JPS62228296A - ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法 - Google Patents

ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS62228296A
JPS62228296A JP7230486A JP7230486A JPS62228296A JP S62228296 A JPS62228296 A JP S62228296A JP 7230486 A JP7230486 A JP 7230486A JP 7230486 A JP7230486 A JP 7230486A JP S62228296 A JPS62228296 A JP S62228296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoacyl
trna synthetase
amino acid
water
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7230486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542369B2 (ja
Inventor
Kazutomo Imahori
今堀 和友
Kazutsugu Kitahata
北畠 千嗣
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Ryoichi Tsuruya
良一 鶴谷
Munehiko Donpou
宗彦 鈍寳
Kosuke Tomita
冨田 耕右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61072304A priority Critical patent/JP2542369B2/ja
Publication of JPS62228296A publication Critical patent/JPS62228296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542369B2 publication Critical patent/JP2542369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、ペプチドに種々の生理活性が存在することが相つ
いで知られ、治療1診断などの医薬品としての重要性並
びに呈味物質としての重要性がますます増大しつつある
。それに伴いペプチド合成法の開発も活発である。現在
までに知られているペプチド合成法の主なものとしては
1例えばファルマシア、レビュー、3号、27〜47頁
(1980年)にまとめられているように、化学合成法
と酵素法の二つに大別することができる。その化学合成
法としては、アジド法、混合酸無水物法、活性エステル
法、カルボジイミド法でアミノ酸を逐次的に縮合する方
法とフラグメントで縮合させる方法などが代表的なもの
であるが、これらどの化学合成法においても、ラセミ化
及び副反応が起きやすく2反応時間が長く、末端アミノ
基を保護基にて反応前にあらかじめ保護しておく必要が
あるなど種々の問題がある。フラグメント縮合法の場合
特にラセミ化が起こりやすいという重大な欠点を有する
ものである。
一方、ラセミ化の生起を極力避ける方法として。
プロテアーゼを用いる酵素法が提案されているが。
この方法においてもやはり反応時間が長く、末端アミノ
基を保護基にて保護しておく必要があるなど、操作の煩
雑さを改良するには至らなかった。
さらに、このプロテアーゼを用いる酵素法では。
用いる酵素が本来ペプチド分解活性を有し、ているため
、生じたペプチドが合成と併行して分解され。
しばしば目的のペプチドが得られないという重大な欠点
を示すものであった。特に、オリゴペプチドの合成を適
用した場合には、一部のアミノ酸が欠落した目的外のペ
プチドが得られる重大な欠点が指摘されている〔ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー誌、256
巻、1301頁(1981年)〕。また、酵素法による
ペプチド合成法としては、プロテアーゼ法の他に、特定
なアミノ酸配列を有する単一ペプチドの合成のみを司る
特殊な酵素を用いる方法が知られている。この種の酵素
としては1例えば、グルタミン酸/システィン/グリシ
ンの配列であるトリペプチドを合成するグルタチオン合
成酵素(特開昭54−122793公報)や、デカペプ
チドであるグラミシジンSを合成するグラミシジンS合
成酵素(現代化学 1974年12月号12頁)などが
報告されている。しかし、これらの酵素は特殊な酵素で
あって。
この酵素によって合成しうるペプチドは、限定された一
種のみのペプチドであり、目的とする任意なペプチドを
合成することができない。このため。
この方法は一般的なペプチド合成法とはなり得ないのが
現状である。
本発明者らは、ペプチドの有用性に鑑み、上記のような
欠点、特にラセミ化、副反応の生起2反応の煩雑さなど
