JPS62224772A - 被接合部材のデツキ面間に介在するスペ−サの設定方法とこの方法を利用したスペ−サの形成方法 - Google Patents

被接合部材のデツキ面間に介在するスペ−サの設定方法とこの方法を利用したスペ−サの形成方法

Info

Publication number
JPS62224772A
JPS62224772A JP6711986A JP6711986A JPS62224772A JP S62224772 A JPS62224772 A JP S62224772A JP 6711986 A JP6711986 A JP 6711986A JP 6711986 A JP6711986 A JP 6711986A JP S62224772 A JPS62224772 A JP S62224772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
members
joined
bolt tightening
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6711986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065108B2 (ja
Inventor
Kosaku Ueda
耕作 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metal Gasket Co Ltd
Original Assignee
Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metal Gasket Co Ltd filed Critical Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority to JP61067119A priority Critical patent/JPH065108B2/ja
Publication of JPS62224772A publication Critical patent/JPS62224772A/ja
Publication of JPH065108B2 publication Critical patent/JPH065108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は被接合部材のデツキ面間に介在するスペーサ
の設定方法とこの方法を利用したスペーサの形成方法に
係り、特に被接合部材のデツキ面間に介設するスペーサ
の形状を容易に設定するとともに、デツキ面間隙に合致
するスペーサを介設し、デツキ面間隙全体を確実に補償
してシール性の向上を図り得る被接合部材のデツキ面間
に介在するスペーサの設定方法とこの方法を利用したス
ペーサの形成方法に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関を構成するシリンダヘッドとシリンダブロック
とのデツキ面間には、燃焼ガスのリークを防止するため
に、ガスケットやスペーサを介設している。近年、ガス
ケットには、デツキ面をシールすべく形成されたビード
を有する金属ガスケットが利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで0、被接合部材であるシリンダヘッドとシリン
ダブロックとを締付用ボルトによって締付け、締結した
際に、ボルト締付部位側において締付圧が高く間隙が小
であり、一方、ボルト締付部位側から離間する箇所にお
いては締付圧が低くなり、シリンダヘッドのデツキ面と
シリンダブロックのデ・7キ面間の間隙が大となる。こ
のため、シリンダヘッドとシリンダブロックとのデツキ
面間には、間隙の差が生ずる。しかしなから、従来、ボ
ルト締付部位側と該ボルト締結部位側から離間する箇所
とにおけるデツキ面の間隙の差に応じてスペーサの形状
を設定すべき要因、即ちスペーサの幅、高さ及び密度等
を容易に設定し得なかった。
このため、デツキ面間隙に合致したスペーサを介設する
ことができず、燃焼ガスのリークが発生し易く、燃焼ガ
スに含有する物質がデツキ面間の接合部に堆積してシー
ル性が低下するとともに、使用時に例えば燃焼ガス圧力
や機関熱の影響で燃焼室周りのデツキ面間隙が拡縮する
ので、特に金属ガスケットの場合にはビードに交番荷重
によってへたりが生じ、使用寿命が短くなる等の不都合
がある。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去し、各被
接合部材のデツキ面間に介設するスペーサの形状を容易
に設定するとともに、デツキ面間隙に合致するスペーサ
を介設することにより、デツキ面間隙全体を確実に補償
して燃焼ガス圧力や機関熱の影響によりデツキ面間隙の
拡縮を防止し、安定したシールを果し、シール性の向上
を図り得る被接合部材のデツキ面間に介在するスペーサ
の設定方法とこの方法を利用したスペーサの形成方法を
実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、被接合部材のボ
ルト締付部位側から離間するに従い押圧変形が漸次困難
な状態に構成した素材を前記被接合部材のデツキ面間に
介設し、次にこの素材をボルト締付力によって変形させ
、スペーサの形状を設定することを特徴とする。
また、被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従
い押圧変形が漸次困難な状態に構成した素材を前記被接
合部材のデツキ面間に介設し、次にこの素材をボルト締
付力によって変形させ、この変形した素材をスペーサと
してあるいはスペーサを製作する型体として機能させる
べく形成したことを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、先ず被接合部材のデツキ面間にボルト締付
部位側から離間するに従い弾性変形が漸次困難な状態に
構成した素材を介設し、次に被接合部材を締結用ボルト
によって締付け、ボルト締付力によって素材を変形させ
る。このとき、ボルト締付部位側においては、素材が容
易に圧縮変形されその小なる間隙に合致した適正な形状
に変形される。また、ボルト締付部位側から離間する箇
所においては、素材の弾性変形が困難なので、素材がそ
の大なる間隙に合致した適正な形状に変形される。これ
により、素材を被接合部材のデツキ面間隙の差に応じて
変形させ、スペーサの形状を容易に設定することができ
る。そして、この変形した素材を被接合部材のデツキ面
間にそのままスペーサとして介設したり、あるいは被接
合部材の締付けを解除して素材を取出し、この素材をス
ペーサの型体として被接合部材のスペーサを製作する。
これにより、被接合部材のデツキ面間隙全体に合致した
スペーサを得ることができ、デツキ面間隙全体を補償し
、シール性の向上を図る。従って、スペーサの設定方法
及びスペーサの製作が極めて簡便である。
〔発明の実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜6図はこの発明の第1実施例を示すものである。
図において、2は金属ガスケットであり、この金属ガス
ケット2は弾性金属板からなる基板4により構成されて
いる。この基板4には、シリンダ内径よりも少許大なる
内径を存する燃焼室用孔6が形成されているとともに、
この燃焼室用孔6の周辺に複数の締付用ボルトを挿通ず
るボルト用孔8が形成されている。また、前記基板4に
は、燃焼室用孔6の内縁部4aを囲繞するとともに前記
ボルト用孔8の内側を周回する所定幅のビード10が形
成されている。上述の如く、燃焼室用孔6の内径をシリ
ンダ内径よりも少許太き(形成することにより、金属ガ
スケット2のビード10がボルト締付力によって圧縮変
形した際に、基vi4の燃焼室用孔6側の内縁部4aが
後述する燃焼室20内に突出するのを防止する。
また、前記基板4の燃焼室用孔6の内縁部4aには、ボ
ルト用孔8側から離間するに従い弾性変形が漸次困難な
状態に構成した素材12が以下の如く設けられる。即ち
、第2図に示す如く、ボルト締付部位側であるボルト用
孔8側において、ビード10頂部が指向する内縁部4a
