi
圭一 林
Toyohei Nakajima
中島 豊平
Yasushi Okada
岡田 泰仕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS62276453A publication Critical patent/JPS62276453A/ja
Publication of JPH0814570B2 publication Critical patent/JPH0814570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関等、各種燃焼機器の排気中の酸素濃度
に基づき空燃比を検出する空燃比センサに関するもので
おる。
[従来の技術] 内燃別間等、各種燃焼機器に供給される混合気の空燃比
を排気中の酸素濃度より検出する空燃比センサの一つと
して、板状の酸素イオン伝導性固体電解質の両面に多孔
質電極が設けられた2枚の素子を、排気の拡散が制限さ
れた間隙(測定ガス至)を介して対向配設し、一方の素
子を間隙内の酸素を周囲に汲み出す酸素ポンプ素子、他
方の素子を周囲の測定ガス雰囲気と間隙との酸素濃度差
によって電圧を生ずる酸素濃淡電池素子として、少なく
とも空燃比のリーン域において空燃比に対応した信号を
検出し得るよう構成されたものがある(特開昭59−1
78354)。
ところがこの種の空燃比センサの場合、空燃比のリーン
域、即ち排気中に残留酸素が多く存在する場合だけでな
く、空燃比のリッチ域、即ち排気中に残留酸素が極めて
少量しか存在しない場合にでも、排気中のC01CO2
、H2O等の反応により、リーン域における信号と同様
の信号を発生する特性を有することがわかった。つまり
検出信号に対して2つの空燃比が対応するようになるた
め、この種の空燃比センサを用いて空燃比制御を実行す
る場合、空燃比がリーン域にあるのか、あるいはリッチ
域にあるのかを区別する必要が生じてくるのである。
そこで、酸素濃淡電池素子の酸素ポンプ素子に対向しな
い面に大気を導入し、検出信号が理論空燃比近傍で反転
することを防止するようにしだものが提案されている。
しかし、酸素濃淡電池素子の一面に大気を導入すると、
空燃比センサを密閉化できず、防水対策が必要となり、
構造が複雑になってしまう。
ざらにこの欠点を改良するために近年では、空燃比セン
サに大気を導入しないで、酸素濃淡電池素子の一面に設
けた内部基準酸素源に酸素を発生させ、その酸素の一部
を漏出抵抗部を介して排気中あるいは測定ガス室内に漏
出させて内部基準酸素源の酸素ガス分圧を一定とし、こ
れにより大気基準を不要としたちのく特願昭60−13
7586.214004>が提案されている。
即ちこの種の空燃比センサでは、酸素濃淡電池素子に所
定の電流を流すことにより、測定ガス室内の酸素が内部
基準酸素源に入り、その酸素の一部が漏出抵抗部を介し
て外部に漏出し、内部基準酸素源の酸素ガス分圧が一定
となることから、大気を導入した場合と同様の効果が得
られ、大気を導入することなく空燃比を良好に検出する
ことができるようになるのである。
[発明の解決しようとする問題点] このように上記空燃比センサでは、空燃比を排気中の酸
素濃度を大気に導入した場合と同様に精度よく検出する
ことが可能となるが、その検出特性は例えば第11図に
示す如くなり、空燃比のリーン域とリッチ域とで傾きが
大きく異なり、リッチ域に比ベリーン域での検出精度が
悪いといった問題がある。つまり第11図は酸素濃淡電
池素子両端に生ずる電圧が一定となるよう酸素ポンプ素
子を流れるポンプ電流を制御した場合のポンプ電流Ip
の変化を表わしているが、この図に示すように空燃比の
リッチ域ではその傾きがリーン域に比べ3倍程度大きく
なり、リーン域での検出精度が悪くなってしまうのであ
る。
尚これは酸素ガスに比べCo、82等の拡散速度が大き
いことに起因するものである。即ち、酸素ガスの少ない
リッチ域では、測定ガス室内の酸素ガス分圧を一定とす
るため、酸素ポンプ素子が排気中のCO,CO2,H2
O等と反応して酸素を分解生成させ、これを測定ガス室
内に汲み込むように動作されるが、測定ガス室内では拡
散が速い排気中のH2,Go等と汲み込まれた酸素とが
反応し合い酸素ガス分圧が低下することから、その分だ
け酸素を大きく汲み込む必要があり、ポンプ電流が大き
くなってしまうのである。
また上述の如き空燃比センサでは、自動車用として排気
中で用いると、排気を測定ガス室内に導くガス拡散制限
孔にデポジットが沈着して目づま ゛りを起し、ガス拡
散律速性の経時変化すなわち、A/Fを表わす出力値に
誤差を生じてくる恐れがある。
本発明の1つの目的は、大気を導入することなく空燃比
を良好に検出することができ、しかも空燃比のリーン域
においてもリッチ域と同様の検出精度の検出特性が1q
られる空燃比センサを提供することである。また本発明
の他の目的は上述の如き出力の経時変化の自己補正機能
をもつ空燃比センサを提供することである。
[問題点を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明の構成は、 酸素イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極
を配設してなる2個の検出素子と、該各検出素子の一方
の多孔質電極と接して形成され、ガス拡散制限部を介し
て測定ガス雰囲気と連通される測定ガス室と、 一方の検出素子の上記測定ガス室とは反対側の多孔質電
極と接して形成され、漏出抵抗部を介して外部と連通さ
れる内部基準酸素源と、を備えた検出素子部を2組有す
る空燃比センサであって、 第1の検出素子部の測定ガス室を、第1のガス拡散制限
部を介して測定ガス雰囲気と直接連通すると共に、 第2の検出素子部の測定ガス室を、第2のガス拡散制限
部を介して上記第1の検出素子部の測定ガス室と連通し
てなること、 を特徴とする空燃比センサを要旨としている。
ここで検出素子に使用される酸素イオン伝導性固体電解
質としては、ジルコニアとイツトリアの固溶体、あるい
はジルコニアとカルシアとの固溶体等が代表的なもので
あり、その他二酸化セリウム、二酸化トリウム、二酸化
