JPS6225151A - ポリエステル組成物およびその用途 - Google Patents

ポリエステル組成物およびその用途

Info

Publication number
JPS6225151A
JPS6225151A JP16406385A JP16406385A JPS6225151A JP S6225151 A JPS6225151 A JP S6225151A JP 16406385 A JP16406385 A JP 16406385A JP 16406385 A JP16406385 A JP 16406385A JP S6225151 A JPS6225151 A JP S6225151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylene
group
phenylene group
polyhydroxy polyether
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16406385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanitsu
忠男 谷津
Etsuji Ishimaru
石丸 悦二
Kimiyoshi Miura
公義 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16406385A priority Critical patent/JPS6225151A/ja
Publication of JPS6225151A publication Critical patent/JPS6225151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熔融成形性に優れ、機械的強度およびガスバ
リヤ−性に優れ、容器用の素材として通した性能を有す
るポリエステル組成物およびその用途に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、調味料、油、ビール、B奉酒などの酒類、炭酸飲
料などの清涼飲料、化粧品、洗剤などの容器用の素材と
してはガラスが広く使用されていた。しかし、ガラス容
器はガスバリヤ−性には優れているが、製造コストが高
いので通常使用後の空容器を回収し、循環再使用する方
法が採用されている。しかしながら、ガラス容器は重い
ので運送経費がかさむことの他に、破損し易く、取り扱
に不便であるなどの欠点があった。
ガラス容器の前述の欠点を解消するものとしてガラス容
器から種々のプラスチック容器への転換が拡大しつつあ
る。その素材としては、貯蔵品目の種類およびその使用
目的に応じて種々のプラスチックが採用されている。こ
れらのプラスチック素材のうちで、ポリエチレンテレフ
タレートはガスバリヤ−性および透明性に優れているの
で調味料、清涼飲料、洗剤、化粧品などの容器の素材と
して採用されている。しかし、これらのうちでも最も厳
しいガスバリヤ−性の要求されるビールおよび炭酸飲料
の容器の場合には、ポリエチレンテレフタレートでもま
だ充分であるとは言い難く、これらの容器に使用するた
めには肉厚を増すことによってガスバリヤ−性を向上さ
せなければならなかった。現在、ポリエステル容器への
需要は増々増大しつつあるが、これらの用途を拡大する
ためにはガスバリヤ−性に優れかつ熔融成形性に優れた
ポリエステルが強く要望されている。
特開昭59−64624号公報には、酸素および炭酸ガ
スに対して良好なガスバリヤ−特性を有する包装材料と
してポリエチレンイソフタレートの如きポリアルキレン
イソフタレートおよびそのコポリマー並びにそれから形
成された成形品が開示されている。
上記出願と同一出願人の出願に係る特開昭59−670
49号公報には、上記の如きポリアルキレンイソフタレ
ート又はそのコポリマーからなる層とポリエチレンテレ
フタレートの如きポリアルキレンテレフタレート又はそ
のコポリマーからなる層とからの多層包装材料及びそれ
からなる成形品例えばボトルが開示されている。
また、特開昭59−39547号には、最内層がエチレ
ンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステ
ルからなりそして外層がエチレンイソフタレートを主た
る繰返し単位とするポリエステルからなり、且つ容器の
肉薄部分が少なくとも一方向に配向されている、耐ガス
透過性に優れた多層容器が開示されている。
ポリエステルと異なる素材として、特開昭48−362
96号公報には、m−キシリレンジアミン又はm−キシ
リレンジアミンとp−キシリレンジアミンとの混合物を
ジアミン成分とし、そして特定の脂肪族ジカルボン酸を
ジカルボン酸成分とする透明性の良好なポリアミドが開
示されている。同公報には、同ポリアミドが良好な衝撃
強度を示しそして優れた加工性を有していることが記載
されているが、そのガスバリヤ−性についての記載はな
い。
特開昭56−64866号公報には、最外層および最内
層がエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とする
ポリエステルからなりそして中間層がm−キシリレンジ
アミン又はm−キシリレンジアミンとp−キシリレンジ
アミンの混合物をジアミン成分とするポリアミドからな
り、且つ肉薄部分が少なくとも一方向に配向されている
多層容器が開示されている。同公報には、上記容器はポ
リエステルの優れた力学的性質、透明性、耐薬品性等を
損なうことなく、酸素に対する遮断性に優れていること
が記載されている。
また、特開昭58−183243号公報には、2つの内
外両表面層がポリエチレンプレフタレートからなりそし
て中間層がポリエチレンテレフタレートとキシリレン基
含有ポリアミドとの混合材料からなる、2軸延伸プロー
成形ビン体が開示されている。
さらに、特開昭56−100828号公報には、ハイド
ロキノンとエビハロヒドリンとから製造される線状ヒド
ロキノンフェノキシ重合体が酸素および二酸化炭素に対
する低い通気性によって特徴づけられていることが開示
されている。
また、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイ
エンス(Journal of Applied Po
lymerScience ) +第7巻、 2135
〜2144 (1963) 、には、下記式穴、 H ここで、Eは、 H5 CH31−C3H。
で表わされるホモポリヒドロギシエーテルのガスバリヤ
−性が開示されている。酸素透過性の最も0.5cc−
mil/ 1001n /24hr/atmである。水
蒸気移動度の最も低いものはEが CE(5 午、90% R,E(、の条件下で5 tg−mil/
 100 in2/24hrである。
また、Journal of ApT)liend P
olymerScience、第7巻、 2145〜2
152(1965)、に(但しR1とR2は同一ではな
い) で表わされるコボヒドロキシボリエーテルのガスバリヤ
−性が開示されている。酸素透過率の最もCE(s の値は5 g  J/ 100 in / 24 hr
/atmである。水蒸気移動度の最も低いものはR1が H3 90% R9H1の条件下で4 g−m+j?/ 10
0 in / 24 hrである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、新規なポリヒドロキシポリエーテルエ
ステルを含有するポリエステル組成物を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、ガスバリヤ−性、特に酸素及び炭
酸ガスに対するバリヤー性に優れたポリヒドロキシポリ
エーテルエステルとエチレンテレフタレートを主たる構
成成分とするポリアルキレンテレフタレートからなるポ
リエステル組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ガスバリヤ−性に優れてい
