JPS62214825A - ロ−ラレベラ - Google Patents

ロ−ラレベラ

Info

Publication number
JPS62214825A
JPS62214825A JP5707886A JP5707886A JPS62214825A JP S62214825 A JPS62214825 A JP S62214825A JP 5707886 A JP5707886 A JP 5707886A JP 5707886 A JP5707886 A JP 5707886A JP S62214825 A JPS62214825 A JP S62214825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
detector
thickness
plate thickness
work roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5707886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kunimitsu
国光 保彦
Hisayoshi Arakami
荒神 久良
Hiroshi Matsuoka
松岡 央
Toshiro Morita
壽郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5707886A priority Critical patent/JPS62214825A/ja
Publication of JPS62214825A publication Critical patent/JPS62214825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は鋼板の曲げ矯正に適用されるローラレベラに関
する。
〈従来の技術〉 圧延機で圧延される金属板材は、圧延中に生じる板の長
手方向及び幅方向における不均一な伸びや歪の分布、或
いは温度分布等に起因して板材の内部残留応力分布が不
均一となる。このため、板に中伸びや耳波或いは片波等
の局部歪みが発生する。これらの板材の歪み矯正を目的
として、ローラレベラが多く使用されている。
この日−ラレベラは、上下に互い違い(千鳥状)に配置
されたワークロールのインタメツシュ(圧下l)によっ
て板材に繰返し曲げを与えて歪みを矯正し、残留応力を
除去するものでおる。
通常、板材の厚さは一定であり、あらかじめ設定したワ
ークロールのインタメツシュ(初期設定インタメツシュ
)によって矯正作業を行う。ところが、この矯正作業中
には、板材の温度変化や歪みの変化により、矯正荷重が
変動する。このため、ローラレベラの弾性伸びにより、
矯正中のインタメツシュの変動が発生し、ワークロール
の圧下位置が変動する。この圧下位置の変動を検出し、
この検出値に基づいて、圧下装置に組込まれだ液圧シリ
ンダを作動させ、矯正中のワークロール群の圧下位置を
補正して、板材に所要の平坦度を与えている。
このような、従来のローラレベラの一例を第8図に示し
、簡単に説明する。
板材1の進行方向Zに沿って上下に千鳥状に配列された
複数のワークロール2,2′及び該ワークロールを補強
するバックアップロール3,3′から成る上下一対のロ
ール群がそれぞれ上下のフレーム5,5′に回転自在に
軸支されている。上下のフレーム5,5′はハウジング
6内に装備され、その少なくとも一方(図示例では上側
のフレーム5)は圧下装置7によってハウジング6内を
昇降し得る。前記上側のフレーム5と圧下装置7との間
には液圧シリンダ8が介装されている。この液圧シリン
ダ8は、矯正作業中に生じる設定値以上の矯正荷重を解
放し、レベラの各構成部材の損傷を防止する安全装置の
役目を果している。又、圧下装置7及び液圧シリンダ8
は、図示例では板材1の進行方向前後に各1台ずつ配置
されているが、これらは板材1の幅方向両側にも一対装
備されている。上側のフレーム5の板材1の進行方向人
出側端部の板幅方向両側には、矯正中のワークロール2
,2′の上下移動量を検出する位置検出器10.10’
 、11.11’が装備されている。
更に、これらの位置検出器10.10’  11゜11
′の検出信号入力と、圧下装置7の圧下最との関係を演
算する演算器14を具備している。この演算器14によ
り、初期設定インタメツシュと実際のワークロールの上
下位置との差を液圧シリンダ8の移動量に換算する。こ
の演算結果は、液圧シリンダ作動装置15に与えられ、