の面には、溶射やメッキ等の付着手段によって素材12
−1を付着する。このとき、素材12−1を、所定高さ
Hで且つ内端面4bからの幅が最小幅L1となるように
付着する。また、第2.4図に示す如(、燃焼室20側
に面する素材12−1の端面には、素材12−1の端部
のこぼれを防止し、その箇所に合致した素材の幅を確保
するために、丸みRを形成する。この素材12−1のこ
ぼれを防止するために例えば素材12−1の内端面と基
板4の内端面4b六・、を■−にせず、素材12−1の
内端面を内端面’4 bから少許(距離C)離間するこ
とも可能である。
また、第3図に示す如く、ボルト締付部位側から離間す
る箇所であるボルト用孔8.8間において、内縁部4a
の面には、ボルト用孔8側から離間するに従い幅が漸次
増大する素材12−2を付着する。即ち、この素材12
−2は、所定高さHを有し前記素材12−1に連設する
とともにボルト用孔8.8間の中央部位で最大幅L2に
形成される。この箇所においても、素材12−2の端面
には、同様に、丸みRが形成されている。前記素材12
は、通常変形するもので、例えば加熱することによって
硬化する熱可塑性材、経時によって硬化する合成樹脂で
ある。また、素材12−2の内端面と基板の内端面4b
とを面一にせず、素材12−2の内端面を内端面4bか
ら少許(距離C)離間することも可能である。従って、
素材■2は、ボルト用孔8側から離間するに従い弾性変
形が漸次困難な状態に構成される。
また、第5.6図において、14.16は内燃機関を構
成するシリンダヘッド、シリンダブロッりであり、この
シリンダヘッド14とシリンダブロック16とのデツキ
面間に形成される接合部18に前記金属ガスケット2と
この金属ガスケット2面上に付着した素材12とが介装
される。なお、符号20は燃焼室、22はピストンであ
る。
次に、この第1実施例の作用を説明する。
シリンダヘッド14とシリンダブロック16間の接合部
18に介装された素材12を付着した金属ガスケット2
は、ボルト締付力により圧縮され、これによりビード1
0が高さを低減して弾性変形する。このとき、第5.6
図に示す如く、ボルト用孔8側において締付圧が大きく
デツキ面間には金属ガスケット2の反発力等により比較
的小なる間隙slが生ずる。一方、ボルト用孔8.8間
において締付圧が小さくデツキ面間には前記間隙Siよ
りも大なる間隙S2が生ずる。従って、ボルト用孔8側
において、素材12−1が大なる締付圧によって弾性変
形されるが、この素材12−1の最小幅L1が小なので
素材12−1の変形が容易である。また、ボルト用孔8
.8間において、素材12−2が小なる締付圧によって
弾性変形されるが、間隙S2に対処し得るように弾性変
形が困難な状態の最大幅L2の素材12−2が設けられ
ているので、素材12−2が間隙S2全体に合致すべく
変形される。この結果、基板4のビード10と内端面4
a間の燃焼室用孔8周りにおいて、デツキ面間隙の差に
応じて素材12を変形させることができ、スペーサの形
状を容易に設定することが可能となる。
そして、前記素材12をスペーサとしてそのまま使用す
る場合には、素材12を接合部18に介設した状態にす
る。さすれば、素材12は、使用時の機関熱及び/また
は経時により硬化し、スペーサとして機能を果す。
また、前記素材12をスペーサの型体として使用する場
合には、素材12を接合部18に介在した状態で放置し
て置くと、素材12が経時により硬化する。次に、締結
用ボルトの締付を解除し、シリンダへフド14を外しデ
ツキ面間隙に合致した形状の素材12を取外す。そして
、この変形した素材12をスペーサの型体として機能さ
せ、デツキ面間隙に合致するスペーサを製作する。
この結果、各シリンダヘッド14とシリンダブロック1
6とのデツキ面間隙全体に合致するスペーサを設けるこ
とができるので、デツキ面間隙全体を確実に補償し得る
。従って、燃焼ガスが接合部18にリークするのを阻止
し、燃焼ガスに含有する物質が接合部18に堆積するの
を回避し、シール性の低下を防止する。また、スペーサ
の製作を簡便に果し得るとともに、廉価とすることが可
能となる。更に、同幅に形成した素材を設けたものに比
し、材料量を減少し得て、廉価とすることが可能となる
また、素材12を溶射によって金属ガスケット2に付着
したので、素材12の付着作業を容易に果し得る。
第7〜10図はこの発明の第2実施例を示すものである
る。以下の実施例において、上述の実施例と同一機能を
果す箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、金属ガスケット32は、第7図に示す如く、基
板34に燃焼室用孔36−1.36−2を直列に形成す
るとともに、これ等燃焼室用孔36−1.36−2の内
縁部34−1a、34−2aを囲繞させて所定幅のビー
ド38−1.38−2を形成し、また外周縁側に複数の
ボルト用孔40を形成して構成される。前記ビード38
−1.38−2頂部が指向する内縁部34−1a、34
−2aの面には、溶射によって高さが異なる例えばニッ
ケル等の素材42−1.42−2を付着する。即ち、2
気筒内燃機関においては、シリンダブロックとシリンダ
ヘッドとを接合しボルト締付力によって締結した際に、
締付圧が異なって金属ガスケット32の反発力により、
燃焼室用孔36−1と燃焼室用孔36−2とが近接する
箇所で最大のデツキ面間隙が生じ、また隣接するボルト
用孔40とボルト用孔40間において前記燃焼室用孔3
6−1.36−2間の間隙に比し少許小なるデツキ面間
隙が生じ、更にボルト用孔40近傍において前記燃焼室
用孔36−1.36−2間のデツキ面間隙の略半分のデ
ツキ面間隙が生ずるものである。そこで、この異なるデ
ツキ面間隙を補償するために、第8図に示す如く、内縁
部34−1a、34−2aの面には、燃焼室用孔36−
1.36−2間において最大の高さHl、例えば100
μmの素材42−1a、42−2aを付着する。この素
材42−1aの高さHlは、デツキ面間の間隙に圧縮変
形する所定高さを加えたものである。また、内縁部34
−1aの面には、第9図に示す如く、ボルト用孔40.
40間において上述の高さHlに比し少許低い高さH2
、例えば80μmの素材42−1bを付着する。同様に
、内縁部34−2aの外面には、高さH2の素材42−
2 bを付着する(図示せず)。更に、内縁部34−1
2の面には、第10図に示す如く、ボルト用孔40近傍
において前記高さHlの略半分の高さH3、例えば50
μmの素材42−1cを付着する。同様に、内縁部34
−23の外面には、高さH3の素材42−2cを付着す
る(図示せず)。
これにより、内縁部34−1a、34−2aには、燃焼
室用孔36−1.36−2周りの異なる間隙に合致した
素材42−L 42−2が付着される。
従って、燃焼室用孔36−1.36−2間の素材42−
1a、42−2aが最も弾性変形を困難とし、またボル
ト用孔40.40間の素材42−1b、42−2bが燃
焼室用孔36−1.36−2間のものに比し少許弾性変
形を容易とし、更にボルト用孔40近傍の素材42−1
c、42−2cが上述の素材に比し最も弾性変形を容易
とするものである。
この第2実施例の構成によれば、気筒が直列に設けられ
た2気筒内燃機関の金属ガスケット32においても、隣
接する燃焼室間のデツキ面間隙、ボルト用孔40側から
離間する箇所のデツキ面間隙、そしてボルト用孔40近
傍のデツキ面間隙の全てを補償するスペーサを形成する
ことができ、燃焼室周りのデツキ面間隙の拡縮を回避し
てビード38−1.38−2にへたりが生ずるのを防止
し、シール性を担保して使用寿命を長くし得る。
また、直列に設けられた多気筒の内燃機関のものでも、
同様にデツキ面間隙に合致したスペーサを形成し得る。
第11〜13図はこの発明の第3実施例を示すものであ
る。
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、上述の第2実施例の金属ガスケット32は一枚
の基板34で構成されたものであるが、この第3実施例
の金属ガスケット52は中間板54と第1基板56と第
2基板58とによって構成される。つまり、金属ガスケ
ット52は、中間板54の両面に第1、第2基板56.