るのみならず溶融成形性、延伸性に優れたポリエステル
組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記本発明のポリエステル
組成物の延伸成形体、中空成形体用プリフォーム及び延
伸中空成形体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段および利点〕本発明によ
れば、本発明の上記目的および利点は、第1に、 エチレンテレフタレートを主構成単位とするポリアルキ
レンテレフタレート(A)およびポリヒドロキシポリエ
ーテルエステル(B)からなるポリエステル組成物であ
って、該ポリヒドロキシポリエーテルエステル(B)が
、−M式CI)〔式中、R1はp−フェニレン基を示し
、R2は炭素原子数が2ないし18の二価の炭化水素基
を示し、R3はp−フェニレン基以外の炭素原子数が6
ないし18の二価の芳香族炭化水素基を示し、lおよび
mは正の数であり、nはOまたは正の数であり、!!/
(I!+m+n)は0.3ないし1.Oであり、m/(
j!+m+n)は0.01ないし0.5であり、n/(
l+m+n)はOないし0.7である。ただし、I?2
がp−フェニレン基である場合にはm/(1十m+fi
 )は0.5未満であり、R2がp−フェニレン基を含
む2Fi以上の二価の炭化水素基である場合にはm/(
1+m+n)は0.5未満であるかまたはR2を構成す
る二価の全炭化水素基に対する叶フェニレン基の割合は
0.6未満である。〕によって表わされ、極限粘度〔η
〕が0.3ないし:l/gの範囲にあり、そしてガラス
転移温度が30ないし160℃の範囲にある実質上線状
のポリヒドロキシポリエーテルエステルであることを特
徴とするポリエステル組成物によって達成される。
本発明において用いられる上記ポリヒドロキシポリエー
テルエステル(B)は新規であり、例えば下記の方法に
よって製造することができる。
(a)  一般式(1) 〔式中、Rは炭素原子数が2ないし18の二価の炭化水
素基を示す)で表わされる少なくとも一棟のジオールの
ジグリシジルエーテル、および(b)  一般式1〕 〔式中、Rは炭素原子数が2ないし18の二価の炭化水
素基を示す。〕で表わされる少なくとも1種のジカルボ
ン醇およびさらに必要に応じて(C)  一般式順 HO−R−OH”・・σ〕 〔式中、Rは炭素原子数が6ないし20の2価の芳香族
炭化水素基を示す、〕で表わされる少なくとも1種の芳
香族ジオールを、一般式CI)+o−oH2cH2−o
−R3+n  ・・・・(11人。
〔式中、R1は℃−フェニレン基を示し、Rは炭素原子
数が2ないし1日の二価の炭化水素基を示し、R3はp
−フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし18の二価
の芳香族炭化水素基を示し、lおよびmは正の数であり
、nはOまたは正の数である。
ただし、Rがp−)ユニレン基であるflにはm/(#
+m+n)は0.5未満であり R2がp−7二二vン
基を含む2種以上の二価の炭化水素基である場合にはr
n/(6+m+n )は0.5未満であるかまたはRを
構成する二価の全炭化水素基に対すはp−フェニレン基
の割合は0.6未満である。〕で表わされるポリヒドロ
キシポリエーテルエステルの1.mおよびmが 0.5≦l/(g+m+n )≦1.QO≦m/ (A
’+m+n )≦0.50≦n/(1+tn+n)≦0
.7 を充足するように有機溶媒中で反応させることによって
製造できる。
本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは、上記式(1)においてn = Oである場合には
、一般式CD ・・・〔v〕 で表わされ、さらに4、mおよびnがいずれもDでない
場合には前記一般式〔I〕(ただし、n\0)で表わさ
れる。該ポリヒドロキシポリエーテルエステルは、前記
一般式(V)で表わされる場合も、あるいは前記一般式
〔1)で表わされる場合も、該ポリヒドロキシポリエー
テルエステルの構造はいずれも%(−ooH2c工+a
H2−o−R’+、OH 入されル+0CH20HOH2−0−R3−) テ表わ
さfi ル各4’J夏 OH 酸成分がう:/ダムに配列したものである。
本発明に用いられる一般式〔■〕で表わされるポリヒド
ロキシポリエーテルエステルにおいて、βおよびmはい
ずれも正の数であり、nは0または正の数である。該一
般式(1)を構成する各構成成分単位の割合は、/l/
(β→−m+n)はO0′5ないし1.0、好ましくは
Oldないし1.0、とくに好ましくは0.5ないし1
.0の範回であり、m/ (j’+n+m )は0.0
1ないし0.5、好ましくは0.02ないし0.5、と
くに好ましくは0.05ないし0.5の範囲であり、n
/(4+m+n)は0ないし0.7、好ましくはOない
し0.6、とくに好ましくは0ないし0.5の範囲であ
る。ただし、B2がp−フエニレ二/基である場合には
rn/ (ff+m+n )は0.5未満であり、R2
がp−フユニレン基を含む2種以上の二価の炭化水素基
である場合にはm/(l+m+n)は0.5未満である
かまたはR2を構成する二価の全炭化水素基に対するp
−フエニレ二/基の割合は0.6未満である。
該ポリヒドロキシポリエーテルエステルにおいて(1/
(//+m+n )の値が0.3よりも小さくなり、ま
たn/(e十m+n)の値が0.7よりも大きくなると
、該ポリヒドロキシポリエーテルエステルのガスバリヤ
−性が低下したり一ガラス転移温度が低下したり、ポリ
アルキレンテレフタレートとの共成形性や密着性が低下
したり、またはポリアルキレ:/テレフタレートとの組
成物のガスバリヤ−性や機械的強度が低下するなどの好
ましくない現象が認められるようになる。
本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは実質上線状である。ここで実質」二線状構造とは、
直鎖状または分枝鎖を有する鎖状構造から実質的に成る
ことを意味し、実質的にゲル状架橋構造c網状構造)で
ないことを意味する・このことは、本発明のポリヒドロ
キシポリエーテルエステルが極限粘度を測定する際の溶
媒に実質的に完全に溶解することによって確認される。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされるポリヒド
ロキシポリエーテルエステルを構成す6R+はp−フエ
ニレ:/基である。またR は炭素原子数が2ないし1
8の二価の炭化水素基を示しており、該二価の炭化水素
基は分子内にハロゲン原子、酸素原子または硫黄原子を
含有していてもよい。該二価の炭化水素基Rとして具体
的には、+cn2+2、+OH2+3、+CH2→4、
苓OH2+ s、ti3 などの脂肪族炭化水素基、 を例示することができる。これらの二価の炭化水素基は
2棟以上の混合成分であっても差しつがえない。
また、本発明に用いられる一般式(11で表わされるポ
リヒドロギシボリエーテルエステIしを構成することが
できるRはp−フェニレ:/基以外の炭素原子数が6な
いし20の二価の芳香族炭化水素基を示I7ており、該
二価の芳香族炭化水素基は分子内にハロゲン原子、酸素
原子または硫黄原子を含有していてもよい、、該二価の
芳香族炭化水素基R3として具体的には。
などをあげることができる。これらの二価の芳香族炭化
水素基は2種以上の混合成分であっても差しつかえない
。これらの芳香族炭化水素基の中では1m−フェニレン
基、2.6−ナフ千し二/基1.p/−ヒフ エニt/
:4、a、4’−オキシジフェニレ二/基、4.4−千
オジフエニレ:4.4.4’−スルホジフェニレン基、
4,4′−メタ:/ジフェニレ:/基、2.2’−プロ
パニ/−ビスー4−フェ;レニ/基などが好ましし)。
本発明に用いられるポリヒドロキシエーテルエステルは
、それを製造する際に使用する原料化合物の割合によっ
て、その末端がエポキシ基li フェノール性水階基であることができる。これらノ末端
カルボキシル基、水酸基あるいはエポキシ基はそれ自体