前記液圧シリンダ8の液圧至8aの液量を調整すること
により、ピストン9が昇降し、上下ワークロール2゜2
′間の位置補正を行っている。
なお、初期設定インタメツシュYは、一般に次式で与え
られる。
Y=C・σf−P2/E−T     ・・・1ここで
Cは曲げによる塑性変形領域が板厚に占める割合(塑性
変形率と呼ぶことにする)によって定まる定数、 σfは板材の降伏応力、 Pはワークロールピッチ、 Eはヤング率、 下は板厚である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 近年、圧延技術の進歩及び鋼板ユーザのニーズにより、
第5図に示すようなテーパ状の板材及び第6図に示すよ
うな板厚に段差のついた板材(以下差原材と呼ぶ)の矯
正も必要となってきた。第5図及び第6図では、板材1
の形状寸法として、全長をり、入側板NtをHl、出側
板厚をH2,進行方向入側板厚H1が一定の長さをLl
で示している。図示例では、入側板厚H1を出側板厚H
2よりも厚く表示しているが逆もあり得る。
ところが、第8図に示す従来のローラレベラでは、与え
られた初期設定インタメツシュになるようワークロール
2,2′の位置を補正するのみであり、第5図及び第6
図に示す特殊形状の板材1の矯正ができない問題点がめ
った。
すなわち、第5図のテーパ状の板材1の例について説明
する。矯正中に板材1の板厚は板材1の移動と共に次第
に減少していくが、ワークロール2.2′の上下位置は
初期設定インタメツシュに補正されるため、板厚に対す
る所要のインタメツシュは得られず、充分な矯正効果を
元厚しない。
また、図示例と異なり、入側板厚H1が出側板厚H2よ
りも小さい場合には、矯正中に次第に内厚が大きくなり
、矯正荷重が増加する。このため、液圧シリンダ8が安
全装置として作用し、ワークロール2及び2′が解放さ
れるため、特殊形状の板材1の矯正ができない。
以上のように、テーパ状の板材及び差厚材等の矯正がで
きないので、性能が悪かった。
本発明はテーパ材及び差厚材等の特殊形状材の矯正が行
えるローラレベラを提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 斯かる目的を達成する本発明の構成は複数のワークロー
ルにより板材に繰り返し曲げを与えて該板材の歪みを矯
正するローラレベラにおいて、前記板材の板厚を検出す
る検出器及び前記板材の進行方向の移動量を検出する検
出器を付設して当該板材の板厚形状パターンを認識し、
該板厚形状パターンに基づいて上記ワークロールのイン
タメツシュを経時的に変化させることを特徴とする。
く作用〉 板材の板厚及びその進行方向の移動量を検出するので、
板材の進行方向に沿う板厚の変化の情報、即ち板厚形状
パターンが認識でき、この板厚形状パターンに基づいて
ワークロールのインタメツシュを経時的に変化させれば
、テーパ状の板材、差厚材等の特殊形状の板材を矯正す
ることができる。
〈実施例〉 第1図に基づき、本発明の一実施例について詳細に説明
する。板材1の進行方向に沿って上下に千鳥状に配列さ
れた複数のワークロール2,2e。
2d、2’ 及び該ワークロールを補強するバックアッ
プロール3,3′から成る上下一対のロール群がそれぞ
れ上下のフレーム5,5′に回転自在に軸支されている
。上下のフレーム5,5′は、ハウジング6内に装備さ
れ、その少くとも一方(図示例では上側のフレーム5)
は、圧下装置7によってハウジング6内を昇降し得る。
前記上側のフレーム5と圧下装置7との間には、液圧シ
リンダ8e、3dが介装されている。又、圧下装置7及
び液圧シリンダF3e、 8dは、図示例では板材1の
進行方向7前後に各1台ずつ配置されているが、これら
は板材1の幅方向両側にも一対装備されている。上側の
フレーム5の板材1の進行方向2の人出側端部の板幅方
向両側には、矯正中のワークロール2,2e、2d、2
’ (7)上下移動量を検出する位置検出器10.10
’ 、11゜11′が設けられている。ローラレベラハ
ウジング6の入側には、テーブルロール22により搬送
される板材1の板厚を検出する板厚検出器16(例えば
γ線厚み計)及び板材1の進行方向の移動量を検出する
測長装置17(例えばメジャリングロール)及び測長カ
ウンタ18を装備している。
これらの信号は、コンピュータ4に入力され板材1の進
行方向に沿う板厚変化の情報、即ち板厚形状パターン2
3として記憶、呼び出し及び演算等が行われる。
この演算結果は、液圧シリンダ作動装置15に与えられ
、前記液圧シリンダF3e、 8dの液圧至8aの液量