ハフニウムの各固溶体、ペロブスカイト型酸化物固溶体
、3価金属酸化物固溶体等も使用可能である。またその
固体電解質両面に設けられる多孔質電極としては、酸化
反応の触媒作用を有する白金やロジウム等を用いればよ
く、その形成方法としては、これらの金属粉末を主成分
としてこれに固体電解質と同じセラミック材料の粉末を
混合してペースト化し、厚膜技術を用いて印刷後、焼結
して形成する方法、あるいはフレーム溶射、化学メッキ
、蒸着等の薄膜技術を用いて形成する方法等が挙げられ
る。尚、排気に直接的に接する電極や測定ガス室側の電
極には上記電極層に更に、アルミナ、スピネル、ジルコ
ニア、ムライト等の多孔質保護層を厚膜技術を用いて形
成することが好ましい。
次に測定ガス室は、測定ガス、即ち排気の拡散を制限す
るガス拡散制限部を介して、周囲の排気を拡散制限的に
導入する室であって、例えば2個の検出素子の間にAΩ
203、スピネル、フォルステライト、ステアタイト、
ジルコニア等からなる中空のスペーサを挟み、ガス拡散
制限部としてこのスペーサの一部に周囲の測定ガス雰囲
気と測定ガス室とを連通させる孔を設けることによって
形成することができる。このガス拡散制限部は、周囲排
ガス雰囲気と測定ガス室とを拡散制限的に連通させるも
のであって形状は限定されなく、例えば上記スペーサの
一部あるいは全部を多孔質体で置き換えたり、スペーサ
(厚膜コートを含む〉に孔を設けたり、更には、スペー
サを2個の検出素子の端子側にのみに設けて2個の検出
素子の間に空隙を形成し、この空隙を測定ガス室と一体
のガス拡散制限間隙として設けることもできる。また測
定ガス室全体に、電気絶縁性であることが望ましい多孔
質材を配してもよい。
また内部基準酸素源は、この内部基準酸素源に接する検
出素子に流す電流によって測定ガス室から移動せしめ酸
素を蓄える部分であって、例えば検出素子の測定ガス室
とは反対側の電tf!に対応する凹部を備えたAΩ20
3、スピネル、フォルステライト、ステアタイト、ジル
コニア等からなる遮蔽体を積層することによって形成で
きる。また更にこの内部基準酸素源は、内部の酸素を測
定ガス室側に漏出できるよう漏出抵抗部を介して測定ガ
ス室と連通されるが、この漏出抵抗部としては、例えば
検出素子に測定ガス室と連通するスルーホールを形成し
、このスルーホールと内部基準酸素源との間に多孔質層
を設けることによって形成できる。
尚この漏出抵抗部は内部基準酸素源内の酸素を徐々に測
定ガス室または外部(例えば外部の測定ガス)へ移動さ
せることができればよいので、内部基準酸素源と測定ガ
ス室または外部とを微孔で連通するようにしてもよい。
また上記内部基準酸素源としては、上記のように凹部を
有する遮蔽体を検出素子に積層し、その凹部を基準酸素
源としてもよいが、単に多孔質電極の連通孔自体を内部
基準酸素源とし、検出素子に偏平な遮蔽体をそのまま不
貞層するようにしてもよい。
次に本発明の空燃比センサでは、上記のように、2個の
検出素子、測定ガス室、及び内部酸素基準源により構成
された検出素子部が2組備えられている。これは上述し
たように1個の検出素子部のみでは空燃比のリーン域と
リッチ域とで排気成分の拡散速度が異なり、リーン域で
の検出精度が悪いことから、拡散速度の異なる2個の検
出素子部を一体化し、拡散速度が速い第1の検出素子部
でリーン域での空燃比を検知し、拡散速度が遅い第2の
検出素子部でリッチ域での空燃比を検知することで、リ
ーン域からリッチ域まで連続的に変化する検出特性が得
られるようにするためである。
即ち、第1の検出素子部の測定ガス室には第1のガス拡
散制限部を介して直接排気を導入し、第2の検出素子部
の測定ガス室には第2のガス拡散制限部を介して第1の
検出素子部の測定ガス室内の排気を導入するよう構成す
ることによって、第1の検出素子部で得られる空燃比リ
ーン域での検出特性を、第2の検出素子部で得られる空
燃比リッチ域での検出特性と同等レベルにすることが可
能となるのである。尚、検出特性の傾きが空燃比のリー
ン域に比ベリッチ域で3倍程度大きくなることから、上
記第2のガス拡散制限部の拡散抵抗は、第1のガス拡散
制限部の拡散抵抗に対し2倍以上にすることが好ましい
ところで上記各検出素子部を一体化するには、各検出素
子部の内部基準酸素源を覆う遮蔽体をそのまま互いに接
合し、第2の検出素子部の測定ガス室と第1の検出素子
部の測定ガス室とをガス拡散制限部を介して連通ずるこ
とによって行なうことができるが、例えば内部基準酸素
源を検出素子の多孔質電極の連通孔とする場合、その電
極を共用し、内部基準酸素源を1つとすることもできる
また内部基準酸素源を1つとした場合、この内部基準酸
素源内の酸素を各検出素子部の測定ガス室に漏出するよ
う2i!ilの漏出抵抗部を設けてもよいが、各測定ガ
ス室は連通されていることから、酸素を一方の測定ガス
室のみに漏出するよう、漏出抵抗部をいずれか一方の測
定ガス室へ連通するように1個設けるようにしてもよい
。なお外部の測定ガス雰囲気へ直接連通するようにして
もよい。
[作用] このように構成された本発明の空燃比センサを使用する
には、各検出素子部毎に、内部基準酸素源と接する側の
検出素子を酸素発生及び酸素濃淡電池素子、他方の検出
素子を酸素ポンプ素子、として用いればよい。即ち内部
基準酸素源と接する側の検出素子(′R素濃淡電池素子
)では、この検出素子両端の電極に電圧を印加し定電流
を流すことによって、内部基準酸素源内に測定ガス室内
の酸素を汲み込むと同時に、その汲み込みによって生成
した内部基準酸素源内の酸素ガス分圧を基準として測定
ガス室内の酸素ガス分圧に応じた電圧を発生させること
ができ、他方の検出素子(酸素ポンプ素子)では、両端
の電極に所定の電圧を印加し双方向に電流を流すことに
よって、測定ガス室内の酸素を周囲の排気中に汲み出し
たり、あるいは排気中の酸素を測定ガス室内に汲み入れ
て、上記酸素濃淡電池素子の発生電圧を制御することが
できることから、例えば上記酸素濃淡電池素子に抵抗を
介して一定電圧を印加しておき、その抵抗両端に生じる
電圧が一定となるよう、上記酸素ポンプ素子に流れる電