公知のエステル化法によりカルボ:/fjl x スf
 Az 、 %Jえハ酢酸エステル(−000cH5)
、メチルエステル(−0000H3) 、工千ルエステ
ル(−0000H20H3)などに変換することができ
る。本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエ
ステルに1寸上記の如き標々の末端をもつものが包含さ
れる。     ′ 本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは、上記のとおり。、5N2α/gの極限粘度を有し
1さらに50〜160℃のガラス転移温度を有している
。極限粘度が2a//gより大きくなるとポリヒドロキ
シポリエーテルエステルの組成物の溶融成形性が低下す
るようになりさらにはその延伸性も低下するようになる
。また極限粘度が0.ジd!!/gJ:り小さいときに
は、ポリヒドロキシポリエーテルエステルの組成物およ
びその延伸物の機械的強□□□が低下するようになる。
本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは好ましくは0.4〜1.5d5/g、さらに好まし
くは0.4〜1.26//gの極限粘度を示す。一方、
ガラス転移温度がZIO’Cより低くなると、乾燥を経
済的に行うことが難かしくなる。
本発明に用いらnるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは4
0〜120”Cのガラス転移温度を有する。
本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(My/Mn )で定義される分子量分布を示す値
が通常例えば1.5〜10の範囲に存在する。
本発明に用いられるポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは、前記一般式(1)で表わされる少なくとも1種の
ジオールのジグリシジルエーテルと、前記一般式l〕で
表わされる少なくとも1種のジカルボン酸およびさらに
必要に応じて前記一般式■で表わされる芳香族ジオール
とを、有機溶媒中で反応させることによって形成される
。前記一般式(11)で表わされるジオールのジグリシ
ジルエーテルは、それを構成する炭化水素基R4が炭素
原子数が2ないし18の二価の炭化水素基であるジオー
ルのジグリシジルエーテルであるが、好ましくはR4の
炭素原子数が6fr、いし18の二価の芳香族炭化水素
基であるジオールのジグリシジルエーテルであり、とく
に好ましくはRがp−フェニレン基を主成分とする炭素
原子数が6ないし1Bの二価の芳香族炭化水素基である
ジオールのジグリシジルエーテルである、該構成炭化水
素基Rは分子中にハロゲン原子、酸素原子または硫黄原
子を含有していてもよい。該ジオールのジグリシジルエ
ーテルとして具体的には、ハイドロキノ二/ングリシジ
!レエーテル、レゾルシュ/ジグリシジルエーテル、カ
テコーMジグリシジルエーテル、メチルハイドロキノ:
/ジグリシジルエーテル、2,5−ジメ千ルハイドロキ
ノニ/ジグリシジIレエーテル、2.6−ジメチMハイ
ドロギノ:/ジグリシジルエーテル、2*51516−
チトラハイドロキノ=7ジグリシジルエーテル、ブエニ
ルハイドロキノ:/ジゲリシジルエーテル、クロルハイ
ドロキノ:/ジグリシジルエーテル、2−メチルレゾl
レシニ/ジグリシジIレエーテル、2,4゜6−ドリメ
チlレレゾルシニ/ジグリシジルエーテlし、2.6−
ナフタレ:/ジオールジグリシジルエーテ/し、2.7
−す7タレ:/ジオールジグリシジルエーテル、1.4
−ナフタレ:/ジオールジグリシジルエーテル、1.5
−ナフタレニ/ジオールジグリシジルエーテルp,p−
ビフエノーvジグリシジルエーテル、A,d’ーオキシ
ジフエノー〜ジグリシジルエーテル、4。
4−千オジフェノールジグリシジルエーテル、4。
4−スルホジフェノールジグリシジMエーテル、ビスフ
ェノール−F−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール
−A−ジグリシジVエーテv1ビスフェノール−p−ジ
グリシジルエーテル、4,4−メ千し:/ビス(2.6
−シメチルフエ/−ル)ジグリシジルエーテル、3,6
−シヒドロキシー9.9−ジメ千ルキサ=/テニ/ジグ
リシジlレエーテル、エチレニ/ゲリコールジグリシジ
ルエーテル、ジエチレ:/グリコールジグリシジルエー
テル、トリエ千し:/ノブリコールジグリシジルエーテ
ルプロビレ:ノブリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ベニ/千lレグリコールジグリシジルエーテル、ジブロ
モネオベニ/チルグリコールジグリシジlレエーテル、
シクロヘキサ:/ジオールジグリシジルエーテル、シク
ロヘキサ二/−1.4−ジメタ/−ルジグリシジIレエ
ー子Iレナトヲ例示することができる。
上記式(It)の芳香族ジオールのジグリシジルエーテ
ルは、その製造の過程において、混入する場合がある少
量のハロゲン元素を含有1,ていてもよいし、またエポ
キシ基に対してさらに付加反応が起こることによって生
成する次の一般式C〕〔式中、只の定義は前記と同じで
あり、pは1〜10の数である。〕で表わされる低重合
体を含有していてもよいしーさらには、末端の1つがゲ
リセリ二7単位として存在する次の一般式口 〔式中、只の定義は前記と同じである。〕で表わされる
モノエポキシドなどを該ポリヒドロキシポリエーテルエ
ステルCI)の分子量が低下しない範囲の少量を含有し
ていてもかまわない。
前記一般式〔酌で表わされる少なくとも1種のジカルボ
二)酸は、それを構成する炭化水素基R5が炭素原子数
が2ないし1Bの二価の炭化水素基であるジカルボン酸
であり、該炭化水素基はハロゲン原子、酸素原子または
硫黄原子を含有していてもよい。該ジカルボン酸を構成
する炭化水素基R5としては前記一般式(1)における
炭化水緊基R1およびRとして例示1.た炭化水素基を
全く同様に例示することができる。、該シカIレイ:二
/酸として具体的には、テレフタlし酸、クロロテレフ
タル酸、メチルテレフタル醸、フタル酸、イソフタル酸
、5−メキルイソフタル酸、5−クロロイソ7りlし酸
、2.6−ナフタリニ/ジカルボ:/酸、1.5−す7
タリニ/ジ力ルボ:/酸、1.4−ナフタリ:/シカ!
レボ:/酸、2.7−ナフタリンジカルボン酸、4,4
′−ジフエニレ:/シカIレホ゛:’e、4.11−ジ
フエニ!レエーテ!レジ力lレボ:/酸、a、4−ベニ
/ゾフエノニ/シカIレポニ/酸、4.4−ジフエニl
レスルホニ/シカlレボニ’醜、a、a−ンフェニルメ
タ:/シカlレボン酸、4,4′−ジフェニルプロパ:
/ジカルボン酸、4.4’−)リフエニlレメタンジ力
!レボ:4.4.4’−ジフェニルプロパ:/ジカルボ
ン酸、4.4’−)リフェニルメタ:/シカlレボ:/
酸、4.4’−テトラフェニルメタ:/シカlレボ二/
酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、グルタV酸、
アジピン酸、ピルビン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シ
クロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン
−1,5−ジカルボン酸などの脂FM 族シカフレボン
酸などを例示することができる。
前記一般式J〕で表わされる少なくとも1種の芳香族ジ
オールは、それを構成する芳香族炭化水素基R3が炭素
原子板が6ないし20の芳香族炭化水素基であるジオー
ルであり、該芳香族炭化水素基はハロゲン原子、酸素原
子または硫黄原子を含有していてもよい。芳香族ジオー
ルとして具体的にハ、ハイドロキノン、レゾルシン、カ
テコール、メチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノン、2.6−ジメチルハイドロキノン、2.
