JPS62225835A - ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器 - Google Patents

ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器

Info

Publication number
JPS62225835A
JPS62225835A JP7036086A JP7036086A JPS62225835A JP S62225835 A JPS62225835 A JP S62225835A JP 7036086 A JP7036086 A JP 7036086A JP 7036086 A JP7036086 A JP 7036086A JP S62225835 A JPS62225835 A JP S62225835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
permeable film
polyolefin
moisture
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kumazaki
熊崎 昌治
Kunio Bizen
邦男 備前
Minoru Kashino
柏野 稔
Hiroshi Kamata
浩史 鎌田
Masami Yamaguchi
山口 正見
Kenzo Takahashi
健造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7036086A priority Critical patent/JPS62225835A/ja
Publication of JPS62225835A publication Critical patent/JPS62225835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 近苑ビル等の空調システムは省エネルギー・省スペース
・個別制御性の観点から小形分散設置システムに移行し
つつある。
また空調の質も従来の温度制御のみから、湿度制御が付
加されたものが主流になると予想されている。
〔従来技術〕
温度制御については種々の加熱及び冷却方式が既に実用
化され満足のいく状況にあるが、湿度制御に関しては以
下の様に未だ十分に満足のいく物がない状況にある。
既ち、加湿器に関しては自然蒸発方式・電熱方 方式・水スプレ一方式及び超音波本式等があるが、自然
蒸発方式は加湿能力が小さく、電熱方式は運転コストが
高く、水スプレ一方式では加湿効率が低いため大型化が
必要であり、te超音波方式は初期コストが高IA寿命
が短かい等の欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこでこれらの各種方式の中でも初期コスト及び運転コ
ストが低く、最も実用性の高い自然蒸発方式の加湿器で
加湿能力を大幅に向上させ、安価・コンパクト且つ保守
管理不要な加湿器の製造方法について欽意検討を重ねた
う 〔間M膚を解決する手段〕 その結果第1図の如く限られた空間に水のスライス層を
多数保持することができれば加湿面積が著しく拡大し、
従ってこの加湿素子に温風を当てれば反対側より加湿さ
れ次温風が大量につ とれることを考えでいた。
遇する透湿性フィルムを用いれば良いが、加湿性能等か
ら持に充填剤式フボリオレフィン糸透湿性フィルムが極
めて好適に用いられることを見出し、この発明を完成さ
せるに至った。
〔発明の概要〕
この発明は、水は通過せず水蒸気のみを通過させうる様
な透湿性フィルムを用いて中空構造体を形成し、その中
に水を供給して上記中空構造体へ送風した空気に透湿性
フィルムを通過した水蒸気を含ませて加湿する加湿器に
訃いて、透湿性フィルムとして充填剤人シボリオレフィ
ン系透湿性フィルムを素材として用いることによシ、そ
のすぐれた性能から安価且つコンパクトな加湿器を提供
することを目的としている。
以下、本検討を項目別に更に詳細に説明する。
■ 透湿性フィルム製造技術 原料として延伸による異長孔化性よ)ポリオレフィン樹
脂/充填剤の組合せが良く、ボ度ポリエチレン、メルト
インデックスO1/〜j1密度0.9〜0.9’lの線
状低密度ポリエチレン、又はメルトインデックスo、s
 −s、oのポリプロピレン等が用いられる。
メルトインデックスがそれぞれの樹脂につき小さすぎる
と押出性が悪く、又大きすぎると流動性が高すぎ成形性
に困難を生ずる。
柔軟性を重んじる場合には線状低密度ポリエチレン樹脂
を、また、耐熱性を重んじる用途ではポリプロピレン樹
脂が好適に使用される。
充Vj4剤としては、ポリオレフィン樹脂との延伸時剥
離性・粒径均一性・入手しやすさ等を考慮し、無機充填
剤としては、炭酸カルシウム、メルク、クレー、カオリ
ン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム
、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アル
ミナ、マイカ、アスベスト粉、ガラス粉、シラスバルー