の原因となり、同時に経済性を損なう保護基の必要性を
解決し、汎用性のある新規なペプチド合成法を提供する
ことを目的として鋭意研究を重ねた結果、アミノ酸を核
酸の一種であるtRNAに結合させる作用を存する酵素
で、従来まったくペプチド結合を形成する作用が知られ
ていなかったアミノアシル−t RNAシンテターゼに
、驚くべきことにペプチド合成能があることを見い出し
、この酵素を縮合剤として用いると前記の目的がすべて
達成されることを見い出し、先に特許出願した(特開昭
58−146539号公報や特開昭59−106298
号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) この特開昭58−146539号公報や特開昭59−1
06298号公報に記載されている方法は、縮合剤とし
て用いるアミノアシル−t RNAシンテターゼの至適
pHが8乃至9にあるため。
反応のpHを9以上にすると、アミノアシル−LRNA
シンテターゼの触媒活性の低下が起り、また逆にpHを
8より低くすると、同じように触媒活性の低下が起こり
、単位時間当りのペプチド又はペプチド誘導体の生成量
が低くなる傾向があった。
(問題点を解決するための手段) そこで2本発明者らは上記の点を改良するためにさらに
鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことにアミノアシル−
tRNAシンテターゼを水不溶性担体に固定化すると、
アミノアシル−t RNAシンテターゼの触媒能が高ま
り、特に高pH領域で反応速度が顕著に上界することを
見い出し2本発明を完成した。
すなわち2本発明は、α−アミノ酸と、アミノ酸又はア
ミノ酸から誘導されるアミノ酸誘導体とをアミノアシル
−tRNAシンテターゼの存在下で反応させてペプチド
又はペプチド誘導体を製造するに際し、アミノアシル−
tRNAシンテターゼとして水不溶性担体に固定化した
アミノアシル−t RNAシンテターゼを用いることを
特徴とするペプチド又はペプチド誘導体の製造方法であ
る。
本発明に使用されるアミノアシル−t RNAシンテタ
ーゼは、酵素分類6.1.1に属し1次式アミノ酸+A
TP+tRNA− アミノアシル−t RNA+AMP+ビロリン酸の反応
を触媒する酵素であり1例えば、ウサギ。
ウマ、ウシ、ラット、ニワトリ、ヘビなどの動物組織よ
り得られるもの、イネ、イモ、トマトなどの植物組織よ
り得られるもの、カビ、酵母、キノコ、細菌、放線菌な
どの微生物及び藻類より得られるものなどがあげられる
。なかでも、酵素の取得が容易であることから、微生物
より得られるものが好ましく、さらに酵素の安定性から
バチルス・ステアロサーモフィルス、サーマス・サーモ
フィルス、サーマス・フラバス、りdストリジウム・サ
ーモアセチカム、サーマス・アクアティカスなどの耐熱
性細菌より得られるアミノアシル−tRNAシンテター
ゼが最適である。
これら各種のアミノアシル−t RNAシンテターゼは
1種々のα−アミノ酸に特異性のあるものが用いられ2
例えば、チロシンに特異性のあるものとしてはチロシル
−tRNAシンテターゼが。
また、ロイシンに特異性のあるものとしてはロイシル−
t RNAシンテターゼが、さらにバリンに特異性のあ
るものとしてはバリル−tRNAシンテターゼ、その他
、イソフタル酸t RNAシンテターゼ、フェニルアラ
ニル−tRNAシンテターゼ、アラニル−tRNAシン
テターゼ、グルタミニルーtRNAシンテターゼ、アス
パラギニル−1RNAシンテターゼ、メチオニル−tR
NAシンテターゼ、ヒスチジル−t RNAシンテター
ゼ。
リジル−t RNAシンテターゼ、トレオニルーt1?
NAシンテターゼ、セリル−t RNAシンテターゼ、
アスパラチル−t RNAシンテターゼ、グルタミル−
tRNAシンテターゼ、システイニル−tRNAシンテ
ターゼ、プロリル−t RNAシンテターゼ、グリシル
−tRNAシンテターゼ。
アルギニル−t RNAシンテターゼ、トリプトファニ
ル−tRNAシンテターゼなどが具体例としてあげられ
る。
これらの各種アミノアシル−t RNAシンテターゼは
、上記組織又は細胞をホモジナイザーやダイノミルなと
で破砕したのち1例えば、バイオケミストリー誌、13
巻、2307頁(1974年)に記載されているように
、DEAE−セルロースカラムクロマトグラフィー、ヒ
ドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーなどのク
ロマトグラフィー及び硫酸アンモニウムによる分別沈澱
法など。
通常の酵素精製法を用いて精製することによって得るこ
とができる。
本発明では、これらアミノアシル−t RNAシンテタ
ーゼは、水不溶性担体に固定化することが必要である。
本発明にいう水不溶性担体とは1本質的に、水に不溶性
の代合物をいい、そのような化合物としては、たとえば
セルロース、デキストラン、アガロース、デンプンなど
の多tJM類の誘導体、ポリ酢酸セルロース、ポリビニ
ルアルコール誘導体、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリビニルクロライド、ポリ (メチル