り、5゜6−チトラメチルハイドロキ/ン、フエ二Mハ
メドロキノン、クロルハイドロキノン、2.6−ジクロ
ルハイドロキノン、2−メ千ルレソルシン、2゜J、6
− )リメチルレゾルシン、2.6−ナフタレンジオー
ル、2.7−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレン
ジオ−1し、1,4−ナフタレンジオール、p、p−ビ
フェノール、4.−一オギシジフェノール、4.4−ケ
トジフェノ−Iし、4,4−チオジフェノール、A、A
’−スルホジフェノール、ビス(A−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2.2−ビス(4−ヒドロキ”シフエニI
し)プロパン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒド
ロギシフエニlし)エタン、4.A−ジフエノールジフ
エニ!レメタン、4.4−ジヒドロキシ−5,5,5,
5−テトラメ千lレビフエニrし、ビス(4−ヒドロや
シー5.5−ジメチルフェニル)エーテlし、ビス(4
−ヒドロキシ−5,5−ジメ千ルフエニIし〕メタン、
2,2−ビス(A−ヒドロキシ−5,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、9.9−ジメ千tv  516−シヒ
ドロキシシせンテンなどを例示できる。これらの芳香族
ジオ−Iしのうちでは、ハイドロキノン、レゾルシン、
2,6−ナフタリンジオール、p。
p−ビフェノール、4,4−オキシジフェノール、4.
4−ケトジフェノール、4,4−スルホジフェノ=1し
、ビス(A−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−5,5−ジメ千lレフエニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシージ、5−ジメ千ルフェニル
)プロパンが好ましい。
該ポリヒドロキシボリエーテlレエステルヲ製造する方
法においては、前記ジオールのジグリシジルエーテルと
前記ジカルボン酸およびさらに必要に応じて前記芳香族
ジオールとを、生成するポリヒドロキシポリエーテルエ
ステルを表わt 一般式(1)において、l/(/+m
+n )(7’)比が0.57’jイし1,0、好まし
くはQ、、IIないし1.0、とくに好ましくは0.5
ないし1.0(7’)範囲、m / ((! + m+
n )の比が0.01ないし0.5.好ましくは0.0
2ないし0.5、とくに好ましくは0.05ないし0.
5の範囲、およびn/(/?+m+n )の比がOない
し0.7、好ましくは0ないし0.6、とくに好ましく
は0ないし0.5の範囲となるように各々の原料の仕込
み割合を調節し℃供給される。反応系には該ジオールの
ジグリシジルエーテルの1モルに対して該ジカルボン酸
および該芳香族ジオールの合計モル数が通常は0.95
ないし1.05、好ましくは0.97ないし1.0ジ、
とくに好ましくは0.98ないし1.02の範囲となる
ように、該ジオールのジグリシジルエーテルと該ジカル
ボン酸および必要に応じて該芳香族ジオールが供給され
る。
該ポリヒド口キシポリエーテルエステルヲ製造する方法
において、ジオールのジグリシジルエーテ7しとジカル
ボン酸および必要に応じて使用される芳香族ジオ−Iし
とび)反応は有機溶媒の存在下に実施される。該有機溶
媒としては、原料であるジオールのジグリシジルエーテ
ル、ジカルボン酸、必要に応じて使用される芳香族ジオ
ールおよび生成重合体であるポリヒドロキシポリエーテ
ルエステルに対して溶解性があるものが好ましく−例え
ばメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ブ
タノン、アセトフェノン、γ−ブ千ロラクトン、スIレ
ホラン、ジメ千ルス!レホキシド、N−メチル−2−ピ
ロリドン、 N、N−ジメ千Vホルムアミド等が用いろ
nる。有機溶媒の使用量は生成する重合体1重量部当り
例えば1〜10重量部の割合で使用される。
反応は通常約80〜200°C1好ましくは約100〜
180″Cの温度で実施される。
反応は上記温度範囲で無触媒で進行するが、トリエチル
アミン、トリーn−プロピルアミン、トリーロー1千l
レアミン、トリイソブチルアミン、トリーn−ヘキシフ
レアミン、トリシクロヘイジルアミン、ジメチルベンジ
ルアミンなどの第三級アミン、テトラ−n−プ千ルアン
モニウムハイドロオキシド、トリメ千ルベンジルアンモ
ニウムハメドロオキシドなどのテトラアルキルアンモニ
ウムハイドロオキシド、ナトリウムメ千ラード、ナトリ
ウムエ千ラード、ナトリウムイソプロピオナート、ナト
リウム−〇−ブチラード、カリウムエチラート、カリウ
ムエチラートなどのアルカリ金属のアルコラードあるい
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性化合物を
適意少量共存させて実施すると、反応が促進されるので
好ましい。反応後、生成重合体はそれ自体公知の方法に
より1反応系から分離・取得される。
このようにして、上記の方法によれば、一般式%式%(
1) 〔式中、Rはp−フェニレン基を示し、Rは炭素原子数
が2ないし1Bの二価の炭化水素基を示し、R3はp−
フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし18の二価の
芳香族炭化水素基を示し、′lおよびmは正の数であり
、nはOまたは正の数であり、β/(e+m十〇)は0
.3ないし1.0であり、m/(,5十m+n )は0
.91ないし0.5であり、n/(β十m−)−n)は
口ないし0.7である。ただし、R2がp−フェニレン
基である場合ニハm/(g+m+n)は0.5未満であ
り、R2がp−フェニレン基を含む2種以上の二価の炭
化水素基である場合にはm/(7!半m+n)は0.5
未満であるかまたはRを構成する二価の全炭化水素基に
対するp−フェニレン基の割合は0.6未満である。〕
で表わされる実質上線状のポリヒドロキシポリエーテル
エステルが得られる。上記方法において、原料としてハ
イドロキノンのジグリシジルエーテルとそれとほぼ等モ
ルのジカルボン酸との反応の場合、あるいはハイドロキ
ノンのジグリシジルエーテルに対してそれと合計のモル
数がほぼ等しくなるようにジカルボン酸およびハイドロ
キノンとを反応させる場合には前記一般式(Vlで表わ
されるポリヒドロキシポリエーテルエステルが得られる
。また原料として、ジオ−νのジグリシジルエーテルと
それとほぼ等モルのシカVボン酸との反応の場合、ある
いはジオールのジゲリシン!レエーテ2しに対してそれ
と合計のモル散がほぼ等しくなるようにジカルボン酸お
よび芳香族ジオールを反応させる場合において、ハイド
ロキノン成分単位とそれ以外のジオール咬分単位の両者
が存在しかつハイドロキノン成分単位が30モル%I〕
L上となる割合で反応させれば、一般式〔I)(ただし
n\0)で表わされるポリヒドロキシポリエーテルエス
テルが得られる。
上記方法で得られたポリヒドロキシポリエーテルエステ
ルは必要に応じて前述の分子末端処理が施される。
本発明のポリエステル組成物を構成するもう一方のポリ
アルキレンテレフタレート(A)は、エチレンテレフタ
レーl−を主構成単位とするポリエステルである。該ポ
リアルキレンテレフタレートのうちのエチレンテレフタ
レート構成単位の含有率は通常は50モル%以上、好ま
しくは70モル%以上の範囲である。該ポリアルキレン
テレフタレートを構成するジカルボン酸成分単位として
は、テレフタル醸成分単位以外に他の芳香族系ジカルボ
ン酸成分単位の少量を含有していても差しつかえない。
テレフタル酸成分単位以列の他の芳香族系ジカルボン酸
成分単位として具体的にはイソフタル酸、フタル酸、ナ
フタリンジカルボン酸などを例示することができる。該
ポリアルキレンテレフタ【・−トを構成するジオール成
分単位としては、エチレングリコール成分単位以外に他
のジオール成分単位の少量を含有していても差しつかえ
ない。
エチレングリコール成分単位以外の他のジオール成分単
位として具体的には、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキザンジオール、ンクロヘキカ・ンジメタノール、1
.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1.