ン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、特に炭酸カル
シウム、メルク、クレー、シリカ、珪藻土、硫酸バリウ
ム等が好適である。
有機充填剤としては、木粉、バルブ粉等のセルロース系
粉末等が使用される。これらは単独又は混合して用いら
れる。
充−tm liOの平均粒径としては/!rμ以下のも
のが好ましく、特に0.2−1μのものがより好ましい
粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪く耐水圧
が低下して水かにじみ出る欠点があ)、また粒径が小さ
すぎると樹脂への分散性不良により水蒸気の通過性に局
所ムラが生じ、また全体として透湿性能が低下する。
ポリオレフィン樹脂と充填剤との組成比はポリオレフィ
ン樹脂ioo重量部に対し充填剤コ5〜ダ00H量部、
好ましくはioo〜コ50重量部とするのがよい。充*
剤量が少なすぎると延伸後の多孔化がむずかしく、逆に
多すぎると成形性に難を生ずる。
更にはポリオレフィン樹脂/充填剤の組成せに可塑剤を
加えることによ)延伸多孔化をより均一にし、一層の透
湿性向上及び柔軟化フィルム強度向上を図ることもでき
る。該可塑剤としては液状またはワックス状のポリブタ
ジェン、ポリブテン、ポリイソプレン等のポリジエンま
たはそれらの水添物、末端に1分子当シ少なくとも/、
3個の水酸基を有する液状tたはワックス状のポリジエ
ンまたはそれらの水添物で数平均分子量がeoo−ti
&oo。
をもつもの、またプロセスオイル、エポキシ化された植
物油、ポリエステル及びポリエーテルポリエステル等が
好適に使用される。これらの可塑剤は単独で用いても二
種以上を混合して用いてもよい。ポリオレフィン100
2a量部に対し7〜100重量部、好ましくは5〜50
重量部である。
本透湿性フィルムの物性としてはJよりzOλor法に
準拠(但し30℃−90X相対湿度)した透湿度がコ0
00 fi/−・ユqhr以上、好ましましくは4 o
 o eec7i o o aa以下が加湿性能の点か
ら望ましく、また加工面も考慮すると、フィルム厚み3
0μ以上!Oθμ以下、好ましくは’I ON、100
 /J、更KJよりPg//A iC拠るエルメンドル
フ引裂き強さとフィルム厚みとの積(即ち絶対引裂き強
さ)が109以上、好ましくは2077以上あることが
望まし更に該ポリオレフィン系透湿性フィルムは加湿使
用中に温風を受けることから通常用途のフィルムに比べ
熱安定剤処方を若干強化する方が好ましい。
一層加湿性能を向上させるべく多孔性を上げるために該
−軸方向を直角方向に延伸を行なう二軸延伸を行なって
もよい。その際一旦縦延伸後に横延伸(又はその逆)を
行なう逐次二軸延伸または縦横同時に行なう同時二軸延
伸のどちらも適用できる。該横延伸は箱型のオープンを
使うテンター法延伸、又はインフレチューブのまま加熱
して膨らますチューブラ法延伸で行なうことができる。
上記原料を用いてポリオレフィン系透湿性フィルムを得
るにはポリオレフィン樹脂の融点以上に加熱して、円環
ダイから押出すインフレーション法、又はフラットダイ
から押出すでダイ法でフィルムを成形しついで少なくと
も一軸方向に延伸処理を行なう。更には寸法安定性付与
のため、通常延伸温度以上且つポリオレフィン樹脂の融
点未滴の温にで熱弛緩を行なった方が望ましい。この熱
弛緩は7〜3OX、好ましくは5〜−5%である。
上記延伸プロセスによシボリオレフィン樹脂と充填剤の
界面に空孔(ボイド)が生成しこれによシ透湿性が発現
するが、その程度は原料組成・フィルム成膜条件及び延
伸条件によシ制御され、延伸条件としては延伸温度は融
点マイナス10℃から融点マイナス/j℃の間、延伸倍
率は少なくとも一軸方向にへコ〜b、o倍、熱弛緩温度
は融点マイナスlIo℃から融点マイナスS℃が好まし
い物性を与える。
二軸延伸の場合、延伸倍率は縦、横各々の方向に八−〜
4倍延伸すれば良い。
■ 加湿器膜モジユール作成 上記方法によυ得られたポリオレフィン系透湿性フィル
ムに例えばに−図の如く中に柔軟なスペーサー(4)を
挿入して水の流路(5)を形成せしめ低い水頭圧で中空
構造体(6)の末端まで水が入るようにし、中空構造体
(6)の全長に亘って水蒸気が通過でき得る様にする。
′1九フィルム端部(サイド)はヒートシール等により
水漏れ防止に十分な対策をとる。
更にコンパクト且つ広い加湿面積を得るためには例えば
@3図に示すごとく上記透湿性フィルムを用いた中空構
造体(6)を波板(力(間隔板)と共に渦巻き状に積層
して積み、中空構造体(6)の末端まで常時水を補給す
べく上部に給水タンク(8)を設け、その間をパイプ(
9)で接続する。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが
本発明は実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕 メルトインデックス0.、Z (JよりKI、760に
て測定)、密度0.9弘g(JよりK7//λによシ密