メタクリル酸)エステル、ポリブテン、ポリビニリデン
クロライド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸
ポリアクリル酸、ポリアミノスチレン、ポリブタジェン
、ポリイソプレン、ポリマレイン酸モノエステル、架橋
ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニ
ルアミン、ポリ (ジアルキルアミンエチルメタクリル
酸エステル)、ポリ (ジアルキルアミノメチルスチレ
ン)、ポリ (ビニルピリジン)、ポリ (ビニルピロ
リドン)、ポリアクリル酸無水物、ポリメタクリル酸無
水物、ポリマレイン酸無水物、ポリメタクリ口ニトリル
、ポリ(トリフルオロエチレン)、ポリ (テトラフル
オロエチレン)、ポリ (ジビニルベンゼン)、ポリ 
(α−メチルスチレン)、ポリ−(N−ビニルアミン)
、ポリ (テトラメチレングリコールジビニルエーテル
)、ポリビニルスルホン、ポリビニルスルホオキシド、
ポリアクロレイン、ポリメチルビニルケトンなどの不飽
和炭素を含む単量体からなる重合体、ポリフェニレンオ
キシド、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド
、ポリテトラメチレンオキシドなどのポリエーテル類、
ポリアラニン、ポリフェニルアラニンなどのポリペプチ
ド類、ナイロン−3,ナイロン−4,ナイロン−5,ナ
イロン−6、ナイロン−7、ナイロン−1),ナイロン
−12,ナイロン−6,6,ナイロン−6,10,ポリ
(…−フェニレンーイソフタラミド)、ポリ (P−フ
ェニレンテレフタラミド)などのポリアミド、テレフタ
ル酸、イソフタル酸。
アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸な
どのポリカルボン酸と、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール。
ペンタエリスリトール、ビスフェノール−Aなどのポリ
オールとから誘導されるポリエステル類。
グリコール酸、乳酸、ヒドロキシヒバリン酸などから誘
導されるポリエステル、ジメチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサン、メチルビニルポリシロキサ
ン、シアノアルキルメチルポリシロキサン、フルオロア
ルキルメチルポリシロキサンなどのシリコンゴム、トル
エンジイソアナート、キシレンジイソシアナート、フェ
ニレンジイソシアナート、エチレンジイソシアナート、
ジフェニルメタンジイソシアナート、トルエントリイソ
シアナートなどのポリイソシアナートと、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、両端にOHを
有するポリエステルなどのポリオールとから誘導される
ポリウレタン類2 フェノール−ホルムアルデヒド樹脂
、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアル
デヒド樹脂。
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などのホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリチ
アゾールなどの4員環を含むポリマー、ポリカーボネー
ト、ポリスルホンなどの合成ポリマー類、ガラス、アス
ベスト、クレイ3マイカ、ヒドロキシアパタイト、活性
炭、シリカゲル。
アルミナなどの無機物の誘導体及びポリフォスフアゼン
のような合成無機ポリマーなどがあげられる。
本発明において、固定化アミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを得るには、前記のアミノアシル−t RNAシ
ンテターゼを水不溶性担体に結合させるか、又は吸着さ
せればよい。アミノアシル−t RNAシンテターゼを
水不溶性担体に結合させるには、たとえば千畑一部著「
固定化酵素」講談社(1975)に記載されているよう
な従来より公知の共有結合法や1.イオン結合法を採用
することができる。また、吸着させるには、同じく物理
的吸着法や包括法を採用することができる。
共有結合法としては、たとえばカルボキシル基を含む担
体をアジド、クロリド、カルボジイミド。
イソシアナートなどの誘導体にしたのち、アミノアシル
−tRNAシンテターゼと結合する方法。
ハロゲンのような活性な脱離基を有する水不溶性の担体
にアシノアシル−t RNAシンテターゼを結合する方
法、水酸基を有する水不溶性担体をハロゲン化シアンで
処理したのち、アミノアシル−tRNAシンテターゼを
結合させる方法、芳香族アミノ基を有する水不溶性担体
をジアゾニウム塩とし、これとアミノアシル−t RN
Aシンテターゼとジアゾカップリングさせる方法、トル
エンジイソシアナート、エピクロルヒドリン、グルタル
アルデヒド、2−アミノ4.6−ジクロロ−8−トリア
ジンなどの少くとも2官能性の試薬を用いて、水不溶性
担体とアミノアシル−tRNAシンテターゼを結合させ
る方法などがあげられる。
