JPS62258098A - 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置 - Google Patents

本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置

Info

Publication number
JPS62258098A
JPS62258098A JP61101082A JP10108286A JPS62258098A JP S62258098 A JPS62258098 A JP S62258098A JP 61101082 A JP61101082 A JP 61101082A JP 10108286 A JP10108286 A JP 10108286A JP S62258098 A JPS62258098 A JP S62258098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
leading
shaft
pipes
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663426B2 (ja
Inventor
大津 勇夫
豊川 一男
孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61101082A priority Critical patent/JPH0663426B2/ja
Publication of JPS62258098A publication Critical patent/JPS62258098A/ja
Publication of JPH0663426B2 publication Critical patent/JPH0663426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話線の本管等を非開削工法で地中に埋設する
ための本管引込み施工方法およびこの方法に使用される
先導管連結装置に関する。
〔従来の技術〕
従来電話等管路を長距離に亘り推進することは、先導管
推進精度等の関係から施工が困難であった。
このため、中間部に立坑を設け、左端立坑と中間立坑、
中間立坑と右端立坑とを各々二工程に分け、先ず中間立
坑より左端立坑に対して先導管の推進を行った後、先導
管の後部に本管(通常2〜4条を堰付ける)を取付は牽
引機によシ、先導管を牽引し、本管を中間立坑内まで引
込む。またもう一方も同様に本管を中間立坑内まで引込
む。次に引込み完了した本管双方は中間立坑内で接続で
きない(牽引中に本管がローリングをおこすため本管双
方に上下・左右のずれが生じる)ため、従来はやむを得
ず第3図(−) 、 (b)に示す接続方法によって本
管双方を接続していた。
すなわち、同図(−)は中間立坑1内にマンホール2を
築造し、このマンホール2内で推進した本管3.4の双
方を接合するようにしたものである。
これに対して同図(b)は中間立坑1内で本管3.4双
方の接続が可能となるよう中間立坑1を長く形成しく通
常立坑寸法ZOmを約20m穆度とする)本g3.4双
方を曲げ加工(管軸の合わせ)を行った後、縦割の半円
筒管5A、5Bと、これらの半円筒管5A、5Bを一体
的に結合するボルト6とで構成された側継手T等を用い
て接続するようにしたものである。
なお、図中8は右端立坑、9は左端立坑である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前者の方法はマンホール2の築造に伴い
経費がかかシ、また短区間にマンホール2を築造するこ
とは道路占用上の制約および保守上から見て好ましくな
いなどの問題があった。一方、後者の方法は推進精度上
から本管3.4に誤差(本管双方の上下、左右のずれ)
が生じ、接続しようとする本管3.4の双方の管軸が合
わないため側継手T等による接続作業は困難であるとい
う問題があった。そこで、側継手T等による接続作業を
容易にするため、中間立坑1の寸法を長くし、該立坑内
で管の曲げ加工を行う方法も行われているが、これとて
完全な形での接続は困難である。また、このような側継
手1等を用い九接続方法は、接続した管の気密性が保持
できない1強度上継手部が弱点となシ、後々管折損の要
因となるといった不都合もあった。
それ故、このような従来の接続方法はいずれも長距離に
亘る本管の引込みには不向きとされる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る本管引込み施工方法は上述したような問題
点を解決すべくなされたもので、中間立坑より第1立坑
に向って第1の先導管を順次接続、推進させる工程と、
第1立坑に到達した前記第1の先導管の先端に本管を接
続し、これを前記中間立坑に向って牽引しながら順次本
管を接続し該中間立坑まで本管を引込む工程と、前記中
間立坑より第2立坑に向って第2の先導管を順次接続、
推進させる工程と、前記第1およびrlc2の先導管を
前記中間立坑内において屈曲自在な先導管連結装置で連
結する工程と、前記第2および第1先導管を前記第2立
坑に向って牽引しながら第1立坑にて本管を前記ts1
先導管に接続された先の本管に順次接続し前記第2立坑
まで本管を引込む工程とを備えたものである。
また、本発明による施工方法に使用される先導管連結装
置は、第1および第2の先導管の互いに対向する端部に
それぞれ接続される一対の外筒管と、これらの外筒管に
それぞれ接続される一対の内筒管と、これらの内筒管に
揺動自在にかつ抜けを防止されて挿通されることにより
内筒管双方を連結する連結手段とで構成したものである
〔作用〕
本発明による施工方法においては中間立坑から第1およ
び第2の立坑に向ってそれぞれ第1および第2の先導管
を推進し、これらの先導管を中間立坑内で連結するよう
にしているので、管軸合わせが容易で、マンホールの築
造が不要である。
また、本発明方法に使用される先導管連結装置は屈曲自
在であるため、推進時の管軸のズレを吸収し、先導管双
方の接続が容易かつ確実である。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る本管引込み施工方法を説明するた
めの図である。これらの図において、20はr:g1立
坑、21は第2立坑、22は第1および第2立坑20.