58を積層するとともに、第1基板56の第1ビード6
0−1.60−2の頂部及び第2基板58の第2ビード
62−1.62−2の頂部を中間板54に当接させず突
設し、その対向面に対し第1、第2基板56.58を対
称形状に配設している。また、上述の第2実施例の第8
図と同じ断面である第11図に示す如く、中間板54の
内縁部54−1a、54−2aの一面に重合する第1基
板56の内縁部56−1a、56−2aの外面に最大の
高さHlの第1素材64−1a、64−2aを付着する
とともに、前記中間板54の内縁部54−1a、54−
2aの他面に重合する第2基板58の内縁部58−1a
、58−2aの外面には同様に高さHlの第2素材66
−1a、66−2aを付着する。また、上述の第2実施
例の第9図と同じ断面である第12図に示す如く、ボル
ト用孔40.40間において、第1基板56の内縁部5
6−1aの外面に前記高さHlより少許低い高さH2の
第1素材64−1 bを付着するとともに、第2基板5
8の内縁部58−1aの外面には同様に高さH2の第2
素材66−1bを付着する。また、図示しないが第1基
板56の内縁部56−23の外面に高さH2の第1素材
64−2 bを付着するとともに、第2基板58の内縁
部5B−2aの外面にも高さH2の第2素材66−2b
を付着する。更に、上述の第2実施例の第10図と同じ
断面である第13図に示す如く、ボルト用孔4゜近傍に
おいて、第1基板56の内縁部56−1aの外面に前記
高さHlの略半分の高さH3の第1素材64−1cを付
着するとともに、第2基板58の内縁部58−1aの外
面には同様に高さH3の第2素材66−ICを付着する
。また、図示しないが第1基板56の内端部56−2a
の外面に高さH3の第1素材64−2cを付着するとと
もに、第2基板58の内縁部58−2aの外面にも高さ
H3の第2素材66−2cを付着する。なお、中間板5
4と第1基板56と第2基板58とを一体的に結合する
場合には、ボルト用孔40に筒状の止め具(図示せず)
を挿入するとともに止め具の両端部を第1、第2基板5
6.58面上に折曲げてかしめを施したり、あるいは中
間板54、第1基板56、第2基板58の一部を突出さ
せて形成し、これ等の突出部位をスポット溶接やリベッ
トで行う。
この第3実施例の構成によれば、上述の第2実施例と同
効を得るとともに、ビードの復元量及び復元力を増加さ
せ、シール面圧を高くすることができ、また追従性を有
さしめでシール効果を更に向上することが可能となる。
第14〜16図はこの発明の第4実施例を示すものであ
る。
この第4実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、金属ガスケット72は、中間板74の両面に第
1、第2基板76.78を積層するとともに、第1基板
76の第1ビード80−1.80−2の頂部及び第2基
Fi78の第2ビード82−1.82−2の頂部を中間
板74に当接させその対向面に対し第1、第2基板76
.78を対称形状に配設している。また、上述の第2実
施例の第8図と同じ断面である第14図に示す如く、中
間板74の第1基板76側の内縁部74−1a、74−
23の面に最大の高さHlの第1素材84−1a、84
−2aを付着するとともに、前記中間板74の第2基F
i、78側の内縁部? 4−12、?4−2aの面には
同様に高さHlの第2素材86−1a、86−22を付
着する。また、上述の第2実施例の第9図と同じ断面で
ある第15図に示す如く、ボルト用孔40.40間にお
いて、中間板74の第1基板76側の内縁部74−12
の面に前記高さHlより少許低い高さH2の第1素材8
4−1bを付着するとともに、中間板74の第2基板7
8側の内縁部74−13の面には同様に高さH2の第2
素材86−1bを付着する。
また、図示しないが中間板74の第1基板76側の内縁
部74−2aの面に高さH2の第1素材84−2 bを
付着するとともに、中間ui74の第2基板78側の内
縁部74−2aの面にも高さH2の第2素材86−2b
を付着する。更に、上述の第2実施例の第10図と同じ
断面である第16図に示す如く、ボルト用孔40近傍に
おいて、中間板74の第1基板76側の内縁部74−1
aの面に前記高さHlの略半分の高さH3の第1素材8
4−1cを付着するとともに、中間板74の第2基板7
8側の内縁部74−12の面には同様に高さH3の第2
素材86−ICを付着する。また、図示しないが中間板
74の第1基板76側の内縁部74〜2aの外面に高さ
H3の第1素材84−2cを付着するとともに、中間板
74の第2基板78側の内縁部74−2aの外面にも高
さH3の第2素材86−2cを付着する。なお、中間板
74と第1基板76と第2基板78とを一体的に結合す
る場合には、ボルト用孔40に筒状の止め具(図示せず
)を挿入するとともに止め具の両端部を第1、第2基板
76.78の一部を突出させて形成し、これ等の突出部
位をスポット溶接やリベットで行う。
この第4実施例の構成によれば、上述の第2実施例と同
効を得るとともに、ビードの復元量及び復元力を増加さ
せ、シール面圧を高くすることができ、また追従生を有
さしめでシール効果を更に向上し得る。また、第1、第
2素材84.86が中間板74、第1、第2基板76.
78によって挾持されるので、第1、第2素材84.8
6がシリンダヘッドのデツキ面やシリンダブロックのデ
ツキ面に直接に接することがない。また、第1、第2素
材84.86が中間Fi74と第1、第2基板76.7
8とによって形成される空間内で圧縮変形されるので、
素材が徒にフローすることがな。
い。この結果、素材のこぼれ等の不都合を確実に防止す
ることが可能となる。
なお、この考案は上述の実施例に限定されず、種々応用
改変が可能であることは勿論である。
例えば、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変形
が漸次困難となるように、同幅に形成した素材の密度を
ボルト締付部位側で小にするとともにボルト締付部位側
から離間するに従い大に変化させる。これにより、素材
の形成を容易にするとともに、ボルト締付部位側から離
間する箇所において素材の強さを向上し、大なる間隙S
2に合致するスペーサを形成し得る。
また、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変形が
漸次困難となるように、同幅に形成した素材の硬度をボ
ルト締付部位側で小にするとともに、ボルト締付部位側
から離間するに従い大とする。これにより、ボルト締付
部位側で圧縮変形量を多くし、ボルト締付部位側から離
間するに従い圧縮変形量を少なくして、素材の接合面に
対する密着性を良好とし得る。
更に、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変形が
漸次困難となるように、素材の材質、例えばボルト締付
力により発生する応力がボルト締付部位側で小さくなる
とともにボルト締付部位側から離間するに従い漸次大き
く変化するように素材を形成する。これにより、ボルト
締付力が作用した際に、素材の変形量をボルト締付部位
側で大にするとともにボルト締付部位側から離間するに
従い小とすることが可能で、素材を容易に変形し得る。
また、単気筒や2気筒内燃機関のスペーサの製作に限定
せず、多気筒内燃機関用のスペーサを製作することも可
能である。
〔発明の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従い弾性
変形が漸次困難な状態に構成した素材を被接合部材のデ
ツキ面間に介設することにより、デツキ面間隙に応じて
素材を容易に変形させる。そして、変形した素材をその
ままスペーサとしてデツキ面間に介設したり、あるいは
被接合部材の締結を解除して素材を取出し、素材をスペ
ーサの型体として被接合部材のスペーサを製作する。こ
れにより、被接合部材のデツキ面間隙全体に合致するス