を調整することにより、ピストン9が昇降シ、上下”)
−’yロー/L/2,2e、 2d、2’間のインタメ
ツシュの調整が行える。
以下、板材1の板厚が変化した場合の上下ワークロール
2,2e、2d、2’間の実際のインタメツシュの調整
方法につき、第1図に基づいて詳細に説明する。
一例として図中Laは板厚検出器16と、上ワークロー
ル入側最初の1列目2eまでの距!!1を示し、しbは
上ワークロール入側最初の1列目2eと、出側最初の1
列目2dとの距離を示す。この上ワークロール入側最初
の1列目2eを基準として人出側位置検出器10.10
’ 、11.11’までの距離をそれぞれしe、l−d
とする。
まず板材1の先端が板厚検出器16の位置を通過した時
点から板厚検出器16及び測長カウンタ18により、板
材1の板厚が移動距離のデータと共に、コンピュータ4
に入力され板厚形状パターン23として記憶される。板
材1がローラレベラにかみ込むまでは上ワークロールの
人出側最初の1列目2e、2dは、板材7の入側先端の
板厚H1に相当したインタメツシュに設定されている。
次に、板材1はテーブルロール22によって進行方向Z
に移動される。板材1の先端が板厚検出器16を通過後
の移動量XがLaになった時点から、上ワークロール入
側最初の1列目2eのインタメツシュの調整が開始され
る。又、前記移動量XがLa+Lbになった時点から、
上ワークロール出側最初の1列目2dのインタメツシュ
の調整が開始される。すなわち、前記移動量XがX=L
aになった時点から、コンピュータ4に記憶されている
板材1の板先端からの板厚形状パターン23の呼び出し
が開始される。
更に、この時点からの板材1がΔL移動した場合、コン
ピュータ4に記憶されている板先端からの移動量ΔLに
対応した板厚を呼び出せば、上ワークロール入側最初の
1列目2eにおける時々刻々の板厚Teが入手できるこ
とになる。
同様にして、前記移動量XがX=La十Lbの時点から
、コンピュータ4に記憶されている板厚形状パターン2
3の呼び出しを開始することにより、上ワークロール出
側最初の1列目2dにおけろ時々刻々の板厚Tdも求め
られる。
上ワークロール入側最初の1列目2eの板厚Teから、
コンピュータ4によって、式1に基づき、必要なインタ
メツシュYeが次のとあり演算される。
Ye=Ce −cyf −P11/E ” Te  −
2ここでCeは必要な塑性変形率によって定まる定数で
ある。
また、上ワークロール出側最初の1列目2dの板厚Td
から、必要なインタメツシIYdも次式で演算される。
Yd=Cd・σf−P2/E−Td  ・・・3イqし
、cdは必要な塑性変形率によって定まる定数である。
上ワークロール2e、2,2dの下面が下ワークロール
2′の上面と一致する場合を基準にとり、この場合を位
置検出器10.10’ 、11゜11′の零点とする。
このようにとると、第7図に示すように上ワークロール
入側最初の1列目2e及び出側最初の1列目2dの下ワ
ークロール2′とのロール開きQe、Qdはそれぞれ次
式で演算される。
Q e = T e −Y e          −
4Qd=Td−Yd          ・・・5更に
、Qe、Qdから位置検出器10.10’ 。
11.11’の設定値3e、3dは次式で換算される。
3e−Qe−(Qd−Qe) ・しe / L b−6
Sd=Qe+ (Qd−Qe) ・しd / L b−
7次に弐6.7で表わされる位置検出器10゜10’ 
、11,11’の設定(直に等しくなるよう、液圧シリ
ンダ8e、 8dの液圧量を調整し、上下ワークロール
間のンタメッシュが調整できる。
以上のような手順により、板厚変化に対応した矯正が可
能となる。第1図では、板厚検出器16及び測長装置1
7は、ローラレベラ入側にそれぞれ1台としているが、
出側にも設けても良い。また、測長装置17は、板厚検
出器16の板進行方向同じ位置に設けても良く、入側と
出側等、複数個設けても良い。ざらに測長装置17の代
りに、速度検出器19を設けても良く、この場合の一実
施例を第2図に示す。
第2図においては、進行方向Z、板材1、ワークロール
2e、2.2d、2’ 、Dンピュータ4、位置検出器
10,10’ 、11,11’ 、板厚検出器16及び
速度検出器19のみを表示しているが、他の部分は第1
図の場合と同じであるので省略している。
この場合、板材1の先端が板厚検出器16の位置を通過
した時点から、板厚形状パターンがコンピュータ4に入
力され記憶される。板材1の板厚検出器16からの移!