流を制御し、その制御電流を検出すれば排気中の酸素濃
度、即ち空燃比が検出できるようになるのである。また
酸素ポンプ素子に一定電流を流し、測定ガス室の酸素を
所定量だけ汲み出すか汲み入れ、そのとき酸素濃淡電池
素子に生ずる電圧を検出しても空燃比を検出することが
できる。尚この場合にも酸素濃淡電池素子には一定もし
くはほぼ一定の電流を流し、内部基準酸素源内の酸素ガ
ス分圧を一定もしくはほぼ一定としておく必要はある。
また上述したように本発明の空燃比センサでは、第1の
検出素子部の測定ガス室に入った排気が第2のガス拡散
制限部を介して第2の検出素子部の測定ガス室に導入さ
れることから、第2の検出素子部の拡散速度が第1の検
出素子部に対し遅くなり、空燃比のリッチ域で第2の検
出素子部に導入されるH2.Co等の拡散速度と、空燃
比のり−ン域で第1の検出素子部に導入される酸素の拡
散速度と、が近似される。従って、本発明の空燃比セン
サでは、リーン域の空燃比を第1の検出素子部で検出し
、リッチ域の空燃比を第2の検出素子部で検出する、よ
う動作させることによって、各空燃比領域での検出精度
が近づけられる。
この発明の空燃比センサはまた長時間の使用中に徐々に
起りうるガス拡散制限部の目づまりに起因する出力誤差
の自己補正機能をもつ。
一般に自動車等でこの種のセンサを使う場合、排ガス等
に含まれる金属酸化物成分の沈着または耐熱金属酸物等
の微粉末の付着がガス拡散制限部を防ぎ、A/Fを示す
センサ出力が変化し精度が悪くなる恐れがある。しかし
ガス拡散制限部を2つ直列に配した構造の本発明センサ
は、デポジットによる孔詰り程度を測定雰囲気に関係な
く測定可能である。それは第1のガス拡散制限部はデポ
ジットにより孔が埋まるが第2のガス拡散制限部はデポ
ジットがほとんど付着せず孔が埋まることがないことに
よる。以下それを説明する。
一定容囲気において、第1の検出素子部により測定した
初期(使用直後)の電流出力(即ち第1の検出素子部の
酸素濃淡電池素子の出力電圧を一定に保つよう該第1の
検出素子部の酸素ポンプ素子に流す電流を調節したとき
の酸素ポンプ電流)をr pi、デポジット付着後の第
1の検出素子部の、同様の電流出力をIpl−、第2の
検出素子部により測定した初期の電流出力をlp2.デ
ポジット付着後の第2の検出素子部の電流出力を1p2
−、で表すと、 デポジット付着による第1の検出素子部の電流出力の減
少率 )pl”/H)1=α と、初期における2つの検出素子部によりそれぞれ測定
した電流出力の比 I pl/ I p2= K と、デポジット付着後の2つの検出素子部によりそれぞ
れ測定した電流出力の比 Ip1′/ I p2′=K − との間には、第1のガス拡散制限部にはデポジットによ
る孔詰りが起るが第2のガス拡散制限部にはデポジット
による孔詰りは生じないとの仮定のもとでは、次式に示
される関係が成立する。
α= (K′−1)/ (K−1)   ・・・(1)
このに、に=は測定雰囲気にかかわらず不変であるため
、測定雰囲気を選ばず、初期にKを測定しておいた上で
、デポジット付着後にに′を測定することにより、αを
求めることができ、このαを用いて第1の検出素子部に
よる測定結果を補正することができるようになる。
またデポジット付着による第2の検出素子部の電流出力
の減少率 ■p2− / I p2!=β と、上記K及びに′との間には、第2のガス拡散制限部
にはデポジットによる孔詰りが生じないと仮定すると、 の関係が成立する。この為上記αと同様にβを求めるこ
とができ第2の検出素子部による測定結果も、このβを
用いて補正することができるようになる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面と共に説明する。
まず第1図及び第2図は本実施例の空燃比センサ全体の
構成を表しており、第1図はその部分破断斜視図、第2
図は分解斜視図である。
図に示す如く本実施例の空燃比センサは、固体電解質板
1の両面に多孔質電極2及び3を積層してなる酸素ポン
プ素子4と、同じく固体電解質板5の両面に多孔質電極
6及び7を積層してなる酸素濃淡電池素子8と、これら
各検出素子4及び8の間に積層され、各検出素子4及び
8の対向する多孔質電極3及び6部分で中空部9aが形
成されたスペーサ9と、からなる第1の検出素子部10
、及び、固体電解質板11の両面に多孔質電極7及び1
2を積層してなる電素濃淡電池素子13と、同じく固体
電解質板14の両面に多孔質電極15及び16を積層し
てなる酸素ポンプ素子17と、これら各検出素子13及
び17の間に積層され、各検出素子13及び17の対向
する多孔質電極12及び15部分で中空部18aが形成
されたスペーサ18と、からなる第2の検出素子部19
により構成されている。
ここでまず第1の検出素子部10のスペーサ9は、多孔
質電極3と多孔質電極6との間で測定ガスの拡散が制限
された測定ガス室を形成するためのものでおって、その
中空部9aが測定ガス室とされる。またこのスペーサ9
には、その中空部9a内に周囲の測定ガスを導入できる
よう、中空部9a周囲の5箇所に多孔質のアルミナから
なる前記第1のガス拡散制限部としてのガス拡散制限部
9b1〜9b5が形成されている。
次に第2の検出素子部19のスペーサ18も上記スペー
サ9と同様、多孔質電極12と多孔質電極15との間で
、測定ガス室を形成するためのものであって、その中空
部18aが測定ガス室とされる。この中空部18aへの
測定ガスの導入は、上記第1の検出素子部10の測定ガ
ス室である中空部9aと連通される、多孔質電極6.7
,12゜固体電解質板5,11に形成された連通孔20
によって、上記ガス拡散制限部9bz〜9b5.中空部
9aを介して行われる。尚この連通孔20は前記第2の
ガス拡散制限部に相当し、本実施例ではその内部にアル
ミナ等からなる多孔質材20aが充填されている。
更に本実施例の空燃比センサでは、第1の検出素子部1
0を構成する酸素濃淡電池素子8.及び第2の検出素子
部19を構成する酸素濃淡電池素子13が、多孔質電極
7を共用することによって形成されている。この多孔質
電極7は、各酸素濃淡電池素子8及び/又は13に所定