ペーサを設けることができ、デツキ面間隙全体を確実に
補償し、燃焼ガス圧力や機関熱の影響によりデツキ面間
隙の拡縮を防止し得て、安定したシールを果し、シール
性の向上を図り得る。従って、燃焼ガスが接合部にリー
クするのを防止し得るので、接合部の汚損を回避すると
ともに、燃焼ガスに含有する物質の堆積をも回避し、シ
ール性の低下を防止することが可能となり、シール効果
を大とし得る。
また、スペーサの設定方法及びスペーサの製作が掻めて
簡便である。
更に、ビードを形成した金属ガスケットにデツキ面間の
間隙に合致するスペーサを重合させて被接合部材のデツ
キ面間に介在した場合には、燃焼室周りの大なるデツキ
面間隙を確実に補償するとともに、交番荷重によってビ
ードにへたりが生じるのを防止し、シール性を担保して
使用寿命を長くし得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は
素材を付着した金属ガスケットの平面図、第2図は第1
図のn−n線による要部拡大断面図、第3図は第1図の
m−m線による要部拡大断面図、第4図は第2図の要部
拡大図、第5.6図は接合部に素材を付着した金属ガス
ケットを介装し締付けた状態の一部省略した要部断面図
である。 第7〜10図はこの発明の第2実施例を示すもので、第
7図は素材を付着した2気筒内燃機関用の金属ガスケッ
トの平面図、第8図は第7図の■−■線による金属ガス
ケットの拡大断面図、第9図は第7図のIX−IX l
による金属ガスケットの拡大断面図、第10図は第7図
のx −x vAによる金属ガスケットの拡大断面図で
ある。 第1I〜13図はこの発明の第3実施例を示すもので、
第11図は隣接する燃焼室用孔間の金属ガスケットの拡
大断面図、第12図はボルト用孔間の金属ガスケットの
拡大断面図、第13図はボルト用孔近傍の金属ガスケッ
トの拡大断面図である。 第14〜16図はこの発明の第4実施例を示すもので、
第14図は隣接する燃焼室用孔間の金属ガスケットの拡
大断面図、第15図はボルト用孔間の金属ガスケットの
拡大断面図、第16図はボルト用孔近傍の金属ガスケッ
トの拡大断面図である。 図において、2は金属ガスケット、4は基板、6は燃焼
室用孔、8はボルト用孔、10はビード、12は素材、
14はシリンダヘッド、16はシリンダブロック、18
は接合部、そして20は燃焼室である。 特許出願人 日本メタルガスケット株式会社代理人 弁
理士  西 郷 義 美 第4図 O 第6図 手続主甫正書(方式) 昭和61年 4月21日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第067119号 2、発明の名称 被接合部材のデツキ面間に介在するスペーサの設定方法
とこの方法を利用したスペーサの形成方法3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所  埼玉県熊谷市大字三ケ尻字出ロ3308名 
称   日本メタルガスケット株式会社代表者植田耕作 4、代 理 人 〒105 7EL  03−438−
2241  (代表)住 所  東京都港区虎ノ門3丁
目4番17号6、補正の対象 7、補正の内容 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−67119号 2、発明の名称 被接合部材のデツキ面間で押圧変形によって形成される
スペーサを有するflガスケット3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  埼玉県熊谷市大字三ケ尻字出、p3308名
 称   日本メタルガスケット株式会社代表者植田耕
作 4、代 理 人 〒105 7EL  03−438−
2241  (代表)住 所  東京都港区虎ノ門3丁
目4番17号6、補正の対象 全文訂正明細書 +1、発明の名称を「被接合部材のデツキ面間で押圧変
形によって形成されるスペーサを有する金属ガスケット
」に補正する。 (2)、別紙のとおり □□−下 1、発明の名称 被接合部材のデツキ面間で押圧変形によって形成される
スペーサを有する金属ガスケット2、特許請求の範囲 全班長被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従
い押圧変形が漸次困難な状態に構成した素材を面舵被接
合部材のデツキ面間に介設し、次に゛この素材をボルト
締付力によって変形させて設定することを特徴とする被
接合部材のデツキ面間エルト締付部位側から離間するに
従い押圧変形が漸次困難な状態に構成した素材を前記被
接合部材のデツキ面間隙介設し、次にこの素材をボルト
締付力によって変形させ、この変形した素材をFm g
8スペーサとしてあるいは銭スペーサを製作する型体と
して機能させるべく形成したことを特徴とする被接合部
材のデツキ面間で押圧・形によって形r”されるスペー
サを する金7ガスケノト。 3、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
付部位側から離間するに従い幅が漸次大きく形成された
素材である特許請求の範囲第1項IL第2項に記載の被
接合部材のデツキ面4、前記素材は、前記ボルト締付部
位側から離間するに従い押圧変形が漸次困難な状態にな
るべく前記ボルト締付部位側から離間するに従い高さが
漸次大きく形成された素材である特許請求の範囲第1項
ス見第2項に記載の被接合部材のデツキ面間で1圧゛〉
によって幻されるスペーサを一工擾11賢7」ニーし− 5、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
付部位側から離間するに従い密度が漸次大に変化した素
材である特許請求の範囲第1項ス見第2項に記載の被接
合部材のデツキ面間6、前記素材は、前記ボルト締付部
位側から離間するに従い押圧変形が漸次困難な状態にな
るべく前記ボルト締付部位側から離間するに従い硬度が
漸次大に変化した素材である特許請求の範囲第1項U第
2項に記載の被接合部材のデツキ面間7、前記素材は、
前記ボルト締付部位側から離間するに従い押圧変形が漸
次困難な状態になるべく前記ボルト締付部位側から離間
するに従い材質が漸次変化する素材である特許請求の範
囲第1項1!第2項に記載の被接合部材のデツキ面間■
圧・ノによってfuされるスペーサを油する金ガスケッ
ト。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は被接合部材のデツキ面間で押圧変形によって
形成されるスペーサを有する金属ガスケットに係り、特
に被接合部材のデツキ面間に介設する金属ガスケットの
スペーサの形状を容易に設定するとともに、デツキ面間
隙に合致する金属ガスケットのスペーサを介設し、デツ
キ面間隙全体を確実に補償してシール性の向上を図り得
る被接合部材のデツキ面間で押圧変形によって形成され
るスペーサを有する金属ガスケットに関する。 〔従来の技術〕 内燃機関を構成するシリンダヘッドとシリンダブロック
とのデツキ面間には、燃焼ガスのリークを防止するため
に、ガスケットやスペーサを介設している。近年、ガス
ケットには、デツキ面をシールすべく形成されたビード
を有する金属ガスケットが利用されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、被接合部材であるシリンダヘッドとシリンダ
ブロックとを締付用ボルトによって締付け、締結した際
に、ボルト締付部位側において締付圧が高く間隙が小で
あり、一方、ボルト締付部位側から離間する箇所におい
ては締付圧が低くなり、シリンダヘッドのデツキ面とシ
リンダブロックのデツキ面間の間隙が大となる。このた
め、シリンダヘッドとシリンダブロックとのデツキ面間
には、間隙の差が生ずる。しかしなから、従来、ボルト
締付部位側と該ボルト締結部位側から離間する箇所とに