!]@xは、速度検出器1つによって検出された板材1
の速度■と板材1の先端が板厚検出器16を通過した時
点からの時間尤の積分によってX=、rVdtと表わさ
れる。この移動量Xが、図示のLaに等しくなった時点
から、上ワー〇−ルの入側最初の1列目2eについての
板厚として、コンピュータ4に記憶されている板材1の
板厚形状パターン23が呼び出し開始される。また、前
記移動量Xが、図示のLa+Lbに等しくなった時点か
ら、上ワークロールの出側最初の1列目2dについての
板厚として、コンピュータ4に記憶されている板材1の
板厚形状パターンの呼び出しが開始される。
このようにして、板材1の任意の移動距離Xにおける上
ワークロールの入側及び出側最初の1列目2e、2dの
板厚Te及び丁dを知ることができる。この板WTe及
びTdから、前記第1図の場合に説明したように、液圧
シリンダ8の液量を調整することにより、板厚変化に対
応した矯正が可能となる。
第2図の図示例では、速度検出器1つを下ワークロール
2′入側最初の1列目に設けているが、他のワークロー
ル2e、2.2d、2’でも良く、また複数個あっても
機能は同じでおる。
更に、第1図及び第2図における板厚検出器16の代り
に、板材1の先後端検出装置20を使用した一実施例を
第3図及び第4図に示す。まず第3図について説明する
。図中では、板厚形状パターン23′の入力[121が
追加されている。
この入力装置21としては、例えば、圧延機により板材
1が圧延される場合の制御装置又はコンピュータ等が使
用される。入力装置21からの板厚形状パターン23′
は、予め、コンピュータ4に入力されて、板厚形状パタ
ーン23が記憶されている。板材1の先後端検出器20
からの移動距離Xは、測長装置17で計測される。移動
路mxが図中のLaに等しくなった時点から、上ワーク
ロール入側1刊目2eの板厚下eがコンピュータ14に
記憶されている板厚形状パターン23の呼び出しを開始
することにより求められる。また、X=La+l−bと
なった時点から、上ワークロール出側1刊目の板厚Td
が、コンピュータ4に記憶されている板厚形状パターン
23の呼び出しを開始することにより求められる。
従って第1図の例で説明した場合と同様の機能を発揮す
ることができ、テーパ状の板材等の特殊形状板材の矯正
が可能となる。
第4図の実施例は、第3図の測長装置17の代りに速度
検出器19を使用したものである。先後端検出装置20
からの板材1の移動路#tXは、第2図の場合の説明と
同様、速度検出器19によって行われる。また、上ワー
クロール入側及び出側第1列目2e、2dにおける板厚
Te及びTdは、第3図の場合の説明と同様な方法で求
められる。
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明のローラレベラは板厚形状パターンを認識し、この板
厚形状パターンに基づいてワークロールのインタメツシ
ュを経時的に変化させるので、テーパ材、差厚材等の特
殊形状材の矯正が行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての板厚検出器16及び
測長装置17を具備したローラレベラの概略構成図、第
2図は、第1図の測長装置17の代りに速度検出装置1
9を具備したローラレベラの概略図、第3図は、第1図
の板厚検出器16の代りに、板材1の先後端検出器20
及び板厚形状パターン23′の入力装置21を具備した
ローラレベラの概略図、第4図は、第3図の測長装置1
7の代りに速度検出装置19を具備したローラレベラの
概略図、第5図はテーパ状の矯正板材の例を示す側面図
、第6図は、段付状の矯正板材の例を示す側面図、第7
図は本発明の説明図、第8図は従来装置の概略側面図を
示す。 図面中、 1は板材、2,2e、2dは上ワークロール、2′は下
ワークロール、3,3′はバックアップロール、4はコ
ンピュータ、5,5′はフレーム、6はハウジング、7
は圧下装置、8,8e、8dは液圧シリンダ、8aは液
圧至、9はピストン、10.10’ 、11.11’ 
は位置検出器、14は演算器、15は液圧シリンダ作!
!]装置、16は板厚検出器、17は測長装置、18は
測長カウンタ、19は速度検出器、20は板材先後端検
出装置、21は板厚形状パターン入力装置、22はテー
ブルロール、23.23’ は板厚形状パターンである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のワークロールにより板材に繰り返し曲げを与えて
    該板材の歪みを矯正するローラレベラにおいて、前記板
    材の板厚を検出する検出器及び前記板材の進行方向の移
    動量を検出する検出器を付設して当該板材の板厚形状パ
    ターンを認識し、該板厚形状パターンに基づいて上記ワ
    ークロールのインタメッシュを経時的に変化させること
    を特徴とするローラレベラ。
JP5707886A 1986-03-17 1986-03-17 ロ−ラレベラ Pending JPS62214825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707886A JPS62214825A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−ラレベラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707886A JPS62214825A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−ラレベラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214825A true JPS62214825A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13045434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5707886A Pending JPS62214825A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ロ−ラレベラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214825A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189896A (en) * 1992-03-02 1993-03-02 Mesta International Single stand roller leveller for heavy plate
US5255548A (en) * 1992-03-02 1993-10-26 Mesta International Method for roller levelling of heavy plate
EP0937521A2 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Richten von Metallbändern und Richtmaschine hierzu
WO2006024393A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-09 Sms Demag Ag Verfahren zum richten eines metallbandes und richtmaschine
US7383711B2 (en) * 2005-06-10 2008-06-10 Blue Ip, Inc. CNC leveler
JP2009241093A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 差厚鋼板の自動矯正制御方法及び自動矯正制御装置ならびに差厚鋼板の製造方法
EP2529848A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 JP Steel Plantech Co. Roller leveler
JP2013248670A (ja) * 2013-07-30 2013-12-12 Jfe Steel Corp 差厚鋼板の自動矯正制御装置