3−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2
−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホンなどの炭素原子数が3ないし15のジオール成分単
位を例示することができる。
また、該ポリアルキレンテレフタレートには、前記芳香
族系ジカルボン酸成分単位および前記ジオール成分単位
の他に必要に応じて多官能性化合物の少量を含をしてい
ても差しつかえない、多官能性化合物成分単位として具
体的には、トリメリット酸、トリメシン酸、3.3’、
5.5’−テトラカルボキシジフェニルなどの芳香族系
多塩基酸、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族系多塩
基酸、フロログルシン、1.2,4.5−テトラヒドロ
キジベンゼンなどの芳香族系ポリオール、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトールなどの脂肪族系ポリオール、酒石酸、
リンゴ酸などのオキシポリカルボン酸などを例示するこ
とができる。
該ポリアルキレンテレフタレートの構成成分の組成は、
テレフタル酸成分単位の含有率が通常50ないし100
モル%、好ましくは70ないし100モル%の範囲にあ
り、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系ジカルボン酸
成分単位の含有率が通常0ないし50モル%、好ましく
はOないし30モル%の範囲にあり、エチレングリコー
ル成分単位の含有率が通常50ないし100モル%、好
ましくは70ないし100モル%の範囲にあり、エチレ
ングリコール成分単位以外のジオール成分単位の含有率
が通常Oないし50モル%、好ましくは0ないし30モ
ル%の範囲および多官能性化合物成分単位の含有率が通
常0ないし2モル%、好ましくは0ないし1モル%の範
囲にある。また、該ポリアルキレンテレフタレートの穫
限粘度〔η〕 〔フェノールーテトラクロルエクン混合
溶媒(重量比1/1)中で25℃で測定した値〕は通常
0.5ないし1.5J/ g 、好ましくは0.6ない
し1.2/j/ gの範囲であり、融点は通常210な
いし265℃、好ましくは220ないし260℃の範囲
であり、ガラス転移温度は通常50ないし120°C1
好ましくは60ないし100℃の範囲にある。
本発明のポリエステル組成物において、該ポリヒドロキ
シポリエーテルエステル(B)の配合割合は該ポリアル
キレンチレフタレ−1−(A)の100重量部に対して
通常は2ないし・500重量部、好ましくは3ないし3
00重量部、とくに好ましくは5ないし100重量部の
範囲である。
本発明のポリエステル組成物には、前記ポリアルキレン
テレフタレート (A)および前記ポリヒドロキシポリ
エーテルエステルCB)の他に必要に応じて従来公知の
核剤、無機充填剤、滑剤、スリップ剤、アンチブロッキ
ング剤、安定剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料などの各種
の添加剤の適宜量が配合されていても差しつかえない。
本発明のポリエステル組成物は通常の成形方法によりフ
ィルム、シート、繊維、容器、その他種かの形状の成形
体の素材として未延伸の状態で使用することができる。
さらに、該ポリエステル組成物を延伸状態でフィルム、
シート、容器として成形すると、ガスバリヤ−性にさら
に優れた成形体が得られる。
次に、本発明のポリエステル組成物の延伸成形体につい
て説明する。本発明のポリエステル組成物の延伸成形体
には、−軸延伸成形体および二軸延伸成形体があり、そ
の形態はフィルム、シート、繊維のいずれかであっても
よい。ここで、該ポリエステルの延伸成形体が一軸延伸
されたものである場合には、その延伸倍率は通常1.1
ないし10倍、好ましくは1.2ないし8倍、とくに好
ましくは1.5ないし7倍の範囲である。また該延伸成
形体が二軸延伸された物である場合には、その延伸倍率
は縦軸方向に通常1.1ないし8倍、好ましくは1.2
ないし7倍、とくに好ましくは 1.5ないし6倍の範
囲であり、横軸方向には通常1.1ないし8倍、好まし
くは1.2ないし7倍、と(に好ましくは1.5ないし
6倍の範囲である。該延伸成形体はその使用目的に応じ
てヒートセットを施すことも可能である。
本発明のポリエステル組成物の延伸成形体を製造する方
法としては、従来から公知のいずれの方法も採用するこ
とができる。一般には、前記ポリエステル組成物または
これにさらに必要に応じて前記添加剤を含む組成物より
成形したフィルムまたはシートなどの蒸成形体をそのま
ま、あるいは一旦ガラス転移点以下の温度に冷却固化さ
せたのちに再加熱して。次いでこの蒸成形体をガラス転
移点ないし融点、好ましくはガラス転移点ないしガラス
転移点よりも80℃高い温度の範囲で延伸処理が施され
る。延伸成形体にヒートセットを施すには、前記延伸温
度ないしそれより高い温度で適宜の短時間加熱処理が行
われる。
本発明のポリエステル組成物の延伸成形体を製造する方
法として蒸成形体がフィルムまたはシートである場合に
は、未延伸のフィルムまたはシートを一軸方向に延伸す
る方法(−軸延伸)、縦軸方向に延伸した後さらに横軸
方向に延伸する方法(二軸延伸)、縦軸方向および横軸
方向に同時に延伸する方法(二軸延伸)、二軸延伸した
後にさらにいずれかの一方向に逐次延伸を繰返す方法、
二軸延伸した後にさらに両方向に延伸する方法、フィル
ム(シート)と金型との間の空間を減圧にすることによ
って延伸成形するいわゆる真空成形法などを例示するこ
とができる。また、これらのポリエステル組成物の延伸
成形体は他の樹脂と積層した形態で製造することも可能
である。そのような製造方法として、該ポリエステル組
成物のフィルム(シー日などの蒸成形体を他の樹脂のフ
ィルム(シート)などの蒸成形体と、それぞれ単層ある
いは複層したのち延伸する方法、あるいは該ポリエステ
ル組成物の延伸成形体に他の樹脂のフィルム(シート)
を接着する方法などを例示することができる。
本発明のポリエステル組成物の延伸成形体は、機械的強
度、透明性およびガスバリヤ−性などの性質に優れてい
るので、フィルム、シート、管状体、容器、壜などの種
々の用途に利用することができる。
本発明のポリエステル中空成形体用プリフォームは、前
記ポリエステル組成物層から形成されるものであり、従
来から公知の方法によって成形される。たとえば、前記
ポリエステル組成物からなる管状物を成形加工すること
によって本発明のポリエステル中空成形体用プリフォー
ムが得られる。
本発明のポリエステル延伸中空成形体は前記ポリエステ
ル組成物から形成される延・伸中空成形体であり、前記