おけるデツキ面の間隙の差に応じてスペーサの形状を設
定すべき要因、即ちスペーサの幅、高さ及び密度等を容
易に設定し得なかった。 このため、デツキ面間隙に合致したスペーサを介設する
ことができず、燃焼ガスのリークが発生し易く、燃焼ガ
スに含有する物質がデツキ面間の接合部に堆積してシー
ル性が低下するとともに、使用時に例えば燃焼ガス圧力
や機関熱の影♂で燃焼室周りのデツキ面間隙が拡縮する
ので、特に金属ガスケットの場合にはビードに交番荷重
によってへたりが生じ、使用寿命が短くなる等の不都合
がある。 〔発明の目的〕 そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべく、
各被接合部材のデツキ面間に介設する金属ガスケットの
スペーサの形状を容易に設定するとともに、デツキ面間
隙に合致する金属ガスケットのスペーサを介設すること
により、デツキ面間隙全体を確実に補償して燃焼ガス圧
力や機関熱の影響によりデツキ面間隙の拡縮を防止し、
安定したシールを果し、シール性の向上を図り得る被接
合部材のデツキ面間で押圧変形によって形成されるスペ
ーサを有する金属ガスケットを実現するにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的を達成するためにこの発明は、弾性金属板にビ
ードを形成した基板面と被接合部材のデツキ面間に介在
するスペーサを有する金属ガスケツI・において、前記
スペーサの形状を前記被接合部材のボルト締付部位側か
ら離間するに従い押圧変形が漸次困難な状態に構成した
素材を前記被接合部材のデツキ面間に介設し、次にこの
素材をポルト締付力によって変形させて設定することを
特徴とする。 また、弾性金属板にビードを形成した基板面と被接合部
材のデツキ面間に介在するスペーサを有する金属ガスケ
ットにおいて、前記被接合部材のボルト締付部位側から
離間するに従い押圧変形が漸次困難な状態に構成した素
材を前記被接合部材のデツキ面間に介設し、次にこの素
材をポルト締付力によって変形させ、この変形した素材
を前記スペーサとしてあるいは前記スペーサを製作する
型体として機能させるべく形成したことを特徴とする。 〔作用〕 この発明は、先ず被接合部材のデツキ面間にボルト締付
部位側から離間するに従い弾性変形が漸次困難な状態に
構成した素材を金属ガスケットの基板面に設け、次に被
接合部材を締結用ボルトによって締付け、ボルト締付力
によって素材を変形させる。このとき、ボルト締付部位
側においては、素材が容易に圧縮変形されその小なる間
隙に合致した適正な形状に変形される。また、ボルト締
付部位側から離間する箇所においては、素材の弾性変形
が困難なので、素材がその大なる間隙に合致した適正な
形状に変形される。これにより、素材を被接合部材のデ
ツキ面間隙の差に応じて変形させ、金属ガスケットのス
ペーサの形状を容易に設定することができる。そして、
この変形した素材を被接合部材のデツキ面間にそのまま
スペーサとして介設したり、あるいは被接合部材の締付
けを解除して素材を取出し、この素材をスペーサの型体
として被接合部材のスペーサを製作する。これにより、
被接合部材のデツキ面間隙全体に合致した金属ガスゲッ
トのスペーサを得ることができ、デツキ面間隙全体を補
償し、シール性の向上を図る。従って、金属ガスゲット
に設けるスペーサの設定方法及び製作が極めて簡便であ
る。 〔発明の実施例〕 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。 第1〜6図はこの発明の第1実施例を示すものである。 図において、2は金属ガスケットであり、この金属ガス
ケット2は弾性金属板からなる基板4により構成されて
いる。この基板4には、シリンダ内径よりも少許大なる
内径を有する燃焼室用孔6が形成されているとともに、
この燃焼室用孔6の周辺に複数の締付用ボルトを挿通ず
るボルト用孔8が形成されている。また、前記基板4に
は、燃焼室用孔6の内縁部4aを囲繞するとともに前記
ボルト用孔8の内側を周回する所定幅のビード10が形
成されている。上述の如く、燃焼室用孔6の内径をシリ
ンダ内径よりも少許大きく形成することにより、金属ガ
スケット2のビード10がポルト締付力によって圧縮変
形した際に、基板4の燃焼室用孔6側の内縁部4aが後
述する燃焼室20内に突出するのを防止する。 また、前記基板4の燃焼室用孔6の内縁部4aには、ボ
ルト用孔8側から離間するに従い弾性変形が漸次困難な
状態に構成した素材12が以下の如く設けられる。即ち
、第2図に示す如く、ボルト締付部位側であるボルト用
孔8側において、ビード10頂部が指向する内縁部4a
の面には、溶射やメッキ等の付着手段によって素材12
−1を付着する。このとき、素材12−1を、所定高さ
Hで且つ内端面4bからの幅が最小幅L1となるように
付着する。また、第2.4図に示す如く、燃焼室20側
に面する素材12−1の端面には、素材12−1の端部
のこぼれを防止し、ぞの箇所に合致した素材の幅を確保
するために、丸みRを形成する。この素材12−1のこ
ぼれを防止するために例えば素材12−1の内端面と基
板4の内端面4bとを面一にせず、素材12−1の内端
面を内端面4bから少許(距IC)離間することも可能
である。 また、第3図に示す如く、ボルト締付部位側から離間す
る箇所であるボルト用孔8.8間において、内縁部4a
の面には、ボルト用孔8側から離間するに従い幅が漸次
増大する素材12−2を付着する。即ち、この素材12
−2は、所定高さト■を有し前記素材12−1に連設す
るとともにボルト用孔8.8間の中央部位で最大幅L2
に形成される。この箇所においても、素材12−2の端
面には、同様に、丸みRが形成されている。前記素材1
2は、通常変形するもので、例えば加熱することによっ
て硬化する熱可塑性材、経時によって硬化する合成樹脂
である。また、素材12−2の内端面と基板の内端面4
bとを面一にせず、素材12−2の内端面を内端面4b
から少許(距IM C)離間することも可能である。従
って、素材12は、ボルト用孔8側から離間するに従い
弾性変形が漸次困難な状態に構成される。 また、第5.6図において、14.16は内燃機関を構
成するシリンダヘッド、シリンダブロックであり、この
シリンダへラド14とシリンダブロック16とのデツキ
面間に形成される接合部18に前記金属ガスケット2と
この金属ガスケット2面上に付着した素材12とが介装
される。なお、符号20は燃焼室、22はピストンであ
る。 次に、この第1実施例の作用を説明する。 シリンダヘッド14とシリンダブロック16間の接合部
18に介装された素材12を付着した金属ガスケット2
は、ボルト締付力により圧縮され、これによりビード1
0が高さを低減して弾性変形する。このとき、第5.6
図に示す如く、ボルト用孔8側において締付圧が大きく
デツキ面間には金属ガスケット2の反発力等により比較
的小なる間隙S、が生ずる。一方、ボルト用孔8.8間
において締付圧が小さくデツキ面間には前記間隙Slよ
りも大なる間隙S2が生ずる。従って、ボルト用孔8側
において、素材12−1が大なる締付圧によって弾性変
形されるが、この素材12−1の最小幅り、が小なので
素材12−1の変形が容易である。また、ボルト用孔8
.8間において、素材12−2が小なる締付圧によって
弾性変形されるが、間隙S2に対処し得るように弾性変
形が困難な状態の最大幅L2の素材12−2が設けられ
ているので、素材12−2が間隙S2全体に合致すべく
変形される。この結果、基板4のビード10と内端面4
a間の燃焼室用孔8周りにおいて、デツキ面間隙の差に
応じて素材12を変形させることができ、スペーサの形
状を容易に設定することが可能となる。 そして、前記素材12を金属ガスケット2のスペーサと
してそのまま使用する場合には、素材12を接合部18
に介設した状態にする。さすれば、素材12は、使用時
の機関熱及び/または経時により硬化し、スペーサとし