度勾配管法を用すて測定)の高密度ボリエfV7M脂c
ツバチック■BR00コ、ツバチックは三菱化成工業株
の登録商標)100重量部に対し、平均粒径ハ3μの炭
酸カルシウム200M量部を加えたポリエチレン組成物
ヲヘンシエルミキサーで均一混合し、二軸混練機により
造粒されたベレットを用いてインフレーション成形しl
SOμのフィルムを得た。このフィルムをロール延伸機
で100℃にて3倍に延伸し得られた透湿性フィルムを
用いて加湿素子を作ったところ後記衣1の如く良好な加
湿性能が得られた。
〔比較例1〕 実施例1と同じポリエチレン組成物からio。
μのインフレーション成形フィルムをへ1倍縦延伸し得
られたフィルムを用いた加湿素子の性能は後記衣2に示
す如く不十分であった。
〔比較例コ〕
実施例/で用いたのと同じ高密度ポリエチレン樹脂10
0重量部に対し、平均粒径30μの炭酸カルシウム20
0重量部を加えt組成物を実施例1と同様にインフレー
ション成形し、更に一軸延伸したフィルムを用いて加湿
素子を作シ、この中へ水を供給したところ、水かにじみ
使用に耐えなかった。
〔比較例J〕
実施例/で用いたのと同じ高密度ポリエチレン樹脂io
o重量部に対し、平均粒径へSμの炭酸カルシウム5o
oxx部を加えたものを二軸混線機で造粒したペレット
よジインフレージョン成形しようとしたが押出性不良且
つ不安定で成膜できなかった。
〔実施例−〕
メルトインデックスへ01密度0.9コの線状低密度ポ
リエチレン樹脂(ツバチックU@)、ywλ/)100
重量部に平均粒径へjμの炭酸カルシウム−00重量部
の組成でTダイ成形によ#)3soμのシートを作シ延
伸温度100℃、延伸倍率亭倍で縦延伸を行ない、更に
テンターによシ同一温度でダ倍に横延伸した。得られた
二軸延伸フィルムは柔軟性・均−性及び強度にすぐれ、
このフィルムを用いて作った加湿素子は後記衣1に示し
た如く極めてすぐれた加湿性能を示した。
〔実施例3〕 メルトフローレート八り、(JIBKAりSgにて測定
)密度0.9 /のポリプロピレン樹脂()■ パテツクP  、41200B、)too重量部に対し
平均粒径へjμの炭酸カルシウム/717frt部の原
料組成でTダイ成形法により100μのシートを作シ、
その後ロール延伸及びテンター延伸によシ/JtO℃で
縦6.0倍、横6.0@の二軸延伸フィルムを得た。こ
の二軸延伸フィルムは十分に均一多孔化しており、これ
により作った加湿素子は性能及び耐熱性にすぐれていた
〔実施例ケ〕
実施例ユで用いたのと同じ線状低密度ポリエチレン樹脂
100]l量部に対し、平均粒径へSμの炭酸カルシウ
ム170重量部、及び可塑剤として末端に−H基を有し
、分子量20001水酸基価IIIIKOHη/g、ヨ
ウ素価5y7iooiの液状ポリジエン水添物io重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで均−混合後、二軸混練
機ニよシ造粒したペレットを用いてインフレーション成
形によシコ00μのフィルムを作った。該フィルムをロ
ール延伸機によりto℃でJ、3倍に延伸した一軸延伸
フイルムは十分な透湿性・強度及び柔軟性を有し、該フ
ィルムを用いて作った加湿素子の性能は十分満足し得る
ものであった。尚末端にOR基を有する液状ポリジエン
水添物は以下の参考例/のように作成した。
参考例/(ポリヒドロキシ飽和炭化水素の製造)ポリヒ
ドロキシポリブタジェンとし°C1日本曹達(掬裂液状
ポリプタジエ/G−〇〇〇 (分子量ユ 200θ)を用いたほかは、参考例りと同様にして水添
した。得られたポリマーは、ヨウ素価!rJi/100
1.水酸基価q亭KOHキ/yで、30℃での粘度が7
 ?jボイズの液状物であった。
〔実施例!〕 μの炭酸カルシウム/70重量部、及び可塑剤として末
端にOHを有し、分子11 j / 00.01(基含
有量が0.g meq / Ji’であるワックス状ホ
リシエン水添物lコ重量部を加え均一混合した原料をペ
レット化後インフレーション成形して一〇〇μのフィル
ムを得、これをロール延伸機によ#)go℃で4.0倍
に延伸した一軸延伸フイルムは十分な加湿性能を有して
いた。
尚、本末端にOH基を有したワックス状ポリジエン水添
物は以下の参考例−のように作った。
参考例、2(ポリヒドロキシ飽和炭化水素の製造)容量
iot、のオートクレーブに市販のポリヒドロキシポリ
ブタジェン〔アーコ(Ar0O) 社H:R−11jH
T、数平均分子量Mn;J/10、OH基: 0@t 
J meq/ji、シX −/、’I : / k X
、トランス−ハケ=3ざ九、ビニル: −27X ) 
J kfi、シクロヘキサンJkQ及びカーボン担持ル
テニウム(5尾)触媒(日本エンゲルハルト社製)、y
oogを仕込み、精製アルゴンガスでもって系内を置換
した後、高純度水素ガスをオートクレーブ1に供給し、
同時に加熱を開始し、約3Q分を要して定常条件(内温
約ioo℃、内圧的s o tcg7cri )に到達
させた。この条件に約is時間維持した後、水素化反応
を停止し、以下常法に従ってポリマーをa製、乾燥した
得られたポリマーは赤外吸収スペクトルによる分析の結