イオン結合法としては、たとえば、カルボキシメチルセ
ルロース、ジエチルアミノエチルセファデックス(ファ
ルマシア社)、ダウエックス−50(ダウケミカル社)
などのイオン交換体にアミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼをイオン的に結合させる方法があげられる。
また、物理的吸着法としては、たとえば、活性炭、アル
ミナ、シリカゲルなどにアミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを吸着させる方法があげられる。
さらに包括法としては、たとえば、架橋ポリアクリルア
ミドゲル、ポリビニルアルコールなどの高分子ゲルの格
子の中又はナイロン、ポリエステル、ポリスチレン、コ
ロジオンなどの皮膜中にアミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを包括する方法があげられる。
これらの固定化方法は、アミノアシル−tRNAシンテ
ターゼの水不溶液と水不溶性担体又はその前駆体とを必
要な、らば重合開始前に混合処理する公知の方法によっ
ても行うことができる。
本発明に用いられる固定化アミノアシル−tRNAシン
テターゼは、前記したごとく2種々の方法によって製造
しうるが、アミノアシル−t RNAシンテターゼと水
不溶性担体との結合力が大きく、シたがって活性の持続
性がすぐれており、たとえば、長期間にわたって安定し
てペプチド又はペプチド誘導体の合成反応を実施しうる
などの点で共有結合法によって製造することが特に望ま
しい。
本発明に用いられるα−アミノ酸としては9例えば、チ
ロシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニル
アラニン、メチオニン、リジン。
セリン9バリン、アスパラギン、アスパラギン酸。
グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システィン、ト
レオニン、トリプトファン、ヒスチジン。
プロリン、アルギニンなどのアミノ酸があげられ。
L体、D体のいずれでもよい。また、α−アミノ酸と反
応させるアミノ酸又はアミノ酸誘導体としては1例えば
、グリシン、アラニン、ロイシン。
イソロイシン、フェニルアラニン、グルタミン。
システィン、チロシン、アルギニン、バリン、リジン、
ヒスチジン、アスパラギン酸、メチオニン。
トリプトファン、トレオニンなどのα−アミノ酸。
β−アラニン、β−アミノイソ醋酸などのβ−アミノ酸
、クレアチンなどの含窒素γ−アミノ酸。
ピペリジン酸などのT−アミノ酸、ε−アミノカプロン
酸なとのε−アミノ酸などの各種アミノ酸又はこれら各
種アミノ酸のエステル、チオエステル、アミド、ヒドロ
キサミドなどがあげられるが。
アミノ基が遊離の形であるアミノ酸誘導体であれば、上
記例示化合物に限定されるものではない。
そのエステルとしては1例えば、メチル、エチル。
プロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジルなどの
単純な炭化水素系のエステルから、tRNAの3’ −
OHで上記アミノ酸がエステル化したものまで2種々の
エステルを用いることができる。
また、アミドとしては、遊離のアミドの他1例えば、異
種あるいは同種のアミノ酸がアミド結合したオリゴペプ
チドやポリペプチドを用いることもできる。このオリゴ
ペプチドやポリペプチドがさらにエステル、チオエステ
ル、ヒドロキサミド。
エーテル化したものを用いることも可能である。
本発明によれば、α−アミノ酸、アミノ酸又はアミノ酸
誘導体、水不溶性担体に固定化したアミノアシル−tR
NAシンテターゼ(以下固定化アミノアシル−tRNA
シンテターゼという。)及びヌクレオシド三リン酸を混
合して液相媒体中で反応させることによってペプチド又
はペプチド誘導体を製造することができる。このヌクレ
オシド三リン酸は2反応を進めるうえでのエネルギー源
となる化合物であり、そのような具体例としては。
アデノシン三リン酸、 2′−デオキシアデノシン三リ
ン酸、2’、3’−ジデオキシアデノシン三リン酸、3
′−デオキシアデノシン三すン酸、アデノシン三リン酸
のβ又はT−チオ類縁体、あるいはアデニン環に置換基
の入ったアデノシン三リン酸があげられる。このとき、
これら原料の添加順序はいかなる順序であってもよく、
α−アミノ酸。
アミノ酸又はアミノ酸誘導体及びヌクレオシド三リン酸
を含む水性媒体中に固定化アミノアシル−tRNAシン
テターゼを添加してもよく、あるいは固定化アミノアシ
ル−tRNAシンテターゼを含有する溶液にα−アミノ
酸、アミノ酸又はアミ□ ノMHM4体及びヌクレオシ
ド三リン酸を添加してもよい。また、これら原料の濃度
としては、特に限定されるものではないが、α−アミノ
酸の濃度としては0.1mM以上が適当で、1mM以上
が好ましい。そして、ヌクレオシド三リン酸をα−アミ
ノ酸に対して1ないし15当量添加し、固定化アミノア
シル−LRNAシンテターゼを、α−アミノ酸に対し1
/1ないしl/10g当量、好ましくはl/10”ない
し1/10g当量の?震度で。
