JPS62257815A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPS62257815A
JPS62257815A JP61101756A JP10175686A JPS62257815A JP S62257815 A JPS62257815 A JP S62257815A JP 61101756 A JP61101756 A JP 61101756A JP 10175686 A JP10175686 A JP 10175686A JP S62257815 A JPS62257815 A JP S62257815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base material
varnish
impregnated
impregnated base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698626B2 (ja
Inventor
Yasuo Azumabayashi
泰郎 東林
Toshiharu Takada
高田 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61101756A priority Critical patent/JPH0698626B2/ja
Publication of JPS62257815A publication Critical patent/JPS62257815A/ja
Publication of JPH0698626B2 publication Critical patent/JPH0698626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、プリント配線板等に使用される積層板の連
続的な製法に関する。
〔背景技術〕
従来、樹脂含浸基材を積層して加熱加圧し、プリント配
線板等に使用される積層板を得る場合には、多段プレス
によるディライトプレス法が行われてきた。ところが、
この方法では、製造される積層板の中央部と端部との寸
法に差ができやすく、また、高圧成形のため、積層板中
に残留する歪みも大きいものであり、バッチ弐であるた
め、生産性も充分に得られなかった。
そこで、比較的低圧で成形することができ、しかも、高
い生産性および寸法安定性を得るために、一対の加熱さ
れた金属性ベルト(エンドレスベルト)の間に、複数の
長尺樹脂含浸基材を連続的に送り込んで、連続的に積N
Viを得る、いわゆる、ダブルベルト法が開発された。
このようなダブルベルト法によれば、前記ディライトプ
レス法に較べて板厚精度、寸法安定性等に優れた積層板
を得ることができるようになる。ところが、このような
ダブルベルト法では、設備上の制約等の理由から、含浸
樹脂を従来のディライトプレス法に較べて10〜50倍
程度早く硬化させる必要がある。そこで、樹脂の硬化速
度を向上させるために、硬化のための触媒の配合量を増
やすことが行われているが、単に触媒の配合量を増やし
ただけでは、基材への樹脂含浸が充分行われず、積層板
にカスレ等が発生して外観が悪(透明性に劣るばかりか
、耐熱性、耐湿性に劣り、配線基板としての信頼性が充
分に得られないものとなる。また、このような樹脂ワニ
スでは、硬化後の樹脂が硬く脆いものとなって、ドリル
摩耗性や耐熱性、ビール強度等の物性の低下を引き起こ
す原因となる。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであって
、製造される積層板の物性が優れ、しかも、カスレ等の
発生する恐れがなく、生産性に優れた積層板の製法を提
供することを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、不純物の含有
率が低い樹脂を主成分とするワニスを使用し、このワニ
スを未含浸部分が基材全表面積の0、3%未満、含まれ
る泡個数が1平方インチあたり500個以下となるよう
に帯状の基材に含浸して樹脂含浸基材を得たあと、この
樹脂含浸基材を所定枚連続的に積層し、連続的に加熱加
圧して前記ワニスを硬化させる積層板の製法を要旨とじ
ている。
以下に、この発明を、その工程の一例に基づいて、詳し
く説明する。
まず、複数枚の帯状基材を用意する。
帯状基材の材料としては、種々のものが考えられるが、
その中でも、有機繊維あるいは無機繊維からなる織布が
、この発明に好ましいものとして、あげられる。このよ
うな基材の厚みも、この発明では特に限定されず、製造
される積層板の厚みによって決定されるが、0.05〜
0.30 +nの範囲内であることが好ましい。そして
、以上のような範囲内の厚みの基材を使用して所定の厚
みの積層板を得たい場合には、その積層枚数をそれに応
じて変えてやればよい。
また、このような基材を連続的に供給する場合には、た
とえば、このような基材をロール状に巻いておいて、そ