果、殆んど二重結合を含まぬ飽和炭化水素ポリマーであ
ることが確認された。ま九、水添物の一〇R基含有量は
0.g meq / 11であった。
〔実施例6〕 実施例−で用いたのと同じ線状低密度ポリエチレン樹脂
ioo重量部に対し、平均粒径へSμの炭酸カルシウム
/ ? Og量部、及び実施例ダで用いた可塑剤と分子
量/ 000のエポキシ化大豆油(アデカアーガス化学
■、o−t3oP)とをそれぞれざ重量部加えたもので
Tダイ法により、yoogのフィルムを得、これを90
℃で縦横それぞれ3倍に延伸した。このフィルムを用い
て作った加湿器は良好な性能を示した。
〔実施例7〕 実施例−で用いたのと同じ線状低密度ポリエチレン樹脂
ioo重量部に対し、実施例コと同一の炭酸カルシウム
/70重量部及び分子ftコ2000の水酸基末端液状
ポリブタジェン(日本曹達工業株、G−コ000)を1
0重量部加えインフレーション成形によりsooβのフ
ィルムを得、これをr o℃で3.3倍に延伸したとこ
ろ良好な透湿性及び加湿性能が得られた。
〔比較例ダ〕
実施例/で用いたのと同じ高密度ポリエチレン便脂io
o重量部に対し実施例1で用いたのと同じ炭酸カルシウ
ムを一〇Mf&部加えインフレーション成形し7f(2
00μのフィルムラio。
℃でざ倍延伸したが多孔化が不十分であった。
〔比較例!〕
実施例弘と同一原料、同一条件インフレーション成形フ
ィルムを10!r”cで3.5倍に一軸延伸したところ
このフィルムの透湿性、加湿性能とも不十分であった。
〔比較例6〕 実施例弘と同一の原料組成物を用い、IrOμのインフ
レーション成形フィルムを作9、このフィルムをざ0℃
で3.3倍に一軸延伸したものは37μであシ、透湿性
は十分であったが、製品加工時ヒートシール強度不十分
で、信頼性が乏しかった。
実施例g 実施例ヶと同一原料、同一条件でインフレーション成形
したフィルムを、ざ0℃で3.5倍に延伸した後、io
o℃で/θ%熱施緩を行なった。このフィルムの熱収縮
率を測定したところ、AO’C2’1時間後の収縮は3
!Aであシ、きわめて良い寸法安定性であった。
〔発明の効果〕
本発明において使用する特定の物性を有する充@剤入シ
ボリオレフイン系透湿性フィルムは加湿性能にすぐれ、
またヒートシール等二次加工性にすぐれ、これを使用し
た本発明の加湿器安価で極めてすぐれた加湿性能を発揮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明加湿器の原理を表わす図であり、第2図
は透湿性フィルムを用いた中空構造体の一層の断面図、
第3図は本発明加湿器の一例を示す図で、中空構造体と
波板を積層して作成した渦巻き状の加湿素子と給水タン
クの模式(1)水のスライス層 (2)  乾燥した温風 (31加湿された温風 (4)  スペーサー(芯材) (5)水流路 (6)  ポリオレフィン系透湿性フィルム使用中空構
造体(7)波板 (8)給水タンク (9)給水パイプ (ほか1名) 第1図 第2呂 、星3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水の通過を防止し、水蒸気を通過させうるポリオ
    レフィン系透湿性フィルムで形成された中空構造体の中
    空部に水を供給し、上記中空構造体に送風した空気に該
    透湿性フィルムを通過した水蒸気を含ませて加湿するよ
    うにした加湿器において、該ポリオレフィン系透湿性フ
    ィルムがポリオレフィン樹脂100重量部に対し、平均
    粒径15μ以下の充填剤 25〜400重量部とから成り、少なくとも一軸方向に
    延伸し、且つ下記の物性を有するフィルムであることを
    特徴とする加湿器。 i)JISZ0208準拠(30℃−90%相対湿度)
    透湿度が2000g/m^2・24hr以上。 ii)JISP8117に拠る透気度が1000sec
    /100cc以下。 iii)JISP8116に拠る引裂き強さとフィルム
    厚みとの積が10g以上。 iv)フィルム厚さが30μ以上500μ以下。
  2. (2)ポリオレフィン樹脂が高密度ポリエチレン、線状
    低密度ポリエチレン又はポリプロピレンから成る特許請
    求の範囲第1項記載の加湿器。
  3. (3)延伸処理が少なくとも1.2倍の一軸延伸である
    ポリオレフィン系透湿性フィルムから成る特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の加湿器。
  4. (4)延伸処理が少なくとも縦横各軸方向に1.2倍の
    二軸延伸であるポリオレフィン系透湿性フィルムから成
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の加湿器。