の電流を流すことによって酸素が発生される各検出素子
部10及び1つの内部基準酸素源としても用いられ、発
生した酸素を第1の検出素子部10の測定ガス室、即ち
中空部9a内に漏出できるよう、例えばアルミナ等から
なる多孔質絶縁体Zと、スルーホールHと、を用いて多
孔質電極7及び6のリード部7Ω及び6Qが接続されて
いる。つまり多孔質絶縁体Z、スルーホールH1多孔質
電極7及び6の各リード部7Q、6Ωが、前述の漏出抵
抗部とじて形成され、内部基準酸素源としての多孔質電
極7内に発生された酸素をこの漏出抵抗部を介して第1
の検出素子部10の測定ガス室内に漏出できるようにさ
れているのである。
また更に各酸素ポンプ素子4及び17の多孔質電極2,
3,15.16の電極端子は、当該空燃比センサの外壁
面に形成されている。即ち多孔質電極2及び16は外部
に露出して形成されることから、そのリード部2Ω、1
6Ωがそのまま電極端子とされ、内部に積層された多孔
質電極3及び15においては、そのリード部3Q及び1
5Qと、固体電解質板1及び14の外壁面に積層された
電極端子3を及び15tとを、スルーホール3h。
15hを介して電気的に接続することによって形成され
ているのである。また、各酸素濃淡電池素子8及び13
の多孔質電極6,7.12の電極端子には、各リード部
6Q、7Q、12Ωに接続され、外部に突出されたリー
ド線6t、7t、12tが用いられる。
このように構成された本実施例の空燃比センサは、通常
、例えば第3図に示す如く、多孔質電極層7の酸素が外
部に漏れないように密閉すると共に、当該空燃比センサ
Sを固定する固定部31、及びねじ部32を介して内燃
機関の排気管33に取り付けられ、排気中の酸素濃度か
ら内燃機関に供給される燃料混合気の空燃比を検出する
のに用いられる。そこで上記の如く構成された空燃比セ
ンサSを第3図に示すように内燃機関の排気管33に取
り付け、空燃比検出回路35を用いて動作させて、その
検出特性を実験的に求めた。以下これについて説明する
。尚第3図では、空燃比センサSの取り付は状態を解り
易くするために、各多孔質電極のリード部及び電、極端
子か省略されている。
空燃比検出回路35内は各検出素子部10及び19毎に
検出回路37及び38が夫々設けられている。検出回路
37(又は38〉は、検出素子部10(又は1つ)の酸
素濃淡電池素子8(又は13)に電流を流して内部基準
酸素源としての多孔質電極7内に酸素を発生させ、この
多孔質電極7内の酸素ガス分圧と、測定ガス室としての
中空部9a(又は18a)内の酸素ガス分圧との比に応
じて酸素濃淡電池素子8(又は13)の両端の電極に生
ずる電圧が一定となるよう、即ち中空部9a(又は18
a)内の酸素ガス分圧が一定となるよう、酸素ポンプ素
子4(又は14)に流れる電流を双方向に制御し、その
電流値を検出信号として出力するように構成されている
即ち検出回路37(又は38)は、第4図に示す如く、
酸素濃淡電池素子8(又は13)の多孔質電極7に所定
電圧Vb(10[V])を印加し、基準電圧vs (5
[V] )が印加された他方の多孔質電極6(又は12
)側に流れる電流を制限する抵抗Rと、酸素濃淡電池素
子8(又は13)の両側の電極に発生し、基準電圧■S
で以って嵩上げされた電圧を検出する演算増幅器OP1
により構成されたバッフ7回路41と、このバッファ回
路41より出力される検出電圧を増幅する演算増幅器O
P2により構成された非反転増幅回路42と、この非反
転増幅回路42により増幅された検出電圧を所定の基準
電圧VCと比較し、検出電圧が基準電圧VCに対し大き
いときに所定の積分定数で以って徐々に低下し、逆の場
合に所定の積分定数で以って徐々に増加する第5図に示
す如き制御電圧を出力する、演算増幅器OP3を用いて
構成された比較・積分回路43と、上記基準電圧■Sを
出力する演算増幅器OP4により構成されたバッファ回
路44と、バッファ回路44からの基準電圧Vsを酸素
ポンプ素子4(又は17〉の中空部9a(又は18a)
側の多孔質電極3(又は15)に印加し、この電極3(
又は15〉と比較・積分回路43からの制御電圧が印加
されたもう一方の多孔質電極2(又は16)との間で流
れる電流を検出するための電流検出用抵抗R1と、この
抵抗R1に生ずる電圧を検出信号として、出力する演算
増幅器○P5により構成された出力回路45と、により
構成されているのである。
次に第6図は、上記の如く構成された検出回路によって
各検出素子部10及び19を個々に動作させ、そのとき
得られる検出信号から各酸素ポンプ4及び17に流れる
ポンプ電流Ipを算出した結果を表す線図であって点線
が第1の検出素子部10による算出結果、一点鎖線が第
2の検出素子部19の算出結果を夫々表している。尚こ
の実験に用いた空燃比センサを構成する各部には、次表
に示す如きものを用いた。
図に示す如く、第1の検出素子部10で得られるポンプ
電流Ipの傾きは第2の検出素子部19で得られるポン
プ電流Ipの傾きに対し小さくなっている。これは第1
の検出素子部10の中空部9a、即ち測定ガス室にはガ
ス拡散抵抗部9b+〜9bsを介して測定ガスが直接導
入されるのに対し、第2の検出素子部19の中空部18
a、即ち測定ガス室にはガス拡散抵抗部9b+〜9b5
゜中空部9a、及び多孔質材20aが充填された連通孔
20を介して測定ガスが導入され、第2の検出素子部1
9の測定ガスの拡散速度が遅く、その分大きなポンプ電
流が必要となるからである。
従ってこの検出結果から、空燃比のリーン域では第1の
検出素子部10を用いて空燃比の検出を行い、空燃比の
リッチ域では第2の検出素子部19を用いて空燃比の検
出を行えば、空燃比のリッチ域とリーン域とで、傾きが
近似した検出特性が得られ、リーン域での検出精度とリ
ッチ域での検出精度を一定に保つことができるのがわか
る。つまり本実施例の空燃比センサSを用いて空燃比を
検出する際、第1の検出素子部10と第2の検出素子部
19の動作を空燃比のリーン域とリッチ域とで自動的に
切替え、空燃比のリーン域では第1の検出素子部10を
用いて空燃比を検出し、空燃比のリッチ域では第2の検