こから連続的に送り出すようにすればよい。
連続的に供給された前記基材に対し、不純物の含有率が
低い樹脂を主成分としたワニスを含浸させて樹脂含浸基
材を形成する。
ワニスの主成分となる樹脂としては、ポリイミド樹脂、
エポキシ樹脂等、通常、この用途に用いられる熱硬化性
樹脂があげられる。樹脂の硬化剤としては種々のものが
考えられるが、樹脂がエポキシ樹脂である場合には、硬
化剤としてイミダゾール系のものを用いることが好まし
い。樹脂がポリイミド樹脂である場合にも、それに応じ
たものを使用するようにすればよい。
以上のような樹脂中に含まれる不純物の種類としては、
樹脂がエポキシ樹脂である場合には、このエポキシ樹脂
の原料となるエビクロロヒドリン中に含まれるCI−や
エポキシ樹脂の生成反応の促進剤であるアルカリ中に含
まれるN a ”等のイオン、あるいは、エポキシ樹脂
に含まれるCl基やα−グリコール系のOH基等の不純
基等があげられる。このような不純物があると、それに
よって、積層板の表面に形成された金属箔や電子部品等
の回路部材が腐食されたり、電気絶縁性が低下したりす
るばかりでなく、エポキシ樹脂硬化のための、前記イミ
ダゾール系等の触媒を、このような不純物(特に不純基
)が吸収してしまって、硬化反応が充分に行われなくな
り、それによって積層板の物性が低下する恐れがある。
したがって、このような不純物の含有率は低ければ低い
程好ましいのである。以上のような不純物の含有率の範
囲は、この発明では特に限定されないが、各イオンの含
有率は、ppntでNa+≦1 ppm、 Cl−≦2
0 ppmであることが好ましく、各不純基の含を率は
、01基≦0.07重量%、OH基≦0.04当量であ
ることが好ましい。
また、この発明に使用されるワニスは、その硬化時間が
300秒以下、基材に含浸後の硬化時間が200秒以下
であることが好ましい。なぜなら、これ以上の硬化時間
が必要なワニスでは、連続的に硬化させることができず
、積層板を連続的に製造することができない恐れがある
からである。
以上のような樹脂が主成分として配合されたワニスを基
材に含浸させたあと、100〜160℃で乾燥して樹脂
含浸基材を得るのであるが、その場合、この発明では、
樹脂含浸基材中の未含浸部分が基材全表面積の0.3%
未満、含まれる泡g数が1平方インチあたり500個以
下となるように樹脂を基材に含浸させる必要がある。な
ぜなら、樹脂含浸基材中の未含浸部分が基材全表面積の
0゜3%を超えたり、含まれる泡個数が1平方インチあ
たり500個をこえると、製造される積層板にカスレ等
が発生しやすくなるばかりでなく、積層板の物性そのも
のが充分でなくなってしまうからである。なお、このよ
うな樹脂含浸基材複数が重ね合わされた全樹脂含浸基材
中の未含浸部分の、全基材表面積に対する合計割合は、
先の場合と同様な理由から、2%以下であることが好ま
しい。
このように、樹脂含浸基材中の未含浸部分の割合や含ま
れる泡個数を限定するためには、樹脂の基材への含浸を
ワニス槽を減圧して減圧下で、あるいは、ワニス槽内に
配置した上下2個のロール間に基材を通すことにより1
0kg/a+l以下に加圧したあと、除圧して行うこと
が好ましいが、常圧下で行うようであっても構わない。
要するに、基材への気泡の巻き込みを少なくできるので
あれば、その方法は特に限定されないのである。なお、
樹脂含浸基材中の樹脂含量は固形分含量で35〜65重
四%であることが好ましいが、この範囲外であっても構
わない。
以上のようにして形成された樹脂含浸基材を所定枚数重
ね合わせ、必要に応じてその表面に金属箔や離型フィル
ム等を重ね合わせたあと、連続的に加熱加圧して樹脂を
硬化させれば、積層板が得られる。
加熱加圧の方法としては、種々の方法が考えられるが、
重ね合わされた前記樹脂含浸基材を一対の加熱されたエ
ンドレスベルトに挟み付けて加熱加圧を行う、いわゆる
、ダブルベルト法が、この発明に好ましいものとして、
あげられる。加熱加圧の条件も、この発明では特に限定
されないが、形成される積層板の厚みカ月、6鶴以下と
なるように、各条件を設定してやることが、積層板の物
性等の点から好ましい。このように、積層板の厚みを1
.6鶴以下とするためには、前記ダブルベルト法による
加熱加圧では、160〜250℃、1〜5分、30kr
/c!lI程度の条件が好ましい。
以上のように、この発明の積層板の製法によって製造さ
れた積層板は、ドリル摩耗性や耐熱性、ビール強度等の
物性に優れ、しかも、カスレ等の発生する恐れがなくて
外観に優れ、透明性、耐熱性、耐湿性等に優れたものと
なっており、また、このような積層板は連続的に製造さ
れるため、生産性に優れたものとなっている。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1〜4.比較例1〜5) ワニスとして、第1表に示した不純物含有量のエポキシ
樹脂を主成分とするものを使用し、これを第1表に示し