て機能を果す。 また、前記素材12をスペーサの型体として使用する場
合には、素材12を接合部18に介在した状態で放置し
て置くと、素材12が経時により硬化する。次に、締結
用ボルトの締付を解除し、シリンダヘッド14を外しデ
ツキ面間隙に合致した形状の素材12を取外す。そして
、この変形した素材12をスペーサの型体として機能さ
せ、デツキ面間隙に合致するスペーサを製作する。 この結果、各シリンダヘッド14とシリンダブロック1
6とのデツキ面間隙全体に合致するスペーサを設けるこ
とができるので、デツキ面間隙全体を確実に補償し得る
。従って、燃焼ガスが接合部18にリークするのを阻止
し、燃焼ガスに含存する物質が接合部18に堆積するの
を回避し、シール性の低下を防止する。また、スペーナ
の製作を簡便に果し得るとともに、廉価とすることが可
能となる。更に、同幅に形成した素材を設けたものに比
し、材料量を減少し得て、廉価とすることが可能となる
。 また、素材12を溶射によって金属ガスケット2に付着
したので、素材12の付着作業を容易に果し得る。 第7〜lO図はこの発明の第2実施例を示すものである
る。以下の実施例において、上述の実施例と同一機能を
果す箇所には同一符号を付して説明する。 この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、金属ガスケット32は、第7図に示す如く、基
板34に燃焼室用孔36−1.36−2を直列に形成す
るとともに、これ等燃焼室用孔36−1.36−2の内
縁部34−1a、34−2aを囲繞させて所定幅のビー
ド38−1.38−2を形成し、また外周縁側に複数の
ボルト用孔40を形成して構成される。前記ビード38
−1.38−2頂部が指向する内縁部34−1a、34
−2aの面には、溶射によって高さが異なる例えばニッ
ケル等の素材42−1.42−2を付着する。即ち、2
気筒内燃機関においては、シリンダブロックとシリンダ
ヘッドとを接合しボルト締付力によって締結した際に、
締付圧が異なって金属ガスケット32の反発力により、
燃焼室用孔36−1と燃焼室用孔36−2とが近接する
箇所で最大のデツキ面間隙が生じ、また隣接するボルト
用孔40とボルト用孔40間において前記燃焼室用孔3
6−1.36−2間の間隙に比し少許小なるデツキ面間
隙が生じ、更にボルト用孔4o近傍において前記燃焼室
用孔36−1.36−2間のデツキ面間隙の略半分のデ
ツキ面間隙が生ずるものである。そこで、この異なるデ
ツキ面間隙を補償するために、第8図に示す如く、内縁
部34−1a、34−2aの面には、燃焼室用孔36−
1.36−2間において最大の高さHl、例えば100
μmの素材42−1a、42−2aを付着する。この素
材42−1aの高さHlは、デツキ面間の間隙に圧縮変
形する所定高さを加えたものである。また、内縁部34
−1aの面には、第9図に示す如く、ボルト用孔4o、
40間において上述の高さHlに比し少許低い高さH2
、例えば80μmの素材42−1bを付着する。同様に
、内縁部34−2aの外面には、高さH2の素材42−
2bを付着する(図示せず)。更に、内縁部34−1a
の面には、第10図に示す如く、ボルト用孔40近傍に
おいて前記高さHlの略半分の高さH3、例えば50μ
mの素材42−1cを付着する。同様に、内縁部34−
2aの外面には、高さH3の素材42−2cを付着する
(図示せず)。 これにより、内縁部34−1a、34−2aには、燃焼
室用孔36−1.36−2周りの異なる間隙に合致した
素材42−1.42−2が付着される。 従って、燃焼室用孔36−1.36−2間の素材42−
1a、42−2aが最も弾性変形を困難とし、またボル
ト用孔40.40間の素材42〜1b、42−2bが燃
焼室用孔36−1.36−2間のものに比し少許弾性変
形を容易とし、更にボルト用孔40近傍の素材42−I
C242−2cが上述の素材に比し最も弾性変形を容易
とするものである。 この第2実施例の構成によれば、気筒が直列に設けられ
た2気筒内燃機関の金属ガスケット32においても、隣
接する燃焼室間のデツキ面間隙、ボルト用孔40側から
離間する箇所のデツキ面間隙、そしてボルト用孔40近
傍のデツキ面間隙の全てを補償するスペーサを形成する
ことができ、燃焼室周りのデツキ面間隙の拡縮を回避し
てビード38−1.38−2にへたりが生ずるのを防止
し、シール性を担保して使用寿命を長くし得る。 また、直列に設けられた多気筒の内燃機関のものでも、
同様にデツキ面間隙に合致したスペーサを形成し得る。 第11〜13図はこの発明の第3実施例を示すものであ
る。 この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、上述の第2実施例の金属ガスケット32は一枚
の基板34で構成されたものであるが、この第3実施例
の金属ガスケット52は中間板54と第1基板56と第
2基板58とによって構成される。つまり、金属ガスケ
ット52は、中間板54の両面に第1、第2基板56.
58を積層するとともに、第1基板56の第1ビード6
0−1.60−2の頂部及び第2基板58の第2ビード
62−1.62−2の頂部を中間板54に当接させず突
設し、その対向面に対し第1、第2基板56.58を対
称形状に配設している。また、上述の第2実施例の第8
図と同じ断面である第11図に示す如く、中間板54の
内縁部54−13.54−22の一面に重合する第1基
板56の内縁部56−1a、56−2aの外面に最大の
高さHlの第1素材64−1a、64−2aを付着する
とともに、前記中間板54の内縁部54−1a、54−
2aの他面に重合する第2基板58の内縁部58−1’
 a、58−2aの外面には同様に高さHlの第2素材
66−12.66−22を付着する。また、上述の第2
実施例の第9図と同じ断面である第12図に示す如く、
ボルト用孔40.40間において、第1基板56の内縁
部56−1aの外面に前記高さHlより少許低い高さH
2の第1素材64−1bを付着するとともに、第2基板
58の内縁部58−13の外面には同様に高さH2の第
2素材66−1bを付着する。また、図示しないが第1
基板56の内縁部56−2aの外面に高さH2の第1素
材64−2 bを付着するとともに、第2基板58の内
縁部58−2aの外面にも高さH2の第2素材66−2
bを付着する。更に、上述の第2実施例の第10図と同
じ断面である第13図に示す如く、ボルト用孔40近傍
において、第1基板56の内縁部56−12の外面に前
記高さHlの略半分の高さH3の第1素材64−ICを
付着するとともに、第2基板58の内縁部58−12の
外面には同様に高さH3の第2素材66−1cを付着す
る。また、図示しないが第1基板56の内端部56−2
aの外面に高さH3の第1素材64−2Cを付着すると
ともに、第2基板58の内縁部58−2aの外面にも高
さH3の第2素材66−2Cを付着する。なお、中間板
54と第1基板56と第2基板58とを一体的に結合す
る場合には、ボルト用孔40に筒状の止め具(図示せず
)を挿入するとともに止め具の両端部を第1、第2基板
56.58面上に折曲げてかしめを施したり、あるいは
中間板54、第1基板56、第2基板58の一部を突出
させて形成し、これ等の突出部位をスポット溶接やリベ
ットで行う。 この第3実施例の構成によれば、上述の第2実施例と同
効を得るとともに、ビードの復元量及び復元力を増加さ
せ、シール面圧を高くすることができ、また追従性を有
さしめでシール効果を更に向上することが可能となる。 第14〜16図はこの発明の第4実施例を示すものであ
る。 この第4実施例の特徴とするところは、以下の点にある
。即ち、金属ガスケット72は、中間板74の両面に第
1、第2基板76.78を積層するとともに、第1基板
76の第1ビード80−1.80−2の頂部及び第2基
板78の第2ビード82−1.82−2の頂部を中間板
74に当接させその対向面に対し第1、第2基板76.