出素子部19を用いて空燃比を検出するよう構成された
検出回路を用いれば、従来のように、空燃比のリッチ域
に比ベリーン域での検出感度が非常に悪く空燃比制御が
良好に実行できない、といった問題を良好に解決するこ
とができるようになるのである。
次に第7図は上記のように構成された空燃比センサSの
ガス拡散制限部9b1〜9bsに故意に孔詰りを生ぜし
め、前述の式(1〉で表わされるαとに、に−との関係
が実際に成立しているか否かを実験的に求めた測定結果
を表わしている。図に示すようにこの実験は周囲雰囲気
をλ=0.8゜λ=1.2として2種の雰囲気中で行な
ったが、(K−−1)/ (K−1>が大きくなるよう
ガス拡散制限部9b1〜9bsの孔詰りの程度を徐々に
大きくして行っても、周囲雰囲気に関係なく<K−−1
)/ (K−1>とIpl−/Ip1(即らα)とはほ
ぼ1対1で変化し、前述の式(1)が成立することがわ
かった。このため、既述したように、上記空燃比センサ
Sの作成直後にK(即ちI pl/ I p2>を求め
ておき、使用中定期的にに−(即らIpl−/Ip2−
)を求め、これに基づきαを設定して第1の検出素子部
10での測定結果を補正するようにすれば、第1の検出
素子部10で常時安定した検出結果を得ることができる
ようになる。
また前述の式(2)で表わされるβとに、に=どの関係
に対しても上記と同様の実験を行なった結果、上記式(
2)のβとに、に−との関係も問題なく成立することが
確認された。このため、αと同様にβも定期的に求め、
第2の検出素子部19による検出結果をβで補正するよ
うにすれば、第2の検出素子部1つでも常時安定した検
出結果を得ることができるようになる。
次に当該空燃比センサSの使用例として、上記のように
空燃比のリーン域とリッチ域とで検出素子部の動作状態
を切替え、第6図に実線で示す如き検出結果が得られる
空燃比検出回路について説明する。
第8図の空燃比検出回路50は上記第4図に示した検出
回路37(又は38)と同様、各検出素子部10及び1
9毎に、バッファ回路41−及び41″と、非反転増幅
回路42′及び42″と、比較・積分回路43−及び4
3″と、多孔質電極7に所定の電圧vb′を印加し、各
酸素濃淡電池素子8及び13に電流を制限するための抵
抗R=と、が備えられる他、各酸素濃淡電池素子8に生
ずる電圧が一定になるよう制御される酸素ポンプ素子4
及び17に流れるポンプ電流を、第1の検出素子部10
では中空部9a内の酸素を汲み出す方向に、第2の検出
素子部19では中空部18a内に酸素を汲み入れる方向
に、夫々制限するタイオードD1及びD2と、このタイ
オードD1及びD2によって流れる方向が現1ll11
1されたポンプ電流の合成値を検出するための電流検出
用抵抗Ri−とが備えられている。
このように構成された空燃比検出回路50では、空燃比
がリーンであるとき第1の検出素子部10によって得ら
れるポンプ電流が検出信号として出力され、空燃比がリ
ッチであるとき第2の検出素子部19によって得られる
ポンプ電流が検出信号として出力されることとなり、使
用する検出素子部を空燃比に応じて切り替える必要がな
くなる。
尚この検出回路による検出結果は、上述の第6図に実線
で示す如き特性となった。
以上詳述した如く本実施例の空燃比センサにおいては、
第6図に示したように、第1の検出素子部10を動作し
たとき得られる検出信号の傾き(即ち検出感度)が、第
2の検出素子部19を動作したとき得られる空燃比信号
の傾きの3倍程度となっている。このため空燃比がリー
ン域にあるとき第1の検出素子部10を動作させ、空燃
比がリッチ域にあるとき第2の検出素子部19を動作さ
せて、空燃比を検出すれば、空燃比のリッチ域からリー
ン域にかけて同程度の傾きで変化する検出信号を得るこ
とができるようになり、空燃比の検出精度を一定にする
ことが可能となる。
ここで上記実施例では、空燃比センサSを、内部酸素基
準源としての多孔質電極7のリード部71を多孔質絶縁
体Z及びスルーホールHを介して多孔質電極6のリード
部61と接続し、多孔質電極7内に発生された酸素を第
1の検出素子部10の測定ガス室内に漏出するよう構成
したが、例えば第9図に示すように、多孔質電極7′の
リード部71−を多孔質絶縁体Z−及びスルーホールH
′を介して多孔質電極12−のリード部12′と接続し
、多孔質電極7′内に発生された酸素を第2の検出素子
部19′の測定ガス室内に漏出するよう構成しても、上
記実施例と同様の検出結果を得ることができる。この場
合、リード部71−2多孔質絶縁体z−,スルーホール
H−、リード部12′が前述の漏出抵抗部となる。尚第
9図に示す空燃比センサの構成は第2図に示した上記実
施例の空燃比センサと殆ど同様の構成になっているので
、各部の番号に′を付して説明は省略する。
また上記実施例では、空燃比センサSで空燃比を検出す
る隔月いる空燃比検出回路として、第8図に示した如く
、空燃比の検出に用いる検出素子部の切替えをダイオー
ドを用いて自動的に行うように構成された空燃比検出回
路50を挙げて説明したが、上記第4図の検出回路と同
様に動作する検出回路を利用し、その検出回路と各検出
素子部との接続をスイッチ等を用いて空燃比のリーン域
とリッチ域とで切替えるように構成された第10図に示
す如き空燃比検出回路60を用いても、第6図に実線で
示した如き特性の検出信号を得ることができる。
尚空燃比検出回路60は、第10図に示す如く、多孔質
電極7に所定電圧vbを印加すると共に多孔質電極6又
は12側に流れる電流を制限する為の抵抗R1及びR2
と、多孔質電極7と多孔買電5慢6又は多孔質電極7と
多孔質電極12の間に生ずる電圧(即ち酸素濃淡電池素
子8又は13両端に生ずる電圧)を検出すると共に、そ
の電圧に所定電圧VSを加算して増幅する反転増幅回路
61と、反転増幅回路61からの電圧を所定の基準電圧
Vcと比較し、前記第5図に示した如き制御電圧を出力
する比較・積分回路62と、比較・積分回路62からの
電圧を検出信号として出力する出力回路63と、比較・
積分回路62の出力端子と多孔質電極3、又は比較・積
分回路62の出力端子と多孔質電極15を接続する抵抗