た基材に含浸させて樹脂含浸基材を得、それを厚み18
μmの!jii箔とともに複数枚重ね合わせてダブルベ
ルトプレスで加熱加圧して硬化させ、両面銅張り積層板
を得た。
(実施例5.比較例6) ワニスとして、ポリイミド樹脂を主成分とじたものを使
用した以外は、実施例1〜4.比較例1〜5と同様にし
て両面銅張り積層板を得た。
(比較例7) 加熱加圧を多段プレスを用いたディライトプレス法で行
った以外は実施例1〜4.比較例1〜5と同様にして両
面銅張り積層板を得た。
以上の実施例ならびに比較例に対し、以下の各試験を行
って、その物性を評価した。結果を第2表に示す。
寸法安定性二表面の銅箔をエツチングで除去したあと、
積層板の横方向の寸法変化率のばらつきを測定した。
吸湿耐熱性=120°Cオートクレーブにより積層板を
90分間吸湿させたのち、はんだ槽(260℃)にこの
積層板を浸漬し、20秒後のふくれの発生の有無を確認
した。
ドリル摩耗性:厚み1.6鶴の積層板を3枚重ねたもの
を試料とし、その表面にドリルの刃先によって6000
回の穴あけを行って、0回目、2000回目、4000
回目および6000回目のときに、ドリルの刃先がどれ
だけ摩耗(x、  y方向とも)したかを、顕微鏡写真
により、測定した。
めっき液しみ込みN:前記ドリル摩耗性試験の4000
回目の試料に対してめっき処理を施し、基材繊維に沿っ
ためっきのしみ込み長さを測定した。
電食性:実施例ならびに比較例の両面銅張り積層板から
、回路間隔150μmの両面スルーホール板を作成し、
これに60°Cl95%RHの加速加湿雰囲気中で直流
15Vの電圧を印加して、その抵抗値が1×106Ωに
なるまでの時間を測定した。
その他の試験については、JIS規格にもとづいて評価
を行った。なお、各試験に使用した試料については、樹
脂がエポキシ樹脂である場合には170°Cl時間の、
樹脂がポリイミド樹脂である場合には200℃2時間の
アフターキュアを行ったものを使用した。
第2表の結果より、この発明の積層板の製法によって作
られた実施例は、いずれも、比較例に較べて各物性に優
れたものであることがわかった。
〔発明の効果〕
この発明の積層板の製法は、以上のようであり、不純物
の含有率が低い樹脂を主成分とするワニスを使用し、こ
のワニスを未含浸部分が基材全表面積の0.3%未満、
含まれる泡個数が1平方インチあたり500個以下とな
るように帯状の基材に含浸して樹脂含浸基材を得たあと
、この樹脂含浸基材を所定枚連続的に積層し、連続的に
加熱加圧して前記ワニスを硬化させるようになっている
ため、製造される積層板の物性が優れ、しかも、カスレ
等の発生する恐れがなく、生産性に優れたものとなって
いる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物の含有率が低い樹脂を主成分とするワニス
    を使用し、このワニスを未含浸部分が基材全表面積の0
    .3%未満、含まれる泡個数が1平方インチあたり50
    0個以下となるように帯状の基材に含浸して樹脂含浸基
    材を得たあと、この樹脂含浸基材を所定枚連続的に積層
    し、連続的に加熱加圧して前記ワニスを硬化させる積層
    板の製法。
  2. (2)樹脂がエポキシ樹脂であり、不純物がエポキシ樹
    脂中に混入したイオンおよびエポキシ化合物中に残留し
    た不純基のうちの少なくとも一方である特許請求の範囲
    第1項記載の積層板の製法。
  3. (3)イオンがNa^+≦1ppmおよびCl^−≦2
    0ppmであり、かつ、不純基がCl基≦0.07重量
    %およびα−グリコール系のOH基≦0.04当量であ
    る特許請求の範囲第2項記載の積層板の製法。
  4. (4)樹脂がポリアミド樹脂である特許請求の範囲第1
    項記載の積層板の製法。
  5. (5)積層される全樹脂含浸基材中の未含浸部分の合計
    割合が、全基材表面積の2%以下である特許請求の範囲
    第1項から第4項までのいずれかに記載の積層板の製法
  6. (6)連続的な加熱加圧が、複数の樹脂含浸基材を一対
    の加熱されたエンドレスベルトで挟み付けることで行わ
    れる特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに
    記載の積層板の製法。
JP61101756A 1986-05-01 1986-05-01 積層板の製法 Expired - Lifetime JPH0698626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101756A JPH0698626B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101756A JPH0698626B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 積層板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257815A true JPS62257815A (ja) 1987-11-10