78を対称形状に配設している。また、上述の第2実施
例の第8図と同じ断面である第14図に示す如く、中間
板74の第1基板76側の内縁部74−12.74−2
aの面に最大の高さHlの第1素材84−1a、84−
2aを付着するとともに、前記中間板74の第2基板7
8側の内縁部74−12.74−22の面には同様に高
さH1の第2素材8G−1a、86−2aを付着する。 また、上述の第2実施例の第9図と同じ断面である第1
5図に示す如く、ボルト用孔40.40間において、中
間板74の第1基板76側の内縁部74−13の面に前
記高さHlより少許低い高さH2の第1素材84−1b
を付着するとともに、中間板74の第2基板78側の内
縁部74−12の面には同様に高さH2の第2素材86
−1bを付着する。 また、図示しないが中間板74の第1基板76側の内縁
部74−2aの面に高さH2の第1素材84−2bを付
着するとともに、中間板74の第2基板78側の内縁部
74−2aの面にも高さH2の第2素材86−2bを付
着する。更に、上述の第2実施例の第10図と同じ断面
である第16図に示す如く、ボルト用孔40近傍におい
て、中間板74の第1基板76側の内縁部74−1aの
面に前記高さHlの略半分の高さH3の第1素材84−
ICを付着するとともに、中間板74の第2基板78側
の内縁部74−1aの面には同様に高さH3の第2素材
86−1cを付着する。また、図示しないが中間板74
の第1基板76側の内縁部74−2aの外面に高さH3
の第1素材84−20を付着するとともに、中間板74
の第2基板78例の内縁部74−22の外面にも高さH
3の第2素材86−2 Cを付着する。なお、中間板7
4と第1基板76と第2基板78とを一体的に結合する
場合には、ボルト用孔40に筒状の止め具(図示せず)
を挿入するとともに止め具の両端部を第1、第2基板7
6.78の一部を突出させて形成し、これ等の突出部位
をスポット溶接やリベットで行う。 この第4実施例の構成によれば、上述の第2実施例と同
効を得るとともに、ビードの復元量及び復元力を増加さ
せ、シール面圧を高くすることができ、また追従生を有
さしめでシール効果を更に向上し得る。また、第1、第
2素材84.86が中間板74、第1.第2基板76.
78によって挾持されるので、第1、第2素材84.8
6がシリレダヘッドのデツキ面やシリンダブロックのデ
ツキ面に直接に接することがない。また、第11第2素
材84.86が中間板74と第1、第2基板76.78
とによって形成される空間内で圧縮変形されるので、素
材が徒にフローすることがない。この結果、素材のこぼ
れ等の不都合を確実に防止することが可能となる。 なお、この考案は上述の実施例に限定されず、種々応用
改変が可能であることは勿論である。 例えば、上述の第1〜4実施例において、基板及び副板
の表面には、所望によりメッキおよび/またはシール材
を施したり、あるいは加硫ゴム層と未加硫ゴム層との複
合体を積層することも可能である。また、ボルト締付部
側から離間するに従い弾性復元力を大きくするために基
板のビードの高さを大にするとともにビードの幅を小さ
くする一方、ボルト締付部位側においては弾性復元力を
小さくするために基板のビードの高さを小にするととも
にビードの幅を大きく構成し、これによりデツキ面に均
等なシール圧を付与させることが可能である。 また、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変形が
漸次困難となるように、同幅に形成した素材の密度をボ
ルト締付部位側で小にするとともにボルト締付部位側か
ら離間するに従い大に変化させる。これにより、素材の
形成を容易にするとともに、ボルト締付部位側から離間
する箇所において素材の強さを向上し、大なる間隙S2
に合致するスペーサを形成し得る。 更に、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変形が
漸次困難となるように、同幅に形成した素材の硬度をボ
ルト締付部位側で小にするとともに、ボルト締付部位側
から離間するに従い大とする。これにより、ボルト締付
部位側で圧縮変形量を多くし、ボルト締付部位側から離
間するに従い圧縮変形量を少なくして、素材の接合面に
対する密着性を良好とし得る。 更にまた、ボルト締付部位側から離間するに従い弾性変
形が漸次困難となるように、素材の材質、例えばポルト
締付力により発生する応力がボルト締付部位側で小さく
なるとともにボルト締付部位側から離間するに従い漸次
大きく変化するように素材を形成する。これにより、ボ
ルト締付力が作用した際に、素材の変形量をボルト締付
部位側で大にするとともにボルト締付部位側から離間す
るに従い小とすることが可能で、素材を容易に変形し得
る。 また、単気筒や2気筒内燃機関のスペーサの製作に限定
せず、多気筒内燃機関用のスペーサを製作することも可
能である。 〔発明の効果〕 以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従い弾性
変形が漸次困難な状態に構成した素材を被接合部材のデ
ツキ面間に介設することにより、デツキ面間隙に応じて
素材を容易に変形させる。そして、変形した素材をその
まま金属ガスケットのスペーサとしてデツキ面間に介設
したり、あるいは被接合部材の締結を解除して素材を取
出し、素材を金属ガスケットのスペーサの型体として使
用する。これにより、被接合部材のデツキ面間隙全体に
合致する金属ガスケットのスペーサを設けることができ
、デツキ面間隙全体を確実に補償し、燃焼ガス圧力や機
関熱の影響によりデツキ面間隙の拡縮を防止し得て、安
定したシールを果し、シール性の向上を図り得る。従っ
て、燃焼ガスが接合部にリークするのを防止し得るので
、接合部の汚損を回避するとともに、燃焼ガスに含有す
る物質の堆積をも回避し、シール性の低下を防止するこ
とが可能となり、シール効果を大とし得る。 また、金属ガスケットのスペーサの設定方法及び製作が
極めて簡便である。 更に、ビードを形成した金属ガスケツ)・にデツキ面間
の間隙に合致するスペーサを重合させて被接合部材のデ
ツキ面間に介在したので、燃焼室周りの大なるデツキ面
間隙を確実に補償するとともに、交番荷重によってビー
ドにへたりが生じるのを防止し、シール性を担保して使
用寿命を長くし得る。 4、図面の簡単な説明 第1〜6図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は
素材を付着した金属ガスケットの平面図、第2図は第1
図のn−m線による要部拡大断面図、第3図は第1図の
m−m線による要部拡大断面図、第4図は第2図の要部
拡大図、第5.6図は接合部に素材を付着した金属ガス
ケットを介装し締付けた状態の一部省略した要部断面図
である。 第7〜10図はこの発明の第2実施例を示すもので、第
7図は素材を付着した2気筒内燃機関用の金属ガスケッ
トの平面図、第8図は第7図の〜1−〜1線による金属
ガスケットの拡大断面図、第9図は第7図のIX−IX
線による金属ガスケットの拡大断面図、第10図は第7
図のX−X線による金属ガスケットの拡大断面図である
。 第11〜13図はこの発明の第3実施例を示すもので、
第11図は隣接する燃焼室用孔間の金属ガスケットの拡
大断面図、第12図はボルト用孔間の金属ガスケットの
拡大断面図、第13図はボルト用孔近傍の金属ガスケッ
トの拡大断面図である。 第14〜16図はこの発明の第4実施例を示すもので、
第14図は隣接する燃焼室用孔間の金属ガスケットの拡
大断面図、第15図はボルト用孔間の金属ガスケットの
拡大断面図、第16図はボルト用孔近傍の金属ガスケッ
トの拡大断面図である。 図において、2は金属ガスケット、4は基板、6は燃焼
室用孔、8はボルト用孔、10はビード、12は素材、
14はシリンダヘッド、16はシリンダブロック、18
は接合部、そして20は燃焼室である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従い
    押圧変形が漸次困難な状態に構成した素材を前記被接合
    部材のデッキ面間に介設し、次にこの素材をボルト締付
    力によって変形させ、スペーサの形状を設定することを
    特徴とする被接合部材のデッキ面間に介在するスペーサ
    の設定方法。 2、被接合部材のボルト締付部位側から離間するに従い
    押圧変形が漸次困難な状態に構成した素材を前記被接合
    部材のデッキ面間に介設し、次にこの素材をボルト締付
    力によって変形させ、この変形した素材をスペーサとし
    てあるいはスペーサを製作する型体として機能させるべ
    く形成したことを特徴とする被接合部材のデッキ面間に
    介在するスペーサの形成方法。 3、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
    従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
    付部位側から離間するに従い幅が漸次大きく形成された
    素材である特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の被
    接合部材のデッキ面間に介在するスペーサの設定方法と
    この方法を利用したスペーサの形成方法。 4、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
    従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
    付部位側から離間するに従い高さが漸次大きく形成され
    た素材である特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の
    被接合部材のデッキ面間に介在するスペーサの設定方法
    とこの方法を利用したスペーサの形成方法。 5、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
    従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
    付部位側から離間するに従い密度が漸次大に変化した素
    材である特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の被接
    合部材のデッキ面間に介在するスペーサの設定方法とこ
    の方法を利用したスペーサの形成方法。 6、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