Rjと、反転増幅回路61及び多孔質電極3又は多孔質
電極15に所定電圧Vsを印加すると共に、比較・積分
回路62からの出力信号に応じて多孔質電極2から3、
又は多孔質電極15から16へ流れる電流(即ち酸素ポ
ンプ素子4又は18に流れるポンプ電流)を制御するバ
ッファ回路64と、空燃比がリーン域にあるとき当該空
燃比検出回路60と第1の検出素子部10の多孔質電極
2,3.6.7とを接続し、空燃比がリッチ域にあると
き当該空燃比検出回路60と第2の検出素子部19の多
孔質電極7,12,15.16とを接続する切替えスイ
ッチSWと、から構成されている。従ってこの空燃比検
出回路60では、空燃比がリーン域にあるときには、第
1の検出素子部10の酸素ボンプ素子4で多孔質電極2
から3方向に流れる電流を比較・積分回路62からの出
力信号に応じて制御することで中空部9a内の空燃比を
理論空燃比近傍に制御しなから空燃比を検出し、逆に空
燃比がリッチ域にあるときには、第2の検出素子部19
の酸素ポンプ素子17で多孔質電極15から16方向に
流れる電流を比較・積分回路62からの出力信号に応じ
て制御することで中空部18a内の空燃比を理論空燃比
近傍に制御しなから空燃比を検出することとなる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明の空燃比センサによれば、第
1の検出素子部で空燃比リーン域での空燃比を検出し、
第2の検出素子部で空燃比リッチ域での空燃比を検出す
ることによって、空燃比リーン域での検出特性の傾きを
リッチ域での検出特性に近付けることが可能となり、リ
ーン域での検出精度を向上することができる。また第1
の拡散制限部に対する第2の拡散制限部の拡散抵抗を2
倍にすることによって、リーン域からリッチ域にかけて
連続的に変化する検出特性が得られるようになり、空燃
比制御を実行するのに最適な空燃比センサとすることが
できる。
また、この発明の空燃比センサはガス拡散制限部を2つ
直列に配置する構成としたので、第1のガス拡散制限部
が排ガスからのデポジットによる孔づまりを生じて空燃
比出力特性に経時変化を来たしてもこれを自己補正する
ことも可能となり、長時間にわたる使用中の空燃比測定
精度を保証しうるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の空燃比センサの構成を表わす部分破断
斜視図、第2図はその分解斜視図、第3図はこの空燃比
センサの排気管への取り付は状態を表わす断面図、第4
図は空燃比センサに備えられた各検出素子部の検出特性
を求める際に用いた検出回路を表わす電気回路図、第5
図はその検出回路内で発生される酸素ポンプ素子の制御
信号を表わす線図、第6図はこの検出回路により得られ
た検出結果の一例を表わす線図、第7図は実施例の空燃
比センサを用いて式(1)が成立するのを確認した実験
結果を表わす線図、第8図は実施例の空燃比センサを用
いて空燃比を検出するのに好適な空燃比検出回路の一例
を表わす電気回路図、第9図は空燃比センサの他の構成
例を表わす分解斜視図、第10図は空燃比検出回路の他
の例を表わす電気回路図、第11図は従来の空燃比セン
サの問題点を説明する線図、である。 1.5,11.14・・・固体電解質板2.3,6,7
,12,15.16・・・多孔質電極4.17・・・酸
素ポンプ素子 8.13・・・酸素濃淡電池素子 9.18・・・スペーサ 9a、18a・・・中空部 9b7,9bz、9ba、9b4,9bs・・・ガス拡
散抵抗部 10・・・第1の検出素子部 19・・・第2の検出素子部 20・・・連通孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸素イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質
    電極を配設してなる2個の検出素子と、該各検出素子の
    一方の多孔質電極と接して形成され、ガス拡散制限部を
    介して測定ガス雰囲気と連通される測定ガス室と、 一方の検出素子の上記測定ガス室とは反対側の多孔質電
    極と接して形成され、漏出抵抗部を介して外部と連通さ
    れる内部基準酸素源と、 を備えた検出素子部を2組有する空燃比センサであって
    、 第1の検出素子部の測定ガス室を、第1のガス拡散制限
    部を介して測定ガス雰囲気と直接連通すると共に、 第2の検出素子部の測定ガス室を、第2のガス拡散制限
    部を介して上記第1の検出素子部の測定ガス室と連通し
    てなること、 を特徴とする空燃比センサ。 2 第2のガス拡散制限部は、第1のガス拡散制限部に
    対し2倍以上の拡散抵抗を有する特許請求の範囲第1項
    記載の空燃比センサ。 3 内部基準酸素源が漏出抵抗部を介して測定ガス室に
    連通される特許請求の範囲第1項または第2項記載の空
    燃比センサ。
JP62024173A 1986-02-07 1987-02-04 空燃比センサ Expired - Lifetime JPH0814570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-26258 1986-02-07
JP2625886 1986-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276453A true JPS62276453A (ja) 1987-12-01
JPH0814570B2 JPH0814570B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12188235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024173A Expired - Lifetime JPH0814570B2 (ja) 1986-02-07 1987-02-04 空燃比センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4722779A (ja)