中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成形することに
より製造される。該延伸中空成形体は一軸延伸状成形体
である場合もあるし、二軸延伸状成形体である場合もあ
るが、一般には二輪延伸状成形体が機械的強度およびガ
スバリヤ−性に優れているので好適である。該延伸中空
成形体の延伸倍率は前記該ポリエステル組成物の延伸成
形体において記載した延伸倍率がそのまま通用される。
本発明のポリエステル延伸中空成形体は前記ポリエステ
ル中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成形すること
により製造される。その方法としては、前記温度のプリ
フォームを紺軸方向に延伸した後にさらにブロー成形す
ることによって横軸方向に延伸する方法(二軸延伸プロ
ー成形)などを例示することができる。
本発明のポリエステル延伸中空成形体は、機械的強度、
耐熱特性およびガス/Nリヤー性に優れているので種に
の用途に利用することができる。とくに、本発明の二軸
延伸ブロー成形容器はガスバリヤ−性に優れているので
、調味料、油、ビール、日本酒などのi+!!i Lm
、コーラ、サイダー、ジュースなどの清涼飲料、化粧品
、洗剤などの容器として優れているが、とりわけビール
または炭酸飲料の容器として使用すると容器の肉厚を薄
くすることが可能となり、また賞味期間を延長させるこ
とが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、実施例において使用したポリヒドロキンポリエーテル
エステルは参考例に示す方法で製造した。
また、参考例、実施例および比較例において、性能評価
は以下の方法に従って行った。
ポリヒドロキシポリエーテルエステルの極限粘度〔η〕
は、0−クロルフェノール中25°Cで測定することに
よって求めた。
ポリヒドロキシポリエーテルエステルのガラス転移温度
は示差走査型熱量計を用いて10°C/winの昇温速
度で測定することによって求めた。
また、ポリエステル組成物の延伸成形体、延伸中空成形
体のガスバリヤ−性については、酸素ガス透過係数はモ
コン(MOCON )社製オキシトラン(0XTRAN
 )装置を用いて、また炭酸ガス透過係数はモコン(M
OCON ’)社製パーマトラン(PERMATRAN
) C−rV装置を用いて、それぞれ25℃で測定した
参考例I N−メチルピロリドン500部を値頃した反応槽中に、
ハイドロキノンジグリジルエーテル(米国特許第246
7171公報、実施例1に記載された方法に準じて製造
したもの、エポキシド含量8.3工ポキシド当量/kg
)242部、テレフタル酸166.2部およびN、N−
ジメチルヘンシルアミン2.0部を仕込み、攪拌しなが
ら系の温度を約130’cまで昇温したところ、約30
分後に系の粘度の上昇がU2められたので、攪拌が継続
するように)4−メチルピロリドン800部を添加しな
がら、約4時間反応を行った。
反応終了後、反応混合物を大量の水中に注入することに
よって生成したポリヒドロキシポリエーテルエステルを
析出させ、ついでそのポリヒドロキシポリエーテルエス
テルを水およびメタノールを用いて洗條したのち、回収
して40°Cで真空下に乾燥した。このようにして得ら
れたポリヒドロキシポリエーテルエステルの収量は37
1部であった。
また、このポリヒドロキシポリエーテルエステルの極限
粘度は0.68d//gであり、ガラス転移温度は57
°Cであった。またこのポリヒドロキシポリエーテルエ
ステルの組成はハイドロキノン成分単位とテレフタル酸
成分単位との割合(モル比)が53:47であり、また
ハイドロキノン成分単位とテレフタル酸成分単位はいず
れも2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジオール成分単
位とエーテル結合あるいはエステル結合をそれぞれ介し
て結合した構造(β:m: n=50:50: 0 )
と一致した。
参考例2〜3 テレフタル酸のかわりにテレフタル酸とノ\イドロキノ
ンをそれぞれ表1記載のとおりに用いた以外は参考例1
と同様にしてポリヒドロキシポリエーテルエステルを得
た。これらのポリヒドロキシポリエーテルエステルの収
量、極限粘度、力゛ラス転移温度、およびハイドロキノ
ン成分単位とテレフタル酸成分単位との割合はそれぞれ
表1記載参考例4〜5 参考例2において、N、N−ジメチルベンジルアミンの
かわりに表2記載の触媒を表2記載のとおりに用い、ま
たN〜メチルピロリドンのかわりに表2記載の溶媒を表
2記載のとおりに用い、さらに反応時間を表2記載のと
おりにした以外は同様にしてポリヒドロキシポリエーテ
ルエステルを製造した。これらのポリヒドロキシポリエ
ーテルエステルの収量、極■粘度およびハイドロキノン
成分単位とテレフタル酸成分単位の割合はそれぞれ表2
記載のとおりであった。
参考例6 参考例2において、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ルのかわりにハイドロキノンジグリシジルエーテル15
7.3部とレゾルシンジグリシジルエーテル(米国特許
第2,467.171公報、実施例3に記載された方針
に準じて製造したもの、エポキシド含N8,0エポキシ
ド当量/kg) 74.7部との混合物を用いた以外は
同様にしてポリヒドロキシポリエーテルエステルを製造
した。得られたポリヒドロキシポリエーテルエステルの
収量は333部、極限粘度は0.72dl/g、またガ
ラス転移温度は55℃であった。またこのポリヒドロキ
シポリエーテルエステルのハイドロキノン成分単位、レ
ゾルシン成分単位およびテレフタル酸成分単位の割合(
モル比)は60:16:24(j! : m : n−
50:25:25)であった。
参考例7〜9 参考例2においてテレフタル酸のかわりに表3記載のジ
カルボン酸を表3記載のとおりに使用し、またハイドロ
キノンのかわりに表3記載の芳香族ジオールを表3記載
のとおりに用いた以外は同様にしてポリヒドロキシポリ
エーテルエステルを製造した。得られたポリヒドロキシ
ポリエーテルエステルの収量、極限粘度、ガラス転移温
度、および組成はそれぞれ表3記載のとおりであった。
参考例10〜12 参考例1において、テレフタル酸のかわりに表4記載の
ジカルボン酸を表4記載のとおりに用いた以外は同様に
してポリヒドロキシポリエーテルエステルを製造した。
得られたポリヒドロキシポリエーテルエステルの収量、
極限粘度、ガラス転移温度、および組成はそれぞれ表4
記載のとお。
りであった。
参考例13〜16 参考例2において、ハイドロキノンのかわりに表5記載
の芳香族ジオールを表5記載のとおりに用いた以外は同
様にしてポリヒドロキシポリエーテルエステルを製造し