アミノ酸又はアミノ酸誘導体を2通常10mMないしI
OMの範囲で添加することが好ましい。
このときに反応に用いる媒体としては2本法が酵素を触
媒とする反応であるため、主成分として水を含有する溶
媒が選ばれる。また、酵素の活性が維持できる限度で水
溶性の有機溶媒を添加してもよい。水溶性の有機溶媒と
しては1例えば、メタノール、エタノール、アセトニト
リル、ジオキサン、テトラハイドロフラン、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシドなどがあげられる。このような有機溶媒の
添加は、原料の一部が水に難溶性である場合、特に有効
である。このときに1反応を円滑に進行させること1あ
るいは酵素の失活を防ぐことを主目的として3反応系に
マグネシウム、マンガンなどの二価カチオン、メルカプ
トエタノール。
ジチオスレイトールなどのスルフヒドリル剤、ピロホス
ファターゼを、単独又は混合して添加してもよい。各添
加剤の好適な濃度しては、二価カチオン0.01mM〜
500mM、スルフヒドリル剤0.001mM〜100
mM、 ピロホスファターゼ0、OOl lニフト/m
 1〜 l OOユニフト/m 1 であり。
最適な濃度としては、それぞれ二価カチオン0.1mM
〜10mM、 スルフヒドリル剤0.01mM〜1mM
、 ピロホスファターゼ1)ニフト/ m (1〜10
1二・−) ) / m 1である。また、酵素の活性
を維持するため、溶媒に緩衝液を添加することが好まし
い。
その緩衝液のン農度としては100mM以下が好ましい
。この緩衝液としては、α−アミノ酸、アミノ酸又はア
ミノ酸誘導体、固定化アミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼ及びヌクレオシド三リン酸が溶解し、しかも酵素活
性を維持し、所望のp IIが得られ、かつ、副反応を
起こさないものであれば、いかなるものを使用してもよ
い。そのような具体例としては、ヘペス緩新液、トリエ
タノールアミン緩衝液、マレート緩衝液、リン酸緩衝液
ビシン緩新液、エツプス緩新液、ホウ酸緩衝液。
炭酸ナトリウム緩衝液、炭酸水素ナトリウム緩衝液、ホ
ウ酸ナトリウム緩新液、水酸化ナトリウム緩衝液などが
あげられる。
また、ペプチド又はペプチド誘導体を製造する際の反応
液のpHは、触媒として使用されるアミノアシル−t 
RNAシンテターゼが、水不溶性担体に固定化されてい
ない場合には通常その反応の至適pHを8ないし9付近
に持つが、固定化アミノアシル−tRNAシンテターゼ
では9以上のアルカリ側で触媒活性が大幅に改良される
ため、前述の緩衝液で9以上好ましくはりないし12に
保つことができる。また1反応の温度としては、固定化
アミノアシル−tRNAシンテターゼの触媒活性が維持
できる限り特に限定されないが2通常0〜70℃が好ま
しく、最適には20〜60“Cで行うことが好ましい。
上記条件でペプチド化反応は数秒から数日で完結し、目
的のペプチド又はペプチド誘導体を得ることができる。
(実施例) 以下1本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例中のアミノアシル−tRNAシンテターゼ
活性は次のようにして求めたものである。
すなわち、167mM−ヘペス緩衝ン夜、17mM−ア
デノシン三リン酸・ニナトリウム、17mM=塩化マグ
ネシウム、5mM−ジチオスレイトール、1M−ヒドロ
キシルアミン及び5mM−α−アミノ酸の存在下に40
℃で10分間反応させたとき、lnmdeのα−アミノ
酸ヒドロキサメートを形成する能力を1ユニツトとした
参考例1 バチルス・ステアロサーモフィルスUK788(微工研
寄 第5141号)の菌体6 kgを、2倍量の100
mMトリス・塩酸緩衝液(pH7,5)に懸濁し、ダイ
ノミルを用いて細胞を破砕後、遠心分離により不溶物を
除去し、チロシンに特異的なチロシル−1RNAシンテ
ターゼを含む粗抽出液を得た。あらかじめ5mMメルカ
プトエタノール、2mMエチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム及び0.1mMホスホフェニルスルホニルフルオリ
ドを含む50mM)リス緩衝液(pH7,5)で平衡化
したマードレックスゲルブルーA(アミコン社製)を充
填したカラムに、上記の粗抽出液を通し。
塩化カリウムを上記緩衝液に加えた溶液で、線速度60
cm・ト1で溶出せしめると、チロシル−tRNAシン
テターゼが溶出した。この区分を集め。
濃縮、脱塩を行った結果、約70%の収率でチロシンに
特異的なチロシル−tRNARNAシンテターゼ粗酵素
液1.400,000ユニツトを得た。上記12作をす
べて4℃で行った。
参考例2 サツカロミセス・セルビシアエαS288C1000k
gをダイノミルで細胞破砕後、得られた粗抽出液を硫酸
アンモニウム分画、DEAE−−&ルロースクロマトグ
ラフィー、リン酸セルロース(ワットマン社製)クロマ
トグラフィー、DEAE−セファセル(ファルマシア社
製)クロマトグラフィー、ウルトロゲルACA34クロ
マトグラフイー及びCM−セルロース(ワットマン社製