JP (1) JPH0814570B2 (ja)
DE (1) DE3703707A1 (ja)
GB (1) GB2187555B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136170A (en) * 1996-12-29 2000-10-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Exhaust gas sensor and system thereof

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664009B2 (ja) * 1986-03-28 1994-08-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ−素子
JPH07111412B2 (ja) * 1986-12-27 1995-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
US5049254A (en) * 1987-05-29 1991-09-17 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation sensor
US5288389A (en) * 1988-04-01 1994-02-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor with higher resistance to repeated thermal-shocks and shorter warm-up time
JP2659793B2 (ja) * 1988-04-01 1997-09-30 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出素子
US5145566A (en) * 1988-09-30 1992-09-08 Ford Motor Company Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
JP2744088B2 (ja) * 1989-10-13 1998-04-28 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
US5080765A (en) * 1989-12-20 1992-01-14 Gte Laboratories Incorporated Method for determining identification and concentration of an atmospheric component
DE4007856A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Bosch Gmbh Robert Sensorelement fuer eine sauerstoffgrenzstromsonde zur bestimmung des (lambda)-wertes von gasgemischen
GB9116385D0 (en) * 1991-07-30 1991-09-11 British Gas Plc Oxygen sensor
US5217588A (en) * 1992-02-27 1993-06-08 Gte Laboratories Incorporated Method and apparatus for sensing NOx
US5234569A (en) * 1992-04-13 1993-08-10 Hitachi America, Ltd., Research And Development Division Air/fuel ratio sensor for an internal combustion engine
JP3521170B2 (ja) * 1996-03-19 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 排気ガスセンサ及びそれを用いたセンサシステム
JP3470012B2 (ja) * 1996-05-30 2003-11-25 日本碍子株式会社 ガス分析計及びその校正方法
US6071393A (en) * 1996-05-31 2000-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Nitrogen oxide concentration sensor
JP3520163B2 (ja) * 1996-09-30 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 酸素センサの制御方法及び装置
JP3332761B2 (ja) * 1996-11-08 2002-10-07 日本特殊陶業株式会社 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置
DE69703018T2 (de) * 1996-12-02 2001-05-03 Ngk Spark Plug Co Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Stickstoffoxidkonzentration
US6695964B1 (en) 1996-12-02 2004-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US6228252B1 (en) 1997-02-13 2001-05-08 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP0869356B1 (en) * 1997-03-28 2007-02-07 NGK Spark Plug Co. Ltd. NOx sensor
JP3873381B2 (ja) * 1997-06-19 2007-01-24 株式会社デンソー 積層型空燃比センサ