た。得られたポリヒドロキシポリエーテルエステルの収
量、極限粘度、ガラス転移温度および組成はそれぞれ表
5記載のとおりであった。
実施例1 150’Cで10時間乾燥させたポリエチレンテレフタ
レート(商品名、三井P ET J 125 ) 10
0重量部に対して、40°Cで18時間減圧乾燥させた
参考例1のポリヒドロキシポリエーテルエステル10f
fi量部を混合し、この混合物を押出し機を用いて成形
温度260℃で熔融押出、冷却後切断してポリエチレン
テレフタレートとポリヒドロキシポリエステルとの組成
物のペレットを作製した。さらにこのベレットを用いて
プレス成形を行い、約100μの厚みをもつプレスシー
トを作製した。得られたプレスシートは無色で透明性が
あり、さらにガスバリヤ−性を測定した結果、炭酸ガス
透過係数は18m1 ・璽* / m −day  −
atm 、また酸素ガス透過係数は3.2m1−**/
 m −day  −atmであった。
比較例1 実施例1のポリエチレンテレフタレートを用いてプレス
成形を行い、厚みが約100μであるプレスシートを作
製した。このプレスシートの炭酸ガス透過係数は25m
11m / m ・day  −atm 、また酸素ガ
ス透過係数は4.6ml ・1* / n(・day 
 −atmであった。
実施例2〜13 実施例1におけるポリエチレンテレフタレートあるいは
ポリヒドロキシポリエーテルエステルのかわりに表6記
載のポリエチレンテレフタレートあるいはポリヒドロキ
シポリエーテルエステルをそれぞれ表6記載のとおり用
いた以外は実施例1と同様にして厚みが約100μのプ
レスソー1−を作製した。得られたプレスシートの炭酸
ガス透過係数は表6記載のとおりであった。
実施例13 実施例2において用いたポリエチレンテレフタレートの
かわりにポリエチレンテレフタレート・イソフタレート
〔テレフタル酸成分単位とイソフタル酸成分単位との割
合(モル比)90/10.44限粘度〔η) 0.8!
Mz/ g )を用いた以外は実施例5と同様にして、
ポリエチレンテレフタレート・イソフタレートとポリヒ
ドロキシエーテルエステルとの組成物の厚みが約100
μであるプレスシートを作製した。このプレスシートの
炭酸ガス透過係数は15+IIl −+n / % ・
day  −atmであった。
実施例14 実施例2におけるポリエチレンテレフタレー1−100
重量部および参考例2と同様にして製造したポリヒドロ
キシポリエーテルエステル10重量部をl見合し、この
混合物を押出機を用いて成形温度約260℃で熔融し、
単層のコートハンガータイプのTダイに供給してシート
状に押出し、さらに冷却して、厚みが約100μの押出
しシートを作製した。得られたシートは無色で透明性が
あり、その酸素ガス透過係数は3.0ml ・mm/ 
m −day  −ati 。
また炭酸ガス透過係数は17m1・冒m / nr・d
ay  −atmであった。
実施例15 実施例1におけるプレスシートを二軸延伸装置を用いて
、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時延伸し
て、二軸延伸フィルムを作製した。得られた二軸延伸フ
ィルムは厚みが約11μであり、厚みむらも少なく均一
に延伸されたものであった。この延伸フィルムの炭酸ガ
ス透過係数は1int ・xx / rd ・day 
 −atmであった。
比較例2 実施例15におけるプレスシートのかわりに比較例1の
プレスシートを用いた以外は実施例15と同様にして縦
軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時延伸して厚
みが約11μの二軸延伸フィルムを作製した。その延伸
フィルムの炭酸ガス透過係数は16m1・龍/d・da
y  ・atmであった。
実施例16〜24 実施例15にお4ノるプレスシートのがわりに表7記載
のブレスシー1または押出しシートを用いた以外は実施
例15と同様にして表7記載の倍率の同時二軸延伸を行
い、延伸フィルムを作製した。
得られた延伸フィルムはそれぞれ表・7記載の平均厚み
をもっており、いずれも均一に延伸されたものであった
。さらにこれらの二軸延伸フィルムの炭酸ガス透過係数
はそれぞれ表7のとおりであった。
実施例25 実施例14におけるポリエチレンテレフタレートとポリ
ヒドロキシポリエーテルエステルとの混合物を、射出成
形機を用いて成形温度約270℃で射出成形して厚さ3
.21のプリフォーム(コールドパリソン)を作製した
。ついで、二軸延伸吹込成形機を用いて縦約2.5倍お
よび横約4倍に二軸延伸して内容積が約11の延伸ボト
ルを成形した。
この延伸ボトルの炭酸ガス透過度は2.3ml/day
・bottle−atmであった。
比較例3 実施例25におけるポリエチレンテレフタレートを用い
て、実施例25と同様に射出成形してポリエチレンテレ
フタレート層だけから成る厚さ3.2mmのプリフォー
ムを作製し、さらに実施例25と同様に吹込み二軸延伸
して内容積が約IPの延伸ボトルを成形した。この延伸
ボトルの炭酸ガス透過速度は4.0ml/day  −
bottle−atmであった。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステル組成物は浴融成形性、延伸成形性
およびガスバリヤ−性に優れ、延伸成形体、延伸中空成
形体プリフォーム、延伸中空成形体用素材として優れて
いる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンテレフタレートを主構成単位とするポリ
    アルキレンテレフタレート(A)およびポリヒドロキシ
    ポリエーテルエステル(B)からなるポリエステル組成
    物であって、該ポリヒドロキシポリエーテルエステル(
    B)が、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中、R^1はp−フェニレン基を示し、R^2は炭
    素原子数が2ないし18の二価の炭化水素基を示し、R
    ^3はp−フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし1
    8の二価の芳香族炭化水素基を示し、lおよびmは正の
    数であり、nは0または正の数であり、l/(l+m+
    n)は0.3ないし1.0であり、m/(l+m+n)
    は0.01ないし0.5であり、n/(l+m+n)は
    0ないし0.7である。ただし、R^2がp−フェニレ
    ン基である場合にはm/(l+m+n)は0.5未満で
    あり、R^2がp−フェニレン基を含む2種以上の二価
    の炭化水素基である場合にはm/(l+m+n)は0.