21の双方を結ぶ直ξ)上のはぼ中間位置に設けられた
中間立坑、23は先導管を牽引、推進させる推進機であ
る。
次に9本管引込み施工方法の手順等を施工工程■〜■に
従って説明する。
(1)先ず、第1の先導管25を順次接続しながら中間
立坑22から第1立坑20に向って推進させる(■の工
程)。この推進は推進機23によって行われる。
(2)第1の先導管25の先端が第1立坑20に到達す
ると、この先端に1番目の本管27Aを適宜な接続手段
にて接続し、これを前記推進機23を逆方向に動作させ
ることで中間立坑22に向って牽引しなから順次2番目
、3番目・・・の本管2γI!、2γC・・・を接続し
、中間立坑22まで本管2γを引込む(■の工程)。こ
の時、中間立坑22に引込まれる第1の先導管25は順
次取り外され、最先のもののみ残しておく。
0)次に、上記(1)と同様に第2の先導管28を順次
接続しながら推進機23によシ中間立坑22から第2立
坑21に向って推進させる(■の工程)。
(4)第2の先導管2日の先端が第2立坑21に到達し
だら、前記推進機23を中間立坑22内から取9出し、
第1および第2の先導管25.28の互いに対向する端
部を後述する屈曲自在な先導管連結装置30によって接
続する(■の工程)。
6)次いで、推進機23を第2立坑21内に設置し、前
記先導管連結装置30によって連結された第2および第
1の先導管28.25を前記推進機23を用いて第2立
坑21に向って牽引する(■の工程)。この時、先に接
続された本管2Tに対して新たな本管を第1立坑20に
おいて順次接続していく。そして、第4立坑20゜中間
立坑22および第2立坑21が本管21によって一連に
接続されると、本管2γの引込み施工を完了する。
なお、第2および第1の先導管28.25並びに先導管
連結装置30は第2立坑21まで引込まれると、順次取
外され9本管21が地中に敷設され石。
次に、前記先導管連結装置30の構造等を第2図に基づ
いて詳述すると、この連結装置30は、背中合わせに対
向する一対の内筒管35゜36と、これらの内筒管35
.38の外周に一端部がそれぞれ螺合連結された一対の
外筒管37.38と、前記一対の内筒管35.36を連
結する連結手段としてのボルト39およびナツト40と
で構成され、前記各外筒管37.38の他端部がそれぞ
れ前記第1および第2の先導管25.28にそれぞれ螺
入連結されるように構成されている。
前記各内筒管35.38の互いに対向する対向面には前
記ボルト39が挿通されるボルト挿通孔41.42がそ
れぞれ形成されており、これら挿通孔41.42と前記
ボルト39との間には該ボルト39の揺動を可能にする
ため適宜な隙間Gが設けられている。
また、内筒管35.36間には適宜な隙間が設けられ、
さらにボルト39は軸線方向にある程度移動自在で、こ
れによって内筒管35.36がボルト39に対して傾動
し得、屈曲自在な連結装置30を構成している。なお、
ボルト39の頭部39Aの底面部43は該ボルト39の
揺動を容易にするため曲面に形成されている。また。
ボルト39とナツト40は推進途上において牽引に関す
るトラブルが発生した場合、先導管25.28の引戻し
もできるよう十分な剛性を有している。
先導管連結装置30による第1および第2の先導管25
.28の連結操作は、先ず2つの内筒管35.38をボ
ルト39とナラ)40によって連結する。また、各外筒
管37.38を第1および第2の先導管25.28にそ
れぞれねじ込む。しかる後、2つの内筒管35.36を
前記各外筒管37.38に順次ねじ込み、もって先導管
25.28の接続を完了する。
なお、先導管連結装置30としては上記実施例構造に特
定されるものではなく、内筒管と外筒管、外筒管と先導
管との接続をねじによらず他の手段9例えば連結ピンに
よって連結するなどの変更が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る本管引込み施工方法に
よれば、中間立坑よシそれぞれ第1および第2立坑に向
って推進した第1および第2の先導管を同中間立坑内に
おいて接続するようにしているので、管軸合わせが容易
で、マンホール等を築造する必要がなく、経済効果大で
ある。また。
屈曲自在な先導管連結装置によって先導管双方を接続し
ているため、従来の割管継手等による接続に比べて高い
推進精度が要求されず、信頼性のある一連の管路設備が
長区間に亘って建設できる。
また、本発明方法に使用される先導管連結装置は構造が
簡単で、容易にかつ安価に製作でき、しかも屈曲自在で
あるため、管軸のずれを吸収する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するだめの図、第2図は本発
明方法に使用される先導管連結装置の一実施例を示す断
面図、第3図GL) 、 (b)はそれぞれ従来の接続
方法を説明するための図である。 20ゆ・・・第1立坑、21・・・・第2立坑、22・
・・・中間立坑、23・・・・推進機、25a a m
 a M 177)先導管、27.27A、27B −
−−・本管、28・・・・第2の先導管、30・・・嗜
先導管連結装置、35.36−―・舎内筒管、37.3
8−慟9・外筒管、39会・Φ・ボルト、40φφ・−
ナツト、41.42・・#lボルト挿通孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中間立坑より第1立坑に向つて第1の先導管を順