)クロマトグラフィーで、ロイシンに特異的なロイシル
−t RNAシンテターゼを3.2g  (5,000
,000ユニツト)を得た。
実施例1 参考例1で得た比活性6,6001.−フ) / me
であるチロシル−t RNAシンテターゼの50mM−
リン酸カリウム緩衝ン夜30m1に、2gのフ゛ロムシ
アン活性化セファローズ4B(ファルマシア社製)を加
え、室温で4時間、4゛C・で−夜攪拌して比活性1)
,0001:フト/?W重N (g)を示す固定化チロ
シル−t RNAシンテターゼ(以下固定化酵素という
。)を得た。
この固定化酵素、又は固定化していないフリーの酵素(
以下フリーの酵素という。) 40,000ユニツトに
L−チロシン18mg、塩化マグネシウム六水和物81
mg、アデノシン三リン酸二ナトリウム220mg、L
−アルギン・塩酸塩421mgを加え、第1表記載の緩
衝液(50mM)で全容量を20m1とし、45℃で2
日間攪拌した。
得られた反応液を、ツバパックCLSカラム(ウォータ
ーズ社製)を用いて、高速液体クロマトグラフィーで分
析したところ、チロシルアルギンの生成量は、第−表の
ようになり、チロシル−t RNAシンテターゼを固定
化することにより。
高p H領域で顕著な収率の増大が見られた。
また、得られた反応液をカルボキシメチル・セルロース
・カラムで炭酸水素アンモニウム水溶液(p H7,9
)の5mMから100mMのグラジェントで溶出させて
生成物を精製した。得られた生成物が、チロシルアルギ
ンであることをNMR。
Uv及びIR・吸収スペクトルにより確認した。
第  1  表 実施例2 参考例2で得た比活性14.0001:ッ)/n+j2
のロイシル−tRNAシンテターゼの50mM−リン酸
カリウム溶液10+yj!とアクリルアミドモノマー7
.5g、N、N’−メチレンビスアクリルアミド40m
gと水とを混合して全量を30+yj2とした。ここに
β−ジメチルアミノプロピオニトリル250mg、過硫
酸アンモニウム50mgに水を加えて、50m/とじた
溶液を加え、よく混合した後、0℃で10分間反応させ
て比活性18001ニフ)/m(lを示す固定化ロイシ
ル−t RNAシンテターゼ(以下固定化酵素という。
)を得た。
次にL−ロイシン13mg、アデノシン三リン酸二ナト
リウム1)0mg、塩化マグネシウム六水和物40mg
、L−フェニルアラニン164mg及び上記の固定化酵
素又はフリーの酵素10,000ユニツトを加え、第2
表に記載の緩衝’l(1(500m M )で全容量を
10m1とし、45℃で2日間反応させた。
得られた反応液を実施例1と同様に高速液体クロマトグ
ラフィーにより、ロイシルフェニルアラニンの生成量を
測定した。
その結果を第2表に示す。
第  2  表 実施例3 32−60メツシユのヤシガラ炭を用い、バイオテクノ
ロジー・アンド・バイオエンジニアリング誌第24巻1
653頁(1982年)記載の方法に卓し、水素化リチ
ウム・アルミニウムで還元させた後、塩化シアヌルと反
応させて表面に塩化シアヌルを活性基として含有する粒
状ヤシガラ炭を得た。
このヤシガラ炭50mgに対し18000 xニフト/
m6の活性をもつチロシル−tRNAシンテターゼ溶液
500μlを加え24℃で一夜放置して比活性12,0
00 x=7) / mlを示す固定化チロシル−tR
NAシンテターゼ(以下固定化酵素という。)を得た。
この固定化酵素又はフリーの酵素2,000ユニツトに
、L−チク9フ1 水和物4mg,アデノシン三リン酸二ナトリウム1)m
g,l,−バリン1 3mgを加え,50mM−炭酸ナ
トリウム緩衝液でp f(を95.全容量を1mlとし
.45℃で2日間反応させた。
得られた反応液を実施例1と同様に高速液体クロマトグ
ラフィーでチロシルバリンアミドの生成量を測定したと
ころ,固定化酵素を用いた場合。
チロシルバリンアミドが0.87mg生成していたが,
フリーの酵素を用いた場合のチロシルバリンアミドの生
成量は0.30mgであった。
(発明の効果) 本発明によれば.アミノアシル−t RNAシンテター
ゼの触媒能が高まり,特に高pH領域で反応速度が顕著
に向上するため,単位時間当りの収量を大幅に向上させ
ることができる。
本発明によって得られるペプチド又はペプチド83 ”
1体は1例えば、血圧降下作用等のあるプラジキニンや
,内・外分泌抑制作用等のあるソフトスタチンなどの各
種ホルモン及び抗生物質ペプチド。
呈味ペプチドのような他の生物学的活性物質として有用
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−アミノ酸と、アミノ酸又はアミノ酸から誘導
    されるアミノ酸誘導体とをアミノアシル−tRNAシン
    テターゼの存在下で反応させてペプチド又はペプチド誘
    導体を製造するに際し、アミノアシル−tRNAシンテ
    ターゼとして水不溶性担体に固定化したアミノアシル−
    tRNAシンテターゼを用いることを特徴とするペプチ
    ド又はペプチド誘導体の製造方法。