JP3674292B2 (ja) * 1997-06-19 2005-07-20 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP3566089B2 (ja) * 1997-09-09 2004-09-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP3648063B2 (ja) * 1997-09-22 2005-05-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
DE19840888A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Bosch Gmbh Robert Meßfühler zum Bestimmen einer Sauerstoffkonzentration in einem Gasgemisch
JP3540177B2 (ja) * 1998-12-04 2004-07-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
US6746584B1 (en) * 1999-12-15 2004-06-08 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensing device
US7083710B2 (en) * 1999-12-29 2006-08-01 Robert Bosch Gmbh Gas sensor, in particular a lambda sensor
JP4050593B2 (ja) * 2002-11-01 2008-02-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
US20050155871A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Grant Robert B. Electrochemical sensor
US7776194B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
DE102006062054A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit Messgasrückführung
US20090183999A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Alfredo Ibarra Gas sensor element and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128349A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空燃比検知装置
US4578171A (en) * 1983-12-15 1986-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Air/fuel ratio detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136170A (en) * 1996-12-29 2000-10-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Exhaust gas sensor and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3703707A1 (de) 1987-08-13
JPH0814570B2 (ja) 1996-02-14
GB2187555B (en) 1989-11-01
US4722779A (en) 1988-02-02
GB8702661D0 (en) 1987-03-11
GB2187555A (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62276453A (ja) 空燃比センサ
US4765880A (en) Air/fuel ratio sensor
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US4839018A (en) Air/fuel ratio detector
JP3863974B2 (ja) ガス検出装置
EP0147988B1 (en) Air/fuel ratio detector
JPH0260142B2 (ja)
EP1041381A2 (en) Gas sensor
JPS62148849A (ja) 空燃比センサ−
JPH0668482B2 (ja) 空燃比センサ−
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
JP2000214130A (ja) ガス濃度測定方法
JPH0643986B2 (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
JP3565520B2 (ja) 酸素濃度センサ
JPS61277049A (ja) 空燃比センサ−
JPS62294956A (ja) 空燃比検出装置
JPS62203057A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH1183793A (ja) ガス検出方法およびガス検出装置
JPS62293149A (ja) 空燃比検出装置
JP3332415B2 (ja) 空燃比センサ
JPS61186849A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
JPS61194344A (ja) 空燃比センサ−
JPH0576577B2 (ja)
JPS62179655A (ja) 空燃比検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term