    次接続、推進させる工程と、第1立坑に到達した前記第
    1の先導管の先端に本管を接続し、これを前記第1の先
    導管と共に前記中間立坑に向つて牽引しながら順次本管
    を接続し該中間立坑まで本管を引込む工程と、前記中間
    立坑より第2立坑に向つて第2の先導管を順次接続、推
    進させる工程と、 前記第1および第2の先導管を前記中間立坑内において
    屈曲自在な先導管連結装置で連結する工程と、 前記第2および第1先導管を前記第2立坑に向つて牽引
    しながら第1立坑にて本管を第1先導管に接続された先
    の本管に順次接続し前記第2立坑まで本管を引込む工程
    とからなることを特徴とする本管引込み施工方法。
  2. (2)第1および第2の先導管の互いに対向する端部に
    それぞれ接続される一対の外筒管と、これらの外筒管に
    それぞれ接続される一対の内筒管と、これらの内筒管に
    揺動自在にかつ抜けを防止されて挿通されることにより
    内筒管双方を連結する連結手段とを備えたことを特徴と
    する先導管連結装置。
JP61101082A 1986-05-02 1986-05-02 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置 Expired - Lifetime JPH0663426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101082A JPH0663426B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101082A JPH0663426B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258098A true JPS62258098A (ja) 1987-11-10
JPH0663426B2 JPH0663426B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=14291176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101082A Expired - Lifetime JPH0663426B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540876A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 マイヤー&ヨーン ゲー・エム・ベー・ハー&コムパニーケー・ゲー 管の非開削敷設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540876A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 マイヤー&ヨーン ゲー・エム・ベー・ハー&コムパニーケー・ゲー 管の非開削敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663426B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100529329C (zh) 一种管节盾构机施工法
CN113361118B (zh) 分节预制式曲线顶管的顶力计算方法
CN202055835U (zh) 一种连接盾构机的管片及顶管法用的管节的过渡连接装置
JPS62258098A (ja) 本管引込み施工方法およびこの方法に使用される先導管連結装置
CN112838553B (zh) 纤维水泥电缆管辅助铺设设备
CN211520609U (zh) 一种生产线辊道快速联结结构
CN102817377A (zh) 一种双插销式锁口管
JP4047478B2 (ja) 推力伝達装置
CN216198164U (zh) 一种盾构法联络通道管片
CN219611212U (zh) 一种辅助管道穿线工具
JPS5855318B2 (ja) パイプを芯合わせして接続する自動装置
CN215733177U (zh) 一种用于通信施工的管道穿线器
CN115467680A (zh) 一种盾构管片承插式连接件及模块化管道
CN210326854U (zh) 一种抽屉式硬管与软管连接接头
JP2728617B2 (ja) 埋設用二重推進管
JP5474519B2 (ja) 小口径管泥水式曲線推進工法
JP3354719B2 (ja) 管接合装置
CN206931954U (zh) 一种可拆装式穿线管道
JPH11304050A (ja) 多条配管方法
JPS61179933A (ja) エアシリンダ−式管路内自動搬送機
JPH06272484A (ja) 二重管の推進工法に於ける元押装置
JP3576470B2 (ja) ケーブル保護管とその継手構造
JP2905677B2 (ja) 小口径管埋設用掘進機および埋設管の引き戻し方法とその装置
CN115473177A (zh) 一种电力排管的固定***
JP2001032681A (ja) 推進管の敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term