JP61072304A 1986-03-28 1986-03-28 ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2542369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072304A JP2542369B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072304A JP2542369B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228296A true JPS62228296A (ja) 1987-10-07
JP2542369B2 JP2542369B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13485389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072304A Expired - Lifetime JP2542369B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542369B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146539A (ja) * 1982-01-26 1983-09-01 Kazutomo Imahori ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS6037994A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Kazutomo Imahori ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146539A (ja) * 1982-01-26 1983-09-01 Kazutomo Imahori ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS6037994A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Kazutomo Imahori ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542369B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219749A (en) Process for isolating and preparing purified chitin deacetylase
US5849296A (en) Crosslinked protein crystals
RU2124052C1 (ru) Кристалл белка, сшитого многофункциональным сшивающим агентом (варианты), устройство, содержащее этот кристалл, и способ получения аспартама
AU663991B2 (en) DNA encoding chitin deacetylase
JP6675519B2 (ja) D型アミノ酸脱水素酵素
JPS62228296A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
CN111133105A (zh) D型氨基酸脱氢酶
JPH0453513B2 (ja)
JPS58209991A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS58209992A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0453512B2 (ja)
JPH0143557B2 (ja)
JPS60196197A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
KR100392779B1 (ko) 고정화 아미노펩티다제를 이용한천연형 재조합단백질의 제조방법
JPS6296097A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JP3067403B2 (ja) 新規トランスグルタミナーゼ、並びにそれを用いるタンパクゲル化物の製造法
JPH025391B2 (ja)
JPH055474B2 (ja)
JPS62151194A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPS62151195A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPH02227077A (ja) 固定化酸素及び利用法
JPS60196196A (ja) ペプチドの合成法
JPS6170998A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH03123483A (ja) カルボキシル基の修飾方法