    5未満であるかまたはR^2を構成する二価の全炭化水
    素基に対するp−フェニレン基の割合は0.6未満であ
    る。〕によつて表わされ、極限粘度〔η〕が0.3ない
    し2dl/gの範囲にあり、そしてガラス転移温度が3
    0ないし160℃の範囲にある実質上線状のポリヒドロ
    キシポリエーテルエステルであることを特徴とするポリ
    エステル組成物。
  2. (2)エチレンテレフタレートを主構成単位とするポリ
    アルキレンテレフタレート(A)およびポリヒドロキシ
    ポリエーテルエステル(B)からなるポリエステル組成
    物の延伸成形体であって、該ポリヒドロキシポリエーテ
    ルエステル(B)が、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中、R^1はp−フェニレン基を示し、R^2は炭
    素原子数が2ないし18の二価の炭化水素基を示し、R
    ^3はp−フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし1
    8の二価の芳香族炭化水素基を示し、lおよびmは正の
    数であり、nは0または正の数であり、l/(l+m+
    n)は0.3ないし1.0であり、m/(l+m+n)
    は0.01ないし0.5であり、n/(l+m+n)は
    0ないし0.7である。ただし、R_2がp−フェニレ
    ン基である場合にはm/(l+m+n)は0.5未満で
    あり、R^2がp−フェニレン基を含む2種以上の二価
    の炭化水素基である場合にはm/(l+m+n)は0.
    5未満であるかまたはR^2を構成する二価の全炭化水
    素基に対するp−フェニレン基の割合は0.6未満であ
    る。〕によって表わされ、極限粘度〔η〕が0.3ない
    し2dl/gの範囲にあり、そしてガラス転移温度が3
    0ないし160℃の範囲にある実質上線状のポリヒドロ
    キシポリエーテルエステルであることを特徴とするポリ
    エステル組成物の延伸成形体。
  3. (3)エチレンテレフタレートを主構成単位とするポリ
    アルキレンテレフタレート(A)およびポリヒドロキシ
    ポリエーテルエステル(B)からなるポリエステル組成
    物から形成されたポリエステル中空成形体用プリフォー
    ムであって、該ポリヒドロキシポリエーテルエステル(
    B)が、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中、R′はp−フェニレン基を示し、R^2は炭素
    原子数が2ないし18の二価の炭化水素基を示し、R^
    3はp−フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし18
    の二価の芳香族炭化水素基を示し、lおよびmは正の数
    であり、nは0または正の数であり、l/(l+m+n
    )は0.3ないし1.0であり、m/(l+m+n)は
    0.01ないし0.5であり、n/(l+m+n)は0
    ないし0.7である。ただし、R^2がp−フェニレン
    基である場合にはm/(l+m+n)は0.5未満であ
    り、R^2がp−フェニレン基を含む2種以上の二価の
    炭化水素基である場合にはm/(l+m+n)は0.5
    未満であるかまたはR^2を構成する二価の全炭化水素
    基に対するp−フェニレン基の割合は0.6未満である
    。〕によって表わされ、極限粘度〔η〕が0.3ないし
    2dl/gの範囲にあり、そしてガラス転移温度が30
    ないし160℃の範囲にある実質上線状のポリヒドロキ
    シポリエーテルエステルであることを特徴とするポリエ
    ステル中空成形体用プリフォーム。
  4. (4)エチレンテレフタレートを主構成単位とするポリ
    アルキレンテレフタレート(A)およびポリヒドロキシ
    ポリエーテルエステル(B)からなるポリエステル組成
    物から形成されたポリエステル延伸中空成形体であって
    、該ポリヒドロキシポリエーテルエステル(B)が、一
    般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中、R^1はp−フェニレン基を示し、R^2は炭
    素原子数が2ないし18の二価の炭化水素基を示し、R
    ^3はp−フェニレン基以外の炭素原子数が6ないし1
    8の二価の芳香族炭化水素基を示し、lおよびmは正の
    数であり、nは0または正の数であり、l/(l+m+
    n)は0.3ないし1.0であり、m/(l+m+n)
    は0.01ないし0.5であり、n/(l+m+n)は
    0ないし0.7である。ただし、R^2がp−フェニレ
    ン基である場合にはm/(l+m+n)は0.5未満で
    あり、R^2がp−フェニレン基を含む2種以上の二価
    の炭化水素基である場合にはm/(l+m+n)は0.
    5未満であるかまたはR^2を構成する二価の全炭化水
    素基に対するp−フェニレン基の割合は0.6未満であ
    る。〕によって表わされ、極限粘度〔η〕が0.3ない
    し2dl/gの範囲にあり、そしてガラス転移温度が3
    0ないし160℃の範囲にある実質上線状のポリヒドロ
    キシポリエーテルエステルであることを特徴とするポリ
    エステル延伸中空成形体。
JP16406385A 1985-07-26 1985-07-26 ポリエステル組成物およびその用途 Pending JPS6225151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406385A JPS6225151A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ポリエステル組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406385A JPS6225151A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ポリエステル組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225151A true JPS6225151A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15786075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16406385A Pending JPS6225151A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 ポリエステル組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955294A (en) * 1988-12-28 1990-09-11 Okamura Corporation Foldable table
JPH0487063U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
EP0731030A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Bottle from polyester composition and process for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955294A (en) * 1988-12-28 1990-09-11 Okamura Corporation Foldable table
JPH0487063U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
EP0731030A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Bottle from polyester composition and process for producing the same
CN1064891C (zh) * 1995-03-09 2001-04-25 三井化学株式会社 聚酯组合物瓶子和它的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258731A (en) High barrier polymer and articles prepared therefrom
US5039780A (en) Copolyester having gas-barrier property
US4692506A (en) Five-component copolyester, process for preparation thereof, and shaped articles thereof
JP2002518536A (ja) ガスバリヤー性の改良されたポリエステル/フェニレンジ(オキシ酢酸)コポリエステルブレンド
JPS6225151A (ja) ポリエステル組成物およびその用途
JPH0610254B2 (ja) 共縮合ポリエステル延伸物の製造方法
JPS60238355A (ja) ポリエステル組成物
JPS6227424A (ja) 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途
JPS6215222A (ja) ポリヒドロキシポリエステル、その製法およびその用途
JPS6215255A (ja) ポリエステル組成物およびその用途
JPS61296028A (ja) ポリエ−テルエステル、その製法およびその用途
JPS61276852A (ja) ポリエステル組成物
JP2670139B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPS61241349A (ja) ポリエステル組成物およびその用途
JPS61296055A (ja) ポリエステル組成物およびその用途
JPS59223724A (ja) 共縮合ポリエステルヒドラジドの製造法
JPS61241350A (ja) ポリエステル組成物
JPS6225124A (ja) ポリヒドロキシポリエ−テルエステル、その製法およびその用途
JPS6225043A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPS61241147A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH01170619A (ja) 共重合ポリエステル
JPS6216144A (ja) ポリエステル積層体およびその用途
JPH02263619A (ja) ポリエステル中空容器
JPS62106957A (ja) ポリエステル組成物およびその用途
JPH02269152A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途