JP7036086A 1986-03-28 1986-03-28 ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器 Pending JPS62225835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036086A JPS62225835A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036086A JPS62225835A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225835A true JPS62225835A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13429187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036086A Pending JPS62225835A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102637U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH0418646A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Fujitsu Ltd データベース処理方式
JP2008082560A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Home Technology Corp 加湿器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102637U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH0418646A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Fujitsu Ltd データベース処理方式
JP2503288B2 (ja) * 1990-05-11 1996-06-05 富士通株式会社 デ―タベ―ス処理方式
JP2008082560A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Home Technology Corp 加湿器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1921702A1 (en) Humidifier membrane
CA2717354C (en) Hybrid membrane comprising chitosan, hydroxy ethyl cellulose, and montmorillonite
US20040115489A1 (en) Water and energy management system for a fuel cell
KR20060122829A (ko) 미공질 pvdf 필름 및 제조 방법
CN107362693A (zh) 双轴取向的多孔膜、复合材料以及制造和使用方法
JPS63108041A (ja) 微多孔性フィルム及びその製法
JP4358324B2 (ja) 加湿用膜
AU2015278210B2 (en) Blended membranes for water vapor transport and methods for preparing same
JP2012035256A (ja) 多孔性吸着フィルム
JPS62225835A (ja) ポリオレフイン系透湿性フイルムを使用した加湿器
WO2023165531A1 (zh) 一种透气性流延膜及其制备方法
WO2005097468A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法および該製造方法により得られた延伸フィルム
JPS61185313A (ja) 複合シ−ト及び脱湿具
JPH0625277B2 (ja) 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
WO2018230566A1 (ja) 加湿モジュール及び該加湿モジュールを用いた流体の加湿方法
KR100529719B1 (ko) 건식1축연신/표면개질된 다성분계 미세다공성 복합막 및 그제조방법
KR101814037B1 (ko) 유-무기 복합 이온교환막 및 그의 제조방법
KR102148075B1 (ko) 고온 셧다운 기능을 가지며 횡 방향 물성이 우수한 미세 다공성 다층 필름의 제조 방법
KR20150037103A (ko) 유체교환막, 이의 제조 방법 및 유체교환막을 포함하는 유체교환막 모듈
TWI262616B (en) Battery separator
JPH0625278B2 (ja) 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
KR20080064251A (ko) 통기성 필름
JP2011063711A (ja) 熱可塑性樹脂連続気泡発泡ボード及びその製造方法
JPS5935644B2 (ja) 分離膜の製造方法
JPS6277531A (ja) 加湿器