JPH0698626B2 JPH0698626B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14309075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101756A Expired - Lifetime JPH0698626B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062328A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117964A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Sumitomo Electric Industries Equipment for continuously impregnating resin into fiber bundle
JPS5824249A (ja) * 1981-08-04 1983-02-14 Nec Corp 双方向光伝送方式
JPS59222351A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 松下電工株式会社 積層板用基材へのワニス含浸方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117964A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Sumitomo Electric Industries Equipment for continuously impregnating resin into fiber bundle
JPS5824249A (ja) * 1981-08-04 1983-02-14 Nec Corp 双方向光伝送方式
JPS59222351A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 松下電工株式会社 積層板用基材へのワニス含浸方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062328A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698626B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3785226T2 (de) Kontinuierliches verfahren zur herstellung von leiterplatten.
JPS62257815A (ja) 積層板の製法
JP6212273B2 (ja) 電解銅箔、それを用いた銅張積層体及びその製造方法、プリント配線板及びその製造方法、及び電子部品及びその製造方法
JPH05318640A (ja) 積層板
JPS63122507A (ja) 積層板の連続製造法
JPH0356583B2 (ja)
JP3362386B2 (ja) 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPS6364740A (ja) 銅張積層板
JP2950969B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3179465B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH04223113A (ja) 積層板の製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH11268181A (ja) 銅張り積層板
JP2008187005A (ja) キャリア箔付き銅張り積層板の製造方法
TW201945191A (zh) 疊層板、印刷配線板、多層印刷配線板、疊層體、以及疊層板之製造方法
JPH03139897A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH02218196A (ja) 半硬化樹脂銅張積層板
JPS6330538A (ja) 積層板の製造法
JPH0489843A (ja) 積層板の製造方法
JPH03285391A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS59230743A (ja) 銅張積層板の製造法
JPS588615A (ja) 布基材積層板の製造方法
JPH0439006A (ja) 積層板用プリプレグの製造方法
JPH01135626A (ja) 樹脂含浸材の連続的製法