TWI647021B (zh) * 2017-02-08 2019-01-11 國立清華大學 智慧捲料整平驗證系統及其方法
DE102015102271C5 (de) 2014-02-26 2022-12-01 Arku Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Richten von metallischen Teilen mit einer Reduzierung von Quetschkanten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185524A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Nippon Steel Corp テンシヨンレベラ−の制御方法
JPS6016292A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 吉村 博 保温炉
JPS62187521A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ラ矯正機の圧下制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185524A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Nippon Steel Corp テンシヨンレベラ−の制御方法
JPS6016292A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 吉村 博 保温炉
JPS62187521A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ラ矯正機の圧下制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255548A (en) * 1992-03-02 1993-10-26 Mesta International Method for roller levelling of heavy plate
US5189896A (en) * 1992-03-02 1993-03-02 Mesta International Single stand roller leveller for heavy plate
EP0937521A2 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Richten von Metallbändern und Richtmaschine hierzu
EP0937521A3 (de) * 1998-02-18 2001-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Richten von Metallbändern und Richtmaschine hierzu
AU2005279410B2 (en) * 2004-08-28 2010-04-15 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method for straightening a metal strip and straightening machine
WO2006024393A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-09 Sms Demag Ag Verfahren zum richten eines metallbandes und richtmaschine
CN100418656C (zh) * 2004-08-28 2008-09-17 西马克·德马格公司 金属带材的矫直方法
US7530250B2 (en) 2004-08-28 2009-05-12 Sms Demag Ag Method for straightening a metal strip and straightening machine
US7383711B2 (en) * 2005-06-10 2008-06-10 Blue Ip, Inc. CNC leveler
JP2009241093A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 差厚鋼板の自動矯正制御方法及び自動矯正制御装置ならびに差厚鋼板の製造方法
EP2529848A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 JP Steel Plantech Co. Roller leveler
EP2529848A4 (en) * 2010-01-29 2015-04-15 Jp Steel Plantech Co ROLLER EQUALIZER
US9248486B2 (en) 2010-01-29 2016-02-02 Jp Steel Plantech Co. Roller leveler
JP2013248670A (ja) * 2013-07-30 2013-12-12 Jfe Steel Corp 差厚鋼板の自動矯正制御装置
DE102015102271C5 (de) 2014-02-26 2022-12-01 Arku Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Richten von metallischen Teilen mit einer Reduzierung von Quetschkanten
DE102015102271C9 (de) 2014-02-26 2023-05-25 Arku Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Richten von metallischen Teilen mit einer Reduzierung von Quetschkanten
TWI647021B (zh) * 2017-02-08 2019-01-11 國立清華大學 智慧捲料整平驗證系統及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62214825A (ja) ロ−ラレベラ
CA2091108A1 (en) Method and apparatus for straightening h-shaped girder sections
JP3443036B2 (ja) ローラレベラーのクラウニング補正方法およびクラウニング装置
JP3458731B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置
CN108655188A (zh) 一种板形测量误差补偿方法
JP3448539B2 (ja) 板圧延機と板圧延方法
KR890001363B1 (ko) 압연기의 판두께 제어방법 및 장치
JP2002292427A (ja) ローラレベラ用矯正ロールの圧下位置の設定方法
JP4306273B2 (ja) タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JP3938635B2 (ja) 板圧延における板形状制御方法
JP4813014B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JPS6245002B2 (ja)
JPS6146317A (ja) ロ−ラレベラのレベリング方法
JP2737574B2 (ja) 金属板の矯正方法および金属板矯正用のロール矯正機
JPS5848247B2 (ja) 鋼板連続圧延設備
JP3109398B2 (ja) 板圧延方法
JPH05111716A (ja) ローラーレベラーの操業方法
KR100953620B1 (ko) 열연 마무리 압연기에 설치되는 판꼬임 제어장치 및 그 방법
KR20030052421A (ko) 조질압연기에서 스트립의 형상 측정 및 개선을 위한보조장치
JPH0413413A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPS62173027A (ja) 帯板レベラ用圧下量補正装置
JPS6329605B2 (ja)
JPS5926366B2 (ja) 厚板圧延の板キヤンバ制御装置