    従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
    付部位側から離間するに従い硬度が漸次大に変化した素
    材である特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の被接
    合部材のデッキ面間に介在するスペーサの設定方法とこ
    の方法を利用したスペーサの形成方法。 7、前記素材は、前記ボルト締付部位側から離間するに
    従い押圧変形が漸次困難な状態になるべく前記ボルト締
    付部位側から離間するに従い材質が漸次変化する素材で
    ある特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の被接合部
    材のデッキ面間に介在するスペーサの設定方法とこの方
    法を利用したスペーサの形成方法。
JP61067119A 1986-03-27 1986-03-27 被接合部材のデッキ面間で押圧変形によって形成されるスペ−サを有する金属ガスケット Expired - Lifetime JPH065108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067119A JPH065108B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被接合部材のデッキ面間で押圧変形によって形成されるスペ−サを有する金属ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067119A JPH065108B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被接合部材のデッキ面間で押圧変形によって形成されるスペ−サを有する金属ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224772A true JPS62224772A (ja) 1987-10-02
JPH065108B2 JPH065108B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13335689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067119A Expired - Lifetime JPH065108B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被接合部材のデッキ面間で押圧変形によって形成されるスペ−サを有する金属ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065108B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161444U (ja) * 1987-10-15 1989-04-19
JPH0291266U (ja) * 1988-12-28 1990-07-19
JPH0632829U (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 石川ガスケット株式会社 ヘッドガスケット
US5618049A (en) * 1993-06-04 1997-04-08 Japan Metal Gasket Co., Ltd. Metallic gasket
US6506503B1 (en) 1998-07-29 2003-01-14 Miba Gleitlager Aktiengesellschaft Friction bearing having an intermediate layer, notably binding layer, made of an alloy on aluminium basis
EP0747614B2 (de) 1995-06-07 2003-01-15 ElringKlinger AG Metallische Zylinderkopfdichtung
JP2018529903A (ja) * 2015-09-25 2018-10-11 フェデラル−モーグル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Llc 静的ガスケットおよびその構築方法
KR20210135253A (ko) * 2019-03-14 2021-11-12 이글버그만 저머니 게엠베하 운트 코. 카게 해양 슬라이드 링 실 어레인지먼트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829329U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 多田 豊也 磁着性歯ブラシ
JPS5848959U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日本メタルガスケツト株式会社 内燃機関用ヘツドガスケツト
JPS59188955U (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 石川ガスケツト株式会社 金属ガスケツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829329U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 多田 豊也 磁着性歯ブラシ
JPS5848959U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日本メタルガスケツト株式会社 内燃機関用ヘツドガスケツト
JPS59188955U (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 石川ガスケツト株式会社 金属ガスケツト

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161444U (ja) * 1987-10-15 1989-04-19
JPH0291266U (ja) * 1988-12-28 1990-07-19
JPH0632829U (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 石川ガスケット株式会社 ヘッドガスケット
US5618049A (en) * 1993-06-04 1997-04-08 Japan Metal Gasket Co., Ltd. Metallic gasket
US5713580A (en) * 1993-06-04 1998-02-03 Japan Metal Gasket Co., Ltd. Metallic gasket
EP0747614B2 (de) 1995-06-07 2003-01-15 ElringKlinger AG Metallische Zylinderkopfdichtung
US6506503B1 (en) 1998-07-29 2003-01-14 Miba Gleitlager Aktiengesellschaft Friction bearing having an intermediate layer, notably binding layer, made of an alloy on aluminium basis
JP2018529903A (ja) * 2015-09-25 2018-10-11 フェデラル−モーグル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Llc 静的ガスケットおよびその構築方法
US10830356B2 (en) 2015-09-25 2020-11-10 Tenneco Inc. Static gasket and method of construction thereof
KR20210135253A (ko) * 2019-03-14 2021-11-12 이글버그만 저머니 게엠베하 운트 코. 카게 해양 슬라이드 링 실 어레인지먼트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065108B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204491B2 (en) Metal gasket
JP3230966B2 (ja) 金属製ガスケット
US4535999A (en) Gasket assembly having a sealing member suspended in a clear-through opening and method of making same
US4830698A (en) Method of forming a gasket with enhanced sealing characteristics
JPS62155375A (ja) 金属ガスケツト
US20110192369A1 (en) Metal gasket
JPH11241769A (ja) 金属製ガスケット
JP3129626B2 (ja) 金属製ガスケット
KR101406245B1 (ko) 실린더 헤드 개스킷에 있어서의 오일 낙하 구멍의 씰 구조
JPH0552267A (ja) 金属製ガスケツトおよびその製造方法
US6328313B1 (en) Gaskets
JPH10184916A (ja) 金属製ガスケット
JP3753413B2 (ja) 多気筒用のヘッドガスケット
JPS62224772A (ja) 被接合部材のデツキ面間に介在するスペ−サの設定方法とこの方法を利用したスペ−サの形成方法
JP2523321B2 (ja) 積層金属ガスケット
JPS62261761A (ja) 積層金属ガスケツト
JPH09292027A (ja) メタルガスケット
JP2610891B2 (ja) 積層金属ガスケット
JP3118043B2 (ja) 金属ガスケット
JPS63210464A (ja) 積層金属ガスケツト
JPH01182563A (ja) メタルガスケット
JPH0322539Y2 (ja)
JP2522140Y2 (ja) ゴムコート材金属ガスケット
JP3197556B2 (ja) 金属ガスケット
JPH0414674Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term